JPH01282852A - Dip形icのリード形状 - Google Patents

Dip形icのリード形状

Info

Publication number
JPH01282852A
JPH01282852A JP11278388A JP11278388A JPH01282852A JP H01282852 A JPH01282852 A JP H01282852A JP 11278388 A JP11278388 A JP 11278388A JP 11278388 A JP11278388 A JP 11278388A JP H01282852 A JPH01282852 A JP H01282852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
lead
pitches
dip type
sections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11278388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Suzuki
清 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11278388A priority Critical patent/JPH01282852A/ja
Publication of JPH01282852A publication Critical patent/JPH01282852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プリント傷板に実装されるDIP形ICのリ
ードの形状に関する。
(従来の技術) 従来のIJIP形ICのリード端子横断面は直線状にな
っていた。
(発明が解決しようとする課題〉 そのため、プリント基板の円形状の取付孔に挿入したま
までは安定的な電気的接続が得られないのでICソケッ
トに挿入するか、あるいは直接プリント基板にはんだ付
けしなければ製品としての電気的評価を行なえない。
−射的にROM等の書込みICはハードウェア裏作後、
書き込みICを実装して製品評価を複数回1行なった上
で最終的にICが決定されるためICの取付け、取外し
が容易なICソケットを使用している。
本発明の目的はICソケットを使用しないでもプリント
基板に確実に電気的接続ができ、かつ簡単に取外しがで
きるDIP形ICのリード形状を提供することにある。
(課題を解決するための手段〕 前記目的を達成するために本発明によるDIP形ICの
リード形状はDIP形ICに植設される弾性部材リード
抱子のプリント基板のリード挿入孔に係合する部分の横
断面形状全半円状に構成しである。
(実施例] 以下1図面を参照して本発明tさらに詳しく説明する。
第1図は、本発明によるDIP形ICの一実施例を示す
斜視図である。
第2図はリード端子1の拡大図で、同図(a)は斜視図
、同図(b)はA−A断面をそれぞれ示している・  
  。
リード端子1は基部1a、接触部1bおよび先端部1c
より構成されており、(b)のA−A@面で示すように
接触部1bおよび先端部ICは半円状となっている。リ
ード端子1の材質は弾性を有するものである。
DIP形IC5に取付けられたリード端子1のピッチ’
k L tとした場合、プリント基板4に設けられるリ
ード挿入孔2のピッチL2はリード端子1のピッチLl
に比較し、わずかに小さくなるようにしである。
したがって、1)IP形ICの各リード端子1をプリン
ト基板4に取付ける場合は、各リード端子1?f−矢印
6の方向に押さえ付けてリード痛子1間のピッチL 1
2 L zの寸法にして挿通することとなる。
第3図はプリント基板の取付孔にリード端子を挿通した
状態を示す図である。
リード端子1の先端部ICはその反発力によって取付孔
内壁3に押し当たり、プリント基板回路との間で、安定
な電気的接続が得られる。
ところで長期にわ之る安定な電気的接続を得るためには
、リード形状を高精度に製作、管理する必要があるので
、高価となる。そこで機器の特性評価時のみリード端子
を挿入したままで行ない、評価が完了し、最終的にRO
M!こソフトウェア(プログラム)を書込み、プリント
基板に実装した後は、安定的な永久接続となるはんだ付
けを行なうこととなる。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明によるDIP形ICのリー
ド形状は弾性部材のリード端子の横断面を半円状に構成
し九ものである。
したがってプリント基板の互に対向する取付孔のピッチ
を互に対応するリード端子のピッチよりわずかに短かく
作り、リード端子を取付孔に挿通すれば、リード端子の
半円状側面が取付孔内壁に一定の力で押付けられた状態
で密接するので、確実、かつ安定した電気的接続が得ら
れる。
よって、ICソケット全用いなくても安定したIC%性
の評価ができ、その作業が完了し念後はプリント基板か
ら簡単に取外しができるという効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明lこかかるDIP形ICの外形の実施
例を示す斜視図、第2図は、第1図のリード端子の部分
拡大図、第3因は、IC実装状態のスルーホール部の断
面図である。 1・・・リード端子 2・・・プリント基板の取付孔 3・・・プリント基板の取付孔内壁 特許出願人  日本電気株式会社 代理人 弁理士 井 ノ ロ   壽 才1! 72界 (a) 3[:

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  DIP形ICに植設される弾性部材リード端子のプリ
    ント基板のリード挿入孔に係合する部分の横断面形状を
    半円状に構成したことを特徴とするDIP形ICのリー
    ド形状。
JP11278388A 1988-05-10 1988-05-10 Dip形icのリード形状 Pending JPH01282852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11278388A JPH01282852A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 Dip形icのリード形状

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11278388A JPH01282852A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 Dip形icのリード形状

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01282852A true JPH01282852A (ja) 1989-11-14

Family

ID=14595392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11278388A Pending JPH01282852A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 Dip形icのリード形状

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01282852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0743612A1 (en) 1995-05-18 1996-11-20 Wacom Co., Ltd. Coordinate detecting device, and information detecting method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0743612A1 (en) 1995-05-18 1996-11-20 Wacom Co., Ltd. Coordinate detecting device, and information detecting method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977668A (en) Method of making socket connector
JPH01282852A (ja) Dip形icのリード形状
JPS63102177A (ja) 分割型コネクタ
JPH03129866A (ja) 半導体装置
KR100802505B1 (ko) 이동 통신 단말기의 배터리용 피씨비 패키지
JPH048621Y2 (ja)
JP2535680Y2 (ja) 電子冷却素子接続装置
JPH0514545Y2 (ja)
JPS61193727A (ja) 電子部品の装着方法
JPH0718136Y2 (ja) チップ部品実装用端子
JP3867739B2 (ja) ランプソケット用接続端子のはんだ付け治具
JPH07106798A (ja) 部品端子の曲がり矯正方法
JPS61279052A (ja) 薄形回路
JPH0218525Y2 (ja)
JPH03134973A (ja) 表面実装用電子部品
JPS59218793A (ja) Dip形icの実装方法
JPS5927623Y2 (ja) 試作配線板
JPH0539588Y2 (ja)
JPH051098Y2 (ja)
JPH03285282A (ja) 電子部品
JPH06140274A (ja) 複合電子部品
JPS62241281A (ja) ピンジヤツク取付方法
JPH03165414A (ja) コネクタ付電気機器
JPH11154544A (ja) 回路基板等に使用される端子、並びに回路基板等に使用される端子の製造方法
JPS63148579A (ja) コネクタ