JPH01285951A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01285951A
JPH01285951A JP11617088A JP11617088A JPH01285951A JP H01285951 A JPH01285951 A JP H01285951A JP 11617088 A JP11617088 A JP 11617088A JP 11617088 A JP11617088 A JP 11617088A JP H01285951 A JPH01285951 A JP H01285951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
carrier
general formula
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11617088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607123B2 (ja
Inventor
Satoshi Goto
聡 後藤
Takahiro Takagi
隆裕 高木
Toyoko Shibata
豊子 芝田
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Osamu Sasaki
佐々木 収
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11617088A priority Critical patent/JP2607123B2/ja
Publication of JPH01285951A publication Critical patent/JPH01285951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607123B2 publication Critical patent/JP2607123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、キャリア発生物質とキャリア輸送物質とを含
有する感光層を有する電子写真感光体に関するものであ
る。 [従来の技術] 従来から知られている電子写真感光体によれば、可視光
を吸収して荷電キャリア(以下、単に「キャリア」とい
う。)を発生ずるキャリア発生物質(以下、rCGMJ
ということがある。)を含有して成るキャリア発生層(
以下、rcGLJということがある。)と、このCGL
において発生した正又は負のキトリアの何れか一方又は
両方を輸送するキャリア輸送物質(以下、rCTMJと
いうことがある。)を含有して成るキャリア輸送層(以
下、[C T L Jということがある。)とを組合せ
ることにより感光層を構成せしめたちのがある。このよ
うに、キャリアの発生と、その輸送という必要な2つの
基礎的機能を、感光層を構成りる別個の層に夫々分担せ
しめることにより、感光層の構成に用い得る物質の選択
範囲が広範となる上、各機能を最適に果す物質又は物質
系を独立に選定することが可能となる。 又、これにより、電子写真プロセスにおいて要求される
諸特性、例えば帯電せしめたときの表面電位が高く、電
荷保持能が大きく、光感度が^く、しかも反復使用にお
【プる安定性が大ぎい等の優れた特性を有する電子写真
感光体を(qることが可能となる。 上記のような感光層としては、例えば次のJ,うなもの
が知られている。 (1)無定形セレン又は硫化カドミウムより成るCGL
と、ポリ−N−ビニルカルバゾールより成るC T L
とを積層せしめた構成。 (2)無定形セレン又は硫化カドミウムより成るCGL
と、2.4.7−1−リニ1−〇−9−フルオレノンを
含有するCTLとを積層せしめた構成。 (3)ペリレン11体より成るCGLと、オキサジアゾ
ール誘導体を含有するCTLとを積層せしめた構成(米
国特許第3,871,882号明細書参照)。 (4)クロルダイヤンブルー又はメチルスカリリウムよ
り成るCGLと、ピラゾリン誘導体を含有するCTLと
を積層せしめた構成(特開昭51−90827号公報参
照)。 (5)ビスアゾ化合物より成るCGLと、芳香族アミノ
化合物を含有するCTLとからなる構成(特開昭60−
24549@公報参照)。 (6)ペリレン誘導体を含有するCGLと、ポリアリー
ルアルカン系芳香族アミン化合物を含有するCTLとを
積層せしめた構成(特願昭53−19907号明細書)
。 このように纒能分離型の感光層どしては多(のちのが知
られてはいるが、そうしIζ感光層を有する従来の電子
写真感光体においては、反復して電子写真プロセスに供
したときの感光層の電気的疲労が激しくて使用寿命が非
常に短い欠点を右する。 例えば、繰り返して電子写真プロセスに供したとぎに、
電子写真感光体の電位の履歴状態が安定に維持されず、
安定した画像形成特性を1qることができない。 また、特定のビスアゾ化合物をCGMどじて用いること
が例えば特開昭55−117151号公報、時開Of?
 54−145142号公報等に開示されているが、こ
のCGMと組合せ得るとされているCTMどの組合せに
おいても、なお上述の欠点が相当に大きい。 このことからも理解されるように、ある特定の4ヤリア
発生物質に対して有効なキャリア輸送物貿が、他のキャ
リア発生物質に対しても有効であるとは限らず、又、特
定のキャリア輸送物質に対して有効なキャリア発生物質
が、仙のキャリア輸送物質に対しても有効であるとも言
うことはできない。両物質の組合せが不適当な場合には
電子写真感度が低くなるばかりでなく、特に低電界時の
放電効率が悪いため、いわゆる残留電位が大きくなり、
最悪の場合には反復して使用する度に電位が蓄積し、実
用上電子写真の用途に供し得なくなる。 このように、キャリア発生層の構成物質とキャリア輸送
層の構成物質との好適な組合せについては法則的な選択
手段はないと考えられ、多くの物質群の中から有利な組
合せを実践的に決定する必要がある。 さらに近年感光体の光源としてArレーザー、He−N
eレーザー等の気体レーザーや半導体レーザーが使用さ
れ始めている。これらのレーf−はその特徴として時系
列で0N10FFが可能であり、インテリジェントコピ
アをはじめとする画像処理機能を有する複写機やコンビ
l−ターのアウトブッl〜用のプリンターの光源として
特に有望視されている。中でも半導体レーザーはその性
質上音響工学素子等の電気信号/光信号の変換素子が不
要であることや小型・軽量化が可能であることなどから
注目を集めている。しかしこの半導体レーザーは気体レ
ーザーに比較して低出力であり、また発振波長も長波長
(約780n1以上)であることから従来の感光体では
分光感度が短波長1119によっているものが多く、感
度特性において、実用的に満足できるものがなかった。 [発明の目的〕 従って本発明の目的は、高感度でかつ残留電位が小さく
、また繰り返し使用してらそれらの特性の変化が小さい
耐久性の優れた電子写真感光体を提供することにある。 本発明の他の目的は、半導体シー1f−等の長波長光源
に対しても十分な実用感度を右する電子写真感光体を提
供することにある。。 [問題点を解決するための手段] 本発明者等は、以−ヒの目的を達成づべく12意?iJ
+究を重ねた結果、特定のビスアゾ化合物のキャリア発
生物質と特定のジスヂリル含有芳香族化合物のキャリア
輸送物質を含有する感光層を右する電子写真感光体は、
前記目的のづべてを達成することができることを見い出
し本発明を完成するに至つ1ご。 すなわち、本発明の前記目的は、導電性支持体上に、キ
ャリア発生物質及びキャリア輸送物質をそれぞれ含有し
てなる感光層を有する電子写真感光体において、前記キ
ャリア発生物質の少なくとも1種が下記−形成[I]で
表されるどスアゾ化合物からなり、前記キャリア輸送物
質の少なくとも1種が下記−形成[II]で表される化
合物からなることを特徴とする電子写真感光体によって
達成することができる。 一般式[I] [X+および×2は、それぞれ、ハ(コグン原子、置換
若しくは未置換のアルキル基、置換若しくは未置換のア
ルコキシ基、二1〜ロ基、シアン基、ヒドロキシ基又は
置換若しくは未置換のアミノ基を表わし、×1および×
2のうち少なくとも1つはハロゲン原子である。 p及びqはそれぞれ0.1又は2の整数を表わし、p及
びqは同時にOとなることはなく、Hつ、p及びqが2
のときは、×1および×2はそれぞれ同−又は異なる塁
であってもJ:い。Aは下記−形成で表わされる基を表
わす。 (式中、Arはフッ素化炭化水素基を有する芳香族炭素
環基又はフッ素化炭化水素基を右する芳香族複素環基を
表わず。Zは置1り若しくは未置換の芳香族炭素環又は
置換若しくは未置換の芳香族複素環を形成するのに必要
な非金属原子11¥を表わず)。m及びnは、それぞれ
0.1又は2の整数を表わす。但し、l及びnが同04
にOとなることはない、、] 一般式[11] [式中、R+ 、R2、R3およびR4は、それぞれ同
一でも異なってもよく、アルキル基またはアリール基(
置換されたアルキル基およびアリール基を含む)を表し
、Ar+およびAr3は、それぞれ同一でも異なっても
よく、非置換フェニル基、あるいはアルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基およびハロゲン
原子よりなる群から選ばれる置換基1個もしくは2個以
上を有する置換フェニル基を表し、そしてAr2は炭素
環式または硫黄系複素環式の単核若しくは多核の芳香族
環ならびに前記においてAr1およびAr3の置換基と
して定義した置換基の群から選ばれる置換基1個才たは
2個以上を有する置換芳香族残基を表す。] [発明の具体的構成] 一般式[I]の×1及びx2により表わされるハロゲン
原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素
原子を挙げることができる。 本発明のビスアゾ化合物は×1及び×2のうち、少なく
とも一方がハロゲン原子を有している。 ×1及び×2で表わされるアルキル基どしては炭素原子
数1ないし4個の置換若しくは未置換のアルキル基が好
ましく、このようなアルキル基の例としては、例えばメ
チル基、エチル基、β−シアノエヂル基、1So−プロ
ピル基、トリフルAロメチル基、し−ブチル基等が挙げ
られる。 また×1および×2で表わされるアルコキシ基は、炭素
原子数が1ないし4個の置換若しくは未置換のアルコキ
シ基が好ましく、この」、うなアルコキシ基の例として
は、メトキシ基、エトキシ基、β−クロルエ1〜キシ基
、5ec−ブトキシ基等が挙げられる。 さらにまた、×1及び×2で表わされるi?J換若しく
は未置換のアミン基としては、例えばアルギル基、アリ
ール基(好ましくは)〕、ニル基)等で置換されたもの
、例えばN−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N
、N−ジエチルアミノ基、N、N−ジエチルアミノ基、
N−フェニルアミノ基、N、N−ジフェニルアミノ基や
、さらにはアシル基で置換されたアセチルアミノ基、p
−クロルベンゾイルアミノ基等が挙げられる。 前記一般式[I]においてp及びqは、それぞれ、0.
1又は2を表わすが、pおよびqは同時にOとなること
はなり、り了ましくはD =l Q =O又は11 =
1、Q =1の場合である。 ざらにまたp及びqが2のとぎは、×1および×2は、
それぞれ同−又は異なる基をとることができる。 また、前記一般式[I]において、Aは下記−般式で表
わされる。 Z・ 式中、八rはフッ素化炭化水素基を少なくとも1個有す
る芳香族炭素環基又は芳香族複素環基を表わすが、前記
フッ素化炭化水素基の炭素原子数1ないし4のフッ素化
炭化水素基が好ましく/、例えば、1〜リフルAOメチ
ル里、ペンタフル第1]エヂル基、テ1−ラフルオロエ
チル基、ヘプタフルオロプロピル基等が挙げられる。こ
のうちさらに好ましいフッ素化炭化水素基は1〜リフル
第1コメチル基である。また、前記芳香族炭素開基の例
としてはフェニル基、ナフチル基、アンスリル基等が堅
げられ、好ましくはフェニル基である。ざらに前記芳香
族複素環基としては、例えば、カルバゾリル基、ジベン
ゾフリル基等が挙げられる。さらにまた前記芳香族炭素
環基及び芳香族複素環基に、l15いて前記フッ素化炭
化水素基以外の置換基としては、例えば、炭素原子数1
ないし4個の置換及び未置換のアルキル基、例えばメチ
ル)ル、エチル基、イソプロピル基、[−ブチル葛、ト
リフルA1〕メチルu等;置換及び未置換のア)ルキル
基、例えばベンジル基、フェネチル基等;ハロゲン原子
、例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子:
炭素原子数1〜4個の置換若しくは未置換のアルコキシ
基、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソブOボキシ基
、【−7トキシ基、2−クロルエトキシ基等:ヒドロキ
シ基;置換若しくは未置換のアリールオキシ基、例えば
p−クロルフェノキシ基、1−ナフトキシ基等ニアシル
オキシ基、例えばアセチルオキシ基、p−シアノベンゾ
イルオキ基因;;カルボキシル基、そのエステル基、例
えばエトキシカルボニル基、m−ブロモフェノキシカル
ボニル基:カルバモイル基、例えばアミノカルボニル基
、t−ブチルアミノカルボニル基、アニリノカルボニル
基等;アシル基、例えばアセチル基、0−ニトロベンゾ
イル基等:スルホ基、スルファモイル基、例えばアミノ
スルホニル基、(−ブチルアミノスルホニル基、p−1
−リルアミノスルホニル基等;アミノ基、アシルアミノ
基、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等:
スルボンアミド基、例えばメタンスルホンアミド基、p
−トルエンスルボンアミド基等ニジアノ基;ニトロ基等
が挙げられる。これらの置換基のうち、好ましいものは
炭素原子数1ないし4個の置換・未置換のアルキル基、
例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチ
ル基、i−リフルオロメチル基等:ハロゲン原子、例え
ば塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子:炭素原
子数1ないし4個の置換・未置換のアルコキシ基、例え
ばメトキシ基、工1ヘキシ基、[−ブトキシ基、2−ク
ロルエトキシ基等;二1〜ロ基ニジアノ基等である。 前記一般式において、Zは置換・未置換の芳香族炭素環
、または置換・未置換の芳香/lXlX複合環成するに
必要な原子群であって、具体的には例えば置換・未置換
のベンゼン環、置換・未置換のナフタレン環、置換・未
置換のインドール環、買換・未置換のカルバゾール環等
を形成するのに必要な原子群を表わす。 これらの環を形成するのに必要な原子群の置換基として
は、例えばArの置換基としC挙げ/jような一連の置
換基が列挙されるが、好ましくはハロゲン原子(塩素原
子、臭素原子、弗素原子、沃素原子)、スルホ基、スル
ファモイル基(例えばアミノスルホニル基、p−トリル
アミンスルホニル基等)である。 本発明の前記一般式[I]で表わされるビスアゾ化合物
は、好ましくは下記一般式[1[1]、%式% −形成[1111 CONH−Ar′ 一般式[IV] C0NH−Ar’ 一般式[V] 一般式[VT ] 式中、X 1o、 、 X +b 、 X 2(lおよ
びX2bは、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換若
しくは未置換のアルキル基、置換若しくは未置換のアル
コ4−シ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基又は置
換若しくは未置換のアミノ基を表わし、X+11.X+
1)。 ×2αおよびX2bのうち、少なくとも1つはハロゲン
原子である。×1αおよびX+b、d及びに×2α、1
3よびX2bは、それぞれ互いに同一・又は異なる基で
あってもよい。 八「′は前記−形成[I]におりるArと同義である。 Yは前記−形成[I]にお【ノるZの冒模以と同義であ
る。 眠 下2に本発明の前記−形成[I]で示されるビスアゾ化
合物の具体例について述べるがこれによって本発明のビ
スアゾ化合物が限定されるものではない。 21            。 区 すn S G 以下余白 以下余白゛ 4つ 本発明の前記一般式[I]で表わされるビスアゾ化合物
は、公知の方法により容易に合成することができる。 合成例1(例示化合物N071の合成)2.7−ジアミ
ツー4−ブロム−9−フルオレノン2.89g(0,0
1モル)を塩酸10i12、水201Qに分散し、5℃
以下に保ちつつ亜硝酸ナトリウム1.40Q(0,02
モル)を水5tRに溶した溶液を滴下した。同温度でさ
らに1時間撹拌をつづ(Jた後、不溶物を濾過除去し、
濾液に六弗化燐酸アンモニウム4.6(lを水50mR
に溶かした溶液を加えた。析出したテトラゾニウム塩を
濾取し、N、N−ジメチルホルムアミド(D M F 
)  100.ρに溶解した。5℃以下に保ちながら、
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ!!i−3’ −トリフ
ルオロメチルアニリド6.62(1(0,02モル)を
DMF200i12に溶かした溶液を滴下した。 ひきつづき5℃以下に保ちながら1〜リエタノールアミ
ン60 (0,04モル)をDMF30iRに溶解した
ものを滴下し、5℃以下で1時間、室温で4時間攪拌し
た。反応後析出品を濾取し、1〕MF洗浄、水洗浄して
乾燥し、目的物871を得た。 理論値 C=60.5%、@=2.77%、N=8.63%実測
値 C= 60.4%、H=2.95%、N=8.72%合
成例2(例示化合物No、219の合成)2.7−ジア
ミツー4−ブロム−9−フルオレノン2.89g(o、
oiモル〉を塩酸1(h+c、水201j!に分散し、
5℃以下に保ちつつ亜1i1’l 119すトリウム1
.40i;l(0,02モル)を水5i1Hに溶した溶
液を滴下した。同温度でさらに1時間撹拌をつづ()た
後、不溶物を廁過除去し、濾液に六弗化燐酸アンモニウ
ム4.6gを水501Qに溶かした溶液を加えた。析出
したテトラゾニウム塩を薊取し、N、N−ジメチルホル
ムアミド(DMFJ  ioo前に溶解した。5℃以下
に保ちながら、2−ヒドロキシ=3− (3’ −1−
リフルオロメチールフェニル力ルバモイル)ベンゾ[a
 ]カカルバ−118840g 002モル)をDMF
200.Qに溶がした溶液を滴下した。 ひきつづき5℃以下に保ちなからトリエタノールアミン
6(1(0,04モル)をDMF30112に溶解した
ものを滴下し、5℃以下で1時間、室温で4時間攪拌し
た。反応後析出品を濾取し、DMF洗浄、水洗浄して乾
燥し、目的物5.20を得た。 理論値 C= 63.6%、1−1= 2.87%、N=9.7
3%実測値 C=63.4%、H,、=2.97%、N = 10.
01%本発明の他の化合物も前記合成例1と同様にそれ
ぞれ対応するアミン化合物を用いてジアゾニウム塩を作
り、次いで2−ヒドロキシ−3−ナノ1〜工酸−置換ア
ニリド又は2−ヒドロキシ−3−(置換フェニルカルバ
モイル)ベンゾ[a]−置換・未置換カルバゾールと反
応させて作ることができる。 前記一般式[I[]で表されるジスチリル含有芳香族化
合物において、R+ 、R2、R3およびR1はたとえ
ば下記のアルキル基またはアリール基のいずれかを示す
。 (1)1〜18個の炭素原子を有するアルキル基、たと
えばメチル基、エチル基、プロピルM、ブブル基、イソ
ブチル基、オクチル基、ドデシル3’413と、ならび
に1〜18個の炭素原子を有するたとえば下記の置換ア
ルキル基: a)アルコキシアルキル塁、たとえば工1ヘキシプロピ
ル基、メトキシブチル基、プロポキシメチル基など b)アリールオキシアルキル基、たとえばフ」−ツキジ
エチル基、デフ1〜キシメヂル1J、フエノキシペンヂ
ル基など C)アミノアルキル基、たとえばアミツブデル基、アミ
ノエチル基、アミノプロピル基など d)ヒドロキシアルキル シブOビル基、ヒト0キシオクヂル塁などe)アルアル
キル基、たとえばベンジル基、フェネチル基など f)アルキルアミノアルキル基、たとえばメブルアミノ
プロピル基、メチルアミンエチル基など、およびジアル
キルアミノアルキル基、たとえばジエチルアミノエチル
基、ジメチルアミノプロピル基、プロピルアミノオクチ
ル基など g)アリールアミノアルキル基、たとえばフェニルアミ
ノアルキル基、ジフェニルアミノアルキル基、N−フェ
ニル−N−エチルアミノペンチル基、N−フェニル−N
−エチルアミノヘキシル基、ナフチルアミノメチル基な
ど、 h)二1〜ロアルキル塁、たとえばニドロブデル基、二
1〜ロエチル基、ニトロペンチル基など、 i)シアノアルキル基、たとえばシアノプロピル基、シ
アノブチル基、シアンエチル基など、 j)ハロアルキル基、たとえばクロロメチル基、ブロモ
ペンチル基、クロロオクチル基などならびに k)次式    O −(、−R のアシル基により置換されたアルキル基:上記式中Rは
水M基、水素原子、アリール基(たとえばフェニル基、
ナフチル基など)、1・−8個の炭素原子を有する低級
アルキル基(たとえばメチル基、エチル基、プロピル基
など)、アミノ基および置換アミノ基(たとえばジ低級
アルキル−アミノ基)、1〜8個の炭素原子を有ブ゛る
低級アルコキシ基(たとえばブトキシ基、メ1〜キシ基
なと)、アリールオキシ基(たとえばフェノキシ基、ナ
フトキシ基など)である。 (2)アリール基、たとえばフェニル基、ナフチル基、
アン1〜リル基、フルオレニル基など、ならびにたとえ
ば下記の置換アリール基: a)アルコキシアリール基、たとえば工トギシフェニル
基、メトキシフェニル基、プロポキシナフチル基など、 b)アリールオキシアリール基、たとえばフ1−ツキジ
フェニル基、ナフトキシフェニルL(、フェノキシナフ
チル基など、 C)アミノアリール基、たとえばアミノフェニル基、ア
ミノナフチル基、アミノアントリル基など、 d)ヒドロキシアリール基、たとえばヒドロキシフェニ
ル基、ヒドロキシナフチル基、ヒト0キシアントリル基
など、 e)どフェニリル基 [)アルキルアミノアリール基、たとえばメチルアミノ
フェニル基、メチルアミノナフチル基など、およびジア
ルキルアミノアリール基、たとえばジエチルアミノフェ
ニル基、ジプロピルアミノフェニル基など、 g)アリールアミノアリール基、たとえばフェニルアミ
ノフェニル基、ジフェニルアミノフェニル基、N−フェ
ニル−N−エチルアミノフェニル基、ナフチルアミノメ
チル基など、 h)二1〜ロアリール基、たとえば二1〜ロフェニル基
、二]・ロナフチル基、ニトロアントリ6ル 1)シアノアリール基、たとえばシアノフェニル基、シ
アノナフチル基、シアノアントリル基など、 j〉ハロアリール基、たとえばタロロワ1ニル基、ブロ
モフェニル基、クロロナフチル基など、 k)アルカリール ルフェニル阜、プロピルナフチル基など、ならびに 1)次式    O C−R のアシル基により置1!!!!されたアリール基。 上記式中Rは水酸基、水素原子、アリール基(たとえは
フェニル基、ナフチル基など)、アミノ基および置換ア
ミノ基(たとえばジ低級デルAルーアミノ基)、1〜8
個の炭素原子を右づる低級アルコキシ基(たとえばブト
キシ基、メ1〜ギシ閣など)、アリールオキシ基(たと
えばフェノキシも(、ナフトキシ基など)、1〜8個の
炭素原子を右Jる低級アルキル基(たとえばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基など)である。 Ar+ またはAr3が置換フェニル基を示す場合、フ
ェニル基上の置換基は、たとえば先にR1、R2、R3
もしくはR4について定めたアルキル基またはアリール
基、ならびに下記のいずれかである。 (1)1〜18個の炭素原子を有するアルコキシ基、た
とえばメトキシ基、エトキシ基、ブOボキシ基、71〜
キシ基など、 (2)アリールオキシ基、たとえばフェノキシ基、ナフ
トキシ基など、および (3)ハロゲン原子、たとえば塩素原子、臭素原子、弗
素原子もしくは沃素原子。 次に本発明において用いられる一般式[Ir]で表され
るジスチリル含有芳香族化合物の具体例を國     
        0 グ       ツ 本発明に用いられるジスチリル含有芳香族化合物は、既
知の化学的合成法によって製造しうる。 詳細には、ここで用いる化合物は、強塩基の存在下で種
々のジアルキルアリールポスホネ−1−のいずれかと適
宜なアルデヒドとを反応させて、目的とするオレフィン
生成物となすことにJζっで製造される。 この方法によれば、p−シフゴーニルアミノベンズアル
デヒドもしくは4−ジー(p−1〜リルアミノ)ベンズ
アルデヒドと、適宜なビスホス小ネートおよび2当量の
ナトリウムメトキシドとの反応(ジメチルホルムアミド
溶液中〉を用いると、11h記第1表に示したジスチリ
ル化合物■〜■が1,1.J Eされる。 説明のため第1表の化合物Vの製造に用いた14定の反
応法を以下に示す。 合成例(化合物Vの製造) ジメチルホルムアミド501g中の4.6−ジメチル−
m−キシリレンジホスホン酸テトラエヂル6、1(Iお
よびナトリウムメトキシド2.0(+の溶液にジメチル
ホルムアミド501Q中の4−ジ−p−トリルアミノベ
ンズアルデヒド9. □gを室温で滴加すると、発熱し
て40℃となる。 数分後に固体が分離する。混合物を室温で一夜撹拌し、
氷100g上に注ぎ、黄色の固体を採取し、水50n1
2で洗浄し、風乾すると、粗生物(融点91〜102℃
) io、sgが得られる。ジメチルホルムアミドから
2回再結晶すると、化合物Vが黄色結晶(融点211〜
215℃)の形で4.1(l得られる。 本発明のビスアゾ化合物は優れた光導電性を有し、これ
をバインダー中に分散した感光層を導電性支持体上に設
けることにより本発明の電子写真感光体を製造すること
ができる。本発明のビスアゾ化合物は、その優れたキャ
リア発生能を利用して、これをキャリア発生物質として
用い、これと組合せて有効に作用し得る本発明のジスチ
リル含有芳香族化合物からなるキャリア輸送物質を共に
用いることにより、いわゆる機能分離型の感光体とする
ことができる。前記機能分離型感光体は前記両物質の混
合分散型のものであってもよいが、本発明のビスアゾ化
合物からなるキャリア発生物質を含むキャリア発生層と
、本発明のジスチリル含有芳香族化合物からなるキャリ
ア輸送物質を含むキャリア輸送層とを積層した積層型感
光体とすることがより好ましい。 本発明の電子写真感光体は、例えば、第1図に示すよう
に支持体1(導電性支持体またはシート上に導電層を設
けたもの)上に、本発明のビスアゾ化合物からなるキャ
リア発生物質と必要に応じてバインダ樹脂を含有するキ
ャリア発生層2を下層とし、本発明のジスチリル含有芳
香族化合物からなるキャリア輸送物質とバインダ樹脂を
含有Jるキャリア輸送層3を上層とする機能分#I型の
積層構成の感光層4を設けたもの、第2図に示す゛よう
に支持体1上に本発明のジスチリル含有芳香族化合物を
含むキャリア輸送層3を下層とし、本発明のビスアゾ化
合物を含有するキャリア発生層2を上層とする積層構成
の感光層4を設けたもの、および第3図に承りように支
持体1」:に本発明のビスアゾ化合物からなるキャリア
発生物質、本介明のジスチリル含有芳香族化合物からな
るキャリア輸送物質およびバインダ樹脂を含有する単層
構成の感光層4を設けたもの、等が挙げられる。 また、キャリア発生層に本発明のビスアゾ化合物からな
るキャリア発生物質と本発明のジスチリル含有芳香族化
合物からなるキャリア輸送物質の一部の両方が含有され
てもよい。いずれの層構成においても、第7図乃至第9
図で示されるように感光層の上に保護層を設けてもよく
、さらには第4図乃至第6図に示すように支持体と感光
層の間にバリア撮能と接着性をもつ下引層(中間層)を
設りてもよい。 二層構成の感光層を形成する場合におけるキャリア発生
層は、次の如ぎ方法によって設けることができる。 (イ)本発明のビスアゾ化合物からなるキャリア発生物
質を適当な溶剤に溶解した溶液あるいはこれにバインダ
ーを加えて混合溶解した溶液を塗布する方法。 (ロ)本発明のビスアゾ化合物からなるキャリア発生物
質をボールミル、iI(モミキリ−等によって分散媒中
で微細粒子とし、必要に応じてバインダーを加えて混合
分散して得られる分散液を塗布ηる方法。 これらの方法において超音波の作用下に粒子を分散させ
ると、均一分散が可能になる。 キャリア発生層の形成に使用される溶剤あるいは分散媒
としては、n−ブチルアミン、ジE[チルアミン、エチ
レンジアミン、イソプロパツールアミン、トリエタノー
ルアミン、]・リエチレンジ】アミン、N、N−ジメブ
ル小ルムアミド、アレトン、メチルエチルケトン、シク
ロヘキリノン、ベンゼン、1〜ルエン、キシレン、クロ
ロホルム、1.2−ジクロロエタン、ジクロ【コメタン
、テトラヒドロフラン、ジオキイノン、メタノール、エ
タノール、イソプロパツール、酢酸エチル、酢酸エチル
、ジメチルスルホキシド等を挙げることができる。 キャリア発生層若しくはキャリア輸送層の形成にバイン
ダーを用いる場合に、このバインダーとしては任意のも
のを用いることができるが、特に疎水性でかつ誘電率が
高い電気絶縁性のフィルム形成能を有する高分子重合体
が好ましい。こうした重合体としては、例えば次のもの
を挙げることができるが、勿論これらに限定されるもの
ではない。 a)ポリカーボネート b)ポリエステル C)メタクリル樹脂 d)アクリル樹脂 e)ポリ塩化ビニル [)ポリ塩化ビニリデン g)ポリスチレン h)ポリビニルアセテート 1)スチレン−ブタジェン共重合体 j)塩化ビニリデンーアクリロニ1〜リル共小合体k)
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 1)塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体 l)シリコン樹脂 n)シリコン−アルキッド樹脂 0)フェノール−ボルムアルデヒド樹脂p)スチレン−
アルキッド樹脂 q)ポリ−N−ビニルカルバゾール r)ポリビニルブチラール 本発明の電子写真感光体においでtiL、帯電性能、繰
り返し特性、耐刷性等の特性をざらに白土μしめるため
に、感光層の少なくとも最」二層のバインダーの主成分
として下記一般式(△)で表されるポリカーボネー1−
を用いるのがθYましい。 一般式(A) 式中、R13、RI’l 、 RIs 、 RIら 1
117.R+8゜Rj9.R20は、それぞれ、水素原
子、ハロゲン原子、@換若しくは未置換の脂肪族基又は
置換若しくは未置換の炭素環基を表し、nは10〜10
00である。 Zは置換若しくは未置換の炭素環又は(n換若しくは未
置換の複素環を形成するのに必要な原子群を表す。 上記−形成(A)で表わされるポリカーボネートの具体
例としては下記のものを挙げることができる。 し112 本発明に用いられる上記ポリカーボネ−1−は好ましく
は、感光層の少なくとも最上層のバインダーの主成分と
して用いられるが、ここでいう最上層というのは、例え
ば、感光層がキャリア発生物質ドャリア輸送層の2層か
ら構成されているどきは、この2層のうち、上層に位置
するキセリア発生層又はキャリア輸送層である。また例
えば第3図に示すようにキャリア発生物質とキャリア輸
送物質を含有する単層構成の感光層のとぎは、この感光
層が最上層である。そして、上記最上層にa′3【プる
バインダーの主成分というのは、Iυ」−層に含有する
バインダーのうち少なくとも50W【%が本発明の一般
式[A]で表されるポリカーボネートからなることであ
る。 本発明で好ましく使用される上記ポリカーボネートは他
に既述した如き高分子重合体と[1用されてもよい。 又、本発明においては、耐環境性、特に電子写真ブ0セ
スにおけるコロナ放電による帯電+18の副シン等の活
性物質の発生に伴う帯電1z1性、感度の低下、残留電
位の上昇を防止するために、感光層に酸化防止剤を添加
するのが好ましい。このような酸化防止剤としてはヒン
ダードフェノール構造単位を有する化合物が好ましく用
いられる。 本発明に謂うヒンダードフェノール構造単位とは、フェ
ノール性水酸基のオルト位に嵩高の原子団が存在するこ
とで特徴づけられるフェノール系構造単位である。 嵩高の原子団として一般に分岐状のアルキル基が好都合
である。 その作用効果のtlftNは定かではないが嵩高原子団
の作る立体的障害にJ−つてフェノール性水酸基または
アルコキシ基の熱振動を抑制したり外部活性物質の影響
を阻止するためど思われる。 本発明において、ヒンダードフェノール(M造単位を有
する化合物としては下記−形成[v1]又は−形成E■
]で表されるものが好ましい。 式中、R21およびR22は、それぞれ、置換若しくは
未置換のアルキル基であって、少なくとも一方は分岐ア
ルキル基である。 R23,R24及びR25は、それぞれ、水素原子、ヒ
ドロキシ基、置換若しくは未置換のアルキル基又は置換
若しくは未置換のアリール基を表し、R23とR24又
はR24どR25は、2つが相互に連結して環を形成し
てもよい。 前記R21及びR22の少なくとも一方は炭素数3〜4
0のtert−もしくは5ec−アルキル基が好ましい
。 R21、R22,R23,R24及びR25の置換名し
くは未置換のアルキル基どしては、炭素数1〜40のも
のが好ましく、置換若しくは未置換のアリール基として
はフェニル基、ナフチル基、ピリジル基等が挙げられる
。 R23とR24又はR24とR25とが相互に連結して
形成される環の例としてはクロマン環が挙げられる。 一般式[■] 式中、R31およびR32は各々、置換若しくは未置換
のアルキル基を表し、Aは酸素原子またはイミノ基を表
す。Xは炭素原子、硫黄原子、オクタデシル基または一
〇〇82 CH20−基を表す。 lは1または2の整数、mは0.1.2または3の整数
、nは1,2または4の整数を表ず。 次に本発明に用いられるヒンダードフェノール構造単位
を有する化合物(以下、本発明のHP化合物と称する)
の代表的具体例を示すが、これらに限定するものではな
い。 ヒンダードフェノール構造単位を有する例示化合物−形
成[■]で示される化合物 HP−1 HP−2 HP−3 HP−40 しHコ    し1′10 HP−5 CsH? HP−6 HP−7 HP−8 HP−10 HP−11 以下余白、−1 亀 −形成[■]で示される化合物の例示 HP−34 P−35 P−36 P−37 P−38 P−39 P−40 以下余白 83゜ これらの化合物は、プラスチック、合成繊維、エラスト
マー、ワックス、油脂類などの酸化防止剤として入手で
きる市販品(例えばチバガイギー社製イルガノックス)
を含み、また3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−
ブチルフェニル)プロピオン酸もしくは4−ヒドロキシ
−3,5−ジー[−ブチルフェニル酢酸とポリオールも
しくはポリアミンから合成することができる。 本発明において、前記ヒンダードフェノール構造単位を
有する化合物の他に用いることのできる酸化防止剤とし
ては下記のものを挙げることができる。 パラフェニレンジアミン類 N−フェニル−N′−イソプロピル−p−)1ニレンジ
アミン、N、N’−ジー5ec−ブチル−p−フェニレ
ンジアミン、N−フェニル−N−8eC−ブチル−p−
フェニレンジアミン、N。 N′−ジイソプロピル−〇−フェニレンジアミン、N、
N’−ジメチルーN、N’−ジー[−ブチル−p−フェ
ニレンジアミンなど。 ハイドロキノン類 2.5−ジ−t−オクチルハイドロ4:ノン、2゜6−
シドデシルハイドロキノン、2−ドfシルハイドOキノ
ン、2−ドデシル−5−タロロハイドロキノン、2−1
−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オ
クタデセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。 有機硫黄化合物類 ジラウリル−3,3′−チAジブロビAネ−1−、ジス
テアリル−3,3′ −チオジブOビΔネ−1・、ジテ
1〜ラデシルー3,3′−チオジブロピAネートなど。 有機燐化合物類 トリフェニルボスフィン、1〜す(ノニルフェニル)ホ
スフィン、トリ(ジノニルフェニル)ボスフィン、トリ
クレジルホスフィン、トす(2,4−ジブチルフェノキ
シ)ホスフィンなど。 これらの化合物はゴム、プラスナック、油脂類等の酸化
防止剤として知られており、市販品を容易に入手できる
。 これらの酸化防止剤はキャリア発生層、キャリア輸送層
、又は保護層のいずれに添加されてもよいが、好ましく
はキャリア輸送層に添加される。 その場合の酸化防止剤の添加量はキトリア輸送物質10
0重量部に対して01〜100重量部、好ましくは1〜
50重量部、特に好ましくは5〜25重量部である。 次に前記感光層を支持する導電性支持体としては、アル
ミニウム、ニッケルなどの金属板、金属ドラム又は金属
箔、アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウムなどを蒸
着したプラスチックフィルムあるいは導電性物質を塗布
した紙、プラスデックなどのフィルム又はドラムを使用
することができる。 本発明において、キャリア発生層は代表的には前述の本
発明のビスアゾ化合物を適当な分散媒又は溶媒に単独も
しくは適当なバインダ樹脂と共に分散せしめた分散液を
例えばデイツプ塗布、スプレー塗布、ブレード塗布、ロ
ール塗布等によって支持体若しくは下引層上又はキャリ
ア輸送層上に塗布して乾燥させる方法により設【ノるこ
とができる。 本発明のビスアゾ化合物はこれを例えばボールミル、サ
ンドミル等を用いて適当な粒径の微細粒子にしたのち、
分散媒中に分散することができる。 本発明のビスアゾ化合物の分t′Ilには、ボールミル
、ホモミキサ、1ナンドミル、超音波分散機、アトライ
タ等が用いられる。 本発明の感光体が積層型楊成の場合、キトリア発生層中
のバインダー二本発明のビスアゾ化合物からなるキャリ
ア発生物質:本発明のジスチリル含有芳香族化合物から
なるキ\・リア輸送物質の重量比はθ〜100:  1
〜500:  Oへ・500である。 キャリア発生物質の含有割合がこれにり少ないと光感度
が低く、残留電位の1着加を招き、またこれより多いと
暗減衰及び受容電位が低下する。 以上のようにして形成されるキャリア発生層の膜厚は、
好ましくは0.01〜10μm、特に好ましくは0.1
〜5μmである。 また、キャリア輸送層は、本発明のジスチリル含有芳香
族化合物からなるキャリア輸送物質を適用な溶媒又は分
散媒に単独であるいは上述のバインダ樹脂と共に溶解、
分散せしめたものを塗布、乾燥して形成することができ
る。用いられる分散媒としては前記キャリア発生物質の
分散において用いた分散媒を用いることができる。 本発明のジスチリル含有芳香族化合物からなるキャリア
輸送物質は、単独又は2種以上併用することができる。 また、本発明の目的に反しない限り、本発明のジスチリ
ル含有芳香族化合物以外の他のキャリア輸送物質と併用
してもよい。 本発明において使用可能なキャリア輸送物質としては、
特に制限はないが、例えばオキサゾール誘導体、オキサ
ジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、デアジアゾール
誘導体、1〜リアゾ一ル誘導体、イミダゾール誘導体、
イミダシロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミ
ダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物
、ピラゾリン誘導体、アミン誘導体、オキサシロン誘導
体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘8
9          −エっ 導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリ
ジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチルベン誘導
体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−ビニル
ピレン、ポリ−9−ビニルアントラセン等である。 キャリア輸送層中のバインダ樹脂100重ω部当りの本
発明のキャリア輸送物質は20〜200重G部が好まし
く、特に好ましくは30〜15offlffi部である
。 形成されるキャリア輸送層の膜厚は、好ましくは5〜5
0μm1特に好ましくは5〜30μmである。 また、本発明のビスアゾ化合物とジスチリル含有芳香族
化合物を含有する単層機能分離型の電子写真感光体の場
合のバインダー:本発明のビスアゾ化合物:本発明のジ
スチリル含有芳香族化合物の割合は0〜100:1〜5
00:  0〜500が好ましく、形成される感光層の
膜厚は5〜50μmがQ?ましく、特に好ましくは5〜
30μmである。 本発明においてキャリア発生層には感度の向上、残留電
位乃至反復使用時の疲労低減等を目的として、一種又は
二種以上の電子受容性物質を含有せしめることができる
。 ここに用いることのできる電子受容性物質としては、例
えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マ
レイン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、
テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、
4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メ
リット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、0−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン
、1.3.5−トリニトロベンゼン、パラニトロベンゾ
ニ1〜リル、ビクリルクロライド、キノンクロルイミド
、クロラニル、ブルマニル、ジクロロジシアノバラベン
ゾキノン、アントラキノン、ジニトロアントラキノン、
2,7−シニトロフルオレノン、2,4.7−1−リニ
1へロフルオレノン、2゜4.5.7−テ1〜ラニトロ
フルオレノン、9−フルオレニリデン[ジシアノメチレ
ンマロノジニトリル]、ボリニ1〜ロー9−フルオレニ
リデン−[ジシアノメチレンマロノジニトリル]、ピク
リン酸、0−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、3
.5−ジニトロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5
−ニトロサリヂル酸、3.5−ジニトロサリチル酸、フ
タル酸、メリット酸、その他の電子親和力の大きい化合
物を挙げることができる。 また、電子受容性物質の添加割合は、重量比で本発明の
ビスアゾ化合物:電子受容性物質−100:001〜2
00、好ましくは100 :  0.1〜100である
。 この電子受容性物質はキャリア輸送層に添加してもよい
。かかる層への電子受容性物質の添加割合は重量比で本
発明のキャリア輸送物質を含む全キャリア輸送物質:電
子受容性物質=lOO:001〜100、好ましくは+
oo :  o、 i〜50である。 また本発明の感光体には、その他、必要により感光層を
保護する目的で紫外線吸収剤、酸化防止剤等を含有して
もよく、また感色性補正の染11を含有してもよい。 本発明の電子写真感光体は可視光線、近赤外線の光線に
良好に感応することができる。 このような波長を有する光源としてはハロゲンランプ、
蛍光灯、タングステンランプ、アルゴンレーザー、ヘリ
ウム−ネオンレーザ−等の気体レーザーや半導体レーザ
ー等が用いられる。 本発明によれば前記−形成[I]で表されるビスアゾ化
合物をCGMとして用いると共に、前記−形成[I[]
で示されるジスチリル含有芳香族化合物をCTMとして
用いて、これらを巧みに組み合せることにより、極めて
感度の高い電子写真感光体が得られる。 また、本発明の感光体は、電荷の保持力も大きく、しか
も残留電位が極めて低いため反復使用においても安定な
性能が発揮され、電荷の蓄積も生じない。さらにまた、
長波長光やレーザー光に対しても良好な感度を示すため
、高信頼性の期待される半導体レーザー光源を用いるレ
ーザープリンタ等にも使用しつるものである。 [実施例] 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、こ
れにより本発明の実施態様が限定されるものではない。 実施例1 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネート
して成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体「エスレックMF−10J  
(積木化学社製)よりなる厚さ005μmの中間層を設
け、その上に例示化合物N0.71の2gとポリカーボ
ネート樹脂[パンライ1−L−12504(帝人化成社
製>2(+とを1,2−ジクロロエタン110dに加え
、ボールミルで12時間分散した。この分散液を乾燥時
の膜厚が05μmになるように塗布し、キセリア発生層
とし、更にその上にキャリア輸送物質として例示化合物
■で示したジスチリル含有芳香族化合物6gをポリカー
ボネート樹脂[ニーピロンZ−200J(例示化合物(
A−2))(三菱ガス化学株式会社製)10flとを1
,2−ジクロロエタン80iRに溶解した液を乾燥後の
膜厚が15μmになるJ:うに塗布してキャリア輸送層
を形成し本発明の感光体を作成した。これを「試料1」
とする。 実施例2〜5 CTLの形成において、ジスチリル含有芳香族化合物と
して例示化合物工、■、■、及びVを夫々使用した以外
は実施例1と全く同様にして4種類の本発明の感光体を
作成した。これらをそれぞれ、「試料2」、「試料3」
、「試料4」及び「試料5」とする。 実施例6及び7 CGLの形成において、CGMとして例示化合物37及
び72を夫々用い、またCTLの形成においてバインダ
ーとしてポリカーボネー1〜樹脂[パンライトL−12
50J  (帝人化成社製)を用いた他は実施例1と同
様にして2種の本発明の電子写真感光体を作成した。こ
れを「試料6」及び[試)’317 Jとする。 実施例8 実施例1におけると同様にして導電性支持体上に中間層
を設け、CGMとして例示化合物71を2gと一般式(
A)で示されるポリカーボネー1〜樹脂「ニーピロンZ
−2004(例示化合物(△−2))(三菱ガス化学株
式会社製>10とを1゜2−ジクロルエタン100i1
)に加えて12時間ボールミルにより分散し、(ηられ
た分散液を前記中間層上にドクターブレードを用いてF
li TITし、十分乾燥して厚さ約05μm1のCG
I−を形成した。 このCGL上に、CTMとして例示化合物v1を6g及
び酸化防止剤として例示化合物(1ゴP−9)0.69
を一般式(A)で示されるボリノJ−ボネート樹脂[ニ
ーピロンZ−200J(例示化合物(A−2))(三菱
ガス化学株式会社製)100とを1.2−ジクロロエタ
ン801Qに溶解した液を乾燥後の膜厚が15μmにな
るように塗布してCTLを形成し、本発明の感光体をヂ
1成した。これを試料8とする。 酸化防止剤(トIP−9) 実施例9〜11 実施例1のCGLの形成において、例示化合物N0.7
1の代りに、例示化合物No、219.220及び21
1を夫々用い、またCTLの形成において例示化合物■
の代りに、例示化合物■を用いた他は実施例1と同様に
して本発明の3種の電子写真感光体をそれぞれ作成した
。これらの感光体を「試料9.10及び11Jとする。 実施例12 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネート
して成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体「エスレックMF−10J  
(積木化学社製)より成る厚さ0.05μmの中間層を
設け、その上にキャリア輸送物質として例示化合物■の
もの6gと一般式(A)で示されるポリカーボネー1−
樹脂[ニーピロンZ−200J(例示化合物(A−2)
)10(+とを1.2−ジクロロエタン80mQに溶解
した液を乾燥後の膜厚が15μmになるように塗布して
、キャリア輸送層を形成した。 更にその上に例示化合物No、71 2a、Mli化防
止剤HP−6を02g、ポリカーボネート樹脂「ニーピ
ロンZ−200J(例示化合物(A−21)20とを1
,2−ジクロロエタン70i12と1,1゜2−トリク
ロロエタン301Qに加え、24時間ボールミルで分散
した液を塗布し、乾燥後の膜厚が4μmであるキャリア
発生層を設け、本発明の感光体をそれぞれ作成した。こ
の感光体を試料12とする。 P−6 比較例1 実施例1のCGLの形成において、−形成[I]で示さ
れるビスアゾ化合物の代りに次の構造を有する化合物(
CG−1)を用いたほかは、実施例1と同様にして比較
用電子写真感光体を製造した。 これを「比較試料1」とする。 (CG−1) 比較例2 実施例1のCGLの形成において、−形成[I]で示さ
れるビスアゾ化合物の代りに次の構造を有する化合物(
CG−2)を用いたほかは、実施例1と同様にして比較
用電子写真感光体を製造した。 これを「比較試料2」とする。 (CG−2) 比較例3 実施例1のCGLの形成にljいて、本発明のCGMの
代りにN、N’ −ジメチル−ペリレン−3,4,9,
10−テトラカルボン (CG−3)を用い、CTLの形成において本発明の例
示化合物■をそれぞれ用いた他は、実施例1と同様にし
て比較用電子写真感光体を作成し!.:。 これを「比較試料3」どする。 IL較(’A 4 実施例]のCGLの形成にJ5いて、本発明のCGMの
代りに下記構造を右づる本発明外の化合物(CG−4 
)を用い、またC]−1−の形成にJ3いて本発明の例
示化合カニをそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にし
て比較用電子写真感光体を作成した。これを「比較試t
’l 4 Jとする。 (CG−/I ) 9つ 以上のようにして得られた電子写真感光体(試料1〜試
料12並びに比較試料1〜比較試料4)の各々について
、[エレク1〜ロメーターEPA−aioo型J (川
口N機製作所製)を用いて、その電子写真特性を調べた
。即ち、感光体表面を帯電電位−6KVで5秒間帯電さ
せた時の受容電位VA(Vlと、5秒間暗減衰させた後
の電位(初期電位)V+ を照度が35Quxになるよ
うにハロゲンランプ光を照射して表面電位を1/2に減
衰させるために必要な露光ffiE+/2  (J2U
X・秒)とを調べた。結果は下記表−1に示す通りであ
った。但し、試料12については帯電電位+6KVで5
秒間帯電させた。 また試料1〜試料12並びに比較試料1〜比較試料4の
各々を乾式電子複写m r U − B ix1550
MRJの改造機(コニカ株式会社製)に装着して連続複
写を行ない、露光絞り値2.5における黒紙電位Vb 
 (V)及び白紙電位VW (V)を「エレクトロスタ
チックボルトメーター144D − 1 D型」(モン
ローエレクトロニクスインコーポレーテッ0U ド製)を用い、現像Jる直前において測定した、。 結果は第1表に示す通りである。 尚ここでいう黒紙電位とは反射濃度13の黒紙を原稿と
し、上述の複写サイクルを実施したどきの感光体の表面
電位を表わし、白紙電位とは白紙を原稿としたときの感
光体の表面電位を表わず。 但し、表中ΔVb  (V)及びΔVW(V)はそれぞ
れ黒紙電位Vb  (V)及び白紙電位Vw (V)の
変動量を示し、変動量の4は増加をーは減少を表わす。 以下余白 特開平1−285951 (2B) さらにまた、本発明の試料1についてはこれをレーザー
プリンターL P−3010(コニカ社製)の改造機に
装着し、初期の未露光部電位(VH)、露光部電位(V
L )及び2万コピー後のVHlVLの初期値どのそれ
ぞれの差△IVHI。 △lVL 1を測定した。 また、帯電電位±600 Vを±300Vとするのに必
要な先口をIo  (era / Ci’ )とした時
に、SX=  μ川 とした。 1゜ なお、光源としてはHe /Neレーザー(発振波長6
32ni )を用いた。これらの結果を下記に示す。 VH(V)        −675 VL(V)        −20 Sλ(V −(i2 /er(1)    95△1V
sl(V)       20 ΔIVL l (V)       10
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図はそれぞれ本発明の感光体の楊それぞれ
以上の事を表わす。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に、キャリア発生物質及びキャリ
    ア輸送物質をそれぞれ含有してなる感光層を有する電子
    写真感光体において、前記キャリア発生物質の少なくと
    も1種が下記一般式[ I ]で表されるビスアゾ化合物
    からなり、及び前記キャリア輸送物質の少なくとも1種
    が下記一般式[II]で表される化合物からなることを特
    徴とする電子写真感光体。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [X_1およびX_2は、それぞれ、ハロゲン原子、置
    換若しくは未置換のアルキル基、置換若しくは未置換の
    アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基又は
    置換若しくは未置換のアミノ基を表わし、X_1および
    X_2のうち少なくとも1つはハロゲン原子である。 p及びqはそれぞれ0、1又は2の整数を表わし、p及
    びqは同時に0となることはなく、且つ、p及びqが2
    のときは、X_1およびX_2はそれぞれ同一又は異な
    る基であってもよい。Aは下記一般式で表わされる基を
    表わす。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Arはフッ素化炭化水素基を有する芳香族炭素
    環基又はフッ素化炭化水素基を有する芳香族複素環基を
    表わす。Zは置換若しくは未置換の芳香族炭素環又は置
    換若しくは未置換の芳香族複素環を形成するのに必要な
    非金属原子群を表わす)。m及びnは、それぞれ0、1
    又は2の整数を表わす。但し、m及びnが同時に0とな
    ることはない。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は、それ
    ぞれ同一でも異なつてもよく、アルキル基またはアリー
    ル基(置換されたアルキル基およびアリール基を含む)
    を表し、Ar_1およびAr_3は、それぞれ同一でも
    異なってもよく、非置換フェニル基、あるいはアルキル
    基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基およ
    びハロゲン原子よりなる群から選ばれる置換基1個もし
    くは2個以上を有する置換フェニル基を表し、そしてA
    r_2は炭素環式または硫黄系複素環式の単核若しくは
    多核の芳香族環ならびに前記においてAr_1およびA
    r_3の置換基として定義した置換基の群から選ばれる
    置換基1個または2個以上を有する置換芳香族残基を表
    す。]
  2. (2)前記感光層が前記一般式[ I ]で表されるビス
    アゾ化合物をキャリア発生物質として含有するキャリア
    発生層と前記一般式[II]で表される化合物をキャリア
    輸送物質として含有すキャリア輸送層の積層構造からな
    ることを特徴とする請求項(1)記載の電子写真感光体
  3. (3)前記感光層がさらにヒンダードフェノール構造単
    位を有する化合物を含有することを特徴とする請求項(
    1)又は(2)記載の電子写真感光体。
  4. (4)前記感光層の少なくとも最上層が下記一般式[A
    ]で表されるポリカーボネートをバインダーの主成分と
    して含有することを特徴とする請求項(1)、(2)又
    は(3)記載の電子写真感光体。 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1^3、R^1^4、R^1^5、R^1
    ^6、R^1^7、R^1^8、R^1^9、R^2^
    0は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、置換若しく
    は未置換の脂肪族基又は置換若しくは未置換の炭素環基
    を表し、nは10〜1000である。 Zは置換若しくは未置換の炭素環又は置換若しくは未置
    換の複素環を形成するのに必要な原子群を表す。]
JP11617088A 1988-05-13 1988-05-13 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2607123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11617088A JP2607123B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11617088A JP2607123B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285951A true JPH01285951A (ja) 1989-11-16
JP2607123B2 JP2607123B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=14680526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11617088A Expired - Lifetime JP2607123B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607123B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607123B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396694A (en) Organic electrophotographic sensitive materials
JPH01285951A (ja) 電子写真感光体
JPH03263051A (ja) 電子写真感光体
JPH0333854A (ja) 感光体
JPH01270059A (ja) 電子写真感光体
JPH01284859A (ja) 電子写真感光体
JPH01255861A (ja) 電子写真感光体
JP2672610B2 (ja) 電子写真感光体
JP2607122B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0220877A (ja) 電子写真感光体
JPS6317456A (ja) 電子写真感光体
JPH01274154A (ja) 電子写真感光体
JP3151693B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01283568A (ja) 電子写真感光体
JPH01274153A (ja) 電子写真感光体
JPH01253754A (ja) 電子写真感光体
JPH0579983B2 (ja)
JPH04146445A (ja) 電子写真感光体
JPH01257851A (ja) 電子写真感光体
JPH01260455A (ja) 電子写真感光体
JPH01257964A (ja) 電子写真感光体
JPH01319042A (ja) 電子写真感光体
JPH0518421B2 (ja)
JPH04162045A (ja) 電子写真感光体
JPS63309964A (ja) 電子写真感光体