JPH0734553U - 電池保持具 - Google Patents

電池保持具

Info

Publication number
JPH0734553U
JPH0734553U JP6500693U JP6500693U JPH0734553U JP H0734553 U JPH0734553 U JP H0734553U JP 6500693 U JP6500693 U JP 6500693U JP 6500693 U JP6500693 U JP 6500693U JP H0734553 U JPH0734553 U JP H0734553U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
battery
coin
holding space
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6500693U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598681Y2 (ja
Inventor
康裕 石黒
昌武 西尾
彰英 泉
行由 村上
裕之 中田
修一 荒栄
Original Assignee
富士電気化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電気化学株式会社 filed Critical 富士電気化学株式会社
Priority to JP6500693U priority Critical patent/JP2598681Y2/ja
Publication of JPH0734553U publication Critical patent/JPH0734553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598681Y2 publication Critical patent/JP2598681Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コイン形電池の交換が容易であり、かつコス
トの安い電池保持具を提供する。 【構成】 略平板状に形成された第1の金属部材2と、
略コの字状に形成された第2の金属部材3とを、両者間
に電池保持空間7を形成するように十字形に組み合わせ
てプリント基板9に固着する。これにより、電池保持空
間7に保持されたコイン形電池5の動きが、第1の金属
部材2の2個の突起2b、第2の金属部材3の2個の立
上がり部3b並びに第2の金属部材3の端子接触部3c
及び第1の金属部材2の端子接触部2cによって拘束さ
れる。 【効果】 コイン形電池5がプリント基板9に確実に保
持される。また、コイン形電池5の脱着が簡単である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コイン形電池をプリント基板に実装する際に用いる電池保持具に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コイン形電池をプリント基板に実装する際には、コイン形電池にレー ザ溶接等でタブを溶接し、該タブのピン部分をプリント基板に挿入してハンダ付 けするか、或いは、樹脂及び金属部材からなる電池ホルダーのピン部分をプリン ト基板に挿入してハンダ付けすると共に、該電池ホルダーの所定位置にコイン形 電池を装着していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、タブ付きコイン形電池の場合、電池交換が簡単にはできないばかり か、交換するコイン形電池そのものにタブが付いているためコストが高くなると いう不都合があった。
【0004】 一方、電池ホルダーの場合には、電池交換については問題ないが、電池ホル ダーそのものが樹脂部材(多くは成型品)と金属部材により構成されるためコス トが高くなり、またコイン形電池の取り出しやすさに難点があるという問題があ った。
【0005】 本考案は、上記事情に鑑み、電池交換が容易であり、かつコストの安い電池 保持具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、本考案は、略平板状に形成された第1の金属部材(2)と、略コの字 状に形成された第2の金属部材(3)とが、両者間に電池保持空間(7)を形成 するように十字形に組み合わされた電池保持具(1)であって、前記第1の金属 部材を、前記電池保持空間に保持された状態のコイン形電池(5)の一方の電極 (5a)に当接する端子接触部(2c)と、該端子接触部の両側にそれぞれ形設 された山形の突起(2b)と、プリント基板(9)の第1のピン係合孔(9a) に挿通し得るピン(2a)とから構成し、前記第2の金属部材を、前記電池保持 空間に保持された状態のコイン形電池の他方の電極(5b)に当接する端子接触 部(3c)と、2個の立上がり部(3b)と、前記プリント基板の第2のピン係 合孔(9b)に挿通し得るピン(3a)とから構成し、前記第2の金属部材の各 立上がり部の内面にそれぞれ絶縁部材(6)を貼設して構成される。
【0007】 なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を表わす便宜的なもの であり、従って、本考案は図面上の記載に限定拘束されるものではない。このこ とは、「実用新案登録請求の範囲」及び「作用」の欄についても同様である。
【0008】
【作用】
上記した構成により、本考案では、電池保持空間(7)に保持されたコイン 形電池(5)の動きが、第1の金属部材(2)の2個の突起(2b)、第2の金 属部材(3)の2個の立上がり部(3b)並びに第2の金属部材の端子接触部( 3c)及び第1の金属部材の端子接触部(2c)によって拘束されるように作用 する。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】 図1は本考案による電池保持具の一実施例を示す図であり、(a)は正面図 、(b)は右側面図、(c)は下面図である。
【0011】 本考案による電池保持具1は、図1に示すように、略平板状に形成された第 1の金属部材2と、略コの字状に形成された第2の金属部材3とが、両者間に電 池保持空間7を形成するように十字形に組み合わされてプリント基板9に固着さ れており、電池保持空間7にはコイン形電池5が挟持されている。
【0012】 ここで、第1の金属部材2は、その両端部にピン2aが突設されており、各 ピン2aの近傍にはそれぞれ山形の突起2bが形設されている。更に、これら突 起2b、2b間には平板状の端子接触部2cが形設されている。
【0013】 一方、第2の金属部材3は、その中央部にV字状の端子接触部3cが形設さ れており、両端部にはそれぞれピン3aが突設されている。更に、第2の金属部 材3の各立上がり部3bの内面にはそれぞれ絶縁テープ等の絶縁部材6が貼設さ れている。
【0014】 本考案による電池保持具1は以上のような構成を有するので、該電池保持具 1を用いてコイン形電池5をプリント基板9に実装する際には、まず当該電池保 持具1をプリント基板9に固着する。それには、第1の金属部材2のピン2aを プリント基板9の第1のピン係合孔9aに挿通してハンダ付けすると共に、第2 の金属部材3のピン3aをプリント基板9の第2のピン係合孔9bに挿通してハ ンダ付けして、これら第1の金属部材2、第2の金属部材3が十字形になるよう にする。すると、第1の金属部材2と第2の金属部材3との間に電池保持空間7 が形成される。
【0015】 こうして、プリント基板9に電池保持具1が固着され、電池保持空間7が形 成されたところで、コイン形電池5を図1(c)矢印A方向に滑り込ませる。す ると、コイン形電池5は、その正極5aが第1の金属部材2に、その負極5bが 第2の金属部材3の端子接触部3cにそれぞれ当接した形で電池保持空間7に装 着される。この際、コイン形電池5の図1(a)左右方向の動きは第1の金属部 材2の2個の突起2bによって拘束され、図1(a)上下方向の動きは第2の金 属部材3の2個の立上がり部3bによって拘束され、更に図1(b)左右方向の 動きは第2の金属部材3の端子接触部3c及び第1の金属部材2の端子接触部2 cによって拘束されることから、コイン形電池5は電池保持空間7(従って、プ リント基板9)に確実に保持される。また、第2の金属部材3の各立上がり部3 bの内面にはそれぞれ絶縁部材6が貼設されているので、コイン形電池5の正極 5aが第2の金属部材3に当接して短絡する危険性はない。
【0016】 このように、コイン形電池5の実装は、プリント基板9に固着された電池保 持具1の電池保持空間7にコイン形電池5を挿入設置するだけで完了するので、 極めて簡単である。
【0017】 逆に、こうして実装されたコイン形電池5をプリント基板9から取り外す際 には、コイン形電池5の図1(c)左端部を少し持ち上げて図1(c)矢印B方 向に抜き取るだけで済むので、取り外しが容易である。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、略平板状に形成された第1の金属部 材2と、略コの字状に形成された第2の金属部材3とが、両者間に電池保持空間 7を形成するように十字形に組み合わされた電池保持具1であって、前記第1の 金属部材2を、前記電池保持空間に保持された状態のコイン形電池5の正極5a 等の一方の電極に当接する端子接触部2cと、該端子接触部2cの両側にそれぞ れ形設された山形の突起2bと、プリント基板9の第1のピン係合孔9aに挿通 し得るピン2aとから構成し、前記第2の金属部材3を、前記電池保持空間に保 持された状態のコイン形電池5の負極5b等の他方の電極に当接する端子接触部 3cと、2個の立上がり部3bと、前記プリント基板9の第2のピン係合孔9b に挿通し得るピン3aとから構成し、前記第2の金属部材3の各立上がり部3b の内面にそれぞれ絶縁部材6を貼設して構成したので、電池保持空間7に保持さ れたコイン形電池5の動きが、第1の金属部材2の2個の突起2b、第2の金属 部材3の2個の立上がり部3b並びに第2の金属部材3の端子接触部3c及び第 1の金属部材2の端子接触部2cによって拘束されることから、コイン形電池5 をプリント基板9に確実に保持することが出来ると共に、コイン形電池5の脱着 が簡単であるため電池交換が容易であり、しかもコストの安い電池保持具1を提 供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による電池保持具の一実施例を示す図で
あり、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は下
面図である。
【符号の説明】
1……電池保持具 2……第1の金属部材 2a……ピン 2b……突起 2c……端子接触部 3……第2の金属部材 3a……ピン 3b……立上がり部 3c……端子接触部 5……コイン形電池 5a……一方の電極(正極) 5b……他方の電極(負極) 6……絶縁部材 7……電池保持空間 9……プリント基板 9a……第1のピン係合孔 9b……第2のピン係合孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 村上 行由 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内 (72)考案者 中田 裕之 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内 (72)考案者 荒栄 修一 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略平板状に形成された第1の金属部材
    (2)と、略コの字状に形成された第2の金属部材
    (3)とが、両者間に電池保持空間(7)を形成するよ
    うに十字形に組み合わされた電池保持具(1)であっ
    て、 前記第1の金属部材が、前記電池保持空間に保持された
    状態のコイン形電池(5)の一方の電極(5a)に当接
    する端子接触部(2c)と、該端子接触部の両側にそれ
    ぞれ形設された山形の突起(2b)と、プリント基板
    (9)の第1のピン係合孔(9a)に挿通し得るピン
    (2a)とから構成されており、 前記第2の金属部材が、前記電池保持空間に保持された
    状態のコイン形電池の他方の電極(5b)に当接する端
    子接触部(3c)と、2個の立上がり部(3b)と、前
    記プリント基板の第2のピン係合孔(9b)に挿通し得
    るピン(3a)とから構成されており、 前記第2の金属部材の各立上がり部の内面にそれぞれ絶
    縁部材(6)が貼設されていることを特徴とする電池保
    持具。
JP6500693U 1993-12-06 1993-12-06 電池保持具 Expired - Fee Related JP2598681Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6500693U JP2598681Y2 (ja) 1993-12-06 1993-12-06 電池保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6500693U JP2598681Y2 (ja) 1993-12-06 1993-12-06 電池保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734553U true JPH0734553U (ja) 1995-06-23
JP2598681Y2 JP2598681Y2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=13274480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6500693U Expired - Fee Related JP2598681Y2 (ja) 1993-12-06 1993-12-06 電池保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598681Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218998A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Hitachi Maxell Ltd リード端子付きのコイン形電池
JPWO2015159613A1 (ja) * 2014-04-14 2017-04-13 テルモ株式会社 ボタン型電池の収納部、及び医療用電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218998A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Hitachi Maxell Ltd リード端子付きのコイン形電池
JPWO2015159613A1 (ja) * 2014-04-14 2017-04-13 テルモ株式会社 ボタン型電池の収納部、及び医療用電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598681Y2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6527584B2 (en) Battery holder for housing flat battery
JP2004055306A (ja) 基板接続用コネクタ
JP2007005078A (ja) ボタン電池ホルダ
JPH08203487A (ja) 小型電子機器の電池用端子とその保持構造
JPH0753227Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPH0734553U (ja) 電池保持具
JP2006331715A (ja) 電池ホルダ
JPH0433650Y2 (ja)
JPH09259852A (ja) 電池実装構造
JP3262221B2 (ja) 保持構造
JP3783250B2 (ja) 電子部品の保持部材
JP3655782B2 (ja) 電池ボックスの電池用接片
JP3375036B2 (ja) 小型電子機器の端子構造
JPH0622924Y2 (ja) バッテリの保持装置
JPH0719949U (ja) 電池装着装置
JP2512636B2 (ja) 蓄電池
JPH11281776A (ja) 基板接続ばね配置構造
JP3010580B1 (ja) Icカード用ソケットコネクタ
JP2569873Y2 (ja) ヒューズソケット
JPH08339853A (ja) リセプタクルコネクタおよびこれに用いられるコンタクト
JP3645685B2 (ja) ボタン電池用端子、並びにそのボタン電池用端子を用いた電子機器
JPH0532935Y2 (ja)
JPH0610639Y2 (ja) コンタクト端子
JP2578301Y2 (ja) 電池保持端子
JP2582825Y2 (ja) 電極等の取付機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees