JPH01291553A - メッシュネットワークにおける個別通信方式 - Google Patents

メッシュネットワークにおける個別通信方式

Info

Publication number
JPH01291553A
JPH01291553A JP63121379A JP12137988A JPH01291553A JP H01291553 A JPH01291553 A JP H01291553A JP 63121379 A JP63121379 A JP 63121379A JP 12137988 A JP12137988 A JP 12137988A JP H01291553 A JPH01291553 A JP H01291553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence number
frame
node
transmission
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63121379A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Mori
哲也 森
Takatsugu Kurokawa
黒河 隆次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63121379A priority Critical patent/JPH01291553A/ja
Publication of JPH01291553A publication Critical patent/JPH01291553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要コ 複数のノードがメツシュ状に接続されたメツシュネット
ワークにおける個別通信方式に関し、メツシュネットワ
ークにおける個別通信方式において同報フレームにより
通信を行う場合にも、フレームの滞留が発生しない個別
通信方式を提供することを目的とし、  / 複数のノードが通信回線によりメツシュ状に接続され、
各ノードは他ノードから送信された通信フレームをその
他のノードへ送信するメッシュネットワークにおける個
別通信方式において、各ノードの送信部は、自ノードか
ら発信する通信フレームの情報部に送信先アドレス、送
信元アドレスおよび送信シーケンス番号格納部に格納さ
れた番号を付加して送信するとともに、該番号を送信シ
ーケンス番号更新部により更新し、各ノードの受信部は
、受信した通信フレーム内の送信シーケンス番号をシー
ケンス番号チェック部において送信元別シーケンス番号
テーブルに格納された最新のシーケンス番号と比較し、
その結果に応じて受信した通信フレームを破棄するか、
他ノードへの送信を行うかを判別するよう構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は複数のノードがメツシュ状に接続されたメツシ
ュネットワークにおける個別通信方式に関する。
通信の技術において複数のノード(通信装置)をメソシ
ュ状に接続して、ノード間での通信が行われている。具
体的にはノードに接続された上位装置(端末、コンピュ
ータ等)間の情報の送受信を行う場合、メツシュネット
ワークの各ノードを構成する通信装置の状態を監視する
ための情報を伝送する場合などにおいて利用されている
。複数のノードをメソシュ状に回線を接続するのは、ノ
ード間の経路が複数あることを意味し、一部のノード間
の回線の障害に対し他の経路により接続が可能となると
いう利点がある。ところが、このメツシュネットワーク
においてノード間の個別の通信を行う場合、どのように
メツシュ状の経路を介して相手ノードと通信を行うか、
従来から工夫されているが、従来の方式には問題があり
その改善が望まれている。
[従来の技術] 従来のメッシュネットワークの通信方式説明図を第6図
に示し、そのA、とB、に従来例1と従来例2の方式を
示す。
メツシュネットワークは各ノードA−Dが図のように回
線により接続されており、各ノードにはそれぞれ端末や
コンピュータ等の上位装置が接続されている。
第6図A、の従来例1の通信方式では、システム設計時
に予め接続経路を設定し、各ノードA〜Dには、経路を
記憶するテーブル(図中Tで表示)が備えられ、その内
容に従って固定的なルートで通信を行っている。この場
合、ノードAから他のノードと通信する場合、例えばノ
ードDと通信する場合はノードAからルート■によりノ
ードBにポーリングをかける。するとノードBはテーブ
ルに従ってルート■を通ってノードCに対しポーリング
をかけ、さらにノードCからDにルート■を通りポーリ
ングを行って順に接続される。
次に第6図B、の従来例2の通信方式では、同報フレー
ムによる方式であり、図の例ではノードAから回報フレ
ームをノードBとノードCに、実線の1で示すルートと
一点鎖線の1′で示すルートにより送信する。すると、
ノードBとCでは自ノードに情報を取り込むとともに送
信して来た相手以外の全てのノードに同じ内容の同軸フ
レームを送信する。すなわち、ノードBはノードCとD
に実線の2で示すルートにより送信し、ノードCでは一
点鎖線の2′で示すルートによりノードBとDに送信す
るものである。
[発明が解決しようとする課題] 上記した従来例1の方式によれば、固定したルートの一
部に障害が発生すると、他のルートに変更するためにテ
ーブルの内容を書き換える必要がある。ノードの数が少
ない場合には対処することが可能であるが、ノードの数
が膨大なシステムの場合には、ルート変更、最適ルート
の選定のための処理に時間と手間を要するという問題が
あった。
また、上記した従来例2の方式によれば、第6図B、を
参照すると明らかなように(例えば番号3と3′は同じ
フレームの2度目の通信)、同一フレームがネットワー
ク内を循環してフレームの滞留が発生するという問題が
あった。
本発明はメツシュネットワークにおける個別通信方式に
おいて同報フレームにより通信を行う場合にも、フレー
ムの滞留が発生しない個別通信方式を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明のノードの原理的構成図を第1図(alに、本発
明の通信フレームフォーマットを示す図を第1図(bl
に示す。
初めに第1図(blについて説明すると、通信フレーム
の先頭の15はフラグ部(F)、16はアドレス部(A
)、17は制御部(C)、18は情報部(1)、19は
フレーム・チェック・シーケンス部(Fe2) 、20
はフラグ部(F)を表す。
このフレームフォーマットは公知のHDLC(旧gh 
Level Data Link Control P
rocedure)方式に従うものである。本発明では
情報部1B(1)の中に、送信先アドレス(DN)18
1.送信元アドレス(SN)1B2とともにシーケンス
番号(SQ)183を付加したフレームを利用するもの
である。なお、アドレス部(A)は2点間の伝送におい
て用いられ、本発明では隣接ノードへのフレームの送信
の際に使用する。
第1図(alの原理的構成図において、10はノード(
通信装置)、11は送信部、12は受信部、13はネッ
トワーク制御部を表し、送信部11内の111は送信シ
ーケンス番号格納部、112は送信フレーム作成部、1
13は送信シーケンス番号更新部、受信部I2内の12
1はシーケンス番号チェック部、122は送信元別シー
ケンス番号テーブル、123はテーブル更新部、124
は宛先チェック部を表す。
本発明は、通信フレーム内に送信元において送信シーケ
ンス番号を付加し、各ノードには他の送信ノード別に最
新の送信シーケンス番号を格納したテーブルを備え、受
信したフレームの送信シーケンス番号をテーブルに格納
された対応する最新の送信シーケンス番号と照合するこ
とにより、新規なフレームであるか、既に受信済のフレ
ームであるか識別して廃棄するか、他へ転送するかを制
御するものである。
[作用] 第1図(alの原理的構成の作用を説明すると、上位装
置の端末からの要求、またはコンピュータのアプリケー
ション処理による要求によりノードlOのネットワーク
制御部13が起動して、送信部11が送信動作を開始す
る。
送信部11は、送信フレーム作成部112において第1
図(blに示す通信フレームフォーマットの送信フレー
ムを作成する。その場合、フレームの情報部18(1)
の送信先アドレス181と送信元アドレス182ととも
に送信シーケンス番号格納部111に格納されたその時
点での送信シーケンス番号を読み取ってフレームのシー
ケンス番号183に設定する。この送信シーケンス番号
のフレームへの設定と同時に、送信シーケンス番号更新
部113が起動して送信シーケンス番号格納部111の
送信シーケンス番号をプラス1して更新を行う。
この後データ184、Fe219、F20により送信フ
レームを作成して、回線へ送信する。
フレームの受信は、受信部12において回線から通信フ
レームを受信すると、シーケンス番号チェック部121
において送信元別シーケンス番号テーブル122を用い
て送信シーケンス番号のチェックを行う。送信元別シー
ケンス番号テーブル122には各送信元別(ノードアド
レス別)の最新の送信シーケンス番号が格納されており
、シーケンス番号チェック部121は、受信フレーム内
の送信元アドレス182から送信元別シーケンス番号テ
ーブル122の対応するノードのシーケンス番号を取り
出して、フレーム内のシーケンス番号と比較する。
この比較において、受信フレーム内のシーケンス番号の
方がテーブル内のシーケンス番号より大きければ、その
フレームはこのノードにおいて初めて受信する新しいフ
レームであるから有効フレームとして判別する。そして
、テーブル更新部123においてそのフレーム内のシー
ケンス番号を送信元別シーケンス番号テーブル122の
対応する送信元のシーケンス番号として書き換える。そ
して宛先チェック部124において送信先アドレス18
1が自ノードであるかどうか判別し、宛先が自ノードで
あればそのデータ184を上位に転送すると共に、その
フレーム(データ184を除いた)を他のノード(この
フレームを受信した回線以外の回線に接続したノード)
に送信する指示をネットワーク制御部13に通知する。
宛先が他ノードである時はそのフレームを他の全ての回
線(フレームを受信した回線を除く)へ送信する指示を
ネットワーク制御部13に通知する。
シーケンス番号チェック部121における前記比較動作
において、受信フレーム内の送信シーケンス番号の値が
、送信元別シーケンス番号テーブル122内のシーケン
ス番号と等しいか、小さい場合は、その受信フレームは
以前に受信済みのフレームであるものとして、廃棄して
、他のノードへの送信を行わない。
[実施例] 本発明の実施例の構成図を第2図+alに示す。
第2図(J)の27は上位装置、21はネットワーク通
信処理部、22はメモリ、23は送信制御部、24は受
信制御部、25は送信回路、26は受信回路を表す。
メモリ22には、シーケンス番号テーブル221が格納
され、自ノードアドレス以外の全ノードアドレス別の最
新のシーケンス番号が書き込まれており、初期状態では
すべて“O”にセットされる。また、送信シーケンス番
号エリア222にはこのノードにおける現在の送信シー
ケンス番号がセットされ(初期値“l”で、自ノードが
発信元となるフレームの送信毎にプラス1される)。
ネットワーク通信処理部21は、上位装置27とのイン
タフェースおよび各通信についてデータリンク制御を行
う。
第2図(alに示すノードの構成を備えた複数のノード
A−Eが第2図(blのようなメツシュネットワークを
構成した場合の、送信制御フローと受信制御フローを第
3図、第4図を用いて説明する。
第3図に示す実施例の送信制御フロー図を用いて送信動
作を説明する。
第2図(blに示すメッシュネットワークのノードAか
らノードDに情報を転送しようとする場合について説明
する。ノードAにおいて、上位装置27からの情報転送
指示があると送信フローがスタートし、ネットワーク通
信処理部21において送信フレームの作成が開始される
。ステップ31゜32において送信先(DN)部(第1
図(bl参照、以下同様))をノードアドレスに設定し
、送信元(SN)部をノードアドレスに設定して、送信
制御部23に送る。送信制御部23はメモリ22の送信
シーケンス番号エリア222がらシーケンス番号を読出
してフレームのシーケンス番号(S Q)部に設定する
次にステップ33で読出されたシーケンス番号をインク
リメント(プラス1)して送信シーケンス番号エリア2
22に書込むことにより更新を行う。このシーケンス番
号の後ろに従来と同様に送信データ、Fe2 (フレー
ムチェックシーケンス)およびF(フラグ)を付加し、
DNで示されるノードが隣接局にあれば、そのノードが
接続されている回線のみに送信し、隣接局に存在しない
時は接続回線全てに送信回路2S(第2図では1つだけ
示す)から送信する。
第4図に示す実施例の受信制御フロー図を用いて受信動
作を説明する。
全てのノードが備える共通の制御フローにつき述べると
、受信回路26において回線からフレームを受信すると
受信フローがスタートする。初めに受信制御部24で受
信フレームのFe2について検査する。Fe2は例えば
公知のCRC(サイクリック・リダンダンシイ・チェッ
ク)により行い(第4図41)、もし誤りを検出すると
、受信フレームを破棄して終了する。CRCにより誤り
が検出されない時は、フレームのSQ部が、シーケンス
番号テーブルの対応するシーケンス番号より大きいかど
うか判別する(同42)。この時、メモリ22のシーケ
ンス番号テーブル221からフレームのSN部により指
定された送信元のノードアドレスの欄のシーケンス番号
を読み出して比較を行う。
もし、受(KフレームのSQ≦テーブルのシーケンス番
号、であれば、その受信フレームは破棄さし、受信フレ
ームのSQの値がテーブルのシーケンス番号より大きけ
れば次にテーブルの更新が行われ、今受信したフレーム
のSQの番号をテーブルに書込む(同43)。
フぎに、フレームのDN部(送信先アドレス)を見て、
自ノードのアドレスと一致した場合は、フレームのデー
タ部(DATA)をネットワーク通信処理部21を介し
て上位装置127へ転送する(同45)。そして、受信
フレームの内容を取り出す。次いで、そのフレームはネ
ットワーク通信処理部21へ送られ、受信した回線以外
の全ての回線へ送信する動作に移る(同48)。上記の
フレームのDN部の判別ステップにおいて、送信先が他
ノードであった場合は、受信フレームをそのまま保持し
て、ネットワーク通信処理部21に転送して前記ステッ
プ48の他の全ての回線への送信処理を依頼する。
上記送信制御フローの動作説明において、ノードAから
ノードDを送信先に指定したフレームが送信されたが、
これをノードBで受信した場合につき説明すると、フレ
ームのSN部(送信元アドレス)により送信元がノード
Aであることが分かるので、ノードBに備えられたシー
ケンス番号テーブルからノードAに対応するシーケンス
番号を取り出して、フレームのSQ部の番号と比較する
この比較によりフレームのSQ部の番号の方が大きいこ
とが判別されると、有効フレームとして、シーケンス番
号テーブルのノードAのシーケンス番号を受信した番号
に更新する。次にDN部(送信先アドレス)をチェック
した時に自分宛ではないので、次受信フレームをDNで
示されるノードが隣接局にあるか判別し、あればその回
線へ、なければそのままノードCとノードDに送信する
ノードCにおいても、上記と同様の処理がおこなわれ(
ノードAからの送信フレームを先に受信し、ノードBか
ら同一内容のフレームが後から送られてくるが、それは
破棄される)、受信フレームが破棄されない場合、その
内容を変更せずノードBとノードDへ送信される。
ノードDにおいては、受信フレームのDN部が自分のノ
ードアドレスであるからそのデータ部(DATA)を上
位に転送した後、受信フレームの内SQ部までの内容に
よりフレームを構成して受信した回線以外の回線へ送信
する。
ノードEではシーケンス番号の更新を行うが、他に接続
回線がないため受信フレームを破棄する。
上記の説明において、ノードDにおいて自局宛フレーム
を他のノードEにも送信しているが、その理由を第5図
を用いて説明する。
第2図(alの実施例の構成において、送信シーケンス
番号エリアに格納される送信シーケンス番号として、モ
ジュロ−256(8ビツトのレジスタまたはカウンタで
2進数を表示する時等に慣用されている数)の番号を使
用した場合、ノードDが自局宛のフレームをノードEに
送信しないと、ノードEのシーケンス番号テーブルが更
新されず、その結果ノードEではフレームの受信ができ
なくなる場合が発生する。
すなわち、第5図イ、に示すように、ノードAの送信シ
ーケンス番号(S Q)が254の時、ノードB−VE
の各ノードのシーケンス番号テーブルに格納されたノー
ドアドレスAのシーケンス番号が253であるとする。
この時、ノードAがらノードD宛にフレームを2つ送出
した時に、ノードDでそのフレームを受信(データを受
は取る)してノードEにそのフレームを送信しなかった
場合、ノードAの送信シーケンス番号及びノードA以外
のシーケンス番号テーブルは以下第5図口、のようにな
る。
この口、に示す状態で、今度はノードAがらノードEに
対しフレームを送出した場合、ノードAがフレーム内に
設定するシーケンス番号はo″となる。この場合、ノー
ドB、C,Dにおいては、フレーム内シーケンス番号“
0″〉テーブル内シーケンス番号255とみなしてフレ
ームを破棄せずに順次送信されて宛先のノードEに達す
る。ノードEではこのノードAからのフレームを受信し
ても:フレーム内シーケンス番号″0”≦ノードEのテ
ーブル内のノードアドレスAのシーケンス番号253、
という判別を行い、そのフレームを破棄してしまう。
したがって、自ノード宛のフレームを受信した時にも、
そのフレームを他フレームに送信する必要がある。
[発明の効果] 本発明によれば、メツシュネットワークの形状に関係な
くフレームの滞留を生ずることなく任意のノード間の個
別通信が最小時間で行うことができ、ネットワークの変
更(ノードの追加・削除)に容易に対処することができ
、メッシュネットワークの通信効率の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(alは本発明のノードの原理的構成図、第1図
fblは本発明の通信フレームフォーマットを示す図、
第2図(α)は本発明の実施例構成図、第2図(blは
メツシュネットワークの構成例を示す図、第3図は実施
例の送信制御フロー図、第4図は実施例の受信制御フロ
ー図、第5図は自局宛のフレームを他ノードへ送信する
理由説明図、第6図は従来のメッシュネットワークの通
信方式説明図である。 第1図fal中、 10:ノード(通信装置) 11;送信部 12:受信部 13:ネットワーク制御部 111:送信シーケンス番号格納部 112:送信フレーム作成部 113:送信シーケンス番号更新部 121ニジ−ケンス番号チェック部 122:送信元別シーケンス番号テーブル123:テー
ブル更新部 124:宛先チェック部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のノードが通信回線によりメッシュ状に接続され、
    各ノードは他ノードから送信された通信フレームをその
    他のノードへ送信するメッシュネットワークにおける個
    別通信方式において、各ノードの送信部(11)は、自
    ノードから発信する通信フレームの情報部(18)に送
    信先アドレス(181)、送信元アドレス(182)お
    よび送信シーケンス番号格納部(111)に格納された
    番号(183)を付加して送信するとともに、該番号を
    送信シーケンス番号更新部(113)により更新し、 各ノードの受信部(12)は、受信した通信フレーム内
    の送信シーケンス番号をシーケンス番号チェック部(1
    21)において送信元別シーケンス番号テーブル(12
    2)に格納された最新のシーケンス番号と比較し、その
    結果に応じて受信した通信フレームを破棄するか、他ノ
    ードへの送信を行うかを判別することを特徴するメッシ
    ュネットワークにおける個別通信方式。
JP63121379A 1988-05-18 1988-05-18 メッシュネットワークにおける個別通信方式 Pending JPH01291553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121379A JPH01291553A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 メッシュネットワークにおける個別通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121379A JPH01291553A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 メッシュネットワークにおける個別通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291553A true JPH01291553A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14809768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121379A Pending JPH01291553A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 メッシュネットワークにおける個別通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025265A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Next Magic Incorporated 通信装置
WO2006132072A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Next Magic Incorporated 通信装置
WO2021011009A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print control instructions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147262A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Nec Corp ブロ−ドキヤスト通信方式
JPS6276946A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Toshiba Corp 遠方監視制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147262A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Nec Corp ブロ−ドキヤスト通信方式
JPS6276946A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Toshiba Corp 遠方監視制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025265A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Next Magic Incorporated 通信装置
US7715399B2 (en) 2004-09-02 2010-05-11 Next Magic Incorporated Communication apparatus constituting a relay mode in a communications network
WO2006132072A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Next Magic Incorporated 通信装置
JP2006345334A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Next Magic Inc 通信装置
US7769013B2 (en) 2005-06-10 2010-08-03 Next Magic Incorporated Communication apparatus
WO2021011009A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print control instructions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546950B2 (ja) データ処理入出力システムにおけるノード識別方法
JPH0720103B2 (ja) 情報通信システムにおける誤り回復方法
CN102209064B (zh) 使用vrrp为接入设备提供备份的方法和vrrp网关设备
JPH01291553A (ja) メッシュネットワークにおける個別通信方式
CN109413142B (zh) 一种Linux下的iSCSI虚拟代理实现方法
JPH1127342A (ja) ネットワーク情報整合方式および整合システム
JP3730545B2 (ja) サービス制御アプリケーション実行方法及びシステム
JP4019012B2 (ja) Fpgaを具備するcpu装置とその初期化方法
US6230283B1 (en) Logical connection resynchronization
JP3279273B2 (ja) 通信制御装置
JPH11312111A (ja) データベース復旧方法及びデータベース管理システム
JP4655733B2 (ja) リング型二重化ネットワークにおける受信方法及び装置
JP2593914B2 (ja) 同報通信方式
JP3541337B2 (ja) ネットワーク管理システム及びネットワーク構成情報管理方法
JPH0923245A (ja) ネットワーク間接続装置
JPH0311838A (ja) リモートブリッジ通信のデータチェック方式
JP2842287B2 (ja) Atm交換機と網管理システム間の通信方法
JP2000049778A (ja) 同報通信方法および通信装置
JP2002009800A (ja) リング型ネットワークシステムのブロードキャスト方法及びそのノード装置
JPH0697937A (ja) ネットワークシステムのデータ転送方式
JP3217086B2 (ja) 二重化システムにおける待機系制御装置とメッセージ装置間のメッセージ交信方式
JPH1168871A (ja) アドレス対応関係キャッシュ管理方法
JP3082218B2 (ja) 通信制御装置
JP2000307721A (ja) 通信システムおよび加入者側通信装置
JP2001142763A (ja) 障害復旧時のファイル管理方法