JPH04348987A - ラベル用感熱記録体 - Google Patents

ラベル用感熱記録体

Info

Publication number
JPH04348987A
JPH04348987A JP3000422A JP42291A JPH04348987A JP H04348987 A JPH04348987 A JP H04348987A JP 3000422 A JP3000422 A JP 3000422A JP 42291 A JP42291 A JP 42291A JP H04348987 A JPH04348987 A JP H04348987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
sensitive recording
parts
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3000422A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Seki
重利 関
Terunobu Fukui
照信 福井
Koichi Ishida
恒一 石田
Yukio Takayama
高山 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3000422A priority Critical patent/JPH04348987A/ja
Publication of JPH04348987A publication Critical patent/JPH04348987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は保存性に優れ、製造時の
ブロッキングがなく、しかも、裏面印刷時の感熱記録像
のPCS値が高いラベル用感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】無色又は淡色の塩基性染料と有機又は無
機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質
を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体は良く
知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であり、
また記録機器がコンパクトでかつその保守も容易なため
、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみな
らず巾広い分野において使用されている。
【0003】例えば、その利用分野の1つとして、小売
店等のPOS(point of sales) シス
テム化の拡大に伴なってラベルとして使用されるケース
が増大している。 感熱記録体は、一般に記録像の安定性が要求され、この
ため感熱記録層上にフィルム形成能を有し耐薬品性のあ
る樹脂の水性エマルジョンを塗布する方法(特開昭55
−128347号公報)や、ポリビニルアルコール等の
水溶性高分子化合物を塗布する方法(実開昭56−12
5354号公報)が、提案されている。
【0004】しかし、特にラベル用感熱記録体にあって
は、可塑剤が含まれているラップ類等に貼り付けて使用
する事が多く、裏面からの可塑剤による褪色を防ぐこと
が強く要求される。一般に、ラベル用感熱記録体は、支
持体の裏面に粘着剤層を設け、次に剥離台紙が設けられ
ている。通常粘着剤層の粘着剤はゴム系、アクリル系等
が使用されており、その中でも特にゴム系の粘着剤を使
用したラベル用感熱記録体では、可塑剤が含まれている
フィルムなどに添付すると、フィルム中の可塑剤が粘着
剤層中にマイグレーションを起こし易く、特に紙を支持
体として使用した場合には、可塑剤が紙中を浸透し、感
熱記録層中にまで達してしまう。その結果、感熱記録体
の保存性が極端に低下するものである。
【0005】そのため、従来水溶性高分子を主体とした
バックコートを行っている(実開昭56−140461
号公報)が、耐水性が劣るため、バックコート層を塗布
する際、巻取中で記録層側とバックコート層側が接着す
る、所謂ブロッキング現象が発生し、商品価値を著しく
そこねるという欠点を有する。また、このようなブロッ
キングの対策として、裏面にコロイダルシリカを含有す
ることが提案されている(特開昭62−32081号公
報)が、耐可塑剤性が劣るとういう点で未だ不十分であ
った。
【0006】また、宣伝効果を持たせるために、裏面に
印刷をおこなう場合、不透明度が低い感熱記録体では、
記録像と地肌部の反射率の差、即ち、PCS値が低下す
るという欠点を有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐可塑剤性
に優れ、さらに製造時のブロッキングの発生が少なく且
つ、裏面印刷時における感熱記録像のPCS値が高いラ
ベル用感熱記録体の開発を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、無色又は淡色の塩基性染料と該染料と接触して呈色
し得る呈色剤を含有した感熱記録層を設け、さらに支持
体裏面に粘着加工を施すラベル用感熱記録体において、
該支持体の裏面又は両面に、バインダーと共に、無機及
び/又は有機顔料を主成分としたコート層を設け、該コ
ート層のK&Nインキ吸収量を5.0〜10.0g/m
2 に調節することにより、かかる目的が極めて効率良
く達成されることを見出し、本発明を完成するに至った
【0009】
【作用】本発明は、上述の如く、支持体の裏面又は両面
に、バインダーと共に無機及び/又は有機顔料を主成分
としたコート層を設け、該コート層のK&Nインキ吸収
量を5.0〜10.0g/m2 、より好ましくは5.
0〜7.0g/m2 に調節するところに重大な特徴を
有するものである。
【0010】因みに、K&Nインキ吸収量が、10.0
g/m2 より多いようなコート層では、耐可塑剤性が
極端に悪化してしまう。本発明で使用したK&Nインキ
とは、紙のインキ吸収性を測定する専用の有色インキと
して用いられるものであり、その吸収性の測定方法は、
一般にK&Nインキを、紙のコート層全面に過剰量塗り
付け、室温下で2分間放置し、その後ガーゼやウエス等
で表面上の余分なインキを十分に拭き取った後、紙の白
色度の変化を測定し、紙のインキ吸収性の尺度としたも
のである。
【0011】しかし、本発明におけるK&Nインキ吸収
量とは、かかるインキを上記と同様の処理をした後、紙
が実際に吸収したインキ量を実測し、1 m2 当たり
の吸収量として算出したものである。このようにして算
出されたK&Nインキ吸収量が、感熱記録体の耐可塑剤
性と大きな相関を示すことが本発明者等の研究の結果か
ら明らかとなった。即ち、感熱記録体の耐可塑剤性が悪
いと、インキ吸収量が多くなり、逆にフィルム化した(
耐可塑剤性が極端に強い)面ではインキ吸収量が大幅に
少なくなる。
【0012】ところで、極端にフィルム化した面ではK
&Nインキ吸収量は少ないものの裏面印刷を施したとき
、裏移りが目立ち、表面に感熱記録像を形成した場合、
記録像と地肌部のコントラスト不良がおこり、所謂PC
S値が低下する。因みに、感熱記録紙の場合、PCS値
は0.85以下になるとコントラスト不良が目立つため
、このましくは0.9以上が望ましく、かかるPCS値
を維持する為にはK&Nインキ吸収量が5.0g/m2
 以上、より好ましくは6.0g/m2 以上であるこ
とが望ましい。
【0013】よって、本発明におけるK&Nインキ吸収
量の適用範囲は、5.0〜10.0g/m2 、より好
ましくは6.0〜10.0g/m2 であり、最も好ま
しくは6.0〜7.0g/m2 である。
【0014】尚、PCS値の評価方法は後の「評価試験
」の欄で詳述する。
【0015】本発明の感熱記録体では、単にK&Nイン
キ吸収量を少なくして、耐可塑剤性を高めた紙を使用す
るものではなく、K&Nインキ吸収量の極端な低下に伴
うPCS値の低下を改良し、しかも製造時のブロッキン
グを避けるため、支持体の裏面又は両面に設けられるコ
ート層中に顔料を必須成分として使用するものである。 そして、本発明のコート層に含有される無機及び/又は
有機顔料のJIS−K−5101法に基づく吸油量は、
K&Nインキ吸収量を勘案して、好ましくは50ml/
100g未満、より好ましくは10〜40ml/100
gのものが望ましく使用される。
【0016】顔料の具体例としては、例えば、カオリン
、クレー、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、二酸
化チタン、酸化珪素、焼成クレー等の無機顔料やスチレ
ンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパ
ウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒子等
の有機顔料が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0017】尚、これらの顔料は、必要に応じて二種類
以上を併用することができる。本発明のコート層に使用
されるバインダーは特に限定するものではないが、例え
ば、カゼイン等の蛋白質類、陽性澱粉、燐酸エステル化
澱粉、酸化澱粉等の澱粉類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体
等やゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルア
ルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、ジイソブ
チレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マ
レイン酸共重合体塩、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド
樹脂等が挙げられる。さらに印刷適性、例えば、紙面強
度を勘案すると、ガラス転移温度が30℃以下、より好
ましくは− 30℃〜0 ℃の重合体ラテックスが望ま
しく、具体例として例えば、スチレン・ブタジエン共重
合体、メチルメタクリレート・ブタジエン共重合体等の
共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル酸エステル及
び/又はメタクリル酸エステルの重合体又は共重合体等
のアクリル系重合体ラテックス、エチレン・酢酸ビニル
共重合体等のビニル系重合体ラテックス等が挙げらる。
【0018】また、バインダーの固形含有量は、塗液全
固形分に対して40重量%を超えるとインキの乾燥性(
インキセット)が悪くなり、逆に8重量%未満であると
表面強度が低下するため、好ましくは8〜40重量%、
より好ましくは10〜30重量%の範囲で調節するのが
望ましい。上述の如き材料を主成分とするコート層塗液
中には、必要に応じて各種助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルアルコー
ル硫酸エステル・ナトリウム、脂肪酸金属塩等の分散剤
、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエ
チレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、
エステルワックス等のワックス類、ベンゾフェノン系等
の紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等
が適宜添加される。
【0019】コート層の塗布方法については、従来から
周知慣用の技術に従って形成することができ、例えばエ
アーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター
、ロールコーター、グラビヤコーター、カーテンコータ
ー等適当な塗布方法により塗液を支持体に塗布乾燥する
。塗布量は、特に限定するものではないが、バリアー性
や印刷適性を勘案すると、乾燥後の重量が3〜30g/
m2、好ましくは5〜15g/m2 の範囲で調節する
のが望ましい。
【0020】かくして形成されるコート層は、いずれに
しろK&Nインキ吸収量が5.0〜10.0g/m2 
となるように、使用される材料、配合、塗布量等が調製
され、本発明の所望の効果が達成されるものである。
【0021】而して、本発明において、感熱記録層に含
有される塩基性染料としては、各種公知の無色又は淡色
の塩基性染料が挙げられ、例えば3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド
、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,
2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(
p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルイン
ドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルイン
ドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3
−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロ
ール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等のト
リアリルメタン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミ
ノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル
−ロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェ
ニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイル
ロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル
−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、
3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−
ナフト−(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−
プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、
ローダミン−Bアニリノラクタム、ローダミン(p−ニ
トロアニリノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニ
リノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミ
ノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メト
キシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフ
ルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−
メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセ
チル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−N−
メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−ジエチルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチ
ル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェ
ニルアミノ)フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ
)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−
ブチルフェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3
−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ
)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
メチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−
アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−メチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−
n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチルヘキ
シル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン等のフルオラン系染料等。 なお、これらの塩基性染料は、必要に応じて二種類以上
を併用することができる。
【0022】上記の如き塩基性染料と接触して呈色する
無機又は有機の酸性物質も各種の材料が公知であり、例
えば活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、
珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4−tert−ブ
チルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−
ナフトール、β−ナフトール、4−ヒドロキシアセトフ
ェノール、4−tert−オクチルカテコール、2,2
′−ジヒドロキシジフェノール、4,4′−イソプロピ
リデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−sec −ブチリデンジフェノール、4−フェニ
ルフェノール、4,4′−イソプロピリデンジフェノー
ル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メ
チルペンタン、2,2′−メチレンビス(4−クロルフ
ェノール)、ハイドロキノン、4,4′−シクロヘキシ
リデンジフェノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルサルファイド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、
4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロ
ピル、4−ヒドロキシ安息香酸−sec −ブチル、4
−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香
酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロ
ロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル
、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ
安息香酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香
酸−p−メトキシベンジル、ノボラック型フェノール樹
脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物、安息香
酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香
酸、テレフタル酸、3−sec −ブチル−4−ヒドロ
キシ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安
息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチ
ル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−ク
ロル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5
−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5
−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−
ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、4−(3−p−ト
リルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸等の芳香族
カルボン酸、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスル
ホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、4−ヒドロキシ−4´−メチルジフェニルスル
ホン、3,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,
4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン等
の4−ヒドロキシジフェニルスルホン誘導体、ビス(3
−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェ
ニル)スルフィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−6−tert−ブチルフェニル)スルフィド等のスル
フィド誘導体、さらにはこれらフェノ−ル性化合物、芳
香族カルボン酸等と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミ
ニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケ
ル等の多価金属との塩、さらにはチオシアン酸亜鉛のア
ンチピリン錯体等の有機酸性物質等が例示される。
【0023】塩基性染料と呈色剤との使用比率は用いら
れる塩基性染料、呈色剤の種類に応じて適宜選択される
もので、特に限定するものではないが、一般に塩基性染
料1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜1
0重量部程度の呈色剤が使用される。これらの物質を含
む塗料は、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アト
ライター、サンドミルなどの攪拌・粉砕機により染料、
呈色剤を一緒に又は別々に分散するなどして調製される
【0024】塗液中には通常のバインダーとしてデンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、
アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性
ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニ
ルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合
体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン
・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合
体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、尿
素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等が挙げられる。ま
た、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加すること
ができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム
、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリル
アルコール硫酸エステル・ナトリウム、脂肪酸金属塩等
の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム
、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワ
ックス、エステルワックス等のワックス類、ベンゾフェ
ノン系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染料、着
色染料等が適宜添加される。
【0025】また、各種顔料を併用することが可能もあ
り、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウム、焼成ク
レー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無
水シリカ、活性白土の無機顔料やスチレンマイクロボー
ル、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・
ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒子等の有機顔料等が
挙げられる。
【0026】更に、目的に応じて増感剤を併用すること
もできる。増感剤の具体例としては例えばカプロン酸ア
ミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステア
リン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシン酸アミド、
リノール酸アミド、リノレン酸アミド、N−メチルステ
アリン酸アミド、ステアリン酸アニリド、N−メチルオ
レイン酸アミド、ベンズアニリド、リノール酸アニリド
、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチルラウリン酸
アミド、N−オクタデシルアセトアミド、N−オレイン
アセトアミド、N−オレイルベンズアミド、N−ステア
リルシクロヘキシルアミド、ポリエチレングリコール、
1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキシナ
フタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル
、1,2−ジフェノキシエタン、1,4−ジフェノキシ
ブタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン
、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)エタン、1
−フェノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エタン、
1−フェノキシ−2−(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4−メトキ
シフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジベンジルエステ
ル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ(4−メ
チルベンジル)エステル、p−ベンジルオキシ安息香酸
ベンジルエステル、p−ベンジルビフェニル、1,5−
ビス(p−メトキシフェノキシ)−3−オキサ−ペンタ
ン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、p−ビフェニル−p−トリルエーテル、ベンジル−
p−メチルチオフェニルエーテル等の化合物が例示され
る。
【0027】これら増感剤の使用量は特に限定されない
が、一般に呈色剤1重量部に対して4重量部以下程度の
範囲で調節するのが望ましい。記録層の形成方法につい
ては特に限定されず、例えばエアーナイフコーティング
、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレードコ
ーティング、ショート・ドウェルコーティング等適当な
塗布方法により記録層塗液を支持体に塗布乾燥する等で
形成される。塗液の塗布量も特に限定されず、通常乾燥
重量で2〜12g/m2、好ましくは3〜10g/m2
 程度の範囲で調節される。
【0028】尚、本発明の感熱記録体は、保護層を設け
るのが好ましく、かかる保護層形成のために使用される
水溶性又は水分散性の高分子としては、例えばポリビニ
ルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコー
ル、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、珪素
変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
澱粉及びその誘導体、カゼイン、アルギン酸ソーダ、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、スチレン・
マレイン酸共重合体塩、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、
メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、エピクロルヒドリドン
化ポリアミド樹脂、スチレン・ブタジエン系エマルジョ
ン、スチレン・アクリル酸エステル系エマルジョン、ア
クリル酸エステル系エマルジョン等の合成高分子エマル
ジョン等が例示される。これらの高分子化合物は勿論2
種以上を混合使用してもよい。
【0029】また、これらの高分子化合物の中でも、特
にアセトアセチル基変性ポリビニルアルコールや珪素変
性ポリビニルアルコールは、強固な樹脂皮膜を形成する
ため好ましく用いられる。
【0030】保護層中には、顔料を添加することができ
、その具体例としては、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸
化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化ア
ルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリ
ン、クレー、焼成カオリン、焼成クレー、コロイダルシ
リカ等の無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロン
パウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹
脂フィラー、生澱粉粒子等の有機顔料等が挙げられる。 その使用量は一般に高分子化合物100重量部に対して
20〜500重量部程度の範囲で調節するのが望ましい
【0031】さらに、保護層を形成する塗液中には必要
に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワッ
クス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム等の界面活性剤、消泡剤等の各種助剤
を適宜添加することもできる。また耐水性を一層向上さ
せるためにグリオキザール、ホウ酸、ジアルデヒドデン
プン、エポキシ系化合物等の硬化剤を添加することもで
きる。
【0032】かくして調製された塗液は適当な塗布装置
により感熱記録層上に塗布されるが、塗布量が乾燥重量
で1g/m2 より少ないと印字の保存安定性を改良す
る効果が不充分となり、サーマルヘッドへのスティッキ
ングも起こり易くなり、逆に20g/m2 を越すと感
熱記録体の記録感度が著しく低下する恐れがあるため、
一般には1〜20g/m2 、好ましくは2〜10g/
m2 程度の範囲で調節されるのが望ましい。
【0033】なお、感熱層と本発明の特定のコート層を
有する支持体との間に下塗り層を設けるなど、感熱記録
体製造分野における各種の公知技術が必要に応じて付加
し得るものである。また、支持体としては、紙、合成紙
の紙類が主に使用される。
【0034】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り、そ
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0035】実施例1 ■  本発明特定のコート層の形成 炭酸カルシウム(吸油量35ml/ 100g)   
                         
100部スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン 
       (ガラス転移温度:−6℃、濃度50%
)                    35部水
                         
                         
            160部からなる塗液を乾燥
塗布量が10g/m2 となるように40g/m2 の
原紙の片面に塗布乾燥して、バックコート層を有する支
持体を得た。
【0036】 ■  A液調成 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン         
                         
                      10部
メチルセルロース  5%水溶液          
                         
     5部水                 
                         
                      40部
この組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるま
で粉砕した。
【0037】 ■  B液調成 4,4′−イソプロピリデンジフェノール      
                      30部
メチルセルロース  5%水溶液          
                         
     5部水                 
                         
                      80部
この組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるま
で粉砕した。
【0038】 ■  C液調成 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン     
                     20部メ
チルセルロース  5%水溶液           
                         
    5部水                  
                         
                     55部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。
【0039】■  記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、10%ポリビ
ニルアルコール水溶液80部、及び炭酸カルシウム35
部を混合攪拌し塗液とした。得られた塗液を■のバック
コート層を有する原紙の表面に、乾燥後の塗布量が6g
/m2 となるように塗布乾燥して感熱記録体を得た。
【0040】 ■  保護層塗液の組成 アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール10%水溶
液            200部炭酸カルシウム 
                         
                        1
00部水                     
                         
                100部上記の3種
類を混合攪拌して得た保護層塗液を、記録層上に乾燥後
の塗布量が、5g/m2 となるように塗布乾燥して、
カレンダー処理を行い感熱記録体を得た。
【0041】実施例2 実施例1の■の組成に於いて、スチレン・ブタジエン共
重合体エマルジョンの代わりに塩化ビニル・エチレン共
重合体エマルジョン(ガラス転移温度20℃、濃度50
%)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0042】実施例3 実施例1の■の組成に於いて、スチレン・ブタジエン共
重合体エマルジョンの代わりに酢酸ビニル・エチレン・
塩化ビニル共重合体エマルジョン(ガラス転移温度0℃
、濃度50%)を用いた以外は実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
【0043】実施例4 実施例1の■の組成に於いて、スチレン・ブタジエン共
重合体エマルジョンの代わりにアクリル酸エステル共重
合体エマルジョン(ガラス転移温度15℃、濃度50%
)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0044】実施例5 実施例1の■の組成に於いて、炭酸カルシウムの代わり
にカオリン(吸油量30ml/100g)を用いた以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0045】実施例6 実施例1の■の組成に於いて、顔料をカオリン50部(
吸油量30ml/100g)と炭酸カルシウム50部(
吸油量35ml/100g)を併用し、バインダーをス
チレン・ブタジエン共重合体エマルジョン(ガラス転移
温度−6℃、濃度50%)25部と酸化澱粉10%水溶
液63部、水100部を用いた以外は実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0046】実施例7 実施例1の■の組成に於いて、炭酸カルシウムの代わり
に水酸化アルミニウム(吸油量35ml/100g)を
用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0047】実施例8 実施例1の■の塗液を原紙の両面に、乾燥後の塗布量が
それぞれ10g/m2 となるように、塗布乾燥して得
た支持体を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0048】実施例9 実施例1の■の組成に於いて、スチレン・ブタジエン共
重合体エマルジョン(ガラス転移温度−6℃、濃度50
%)の代わりに、スチレン・ブタジエン共重合体エマル
ジョン(ガラス転移温度33℃、濃度50%)を用いた
以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0049】実施例10 実施例1の■の組成に於いて、スチレン・ブタジエン共
重合体エマルジョン(ガラス転移温度−6℃、濃度50
%)の代わりに酢酸ビニル・エチレン・塩化ビニル共重
合体エマルジョン(ガラス転移温度50℃、濃度50%
)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0050】実施例11 実施例1の■の組成に於いて、スチレン・ブタジエン共
重合体エマルジョン(ガラス転移温度−6℃、濃度50
%)の代わりにアクリル酸エステル共重合体エマルジョ
ン(ガラス転移温度45℃、濃度50%)を用いた以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0051】実施例12 実施例1の■のコート層の塗液を焼成タルク(吸油量8
0ml/100g)100部、スチレン・ブタジエン共
重合体エマルジョン(ガラス転移温度−6℃、濃度50
%)160部、水160部からなる塗液とした以外は、
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0052】実施例13 実施例1の■の塗液を炭酸カルシウム(吸油量35ml
/100g)100部、スチレン・ブタジエン共重合体
エマルジョン(ガラス転移温度−6℃、濃度50%)1
6部、水150部からなる塗液とした以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0053】実施例14 実施例1の■の塗液を炭酸カルシウム(吸油量35ml
/100g)100部、スチレン・ブタジエン共重合体
エマルジョン(ガラス転移温度−6℃、濃度50%)1
40部、水160部からなる塗液とした以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0054】実施例15 実施例1の■の塗液を炭酸カルシウム(吸油量35ml
/100g)100部、スチレン・ブタジエン共重合体
エマルジョン(ガラス転移温度−6℃、濃度50%)1
6部、ポリビニルアルコール20%水溶液125部、水
90部からなる塗液とした以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0055】比較例1 実施例1の■の組成に於いて、炭酸カルシウムの代わり
に焼成カオリン(吸油量110ml/100g)を用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0056】比較例2 実施例1の■の組成に於いて、炭酸カルシウムの代わり
に焼成タルク(吸油量80ml/100g)を用いた以
外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0057】比較例3 実施例1の■の塗液を10%アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール水溶液に代えた以外は実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
【0058】比較例4 実施例1の■の塗液をスチレン・アクリル酸メチル共重
合体エマルジョン(45%濃度)とコロイダルシリカの
30%水性分散液2:1の混合溶液とした以外
【005
9】比較例5 実施例1の■の塗液をスチレン・ブタジエン共重合体エ
マルジョン(ガラス転移温度−6℃、濃度50%)水溶
液に代えた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0060】〔評価試験〕実施例及び比較例で得られた
感熱記録体の評価試験は、次のようにして行い、その結
果を〔表1〕に示した。
【0061】〔K&Nインキ吸収量〕K&Nインキを記
録紙の裏面に過剰量塗り付け、室温下で2分間放置し、
その後ガーゼで表面上の余分なインキを充分拭き取った
後、直ぐに秤量して紙が吸収したインキ量を求め、1m
2 当たりの吸収量として算出した。
【0062】〔耐可塑剤性〕感熱記録体を120℃の熱
板で、5秒間押圧し(4Kg/cm2 )、発色させた
記録紙の裏面にゴム系粘着剤(西ドイツ製ECOMEL
T AG社製ECOMELT L−302 )を乾燥後
の塗布量が20g/m2 になるように塗布し、粘着加
工した記録体を得た。次に、ポリプロピレンパイプ(4
0mmφ管)上に塩化ビニルラップフィルム(三井東圧
化学社製)を3重に巻き付け、その上に上記粘着加工し
た記録体の発色面が外になるようにおき、更にその上か
ら可塑剤を使用していないポリエチレンフィルムを3重
に巻き付け、40℃で24時間放置した後の印字濃度か
ら耐可塑剤性を評価した。
【0063】「評価基準」 ◎:記録濃度の低下は殆どない。 ○:記録濃度が僅かに低下しているが、実用上問題はな
い。 ×:記録濃度の低下が顕著で、実用不可。
【0064】〔ブロッキング〕以下のシミュレーション
テストを行った。記録紙表面に、0.05mlの水を滴
下し、その上に記録紙の裏面を重ね合わせ1時間後に剥
がし、その接着性をみた。
【0065】「評価基準」 ○:接着しない。 ×:接着する。
【0066】〔PCS値〕RI印刷テスターで支持体の
裏面に印刷(使用インキ:New Chanpion 
F Gloss80 黒、大日本インキ化学工業社製)
を施した感熱記録体を120℃の熱板で、5秒間押圧し
(4Kg/cm2 )、得られた記録面の記録像と地肌
部の発色濃度を、マクベス濃度計で測定し、PCS値を
算出した。 PCS値=(記録像の濃度−地肌部の濃度)/記録像の
濃度
【0067】〔インキセット〕RI印刷試験用インク(
New Chanpion F Gloss80黒、大
日本インキ化学工業社製)を使用して、記録紙の裏面に
RI印刷テスターで印刷し、直ちに該印刷面に、印刷し
ていない本発明の記録紙の裏面を重ね、ローラーで数回
おさえて、インキの裏移りの状態を目視評価した。
【0068】「評価基準」 ◎:裏移り無く極めて良好 ○:裏移りが僅かにあるが良好 △:裏移りがやや目立つ ×:裏移りが極めて大きい。
【0069】〔表面強度〕インキセットの場合と同様に
、RI印刷適性で評価した。紙試験用インク(Prin
ting Ink SD スーパーデラックス50紅、
東華色素社製)を使用して、記録紙の裏面にRI印刷テ
スターで印刷した際のピッキング(表面の剥離)状態を
評価した。
【0070】「評価基準」 ◎:ピッキングの発生が無く、極めて良好○:ピッキン
グが僅かにあるが良好 △:ピッキングがやや多い
【0071】
【表1】
【0072】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明かなように、本発
明の感熱記録体はいずれも耐可塑剤性、ブロッキング性
に優れており、さらに、裏面印刷時の感熱記録像のPC
S値が高い優れた感熱記録体であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】支持体上に、無色又は淡色の塩基性染料と
    該染料と接触して呈色し得る呈色剤を含有した感熱記録
    層を設け、さらに支持体裏面に粘着加工を施すラベル用
    感熱記録体において、該支持体の裏面又は両面に、バイ
    ンダーと共に、無機及び/又は有機顔料を主成分とした
    コート層を設け、該コート層のK&Nインキ吸収量を5
    .0〜10.0g/m2 に調節したことを特徴とする
    ラベル用感熱記録体。 【請求項2】K&Nインキ吸収量が6.0〜10.0g
    /m2 である〔請求項1〕記載のラベル用感熱記録体
    。 【請求項3】無機及び/又は有機顔料のJIS−K−5
    101法に基づく吸油量が、50ml/100g未満で
    ある〔請求項1〕〜〔請求項2〕記載のラベル用感熱記
    録体。 【請求項4】バインダーが、30℃以下のガラス転移温
    度を有する重合体ラテックスである〔請求項1〕〜〔請
    求項3〕記載のラベル用感熱記録体。 【請求項5】バインダーの固形含有量がコート層全固形
    分に対して8〜40重量%である〔請求項1〕〜〔請求
    項4〕記載のラベル用感熱記録体。 【請求項6】コート層の乾燥塗布量が3〜30g/m2
     である〔請求項1〕〜〔請求項5〕記載のラベル用感
    熱記録体。
JP3000422A 1990-01-29 1991-01-08 ラベル用感熱記録体 Pending JPH04348987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000422A JPH04348987A (ja) 1990-01-29 1991-01-08 ラベル用感熱記録体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078390 1990-01-29
JP2-20783 1990-01-29
JP3000422A JPH04348987A (ja) 1990-01-29 1991-01-08 ラベル用感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04348987A true JPH04348987A (ja) 1992-12-03

Family

ID=26333404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3000422A Pending JPH04348987A (ja) 1990-01-29 1991-01-08 ラベル用感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04348987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168013A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168013A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809229B2 (ja) 感熱記録材料
EP2184175A1 (en) Thermal recording medium
WO2012124419A1 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2601854B2 (ja) 感熱記録体
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JP4457814B2 (ja) 感熱記録体
JP2680400B2 (ja) 感熱記録体
JPH03184892A (ja) 感熱記録体
JP2755396B2 (ja) 感熱記録材料
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
JPH04348987A (ja) ラベル用感熱記録体
JPH04110188A (ja) 感熱記録体
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JPH04232091A (ja) 感熱記録体
JP2886272B2 (ja) 感熱記録体
JPH06227119A (ja) ラベル用感熱記録紙
JPH09226252A (ja) 感熱記録体
JP2780999B2 (ja) 感熱記録体用基紙
JP3206136B2 (ja) 感熱記録ラベル
JPH03193484A (ja) ラベル用感熱記録体
JP2543960B2 (ja) 感熱記録体
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JPS6399984A (ja) 感熱記録体
JPS6046295A (ja) 感熱記録体
JPH05177935A (ja) 感熱記録体及びその製造方法