JPH01287951A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01287951A
JPH01287951A JP11701588A JP11701588A JPH01287951A JP H01287951 A JPH01287951 A JP H01287951A JP 11701588 A JP11701588 A JP 11701588A JP 11701588 A JP11701588 A JP 11701588A JP H01287951 A JPH01287951 A JP H01287951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
element isolation
isolation region
oxidation
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11701588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566011B2 (ja
Inventor
Junzo Kimura
木村 純三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11701588A priority Critical patent/JPH01287951A/ja
Publication of JPH01287951A publication Critical patent/JPH01287951A/ja
Publication of JPH0566011B2 publication Critical patent/JPH0566011B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に微細なアラ
イメント用パターンを形成する素子に適用される素子分
離技術に関する。
(従来の技術) 半導体装置の素子分離技術として、従来、シリコンエッ
チアイソレージラン法及び選択酸化法が用いられていて
、高耐圧を必要とするものには上記シリコンエッチアイ
ソレージラン法が、それほど耐圧を必要としないものに
は上記選択酸化法が用いられている。
上記シリコンエッチアイソレージラン法は次のような工
程により行なわれている。すなわ元、先ず第3図(1)
に示すようにシリコン基板(1)表面を熱酸化してSi
n、膜(2)を形成した後、更にその上Ipニー CV
 D (Chemical Vapour Depos
ition)法によりS is N4 ?JX (3)
を形成する。続いて同図(2)に示すようニP B P
 (Photo Engraving Process
 )ニヨリ素子形成予定領域上を覆うレジストパターン
(4)を形成する。次に上記レジストパターン(4)を
マスクとして上記Si、N、膜(3)をドライエツチン
グすることにより8i、N、膜パターン(5)を形成す
る。
そして同図(3)に示すように上記レジストパターン(
4)を除去した後、その直下の上記8i0!膜(5)を
エツチングすることにより酸化膜パターン(6)を形成
し、上記シリコン基板表面を露出させる。そして、この
露出されたシリコン基板をエツチングし、素子分離のた
めの溝部(7)を形成する。次に同図(4)に示すよう
に上記Si、N、膜パターン(5)を酸化防止膜として
熱酸化を行なうことにより素子分離用の熱酸化膜(8)
を形成する。このとき、酸素が5lsNaパターン(5
)下にも侵入するため、上記熱酸化膜(8)にはSi、
N、膜パターン(5)下に侵入した所までバーズビーク
部が形成される。そして同図(5)に示すように8is
N4膜パターン(5)をエツチング除去し続いて上記熱
酸化のバッファとして用いたSin。
膜(2)をエツチング除去することにより熱酸化層(8
a)で分離された素子領域を形成する。
一方、選択酸化法は次のような工程により行なわれる。
すなわち、 まず、第4図(1)に示すように熱酸化を行ないシリコ
ン基板(1)表面に8i0.膜(2)を形成し、その上
にCVD法により8i、N、膜(3)を形成する。次い
で同図(2)に示すようにPEPにより素子形成予定領
域上を覆うレジストパターン(4)を形成し、このレジ
ストパターン(4)をマスクとして上記Sis NJI
E(3)をエツチングしてSt、N、膜パターン(5)
を形成する。
次に同図(3)に示すように上記レジストパターン(4
)を除去した後、上記Si、N、膜パターン(5)を酸
化防止膜として熱酸化を行なうことにより熱酸化膜(8
)を形成する。この時、上述したシリコンエッチアイソ
レージラン法と同様にバーズビーク部が形成される二そ
して同図(4)に示すように8i、N、パターン(5)
をエツチング除去し、続いて上記熱酸化のバッファとし
て用いた8i0.膜(2)をエツチング除去することに
より、熱酸化槽(8a)で分離された素子領域を形成す
る。
(発明が解決しようとする課題) 従来、上記シリコンエッチアイソレージラン法及び選択
酸化法は、その特性により、高耐圧を必要とし、リーク
電流が流れないようにする必要のある場合にはシリコン
エッチアイソレージ1ン法を用いて素子分離する。しか
し、上記シリコンエッチアイソレージラン法だと、シリ
コン基板(11をエツチングして溝部(7)を形成する
際に必ずサイドエツチングされる。また、上記溝m(7
)に熱酸化膜を形成する際にも必ずサイド酸化される。
そのため上記レジストパターン(4)の開孔部と上記熱
酸化層(8a)との間にパターン変換差が生じるので2
〜3μ程度の微細な素子形成領域を形成する場合、素子
形成予定領域上を覆うレジストパターンの幅を大きくと
らねばならないので微細な素子の素子分離に上記シリコ
ンエッチアイソレージラン法を用いるのは好ましくない
。そこで、選択酸化法を行なうと、シリコン基板(1)
をエツチングしないのでサイドエツチングの心配がない
、従って抵抗等の微細な素子形成領域を形成する場合の
素子分離には選択酸化法の方が適している。
シリコン基板に素子を形成する場合高耐圧を必要とする
素子と微細な素子の両方を同一基板中に形成したいとい
う場合が出てくる。そうすると上述したような素子分離
法だと一長一短があり1つの分離法で高耐圧を要する素
子と微細な素子の両方を形成することができない。例え
ばシリコンエッチアイソレージ1ン法により素子分離す
る場合の工程を示すと次のようになる。
まず第21N(1)に示すように熱酸化を行ないシリコ
ン基板(1)の全面に薄いSin、膜(2)を形成する
その後、上記8i0.膜(2)上にCVD法により薄い
Si、N、膜(3)を形成する。続いて同図(2)に示
すようにPEPにより素子形成予定領域上を覆うレジス
トパターン(4)を形成し、上記Si、N、膜(3)を
エツチングしてSi、N4膜パターン(5)を形成する
。次に同図(3)に示すように上記レジストパターン(
4)を除去した後、上記Sin、膜(2)を開孔し8i
0.膜パターン(6)を形成し、そして上記シリコン基
板(1)のエツチングを行ない、溝部(7)を形成する
。このときのエツチングには不可避的にサイドエツチン
グを伴うため、特に微細な素子形成領域の素子分離のた
めの溝部の幅が上記レジストパターン(4)の幅よりも
広くなり、上記素子形成領域の−が狭くなる。
そして、同図(4)に示すように熱酸化により上記シリ
コン基板(1)のSi、0.膜パターン(力の開孔され
ている部分に熱酸化膜(8)を形成する。このときの酸
化にも不可避的にサイド酸化を伴うので、上述したサイ
ドエツチングも加わり素子形成領域が微細な場合は隣り
合う素子分離領域の熱酸化膜が重なってしまい素子形成
領域が全く無くなってしまう。
そして同図(5)に示すように上記Si、N4膜パター
ン(5)をエツチング除去して熱酸化層(8a)を形成
するが、上述のように微細な素子形成領域の部分は熱酸
化層(8a)が重なって、素子形成領域が無くなってい
るので全く実用性が無い。
そこで本発明は、同一の工程でシリコン基板に溝部を形
成して設けられた素子分離用の熱酸化層と、溝部を形成
せずに設けられた熱酸化層とを形成することにより簡単
な工程で素子の微細化に好適な半導体装置の製造方法を
提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、半導体基板上に薄い絶縁膜と薄い酸化防止膜
を形成し、その後この酸化防止膜を選択的に除去し素子
分離領域に上記酸化防止膜を残存させる。その後、上記
素子分離領域の上記絶縁膜を除去し、その部分に絶縁の
ための溝部を形成する。そして、上記半導体基板を高温
生仲さらし上記溝部及びこの溝部以外の上記素子分離領
域に同時に熱酸化層を形成する。
(作用) 上述の方法によれば、上記素子分離領域の上記絶縁膜及
び上記酸化防止膜を除去し、その部分に選択的に溝部を
形成し、上記素子分離領域に熱酸化層を形成することに
より、同一の工程で深い熱酸化層と浅い熱酸化層を形成
でき、かつ践い熱酸化層の方はパターン変換差を非常に
小さくすることができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る半導体装置の製造方法へ一実施例
を製造工程に分けて説明する。
(1)  まず、第1図(1)に示すようにP型のシリ
コン基板(1)上に熱酸化により厚さ1000−300
OAの絶縁膜(2)を形成する。そして、更にその上に
CVD法により厚さ1000〜3000芙のSi、N4
を堆積し、酸化防止膜(3)を形成する。
(2)次に同図(2)に示すようにPEPにより素子形
成予定領域に開孔を有するレジスト膜(4)を形成する
。その後、ドライエツチングにより上記素子形成予定領
域の上記酸化防止膜(5)を除去する。
(3)  次に同図(3)に示すように、素子分離のた
めの溝部形成予定領域以外を覆うレジスト膜顛を形成し
、その後滓化アンモンによりエツチングし、上記溝部形
成予定領域の上記絶縁膜(6)を除去する〇(4)  
そして、同図(4)に示すようにアルカリエツチング溶
液により選択的に上記シリコン基板(1)をエツチング
し、素子分離領域に深さ0.5〜0.3μmの溝部(力
を形成する。
(5)  次に同図(5)に示すように1OOO〜11
00°Cで2〜10時間熱酸化することにより上記素子
分#lI領域に深さ1〜3μmの熱酸化膜(8)を形成
する。
(6)  最後に同図(6)に示すように上記素子形成
領域に残存した上記熱酸化膜(8)及び上記酸化防止膜
(5)を除去し、上記素子分離領域に熱酸化*(8a)
を残存させる。
本実施例によると、簡単な工程で高耐圧を必要とする素
子の素子分離には溝部を形成して熱酸化層を形成し、高
耐圧を必要としない微細な素子の素子分離には、溝部を
形成せずに熱酸化層のみを形成するようにしたことによ
り、上述した選択酸化法及びシリコンエッチアイソレー
ジ冒ン法の両方の長所を合わせ持つことができる。更に
、微細な素子の素子分離に溝部を形成せずに熱酸化層の
みを形成しているので、サイドエツチングが生じず、精
密制御ができて高性度化が図れる。さらに、本実施例に
より製造された半導体装置マスク合せに使用すると、微
細なパターンを形成することが可能になるので、非常に
高精度のマスク合せを行うことが可能になる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、半導体基板に同一の工程
により、溝部に熱酸化層を形成するようにした素子分離
領域と、溝部を形成せずに熱酸化層のみで形成された素
子分離領域の両方を合せ持つことができるので、素子の
微細化に好適な半導体装1vlの製造方法を提供できる
【図面の簡単な説明】
第1図(1)乃至(6)は本発明の一実施例を示す半導
体装置の製造方法を示す工程図、第2図(1)乃至(5
)はシリコンエッチアイソレージ、ン法により微細な素
子領域を素子分離する場合の製造方法を示す工程図、第
3図(1)乃至(5)はシリコンエッチアイソレージロ
ン法により微細でない素子領域を素子分離する場合の+
!!!遣方法を示す工程図、第4図(1)乃至(4)は
選択酸化法により素子分離する場合の製造方法を示す工
程図である。 l・・・半導体基板、  2・・・絶縁膜、3・・・酸
化防止膜、  7・・・溝部、8a・・・熱酸化層。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男 +2) 第 1 ■ 第1記 第 2 口 第 31 嘉 4 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板上に薄い絶縁膜と薄い酸化防止 膜を形成する工程と、上記酸化防止膜を選択的に除去し
    素子分離領域に上記酸化防止膜を残存させる工程と、上
    記酸化膜を選択的に除去し上記素子分離領域に絶縁のた
    めの溝部を形成する工程と、上記半導体基板を高温中に
    さらし上記溝部及びこの溝部以外の上記素子分離領域に
    同時に熱酸化層を形成する工程とを具備することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP11701588A 1988-05-16 1988-05-16 半導体装置の製造方法 Granted JPH01287951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11701588A JPH01287951A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11701588A JPH01287951A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01287951A true JPH01287951A (ja) 1989-11-20
JPH0566011B2 JPH0566011B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=14701337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11701588A Granted JPH01287951A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01287951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135318A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置の隔離膜形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217629A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217629A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135318A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置の隔離膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566011B2 (ja) 1993-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62291940A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940016682A (ko) 집적회로에서 전기적 분리 구조 및 그 형성방법
US6867143B1 (en) Method for etching a semiconductor substrate using germanium hard mask
JPH01287951A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6387741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60133739A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0168148B1 (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법
JPS61184831A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0131367B1 (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법
JPS59107534A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100294641B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
KR100189747B1 (ko) 반도체 소자간의 격리방법
KR960008563B1 (ko) 더블 스페이서를 이용한 반도체 소자의 미세 콘택홀 형성방법
KR100268902B1 (ko) 반도체소자의소자격리층형성방법
JPS6148935A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960002742A (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH01162351A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970003780A (ko) 반도체소자의 소자분리 산화막 제조방법
JPS62181451A (ja) フイ−ルド絶縁膜の形成方法
KR19980053673A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법
KR19990004605A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
JPH01151244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6297354A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03101249A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees