JPH022059A - 感熱記録体の製造方法 - Google Patents

感熱記録体の製造方法

Info

Publication number
JPH022059A
JPH022059A JP63144184A JP14418488A JPH022059A JP H022059 A JPH022059 A JP H022059A JP 63144184 A JP63144184 A JP 63144184A JP 14418488 A JP14418488 A JP 14418488A JP H022059 A JPH022059 A JP H022059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermal recording
sensitive recording
recording material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63144184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Fujii
藤井 祐一郎
Akira Takada
晃 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63144184A priority Critical patent/JPH022059A/ja
Publication of JPH022059A publication Critical patent/JPH022059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録体の製造方法に関し、白色度を低下さ
せずして記録層表面に鏡面光沢を付与し、記録した際に
は高品位な記録画像が得られ、記録感度が優れていて高
速記録特性を持つ感熱記録体を工業的に安定して得る製
造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、発色剤と呈色剤との呈色反応を利用し、熱により
両物質を接触反応させて発色像を得るようにした感熱記
録体は良く知られている。かかる感熱記録体は比較的安
価であり、また記録J3器がコンバクI・でかつその保
7も比較的容易であるため、ファクシミリや各腫:1算
機等の記録媒体としてのみならず感熱ラベル等巾広い分
野において使用されている。
最近、感熱記録方式の著しい進歩に1゛;−い、IX 
:、、Nファクシミリ、感熱プリンター等はいずれも高
速化が可能となり、ファクシミリではA4版すイズで2
0秒、プリンターでは120字/sec以上の記録スピ
ードが可能となっている。そのため、使用される感熱記
録体も高速記録適性に優れた記録体が要求されている。
また、感熱記録体を商品ラベルやビデオプリンタ用紙と
して使用するケースが増加しており、その場合、美感を
高めて商品価値を上げるべく記録層表面が高度の光沢を
備えた感熱記録体の開発が要請されている。
更に、感熱記録体の外観だけでなく、これに加えて記録
した場合に均一に発色し、高品位な画像が得られる感熱
記録体が要請されている。
ところが一般に採られている感熱記録体の製造方法とし
ては、紙、合成樹脂シートのような支持体に感熱塗液を
エアーナイフコーク−、ブレードコーター等により塗布
乾燥し、スーパーカレンダー掛は或いはマットカレンダ
ー掛は処理し平滑化して仕上げる方法が採られるが、こ
のような製造方式では、前記したような高度の鏡面光沢
を備え、高品位の画像が得られる感熱記録体を得ること
ば困難である。
ところで、感熱記録層表面に光沢を付与する方法として
、記録層上に電子線硬化樹脂を含有するオーバーコート
層を設ける方法(特開昭62−279980号)が提案
されていが、この方法で得られる感熱記録体は、ある程
度の光沢度を向上させることはできるものの、付与され
る光沢は、いわゆる鏡面光沢には程遠いものである。し
かもこの方式は製造コストが高くなり、生産性も劣ると
いう難点がある。
他の方式として、可塑状態の感熱記録層を加熱されてい
ない金属ドラムに圧接させ紙の裏面がら熱風乾燥し、感
熱記録層を平滑化仕上げする方法(特開昭63−109
085号)も知られているが、この方法は感熱記録層を
直接金属ドラムに圧着させ、乾燥後離型させる方法であ
るため、鏡面光沢を得る場合の最大の問題点である金属
ドラムとの連続離型性が乏しく、従ってテスト機による
数枚の鏡面感熱記録紙を得ることができても工業的連続
生産は難かしい。そして他の問題点はドラムが加熱され
ていないため光沢度も低く見ばえのするものが得られな
いことである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、白色度を低下させないで記録層表面に鏡面光
沢を付与し、記録した場合には高品位の画質が得られ、
特に商品ラベルやビデオプリンタ用紙として使用した場
合に光沢度の面から美感が高められる感熱記録体を工業
的連続生産できる感熱記録体の製造方法を提供すること
を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、支持体上に感熱記録層を設け、可塑状態の感
熱記録層を加熱金属ドラムに圧接乾燥しキャスト仕上げ
する感熱記録体の製造方法において、感熱記録層中に蛋
白質を全固形分の0.5〜40重量%含有させ、金属ド
ラム温度が30〜110℃でキャスト仕上げすることを
特徴とす、るものである。
〔作用〕
本発明において、感熱記録層に含有させる発色剤及び呈
色剤の組み合わせについては特に限定されるものではな
く、熱によって両物質が接触して呈色反応を起こす組み
合わせならば何れも使用可能であり、例えば無色ないし
淡色の塩基性染料と無機ないし有機の酸性物質との組み
合わせ、ステアリン酸第二鉄等の高級脂肪酸金属塩と没
食子酸のようなフェノール類との組み合わせ等を挙げる
ことができる。
無色ないし淡色の塩基性染料としては各種のものが公知
であり、例えば下記のものを挙げることができる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1゜2−
ジメチルインドール−3−イル)−6−シメチルアミノ
フタリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−3
−イル)−6−シメチルアミノフタリド、3.3−ビス
(2−フェニルインドール−3−イル)−6−シメチル
アミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3
−(1−メチルピロール−3−イル)−6−シメチルア
ミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4′−
ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル
、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,
5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニ
ルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p
−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン
系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ
−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベンゾ)ス
ピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾビラン等
のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタム、
ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミ
ン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料
、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミン−
6,7−シメチルフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオ
ラン、3=ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−ベン
ジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−
クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、3−
(N−エチル−p−1−ルイジノ)−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−P−ト
ルイジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイジノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−
カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−(
N−エチル−N −1so−アミルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロ
へキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−
ジエチルアミン−7−(0−クロロフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル
−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン等のフルオ
ラン系染料等が例示される。
また塩基性無色染料と接触して呈色する無機ないし有機
の酸性物質も各種のものが公知であり、例えば、活性白
土、酸性白土、アタパルジャイト、ベントナイト、コロ
イダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4
−tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキシジフェ
ノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒド
ロキシアセトフェノール、4−tert−オクチルカテ
コール、22′−ジヒドロキシジフェノール、2.2’
 −メチレンビス(4−メチル−5−tert−イソブ
チルフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビス(
2−tert−ブチルフェノール)、4. 4’ −5
ec−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノー
ル、4.4’ −イソプロピリデンジフェノール(ビス
フェノールA)、2.2’ −メチレンビス(4−クロ
ルフェノール)、ハイドロキノン、4゜4′−シクロへ
キシリデンジフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノン
モノベンジルエーテル、ノボラック型フェノール樹脂、
フェノール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、
p −tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸
、テレフタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ
安息香酸、3−シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香
酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリ
チル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−
ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α
−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α
−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジーtert
−ブチルサリチル酸、3フェニル−5−(α、α−ジメ
チルベンジル)サリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベ
ンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれら
フェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、
マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マ
ンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩等の有機酸
性物質等が挙げられる。
本発明の方法において、記録層中の発色剤と呈色剤の使
用比率は用いられる発色剤、呈色剤の種類に応じて適宜
選択されるもので、特に限定するものではないが、例え
ば塩基性無色染料と酸性物質を用いる場合には、一般に
塩基性無色染料1重量部に対して1〜50重量部、好ま
しくは1〜10重量部重量部酸性物質が使用される。
これらの物質を含む塗布液の調製には、一般に水を分散
媒体とし、ボールミル、アトライターサンドグラインダ
ー等の撹拌・粉砕機により発色剤と呈色剤とを一緒に又
は別々に分散し、塗液として調製される。
かかる塗液中には、接着剤としてデンプン類、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ゼラチン、カゼイン等のプロティン、
アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ジイソブチレン
・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン
酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチ
レン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共
重合体エマルジョン、アクリルエマルジョン、ブタジェ
ン・アクリロニトリルエマルジョン等が全固形分の10
〜70重量%、好ましくは15〜50重量%程度用いら
れる。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコ
ール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系、トリアゾール
系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染
料、耐水化剤、防腐剤等が挙げられる。
また必要に応じてカオリン、クレー、タルク、炭酸カル
シウム、゛焼成りレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状
無水シリカ、活性白土等の無m顔料、及び1,1.3−
1−リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert
−ブチルフェニル)ブタン、2゜2° −メチレン−ビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)等
のヒンダードフェノール類、ジベンジルテレフタレート
、1−ヒドロキシ−2ナフトエ酸フエニルエステル等の
エステル類、112−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン等のエーテル類、p−ベンジルビフェニル等の各種公
知の増感剤を添加することもできる。
なお、本発明は、記録層を複数の層に構成し、記録する
加熱温度を変えることにより異なる色調の発色が得られ
るいわゆる多色窓熱記録体にもそのまま適用し得るもの
である。この場合キャスト仕上げは最終コート層で行う
のが好ましい。
本発明は、更に紙パ技協誌1988年5月号1〜8頁に
記載されているようなアルカリ性雰囲気下でジアゾニウ
ム塩とカプラーとがジアゾカプリングによりジアゾ色素
を形成し、またジアゾニウム塩は露光により光分解して
カップリング能力を持たない無色分解物になるというジ
アゾ化合物の基本反応を利用したいわゆる光定着型感熱
記録体にもそのまま適用しうるちのである。
この光定着型感熱記録層は汎用の感熱記録層に比較して
記録感度が劣り、高品位の記録画像が得られないため、
本発明の方法によれば改良効果が顕著であり、本発明の
方法によって始めて高速記録特性を持つ感熱記録体を得
ることも可能である。
感熱記録体を構成するための支持体としては紙、合成紙
等が使用される。
本発明の方法における感熱記録体の最終のコート層中に
は、蛋白質類を感熱記録層の固形分中0゜5〜40重量
%含有させることを必須とする。
本発明者等の詳細な研究によれば、従来の感熱記録塗被
層を構成する組成物を用いてドラムに圧接して裏面から
乾燥して平滑化仕上げした場合(例えば特開昭63−1
09085号)には少量の記録紙が得られるが、すぐに
乾燥後の剥離性不良に基づく金属ドラム表面への塗被層
の一部が付着し、次第に金属ドラムが汚れ、その結果、
得られた感熱記録体は、記録層の光沢むらが著しく、そ
のため商品価値は損なわれ、記録画像の諧調性も著しく
低下するばかりか、数分後には離型不良により乾燥後、
塗被層が剥がれなくなり紙切れにより生産を中断せざる
を得なくなる。
そこで、本発明のように塗被層中に0.5〜40重量%
、好ましくは1〜30重量%、更に好ましくは2〜25
重量%の蛋白質を含有させた場合には、驚くべき離型性
の改良効果が得られ、連続して安定して高光沢で高画質
が得られる感熱記録体を製造することが可能となる。因
みに0.5重吋%以下では離型効果が不充分であり連続
操業できる時間が短く、又、40重量%以上では感熱記
録体の記録感度が低下が著しい。なお、本発明において
重要なことは蛋白質を使用する目的が、あくまでも鏡面
光沢をもった感熱記録体をキャスト仕上げ方式で連続生
産できるようにするために使用するもので、接着剤とし
て使用するものでないということである。
記録層中に含有させる蛋白質としては、カゼイン、大豆
蛋白が好ましく用いられ、蛋白質類は未変性のまま、或
いは加水分解変性、カルボキシル変性、酵素低分子化変
性等に変性したものを用いることも可能である。
又、−mに可溶化の為に苛性ソーダ−、炭酸ソーダ−、
アミン等のアルカリ性物質が用いられるが、優れた離型
性効果をうる為には、アンモニアが最も好ましい。
本発明において、離型性を更に改良するためるにステア
リン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リシノール酸等の
脂肪族有機酸及びそのナトリウム、カリ、アンモニウム
、アミン、カルシウム、亜鉛、マグネシウム等の塩類、
マイクロクリスタリン、パラフィン等のワックス類、シ
リコン、フッソ等の離型性樹脂類等を併用することも可
能である。
なお、これらの離型剤の中で連続生産の為に特に効果的
なものとしては炭素数12〜22の脂肪族有機酸又はそ
の塩である。そしてこれらの1種以上を感熱記録層の固
型分中0.05〜5重景%、好ましくは0.1〜3重世
%を含有させた場合、長時間安定して離型性を発揮させ
ることが可能である。
因みに0.05重量%以下の場合は効果が充分でなく、
また5重量%以上では感熱記録体の記録感度を低下させ
ることになる。
本発明に於いて、蛋白質類及び離型剤を含有させるにつ
け記録体が汎用の感熱記録体である場合は感熱記録層中
に、そして記録体が多色感熱記録体の場合は最上層の記
録層に含有させることが必要であるが、記録層のコー)
1が10g/rI′f以下の場合は下層に含有させても
良い。
而して本発明は、上記の支持体に感熱塗液を塗布し、可
塑状態にある感熱記録層を加熱金属ドラム表面に圧接、
乾燥し、塗被層中の水分が実質的に蒸発した後該ドラム
表面から剥離して強面光沢を得るわけであるが、該ドラ
ム表面に圧接する際感熱記録層の形態は、感熱塗液を塗
布し塗被層が流動性をもっている間に直ちに加熱金属ド
ラム表面に圧接して乾燥する方法(ウェットキャスト法
)や感熱塗液を塗布した後、この塗被層を湿潤状態のま
ま凝固作用をもつ液の入った浴槽中に通してゲル化した
後加熱金属ドラム表面に圧接して乾燥する方法(ゲル化
キャスト法)、あるいは感熱塗液を塗布した後、−旦乾
燥し再び湿潤液で該塗被層を湿潤、可塑化した後に加熱
金属ドラム表面に圧接して乾燥する方法(リウェツトキ
ャスト法)等の何れによっても良い。要するに水を含ん
で可塑状態にある間に加熱金属ドラム表面に圧接して乾
燥する凡ゆるキャスト仕上げ方法が本発明にjJ用し得
るものである。
なお、これらのいずれのキャスト法を採用するにしでも
、重要なことは可塑状態の感熱記録層が加熱金属ドラム
表面に圧接、乾燥する際の乾燥温度は使用する発色剤、
呈色剤及び増悪剤の融点を越えないことが肝要である。
即ち、乾燥温度が融点を越えると次第に呈色反応が発生
し、白色度の低下したものが出来てしまい、商品価値の
ないものになってしまう。かかる意味からして乾燥温度
は使用する発色剤、呈色剤、増感剤の種類によっても異
なるため特定することは出来ないが、通常30〜110
℃1好ましくは40〜80’Cの範囲で調節するのが望
ましい。因に、30℃以下ではキャストドラム上の感熱
記録紙の裏面から熱風乾燥装置によって補助乾燥しても
乾燥機能が乏しく金属ドラムへの密着も均一に行われな
いため均一な鏡面光沢が得られ難く、また110℃以上
では材料面からして呈色反応を生じるものが多くなるか
らである。
感熱塗液の塗布量については、特に限定されるものでは
ないが、乾燥重量で2〜25 g/%、好ましくは3〜
20g/rrfが適当である。因に2g/ボ以下では感
熱記録体としての記録適性に欠け、また25g/rrf
以上は品質及びコストの両面からして必要性が乏しい。
このように、本発明のキャスト仕上げ法によって得られ
る感熱記録体が記録画像の品位及び記録感度に優れる理
由は、記録層表面が単に高平滑に仕上げられることだけ
ではなく、更にキャスト仕上げによるため従来のカレン
ダー仕上げのものに比して支持体の圧縮弾性(クツショ
ン性)及び表面の柔軟性が優れ、これらが相乗的に起因
して記録層表面とサーマルヘッドとの密着性が大巾に改
良されるためではないかと考えられる。
更に、感熱記録体を工業的に安定した品質で製造できる
理由は、感熱記録層の乾燥方法が加熱された金属ドラム
による乾燥であるために該ドラムと記録層との密着性が
よく乾燥むらが生じないことによるものと考えられる。
〔実施例〕
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部及び重量%を示す。
実施例1 ■ A液調成 3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)=6−
メチル−7−フェニルアミノフルオランlO部 メチルセルロース5%水溶液      5部水   
                     30部こ
の組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が3μmと
なるまで粉砕した。
■ B液調成 4.4” −イソプロピリデンジフェノール2()部 メチルセルロース5%水溶液      5部水   
                    55部この
組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が3μmとな
るまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液45部、B液80部、酸化珪素顔料(吸油量180
 ml/100g ) 30部、15%カゼイン水溶液
20部、ステアリン酸アンモニウム1部、20%酸化澱
粉水溶液20部を混合、撹拌し塗液とした。
この塗液を原紙に塗布し第1図に示す装置によってウェ
ットキャスト方式によるキャスト仕上げを行った。即ち
、原紙(1)表面に塗被装置(2)によって感熱塗液を
乾燥重量が6g/rfとなるように塗布し、プレスロー
ル(3)を通過せしめクロムメツキした鏡面光沢を有す
るキャストドラム(表面温度70℃)(4)に圧接し、
乾燥後剥離して感熱記録紙(5)を得た。この感熱記録
紙の品質特性は別表1の如くであった。
実施例2 実施例1の感熱塗液の調製においてステアリン酸アンモ
ニウムの代わりにバルミチン酸エマルジョンを用いて感
熱塗液を調製した。この感熱塗液を原紙表面に塗布し第
2図に示す装置によってリウェツトキャスト仕上げを行
った。
即ち、原紙(6)に乾燥重量が6 g/%となるように
上記の感熱塗液をエアーナイフコーター(7)で塗被し
、エアーフローティングドライヤー(8)で乾燥した。
次に、プレスロール(9)とクロムメツキしたキャスト
ドラム00)で形成されるプレスニップ(II)に通紙
し、ここでノズルθりから供給されたポリエチレンエマ
ルジョンから成る再湿潤液(0,5%濃度)によって感
熱塗被層表面を再湿潤した後、表面温度80゛Cのキャ
ストドラム00)に圧接し乾燥した後、テークオフロー
ル03)でキャストドラムから剥離することによって感
熱記録紙(+4)を得た。得られた感熱記録紙の品質特
性は別表1の如くであった。
実施例3 実施例1の感熱塗液の調製において、酸化澱粉水溶液を
使用する代わりに全固型分の20%となるように大豆蛋
白水溶液を使用して感熱塗液を調製した。この感熱塗液
を原紙に第3図に示す装置によってゲル化キャスト仕上
げを行った。
即ち、原紙05)の表面に乾燥重量が6 g/%となる
ように上記の感熱塗液をロールコータ−〇〇で塗被し、
次いで濃度0.5%の蟻酸カルシウム水溶液q′7)に
接触させて塗被層をゲル化した。続いてプレスロール0
8)と表面温度60℃のキャストドラム09)に圧接し
、乾燥後テークオフロールC!■でキャストドラムから
剥離して感熱記録紙を得た。得られた感熱記録紙のの品
質特性は別表1の如くであった。
比較例1 実施例1において、感熱記録紙をキャスト仕上げせず、
支持体に感熱塗液を塗布した後乾燥し、オフのソフトキ
ャレンダーを用い、線圧100kg/ cmでニップ仕
上げを行い通常の感熱記録紙を得た。得られた感熱記録
紙の品質特性は別表1の如くであった。
比較例2 実施例1において、キャストドラムを加熱せず裏面から
熱風乾燥機で乾燥した後剥離して感熱記録紙を得た。得
られた感熱記録紙の品質特性は別表1の如くであった。
比較例3 実施例1において、キャストドラムの表面温度を115
℃にしてキャスト仕上げを行い感熱記録紙を得た。得ら
れた感熱記録紙の品質特性は別表1の如くであった。
比較例4 実施例1において、ガゼインとステアリン酸アンモニウ
ムを用いなかった以外は実施例1と同様にして感熱記録
紙(21)を得た。得られた感熱記録紙の品質特性は別
表1の如くであった。
別表1 注)(初期印字発色濃度) 熱針試験機(東洋精機91製を使用し、条件120℃l
2kg/cm2.10秒)によって印字発色させ、初期
印字発色濃度をマクベス濃度計(マクベス社製、RD−
100R型)で測定した値。
(記録画質の品位) ◎・・・・均質な画像で画質は特に優れているΔ・・・
・画像が不均一で画質はやや劣る(記録層表面の光沢度
) 変角光沢度計で75度の入射角で測定した値。
(記録層表面の白色度) ハンター白色度計で測定した値。
(連続生産性) ○、・・、金属ドラムの汚れがなく連続生産可能Δ・・
・・金属ドラムの汚れが発生し連続生産に劣る。
×・・・・金属ドラムの汚れがひどく連続生産が不可能
実施例4 A液調製 3−ジメチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン   
                         
  l O部メチルセルロース5%水溶液     5
部水                      2
5部この組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとな
るまで粉砕した。
B?(l 言m 製 3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン10部 ジベンジルテレフタレート      20部メチルセ
ルロース5%水溶液    15部水        
              20部この組成物をサン
ドミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕した。
C漆調製 4.4′ −イソプロピリデンジフェノール30部 メチルセルロース5%水溶液30 部 水                      20
部この組成物をサンドミルで平均粒子が3μmとなるま
で粉砕した。
D液調製 (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート   
         50部メチルセルロース5%水溶液
    25部15%カゼイン水溶液       1
0部水                     1
10部この組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmと
なるまで粉砕した。
〔高温域熱記録層用塗液の調製〕
A液40部、C液80部、酸化珪素顔料30部、20%
酸化澱粉水溶液75部、水70部を混合、攪拌し塗液と
した。
〔低温域熱記録層用塗液の調製〕
B液65部、C液80部、酸化珪素顔料30部、20%
酸化澱粉水溶?& 150部、15%カゼイン水溶液1
0部、ステアリン酸2部、水20部を混合、撹拌し塗液
とした。
〔消色層用塗液の調製〕
D液185部、20%酸化澱粉水溶液50部を混合、攪
拌し塗液とした。
〔記録層の形成〕
原紙表面に、高温感熱記録層用塗液、消色層用塗液を、
この順で、乾燥後の塗布量がそれぞれ6g/rrf、4
g/rrrとなるように塗布乾燥し、さらに、この感熱
記録層上に低温感熱記録層用塗液を乾燥後の塗布量が3
g/%となるように塗布し、ドラム温度50℃でウェッ
トキャスト仕上げを行い二色発色感熱記録紙を得た。得
られた感熱記録紙の品質特性は別表2の如くであった。
比較例5 実施例4において、感熱記録紙をキャスト仕上げせず、
支持体に感熱塗液を塗布した後乾燥し、オフのソフトキ
ャレンダーを用い、線圧100kg/cmで2ニップ仕
上げを行い通常の感熱記録紙を得た。得られた・感熱記
録紙の品質特性は別表2の如(であった。
比較例6 実施例4において、キャストドラムを加熱せず裏面から
熱風乾燥機で熱風乾燥した後剥離して感熱記録紙を得た
。得られた感熱記録紙の品質特性は別表2の如くであっ
た。
注)(記録画質の品位) 熱針試験機(条件、90℃及び140℃,2kg/cm
”  10秒)によって印字発色させ記録画質の品位を
評価した。
◎・・・・均一な画像で画質は特に優れている○・・・
・優れている Δ・・・・画像が不均一で画質はやや劣る(記録層表面
の光沢度) 変角光沢度計で75度の入射角で測定した値。
(記録層表面の白色度) ハンター白色度計で測定した値 (連続生産性) O・・・・金属ドラムの汚れがなく連続生産可能Δ・・
・・金属ドラムの汚れが発生し連続生産に劣る 実施例5 A漆調成 4−モルホリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニ
ウム6フツ化リン塩2部とキシリレンジイソシアネート
のトリメチロールプロパン付加物(武田薬品工業■製「
タケネートll0NJ)10部を、リン酸トリクレジル
10部の混合溶液中に溶解し、得られた溶液をポリビニ
ルアルコールの6%水溶液70部中に乳化分散して平均
粒子径が1.8μmの乳化液を得た。
得られた乳化液に20部の水を加え、60℃で3時間反
応させてジアゾニウム化合物を内包したマイクロカプセ
ル分散液をA液として調製した。
B液調製 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−0−トルイシド  
            5部N、  N・ −ジフェ
ニルベンズアミジン 10部ベンズアニリド     
      10部炭酸カルシウム         
  20部ポリビニルアルコールの10χ水溶液 10
0部上記の組成物をボールミルで48時間分散し、B液
を調製した。
〔感熱記録層用塗液の調製〕
A液50部、B液150部、15%カゼイン水溶液10
部、オレイン酸アンモニウム2部を混合、撹拌し塗液と
した。
〔記録層の形成〕
原紙表面に上記の感熱塗液を乾燥重量が8g/ボとなる
ように塗布乾燥し、ドラム温度60℃でリウェツトキャ
スト仕上げを行いジアゾ型感熱記録紙を得た。得られた
感熱記録紙の品質特性は別表3の如くでつった。
実施例6 実施例5のB液調製において、N、 N゛  −ジフェ
ニルベンズアミジンの代わりにN、N′NN−テトラフ
ェニルヘキサンシアミジンを用いた以外は実施例5と同
様にして感熱記録紙を得た。
得られた感熱記録紙の品質特性は別表3の如くであった
実施例7 実施例5のB液調製において、N−N−ジ−フェニルベ
ンズアミジンの代わりにNN−ジー(p−)リル)アセ
トアミジンを用い、且つベンズアニリドの代わりにフェ
ニルアセトアニリドを用いた以外は実施例5と同様にし
て感熱塗液を調製した。この塗液を原紙に乾燥後の塗布
量が8g/ポとなるように塗布し、ドラム温度50℃で
ゲル化キャスト仕上げを行い感熱記録紙を得た。
得られた感熱記録紙の品質特性は別表3の如くであった
実施例8 実施例5のA液調製において、4−モルホリノ−2,5
−ジブトキシベンゼンジアゾニウム6フツ化リン塩の代
わりにp−N、N−ジエチルアミノベンゼンジアゾニウ
ム6フツ化リン塩を用いた以外は実施例5と同様にして
感熱塗液を得た。この塗液を原紙に乾燥後の塗布量が8
 g/rrfとなるように塗布し、ドラム温度50℃で
ウェットキャスト仕上げを行い感熱記録紙を得た。
得られた感熱記録紙の品質特性は別表3の如くであった
比較例7 実施例5において感熱記録紙をキャスト仕上げせず支持
体に感熱塗液を乾燥後の塗布量が8g/イとなるように
塗布乾燥しオフのスーパーキャレンダーに線圧100 
kg/cmで2ニップ仕上げを行い通常の感熱記録紙を
得た。
得られた感熱記録紙の品質特性は別表3の如くであった
比較例9 実施例7においてキャストドラムを加熱せず裏面から熱
風乾燥機で熱風乾燥した後剥離して感熱記録紙を得た。
得られた感熱記録紙の品質特性は別表3の如(であった
比較例10 実施例5の感熱塗液の調製において、カゼインを用いな
かった以外は同様にして感熱塗液を調製した。この塗液
を乾燥後の塗布量が8 g / mとなるようにドラム
温度50℃でウェットキャスト仕上げを行い感熱記録紙
を得た。
得られた感熱記録紙の品質特性は別表3の如(であった
別表3 注)(記録発色濃度) G■タイプの実用ファクシミリ(UF−2゜松下電送■
製)で熱記録し、紫外光を露光して像を定着せしめた後
、その発色濃度をマクベス濃度計で測定した値。
(記録画質の品位) ◎・・・・均一な画像で画質は特に優れているO・・・
・優れている Δ・・・・画像が不均一で画質はやや劣る(記録層表面
の光沢度) 変角光度計で75度の入射角で測定した値。
(記録層表面の白色度) ハンター白色度計で測定した値。
(連続生産性) ○・・・・金属ドラムの汚れがなく連続生産可能Δ・・
・・金属ドラムの汚れが発生し連続生産に劣る ×・・・・金属ドラムの汚れがひどく連続生産が不可能 〔効果〕 本発明によれば、白色度を低下させることなく鏡面光沢
を有する感熱記録体が工業的に安定して得られ、しかも
得られた感熱記録体は記録した場合に高品位の記録画像
かえられると共に記録感度も向上し、これに伴い高速記
録適性が改良されるという優れた感熱記録体を得ること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をウェットキャスト法で実施する場合を
示す説明図である。第2図は本発明をリウェツト法で実
施する場合を示す説明図である。第3図は本発明をゲル
化キャスト法で実施する場合を示しす説明図である。 1・・・・原紙     2・・・・塗被装置3・・・
・プレスロール 4・・・・キャストドラム5・・・・
感熱記録紙  6・・・・原紙7 ・・・・エアーナイ
フゴーター    8 ・・・・エアーフローティング
ドライヤー9・・・・プレスロール 10.−0−キャ
ストドラム11・・・・プレスニップ 12・・・・ノ
ズル13・・・・テークオフトル   14・・・・?
S 熱記録紙15・・・・原紙、16・・・・ロールコ
ータ−17・・・・蟻酸カルシウム 水溶液  18・
・・・ブレスロール19・・・・キ ヤス ト ドラム
    20・・・・テークオフロール21・・・・感
熱記録紙

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に感熱記録層を設け、可塑状態の感熱記
    録層を加熱金属ドラムに圧接乾燥しキャスト仕上げする
    感熱記録体の製造方法において、感熱記録層中に蛋白質
    を全固型分の0.5〜40重量%含有させ、金属ドラム
    温度が30〜110℃でキャスト仕上げすることを特徴
    とする感熱記録体の製造方法。
  2. (2)金属ドラム温度が35〜90℃であり、蛋白質含
    有量が1.0〜30重量%であることを特徴とする請求
    項1記載の感熱記録体の製造方法。
  3. (3)感熱記録層中に離型剤として炭素数12〜22の
    脂肪酸及び/又はその塩を0.05〜5重量%含有する
    ことを特徴とする請求項1記載の感熱記録体の製造方法
  4. (4)感熱記録体が光定着型であることを特徴とする請
    求項1記載の感熱記録体の製造方法。
JP63144184A 1988-06-10 1988-06-10 感熱記録体の製造方法 Pending JPH022059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63144184A JPH022059A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 感熱記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63144184A JPH022059A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 感熱記録体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH022059A true JPH022059A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15356155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63144184A Pending JPH022059A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 感熱記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH022059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008231A (en) Heat sensitive recording material
JPS59155094A (ja) 感熱記録シ−トの製造法
JPS625886A (ja) 感熱記録体
JPH021369A (ja) 感熱記録体
JPH022059A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2535377B2 (ja) 感熱記録紙用原紙の製造方法
JPH01291980A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH04110188A (ja) 感熱記録体
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JPH0239988A (ja) 感熱記録体の製造方法
DE4131256A1 (de) Waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JP2728723B2 (ja) 感熱記録体
JPH01105779A (ja) 感熱記録材料
JPH02120080A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH05177935A (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JPH01255588A (ja) 感熱記録体
JPH04164684A (ja) 感熱記録シートの製造方法
JPH0635208B2 (ja) 感熱記録紙
JPH0412884A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH04348987A (ja) ラベル用感熱記録体
JPH04296590A (ja) 感熱記録体
JPH01188388A (ja) 感熱記録体の製造方法