JPH0128557B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128557B2
JPH0128557B2 JP56070946A JP7094681A JPH0128557B2 JP H0128557 B2 JPH0128557 B2 JP H0128557B2 JP 56070946 A JP56070946 A JP 56070946A JP 7094681 A JP7094681 A JP 7094681A JP H0128557 B2 JPH0128557 B2 JP H0128557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
weighting
waveform distortion
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56070946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57185728A (en
Inventor
Shigehiro Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP56070946A priority Critical patent/JPS57185728A/ja
Publication of JPS57185728A publication Critical patent/JPS57185728A/ja
Publication of JPH0128557B2 publication Critical patent/JPH0128557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/211Ghost signal cancellation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は波形歪除去装置に係り、重み付け回路
等からなる巡回形フイルタを用いてゴースト等の
波形歪を除去する際に、雑音等の混入による発振
現像を防止することのできる波形歪除去装置を提
供することを目的とする 第1図は従来の波形歪除去装置の一例のブロツ
ク系統図を示す。端子1に入来した複合映像信号
は巡回形フイルタ2を通過して波形歪であるゴー
スト成分が除去され端子3より出力される。この
ゴースト成分を除去する為に、巡回形フイルタ2
を通過した複合映像信号は、まず差分回路4に供
給され、ここで第3図Aに示す垂直同期信号aの
前縁部よりゴースト情報を検出するため測定の基
準となる同図Bに示す基準信号bに変換された
後、制御部5に供給される。基準信号bは半値巾
が0.25μsの所謂2Tパルスに似た形になる。第3
図Bにおいてt0は基準信号bの中心時刻、t1〜t2
間は前記の基準信号及びその歪波形であるゴース
ト等を含む基準信号部であり、ts〜te間は巡回形
フイルタ2が基準信号bを適当量だけ遅延させる
ことのできる期間である。 もし、複合映像信号中にゴースト成分が加わる
と、差分回路4からの出力信号は例えば第3図C
の如くなり、基準信号bの時刻t0から(tg−t0
だけ遅れた歪波形cが含まれる。この第3図Cに
示す出力信号が制御部5に供給されると、制御部
5はt1〜t2間を適当な周波数(一般に後に述べる
遅延時間TD((1)式)の逆数値に設定される)で出
力信号をサンプリングし、最大ピーク値から基準
信号の時間t0を識別し、かつ時間tgの位置にある
ゴーストまでの遅延時間、大きさ、極性を検出す
る。さらに、基準信号bとの相対的関係から、ts
〜te期間中の各時刻の差分回路4からの出力レベ
ルに対応した重み付け量を算出し、後述する巡回
形フイルタ2中の重み付け回路に供給する。第3
図Dは、この重み付け量をh(n)として示して
いる。この制御部5は例えば演算機能を有するマ
イクロコンピユータ及びその周辺回路、プログラ
ム用のROM、メモリ用のRAM、及び基準信号
部内の出力レベルをデジタルデータ化するAD変
換器、あるいは重み付けデータをアナログ値で転
送する場合はDA変換器等を使用するなどの構成
になつている。タイミングパルス発生回路6は、
複合映像信号中の水平及び垂直同期信号を取り出
し、れらの信号を時間基準にしてタイミングパル
スを生成し、制御部5に供給している。制御部5
はこのタイミングパルスにより駆動している。巡
回形フイルタ2は制御部5からの重み付け量に基
づき、端子1へ入来した複合映像信号中のゴース
ト成分を除去する。 第2図は、この巡回形フイルタ2の構成図であ
る。端子1に入来した複合映像信号は、減算手段
7により加算回路11よりの加算合成信号と減算
されることによりゴースト成分が除去されて端子
3より出力される。また減算回路7からの複合映
像信号は、複数の直列接続した遅廷回路8−1,
…,8−Nに供給されて、一定値TDずつ遅延さ
せられる。ここで遅延時間TDは一般に、 TD=1/4sc、又は1/3sc …(1) 等として選定される。scは3.58MHzである。遅
延回路8−1はバイアス用の遅延回路であり、第
3図のBに示す如くその遅延時間TBは、巡回形
フイルタ2の帰還ループが作動する最短時間を規
定するものである。 一方、前記制御部5から端子9に入来した重み
付け信号は、重み付け回路部10に加えられ複数
の重み付け回路10−1,…,10−Nに供給さ
れる。各重み付け回路10−1,…,10−Nは
前記重み付け信号により、各遅延回路8−1,
…,8−Nからの遅延された複合映像信号の重み
付けを与え、この重み付け信号を加算回路11に
供給する。加算回路11はこれら重み付け信号を
加算合成し、減算回路7に供給する。減算回路7
は前述の如く端子1からの複合映像信号と、加算
回路11からの重み付け加算合成信号との差をと
り、端子3より出力する。こうして、端子3から
は、ゴーストが除去された複合映像信号が出力さ
れる。ただし、複合映像信号が一度だけ巡回形フ
イルタ2を通過しただけではゴーストは完全に除
去されないので、端子3からの出力複合映像信号
をみつつ、制御部5にて重み付けの設定量を繰返
し調整する。 このような従来回路において、理論的には検知
限以下までゴーストが消去されて、巡回形フイル
タ2の帰還ループは安定状態に収束するのである
が、現実には、第3図B及びCに示す信号中には
雑音成分が混入していて、それがゴースト成分と
区別できず、雑音成分に対応した重み付けが制御
部5によつて実施され、これらの重み付け量が蓄
積されることにより、前記帰還ループが発振しや
すくなる。もちろん、垂直同期信号は1/60秒毎に
繰返し観測されるので、基準信号部のデータを1/
60秒毎に何度か加算平均することである程度雑音
成分を抑圧することはできるが十分ではないので
従来回路では極めて容易に発振する欠点があつ
た。さらに、従来回路は基準信号部を検出する時
の検出精度や重み付けの設定精度、更には周期的
雑音、スパイク雑音等によつても、誤つた重み付
けの蓄積が行なわれる欠点があつた。 本発明は、上記欠点を除去するものであり、以
下その一実施例について、第2図〜第6図と共に
説明する。 第2図において、入力複合映像信号をx(t)、
ゴースト除去装置によりゴースト成分が除去され
た出力複合映像信号をy(t)とすると、両者の
間には次式の関係が成立する。 y(t)=x(t)−Nn=1 h(n)y{t −(n−1)TD−TB} …(2) 上記(2)式において、h(n)は重み付け値で0
が初期値であり、正負の値をとりうるものとす
る。TBは、前述の如く第2図の遅延回路8−1
により決まる遅延時間であり、TDは遅延回路8
−2〜8−Nの遅延時間である。従つて、巡回形
フイルタ2の伝達特性G(ω)は次式で表現され
る。 G(ω)=1/{1+Nn=1 h(n)e−jω{(n−1)TD+TB} } …(3) ここで、前記制御部5が雑音成分も含めて重み
付け設定をした場合には、重み付け値h(n)は
次式で表わされる。 h(n)=hs(n)+hz(n) …(4) 上式において、hs(n)は、ゴースト成分に対
応した重み付け値で、hz(n)は雑音成分に対応
した重み付け値である。この雑音成分の重み付け
値hz(n)の大きさは基準信号部のデータ取込み
時に何回か加算平均するなどの処理によつてあま
り大きい値にはならないが、ほとんどの重み付け
値h(n)に加わつてくるのが普通である。こう
した雑音成分の重み付け値hz(n)の蓄積が巡回
形フイルタ2の帰還ループの安定条件を破り、発
振に追い込む原因となる。 このような雑音成分重み付け値hz(n)を除去
する処理方法について第4図に示されたフローチ
ヤートと共に説明する。第4図においては重み
付け信号処理の開始点、及びはこの信号処理
の終了点である。は終了点であるが後述するよ
うに、からの出力を端子に戻し再度処理を行
うことを繰り返してもよい。 ところで、前記した雑音成分の重み付け値hz
(n)がゴーストの重み付け値hs(n)に重畳され
るのが原因で発振することがわかれば、重み付け
値hz(n)の絶対値の総量を観測し、この総量が
巡回形フイルタ2が発振する限界値を越えるか否
かを判断し越える直前に各重み付け値h(n)を
零の方向に圧縮すればよい。ところが、一般にゴ
ースト成分重み付け値hs(n)と雑音成分重み付
け値hz(n)とを分離するのは困難であるから、
まず両者の和である重み付け値h(n)の絶対値
の総量SUMを得る。 SUM=Nn=1 |h(n)| …(5) 次に、この総量SUMが一定の限界値αを越え
たか否かを判断する。もし越えなければ、重み付
け値h(n)には雑音成分が混入されていないと
して、にて重み付け信号処理は完了する。も
し、 SUM>α(α;正の定数値) …(6) の場合には、各重み付け値h(n)のレベルにつ
いての判断を行う。 即ち、ゴースト成分の重み付け値hs(n)と雑
音成分の重み付け値hz(n)との関係は通常 |hs(n)|>|hz(n)| …(7) が成立するから、 |h(n)|<β(β;正の定数値) …(8) の条件を満たす重み付け値h(n)に対しては次
式で示す減算処理を行なう。 h′(n)=h(n)−δ(n)・sign{h(
n)}
…(9) ここで、δ(n)は正の値の修正係数である。
sign{h(n)}は重み付け値h(n)が正の時は
1、h(n)=0の時は0、h(n)が負の時は−
1となる符号変換記号である。 前記(7)式で示すような処理をサンプリングポイ
ント1〜Nの全ての重み付け値h(n)に対して
実施し、n=Nにて、この処理を終える。これら
補正された重み付け値h′(n)は、第2図の重み
付け回路部10に供給されることになる。 このように(6)及び(8)式の条件下のもとで(9)式の
ような処理をすることにより、ゴースト成分の重
み付け値hs(n)に対しては弱く、雑音成分の重
み付け値hz(n)に対しては強く修正が行なわ
れ、各重み付け値を零の方向に減少させることが
できるので、発振方向へ行こうとする巡回形フイ
ルタ2の帰還ループをより強力に安定状態に引き
戻すことができる。 第3図Eには、同図Dに示すデータに(9)式で示
された処理をすることにより修正された重み付け
データh′(n)の1例が示されている。同図Dに
示された一定値±βを雑音成分の重み付け値hz
(n)の分散している近傍のレベルに値を選定す
ることにより、この一定値|β|以下の重み付け
値h(n)に対しては同図Eの如く大巾に圧縮さ
れた重み付け値h′(n)を得、一方、一定値±|
β|以上の重み付け値h1、h2、h3に対しては何ら
の処理もしない。なお、第3図Eに示す例におい
ては、修正係数δ(n)は一定の値とし重み付け
値h(n)が(9)式の処理をした時零の値を越えて
符号が変わるような場合は重み付け値h(n)の
値を零とするような処理をしたものである。この
ような処理をすることで本来ゴーストを消すため
に設定されたものはそのままで雑音成分によるも
のは少なくなるので巡回形フイルタ2の出力信号
はゴーストが除去されかつ雑音成分などによる不
要パターンなどもないきれいな信号が得られる。 さらに、第4図の終点から出力される処理結
果は再度に戻し同様の処理を繰り返してたえず
重み付けを修正し零の方向へ圧縮することによ
り、巡回形フイルタ2の発振現象を防止し、巡回
形フイルタ2からの複合映像信号はゴーストが除
去され、雑音成分もないきれいな信号となる。 第5図は、第4図のフローチヤートを実際に処
理するための本発明装置の要部の1実施例のブロ
ツク系統図である。この第5図のブロツクは第1
図における制御部5と巡回形フイルタ2との間に
挿入される。即ち、第2図においては端子9と重
み付け回路部10との間に配置するものとする。
端子12に入来した重み付け値h(n)はメモリ
13に供給され記憶される。メモリ13では、こ
の重み付け値h(n)を符号部S(n)と数値部D
(n)に分けて記憶する。 h(n)=D(n)+S(n) …(10) 例えば、メモリ13は、次表に示される如く、
+7〜−7の重み付け値h(n)のデータの正負
の符号部S(n)を0、1で記憶し、数値部D
(n)を3ビツトのバイナリコードで記憶する。
【表】
【表】 このバイナリコード化された重み付け値は加算
回路14に供給される。加算回路14はこの重み
付け値のサンプリングポイント1〜Nまでの絶対
値の総和Nn=1 |h(n)|を計算して、第1の比較
回路15に供給する。比較回路15はこの絶対値
の総和Nn=1 |h(n)|が一定値αより大きいか否
かを比較し、大きい場合は、第2の比較回路17
へ動作開始の制御信号を供給する。一定値αは、
α設定回路16にて設定されて比較回路15に供
給される。 比較回路15から動作開始の制御信号を受けた
比較回路17は、メモリ13から重み付け値h
(n)の数値部D(n)を逐次読み出しこの数値部
D(n)の値と一定値βとを比較し、数値部D
(n)がβより小さい場合は、減算回路19に動
作開始の制御信号を供給する。一定値βはβ設定
回路18によつて設定される。 比較回路17から動作開始の制御信号を受けた
減算回路19は、メモリ13から重み付け値h
(n)中の数値部D(n)を逐次読み出し、この数
値部を修正係数δ(n)だけ減算する。ただし減
算結果が負の場合、即ちオーバーフローする時は
数値部D(n)の値を零に設定しかつ符号部S
(n)の値も零に設定する。 減算回路19は修正された数値部D′(n)=D
(n)−δ(n)をメモリ13にもどす。 メモリ13は数値部D′(n)に符号部S(n)
を付加し、修正された重み付け値h′(n)として、
端子21より送出し第2図に示された重み付け回
路部10に供給する。タイミングパルス発生回路
22は、前記各回路で使用するデータの読出し、
書き込み動作等の各種のタイミングパルスを発生
し、各回路に供給し、各回路はこのタイミングパ
ルスによつて駆動する。 このように回路を構成することにより、雑音成
分や測定又は設定誤差等に起因する発振現象は大
幅に減少し、この結果に伴い、ゴースト除去の機
能が改善される。なお、ゴースト除去の効果をさ
らにあげるために、前記回路構成装置を複数段直
列に設けてもよいし、あるいは1つの装置で、演
算処理を繰り返してもよい。 又、前記基準信号は垂直同期信号の前縁部だけ
でなく水平同期信号やバースト信号を用いて生成
してもよい。 さらに、第4図に示したフローチヤートを実行
するのは第5図に示したブロツク系統図にとどま
らず、マイクロコンピユータで演算処理をしても
よい。 又、修正係数δ(n)は、各サンプリングポイ
ントnの値について同一、一定値である必要はな
く、nに関連してランダムな値(その限界値は決
めておく)にしてよく、特に雑音成分による重み
付け値hz(n)が蓄積され易い位置が予め解つて
いる場合は、その位置の修正係数δ(n)を大き
くしてもよい。 なお、これまでの説明では重み付け値h(n)
を直接監視するように説明してきたが巡回形フイ
ルタが集積化されているような場合はこの直接監
視ができなくなる。このような場合には前記制御
部5にこの重み付け値h(n)に対応する値があ
るのでこの値を用いて制御部内で第4図の処理を
行つてもよい。又、重み付け値h(n)の値は、
零が初期値で正負の値をとるように説明したが、
実際には重み付け回路10−1〜10−Nは、電
圧制御増幅器や可変抵抗器等で作られているの
で、h(n)の値は電圧又は電流値であり、かな
らずしも正負の値をとるとは限らない。しかし、
定数又は座標変換によつて、正負の値をとるよう
な形式に表わせることができる。このように、本
実施例は単なる理論でなく実際の回路と完全に対
応づけのできる方式である。 さらに、本実施例で扱う信号は映像信号である
としてこのゴースト除去について説明したが、こ
のような巡回形フイルタを使用する構成のもので
あれば、IF系やRF系でのゴースト除去にも応用
でき、又、広く通信分野におけるエコー等による
波形歪の除去にも応用できる。 上述の如く本発明になる波形歪除去装置は、重
み付け値又はこれと等価な値の絶対値の総量を得
る加算手段と、該絶対値の総量を一定値αと比較
する第1の比較手段と、該絶対値の総量が一定値
αを越えた時前記各重み付け値の絶対値を一定値
βと比較する第2の比較手段と、該重み付け値の
絶対値が該一定値β以下の時、該重み付け値の絶
対値を所定の値δだけ減少させる減算手段とより
なるようにしたため、波形歪を消去する重み付け
値に対しては弱く雑音から生じた重み付け値に対
しては強く修正することができ、巡回形フイルタ
の帰還ループが発振することなく極めて安定に動
作して波形歪を除去することができ、巡回形フイ
ルタの出力信号は雑音成分などによる不要パター
ンがなくきれいな信号が得られる。さらに、本発
明になる波形歪除去装置は複数直列に接続されて
なるようにしたため、より多く雑音を減少させる
ことができ、波形歪を消去するための重み付け値
がよりシヤープになるので残留波形歪が少いとい
う特長がある。又、前記各手段を複数設けること
なく、前記絶対値の総量が前記所定の一定値以下
になるまで前記重み付け値の修正を繰り返すよう
にしたため、前述したより多くの雑音の減少、残
留波形歪の減少を単一の手段で実施できるという
特長が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の波形歪除去装置の一例を示すブ
ロツク図、第2図は第1図の巡回形フイルタの詳
細ブロツク図、第3図A〜Eは夫々第1図及び第
5図の信号処理説明図、第4図は本発明の波形歪
除去装置の1実施例のフローチヤート、第5図は
第4図のフローチヤートを処理するための本発明
装置の一実施例を示すブロツク系統図である。 2……巡回形フイルタ、4……差分回路、5…
…制御部、6……タイミングパルス発生回路、7
……減算回路、8−1〜8−N……遅延回路、1
0−1〜10−N……重み付け回路、11……加
算回路、13……メモリ、14……加算回路、1
5……第1の比較回路、16……α設定回路、1
7……第2の比較回路、18……β設定回路、1
9……減算回路、20……δ設定回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数個の遅延回路及び重み付け回路等よりな
    る巡回形フイルタを用いて、該巡回形フイルタの
    出力信号中の所定信号部より波形歪量を検出し、
    該波形歪量を減少せしめるように前記重み付け回
    路の重み付け値を調整するようにした波形歪除去
    装置において、前記重み付け値又はこれと等価な
    値の絶対値の総量を得る加算手段と、該絶対値の
    総量を該波形歪存在時のそれよりも小なる一定値
    αと比較する第1の比較手段と、該絶対値の総量
    が該一定値αを越えた時前記各重み付け値の絶対
    値を一定値βと比較する第2の比較手段と、該重
    み付け値の絶対値が該一定値βより小なる時、該
    重み付け値の絶対値を所定の値δだけ減少し修正
    する減算手段とよりなり、該減算手段により修正
    された重み付け値を前記重み付け回路の重み付け
    値として出力するようにしたことを特徴とする波
    形歪除去装置。 2 該波形歪除去装置は、複数直列に接続されて
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の波形歪除去装置。 3 該重み付け値は、該絶対値の総量が該一定の
    値αになるまで該減算手段にて繰返し減算され修
    正されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の波形歪除去装置。 4 該波形歪は、複合映像信号のゴーストである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の波
    形歪除去装置。
JP56070946A 1981-05-12 1981-05-12 Rejector for waveform distortion Granted JPS57185728A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56070946A JPS57185728A (en) 1981-05-12 1981-05-12 Rejector for waveform distortion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56070946A JPS57185728A (en) 1981-05-12 1981-05-12 Rejector for waveform distortion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57185728A JPS57185728A (en) 1982-11-16
JPH0128557B2 true JPH0128557B2 (ja) 1989-06-02

Family

ID=13446172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56070946A Granted JPS57185728A (en) 1981-05-12 1981-05-12 Rejector for waveform distortion

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57185728A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551649Y2 (ja) * 1992-03-13 1997-10-27 日本軽金属株式会社 アルミニウム製折り畳み式コンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57185728A (en) 1982-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003567B1 (ko) 고스트 제거장치 및 그 제거 방법
US5089892A (en) Ghost canceller employing plural reference signals
JPH02223869A (ja) 雑音測定装置
US5025317A (en) Ghost canceler using reference signals to generate updated criterion functions on which tap gains are determined
JPS6316071B2 (ja)
JPH0128557B2 (ja)
JPH021430B2 (ja)
JPH0126223B2 (ja)
KR930001445B1 (ko) 고스트 제거장치 및 방법
JPH0380612A (ja) 不要信号除去装置
JP2548920B2 (ja) テレビジョン信号の波形歪検出方式及び受信装置
JP2697437B2 (ja) ゴースト除去装置
JP2538963B2 (ja) 波形等化装置
KR100303730B1 (ko) 시퀀스검출기를사용하는텔레비젼디고스트제거장치
JP2622767B2 (ja) ゴースト除去装置
JP2996086B2 (ja) ゴースト除去装置
JPH0523543B2 (ja)
JP2861151B2 (ja) ゴースト除去装置
JPH0727727Y2 (ja) ゴースト除去装置
JP2570887B2 (ja) テレビジョン信号のゴースト除去装置
JPS6114229Y2 (ja)
JPH0376473A (ja) ゴースト除去回路
JPS61192173A (ja) ゴ−スト除去装置
JPH03167968A (ja) ゴーストリデューサ
JPH0486186A (ja) ブランキング整形回路