JPH01196388A - 感熱記録体の製造方法 - Google Patents

感熱記録体の製造方法

Info

Publication number
JPH01196388A
JPH01196388A JP63020220A JP2022088A JPH01196388A JP H01196388 A JPH01196388 A JP H01196388A JP 63020220 A JP63020220 A JP 63020220A JP 2022088 A JP2022088 A JP 2022088A JP H01196388 A JPH01196388 A JP H01196388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
roller
average distance
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63020220A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Oeda
尾枝 芳隆
Katsuaki Yoshizawa
吉沢 克明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63020220A priority Critical patent/JPH01196388A/ja
Publication of JPH01196388A publication Critical patent/JPH01196388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体の製造方法に関し、特に高画質で高
速記録適性を備え、しかも記録体の光沢度が低(、普通
紙の風合を持つ感熱記録体を効率よく製造し得る方法に
関するものである。
「従来の技術」 感熱記録法は、一般に入力信号に応じて感熱記録ヘッド
(以下、単にヘッドと称する)を加熱し、これに接する
記録体上の発色剤と呈色剤を溶融接触せしめて発色像を
得る記録方法であり、電話回線に乗せられる帯域の情報
量に見合った記録速度を持ち、現像及び定着工程を要し
ない一次発色系であり、しかもヘッドの消耗も極めて少
ないために、プリンタやファクシミリ等の情報機器に急
速に応用されるようになっている。
とりわけ、近年の著しい情報量の増加に伴い、高速機(
GI[[機)さらにはそれ以上の超高速機(GIV機)
の開発が進められており、このような記録装置の高速化
に伴い、これらに用いられる感熱記録体も各種の改良が
重ねられている。
記録層表面の平滑化処理もその一つであり、ヘッドと記
録層表面の接触性を高め、熱伝達を容易にするという点
で重要な対策案として検討されている。しかし、高速記
録に対応すべく組成配合された高感度感熱記録体を通常
のスーパーカレンダーやコーターに組み込まれた各種の
平滑化装置で処理すると、記録面に強い光沢が生じ、記
録紙としての普通紙性が損なわれてしまう。
かかる欠点を改良するために、例えば感熱記録層を表面
粗さR1□が2〜20μmの粗面化ロールで処理する方
法(特公昭59−51919号)が提案されている。し
かしながら、この方法で得られる感熱記録体の光沢度は
、必ずしも充分に低くはなく、より光沢度の低い感熱記
録体が要求される場合がある。そのため、Rmaxの大
きな粗面化ロールを使用することが考えられるが、RA
IIXが大きくなるに従って記録濃度及び画質の低下が
著しくなり、商品価値の乏しい感熱記録体しか得られな
い。
「発明が解決しようとする問題点」 、かかる現状に鑑み本発明者らは、記録濃度や画質の低
下を伴うことなく、より光沢度の低い感熱記録体を製造
する方法について、特に使用する粗面化ロールの面から
幅広い検討を重ねた。その結果、Rsexが大きくても
隣接する各凸部間の平均間隔が特定の範囲内にあれば、
記録濃度や画質を維持したままで光沢度の低い感熱記録
体を製造できることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
「問題を解決するための手段」 本発明は、発色剤および該発色剤と接触して呈色する呈
色剤を含有する感熱記録層を支持体上に設けた感熱記録
体を、JISB0601で規定される表面粗さRm a
 xが20μm以上で、且つ隣接する各凸部間の平均間
隔が5〜50μmである粗面化ロールと弾性ロールで構
成される加圧装置に、感熱記録層が粗面化ロールに接す
るように通紙することを特徴とする感熱記録体の製造方
法である。
「作用」 本発明の方法で製造された感熱記録体は、粗面化ロール
処理することで起こりがちな記録濃度の低下が殆どない
という優れた特性をも有するものである。かかる特性が
得られる理由については必ずしも明らかではないが、本
発明で得られる感熱記録体は、その表面に比較的深い微
小孔が多数形成されており、その微小孔に含まれる空気
が感熱記録体表面での熱拡散を防ぎ、結果として記録層
の厚さ方向への熱伝導が高められる為ではないかと推測
される。
本発明で使用する粗面化ロールのロール材質や加工方法
については特に限定されるものではなく、一般に金属、
プラスチック、ゴム等の材質で構成された硬質ロールの
表面をサンドブラスト法、腐食法、プラズマ法などによ
って加工し、凹凸状のパターンを設けたものが用いられ
る。
本発明では、表面粗さRwaxが20μm以上で、且つ
隣接する各凸部間の平均間隔が5〜50μmの粗面化ロ
ールを使用するものであるが、特に隣接する各凸部間の
平均間隔が5〜20μmである粗面化ロールを使用する
と、記録濃度及び画質の低下を殆ど伴わずに光沢度の極
めて低い感熱記録体が得られるためより好ましい。なお
、隣接する各凸部間の平均間隔とは、表面粗さ測定器で
Rm m xを測定した時の「測定長さ1を、そこに含
まれるr凸部の数jで除して求められる数値をいう。ま
た、R,□については、粗面化ロールの加工の容易さ等
の点で50μm以下が好ましく、特に22〜30μm程
度の粗面化ロールを使用することが所望の効果を得るう
えでも望ましい。
粗面化ロールの対向ロールとして用いられる弾性ロール
の材質についても特に限定するものではなく、例えば天
然ゴム、スチレンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴ
ム、クロロスルホン化エチレンゴム、ブチルゴム、多硫
化ゴム、シリコンゴム、弗素ゴム、ウレタンゴム、各種
プラスチック樹脂、コツトン、ペーパー、ウール、テト
ロン、ナイロン或いはこれらの混合物等の弾性体が例示
される。これらの中でもウレタンゴム及びペーパートウ
ールの混合物(ウールンペーパー)を用いた弾性ロール
は取扱が容易であり、ロール寿命も長く、しかも本発明
の所望の効果を効率よ(発揮し得るためより好ましく用
いられる。
本発明の方法において、加圧装置の形態、加圧ニップの
数等は通常の平滑化処理装置に?1ζじて適宜選択でき
る。また、加圧条件は記録層の組成、オーバーコート層
の有無、使用する粗面化ロールのR、nax及び隣接凸
部間の平均間隔、弾性ロールの硬度、通紙速度、ニップ
数等に応じて適宜調節されるものである。
本発明の方法で処理される感熱記録体は、前述の如く、
発色剤および呈色剤を含有する感熱記録層を支持体上に
設けたものの他に、スティッキングやカス付着を防止す
る目的あるいは記録像の耐薬品性を高める目的で、記録
層上に顔料とバインダーを主成分とするオーバーコー)
JWを設けた感熱記録体をも包含するものである。
かかる発色剤と呈色剤の組合せとしては、例えは無色な
いしは淡色の塩基性染料と酸性物質との組合せ、ステア
リン酸第二鉄などの高級脂肪酸金属塩と没食子酸のよう
なフェノール類との組合せ、さらにはジアゾ化合物とカ
プラー化合物との組合せなどが例示される。
これらのうち、無色ないしは淡色の塩基性染料としては
各種のものが公知であり、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチル7
ミノフエニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3.・3−ビス(1゜
2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール
−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−
ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル
−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4
′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエー
テル、N−へロフェニルーロイコオーラミン、N−2,
4,5−ト17クロロフエニルロイコオーラミン等のジ
フェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチ
アジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−
スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−メチル−ナフト−(6′−メトキシベ
ンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾ
ピラン等のスピロ系染料、ローダミン−Bアニリノラク
タム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロ
ーダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム
系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミン
−6〜メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6,7−シメチルフルオラン、3− (N〜エチ
ル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノルツーN−アセチル−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−?−N−メチルー
N−ペンジルアミノフルオ、ラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−p−)ルイジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイジ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン
、3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−?−(o−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7
−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−p−プチルフェニルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(0−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N
−メチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n
−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(
N−メチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N
−n−へキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチルヘ
キシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン等のフルオラン系染料等。
なお、これらの塩基性染料は必要に応じて二種類以上を
併用することができる。
また上記塩基性染料と組合せて使用される酸性物質につ
いても各種の化合物が知られており、例えば下記が例示
される。
4−tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、β
−ナフトール、4−アセチルフェノール、4−ter 
t−オクチルフェノール、4. 4 ’−5ec−ブチ
リデンジフェノール、4−フェニルフェノール、ハイド
ロキノン、4,4′−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン
、4,4′−イソプロピリデンジフェノール、4,4′
−シクロへキシリデンジフェノール、4,4′−ジヒド
ロギシジフェニルサルファイド、4,4′−チオビス(
6tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4.4
’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒ1゛ロキ
シー4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、ヒドロキ
ノンモノヘンシルエーテル、4−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4.
4’−1−リヒドロキシベンゾフエノン、2.2’、4
.4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−
メチレンビス(4−クロルフェノール)、1.3−ジ(
2−(A−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベン
ゼン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、
4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息
香酸−3ec−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ
安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4
−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ
安息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ’R息香f
lRフェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロ
ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベン
ジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重合体
等のフェノール性化合物、安息香酸、p−tert−ブ
チル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3
 5ec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シク
ロへキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3.5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプ
ロピルサリチル酸、3  tert−ブチルサリチル酸
、3.5−ジter t−ブチルサリチル酸、3−ベン
ジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、3−フェニル−5−(α、α−ジメチルベンジル)
サリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸等の芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール性化
合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、
アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、
ニッケル等の多価金属との塩等の有機酸性物質等。
なお、これらの呈色剤も勿論必要に応じて2種以上を併
用することができる。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は用いられる塩基性染料
や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限
定するものではないが、−FGに塩基性染料100重量
部に対して100〜700重里部、好ましくは150〜
400重量部程度の呈色剤が使用される。
これらを含む塗布液の調製は、一般に水を分散媒体とし
、ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉
砕機により発色剤と呈色剤とを一緒に又は別々に分散し
、感熱記録層用の塗液として調製される。
塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム
、ポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポリビニル
アルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・
アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジョン、尿素
樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等が全固形分の2〜4
0重量%、好ましくは5〜25重量%程度用いられる。
さらに、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルブオコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等
が適宜添加される。
また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックス等のワックス類、ステ
アリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オ
レイン酸アミド、バルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミ
ド等の脂肪酸アミド類、2,2′−メチレンビス(4−
メチル−5−tert−ブチルフェノール)、1,1.
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ter
t−ブチルフェニル)ブタン等のヒンダードフェノール
類、2−(2’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオ
キシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、1,2−ジ(3
−メチルフェノキシ)エタン、1.2−ジフェノキシエ
タン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)
エタン、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸
ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、
p−ベンジル−ビフェニル、1.4−ジメトキシナフタ
レン、1,4−ジェトキシナフタレン、1−ヒドロキシ
ナフトエ酸フェニルエステル等のエステル類、さらには
各種公知の熱可融性物質やカオリン、クレー、タルク、
炭酸カルシウム、焼成りレー、酸化チタン、珪藻土、微
粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料を添加するこ
ともできる。
本発明において、記録層の形成方法については特に限定
されるものではなく、例えばエアーナイフコーター、ブ
レードコーター、バーコーター、グラビアコーター、多
層コーター等の適切な塗布装置により塗液を塗布・乾燥
する方法等によって形成される。また塗液の塗布量につ
いても特に限定されるものではなく、通常乾燥重量で2
〜12g/ 、it、好ましくは3〜Log/n?程度
の範囲で調節される。
支持体についても特に限定されず、紙、合成繊維紙、合
成樹脂フィルム等が適宜使用される。なお、支持体に予
め下塗り層を設けたり、支持体をスーパーカレンダー処
理した後、感熱記録層を塗布形成することもできる。
また、必要に応じて記録層上に設けられるオーバーコー
ト層を構成するバインダーとしては、例えばポリビニル
アルコール、アセトアセチル化ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、スルフォン酸変
性ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、カゼイン、アラビアガム、酸化澱粉、
エーテル化澱粉、エステル化澱粉、カチオン変性澱粉、
スチレン−ブタジェン共重合体エマルジョン、酢酸ビニ
ル−エチレン共重合体エマルジョン、酢酸ビニル−塩化
ビニル−エチレン共重合体エマルジョン、メククリレー
トーブタジエン共重合体エマルジョン等が挙げられる。
また、顔料としては、例えば炭酸カルシウム、酸化亜鉛
、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸
化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カ
オリン、クレー、焼成りレー、コロイダルシリカ等の無
機顔料、スチレンマイクロポール、ナイロンパウダー、
ポリエチレンパウダー、尿素・ホルムアルデヒド樹脂フ
ィラー、生澱粉粒子等の有機顔料などが例示される。な
お、顔料の使用量については一般にバインダー成分10
0重量部に対して5〜500重量部の範囲で配合される
のが望ましい。
さらにオーバーコート層中には、必要に応じてステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワッ
クス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワ
ックス等の滑剤、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリ
ルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸
塩、脂肪酸金属塩等の界面活性剤(分散剤、湿潤剤とし
て)、グリオキサール、メチロールメラミン、過硫酸カ
リ、過硫酸ソーダ、過硫酸アンモニウム、硼酸等の耐水
化剤(架橋剤)、ベンゾフェノン系およびトリアゾール
系などの紫外線吸収剤、消泡剤、蛍光染料、着色染料な
どの各補助剤を添加することもできる。
オーバーコート履用の塗液は、一般に水を分散媒体とし
、上記の如きバインダー成分、顔料、さらには助剤等を
分散せしめて調製され、必要に応じてミキサー、アトラ
イター、ボールミル、ロールミル等の混合・攪拌機によ
って十分混合分散された後、公知の塗布装置により感熱
記録層上に塗布される。この塗液の塗布量は、特に限定
されるものではないが、−iには乾燥重量で0.1〜1
0g / m、好ましくは0.5〜6g/m程度の範囲
で調節されるのが望ましい。
なお、必要に応じて感熱記録体裏面にも同様の樹脂層を
設けたり、感熱記録体裏面に粘着剤加工を施すなど、感
熱記録体分野における各種の公知技術が付加し得る。
かくして本発明の方法によれば、感熱記録層またはオー
バーコート層が、特定の表面粗さと凸部間平均間隔を有
する粗面化ロールで処理されるため、高画質で高速記録
適性に優れ、しかも光沢度の低い普通紙の風合を備えた
感熱記録体が効率よく製造し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、層中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそ
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1〜4 ■ A?&調製 3− (N−エチル−N−イソ了ミルアミノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン85部 3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)=6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン15部 1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン250部 メチルセルロース 5%水溶液   200部水   
                   450部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が2.5μmになるま
で粉砕した。
■ B液調製 4.4′−イソプロピリデンジフェノール250部 メチルセルロース 5%水溶液    60部ポリビニ
ルアルコール(商品名: P V A  105、クラ
レ社製)10%水溶液   100部水       
               340部この組成物を
サンドミルで平均粒子径が2.5μmになるまで粉砕し
た。
■ 下塗り層の形成 焼成りレー(商品名:アンシレックス、エンゲルハート
社製)100部、ポリビニルアルコール(商品名: P
VA−110,クラレ社製)の10%水溶液50部、ス
チレン−ブタジェン共重合体ラテックス(商品名:ダウ
−1571L、固形分温度:48%、旭ダウ社製)10
部を混合・分散して下塗り層相の塗液を得た。この塗液
を48 g/m2の原紙に乾燥後の塗布量が8g/m”
となるように塗布乾燥して下塗り層を形成した。
■ 記録層の形成 A液1000部、B液750部、軽質炭酸カルシウム(
商品名:カルライトSA、白石カルシウム社製)120
部、ステアリン酸亜鉛分散液(商品名:ハイドリンZ−
7.固形分濃度:30%、中京油脂社製)666部、ポ
リビニルアルコール(商品名: PVA−105,クラ
レ社製)の15%水溶液1100部を混合、攪拌し感熱
記録層用塗液を得た。この塗液を上記で形成した下塗り
層の上に、乾燥後の塗布量が4g / m ”となるよ
うに塗布乾燥して感熱記録紙を得た。
■ マント化処理 得られた感熱記録紙を、表面粗さR,、、、xと隣接凸
部間の平均間隔が各々22μm、3μm(実施例1)、
22μm、30μm(実施例2)、30μm、  8μ
m(実施例3)、30μm、  30μm(実施例4)
であるステンレス製粗面化ロールとウールンペーパーロ
ールで構成サレタ1ニップマットカレンダーに、感熱記
録層が粗面化ロールに当たるように、二ツブ線圧100
kg/cm下で通紙し、4種類のマット化処理した感熱
記録紙を得た。
実施例5〜8 ■ 記録層の形成 実施例1と同様にして得た感熱記録層用塗液を、48g
/m”の原紙に乾燥後の塗布量が5g/ 1となるよう
に塗布乾燥して感熱記録紙を得た。
■ オーバーコート層の形成 ポリビニルアルコール(商品名: PVA−105、ク
ラレ社製)の15%水溶液2000部、カオリン(商品
名:UW−90,EMC社製)600部、ステアリン酸
亜鉛分散液(商品名:ハイドリンZ−7.固形分濃度:
30%、中京油脂社製)250部を混合、撹拌してオー
バーコート層用塗液を得た。この塗液を上記で得た感熱
記録紙の記録層上に乾燥後の塗布量が3g/耐となるよ
うに塗布乾燥してオーバーコート層を有する感熱記録紙
を得た。
■ マント化処理 得られたオーバーコート層を有する感熱記録紙を用いた
以外は、実施例1〜4と全く同様にして4種類のマット
化処理した感熱記録紙を得た。
比較例1〜3 マント化処理において、表面粗さRnmxと隣接凸部間
の平均間隔が各々30μm、3μm(比較例1) 、3
0μm、60μm (比較例2)、8μm、8μm(比
較例3)の粗面化ロールを使用した以外は実施例1と同
様に行って3種類のマット化処理した感熱記録紙を得た
比較例4 実施例1のマット化処理に替えて、チルドロールとノー
マルコツトンロールで構成された1ニツプスーパーカレ
ンダーにツブ線圧: 100kg/cm)で平滑化処理
した以外は同様に行って感熱記録紙を得た。
1眞 得られた12種類の感熱記録紙について、以下の品質項
目を評価し、その結果を第1表に示した。
・光沢度:JISP8142に基づいて測定した。
・記録濃度・画質:G■ソファシミリ (U F −7
松下電送社製)を用い、コピーモードにて記録し、その
記録像の反射濃度をマクベス濃度計(RD−914型)
にて測定し、記録濃度とした。また画質は目視で評価し
た。
評価基準 A:ドツト抜は及びドツトの濃淡がなく、実用上全く問
題がない Bニド、トの濃淡は認められるが、ドツト抜けはなく実
用上問題なし C:ドット抜けが著しく、実用不可 「効果」 第1表の結果から明かなように、本発明の方法によれば
、高画質で高速記録適性に優れ、しかも光沢度の低い感
熱記録体が効率よ(製造できた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発色剤および該発色剤と接触して呈色する呈色剤を含有
    する感熱記録層を支持体上に設けた感熱記録体を、JI
    SB0601で規定される表面粗さR_m_a_xが2
    0μm以上で、且つ隣接する各凸部間の平均間隔が5〜
    50μmである粗面化ロールと弾性ロールで構成される
    加圧装置に、感熱記録層が粗面化ロールに接するように
    通紙することを特徴とする感熱記録体の製造方法。
JP63020220A 1988-01-30 1988-01-30 感熱記録体の製造方法 Pending JPH01196388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020220A JPH01196388A (ja) 1988-01-30 1988-01-30 感熱記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020220A JPH01196388A (ja) 1988-01-30 1988-01-30 感熱記録体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01196388A true JPH01196388A (ja) 1989-08-08

Family

ID=12021084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020220A Pending JPH01196388A (ja) 1988-01-30 1988-01-30 感熱記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01196388A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006035567A1 (ja) 感熱記録体
JPH01301368A (ja) 感熱記録体
JP2651469B2 (ja) 感熱記録体
JP2008044226A (ja) 感熱記録体
US5122413A (en) Support for thermosensitive recording
JPS59155094A (ja) 感熱記録シ−トの製造法
JPH0410875B2 (ja)
JP2680400B2 (ja) 感熱記録体
JPH01196388A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2535377B2 (ja) 感熱記録紙用原紙の製造方法
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JPH01188388A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JP3127524B2 (ja) 感熱記録シートの製造方法
JP3032572B2 (ja) 感熱記録紙
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JP2728723B2 (ja) 感熱記録体
JPH0239988A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH02120080A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH01190487A (ja) 感熱記録体
JPH06297848A (ja) 感熱記録体
JPH01255588A (ja) 感熱記録体
JPH05177935A (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP2007055102A (ja) 感熱記録体用アンダーコート紙およびこれを用いた感熱記録体