JPH01280570A - サーマルヘッド - Google Patents

サーマルヘッド

Info

Publication number
JPH01280570A
JPH01280570A JP11022288A JP11022288A JPH01280570A JP H01280570 A JPH01280570 A JP H01280570A JP 11022288 A JP11022288 A JP 11022288A JP 11022288 A JP11022288 A JP 11022288A JP H01280570 A JPH01280570 A JP H01280570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistor
resistor element
insulating film
inferior
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11022288A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Tanmachi
東夫 反町
Takumi Suzuki
工 鈴木
Tadao Hosoya
細谷 忠緒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11022288A priority Critical patent/JPH01280570A/ja
Publication of JPH01280570A publication Critical patent/JPH01280570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 感熱記録装置や感熱転写記録装置に使用するサーマルヘ
ッドに関し、 不良発熱抵抗素子による生産性低下の改善を目的とし、 抵抗体層と一対の導電層と保護層よりなる多数の発熱抵
抗体素子が、可撓性および耐熱性を有する絶縁フィルム
に形成してなり、 所望数の該発熱抵抗体素子を含む寸法に切断した該絶縁
フィルムが、熱伝導性を有する心部材に接着してなるこ
とを特徴とし構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、感熱記録装置や感熱転写記録装置に使用する
サーマルヘッド、特に、形成工程で発生した不良発熱抵
抗体素子または、不良発熱抵抗体素子を含む素子グルー
プを除外し、該不良素子または不良グループに隣接する
良品の発熱抵抗体素子を使用できるようにした新規構成
のサーマルヘッドである。
〔従来の技術〕
−iに従来のサーマルヘッドは、耐熱性を有する硬質基
板に多数の発熱抵抗体素子を形成してなる。
前の模式平面図、(II+)は駆動用ICを搭載前の模
式断面図である。
第4図において、サーマルヘッド1はグレーズドアルミ
ナ基板2の上に、多数の発熱抵抗体素子3等を形成して
なる。発熱抵抗体素子3は抵抗体N4の上に一対の導体
層5,6を形成し、導体層5と6の対向間に表呈する抵
抗体層4の上に保護層7を形成し構成される。導体層5
は共通導体8に接続し、導体層6は駆動用rcの搭載領
域9の近傍に向けて延在する。駆動用ICの外部接続端
子10に接続した導体層11は、IC搭載領域9の近傍
に向けて延在し、基板2の幅方向の前縁近傍(図の下辺
近傍)に複数の端子10が整列する。
基板2の幅方向の後縁近傍(図の上辺近傍)に沿って形
成された共通導体8の端部は、外部接続端子10と揃う
ように形成されており、このような共通導体8のコ字形
状は、基板2を小形化するためである。即ち、外部に接
続される共通導体8の端部と、外部接続端子10とを基
板2の幅方向(図の上下方向)に向かい合わせに配設し
たとき、共通導体8の該端部は記録媒体の走行を妨げな
いように、発熱抵抗体素子3から離す必要からその基板
は、基板2より幅の広いものが必要になる。
(発明が解決しようとする課題〕 セラミック等の硬質基板を使用した従来のサーマルヘッ
ドlにおいて発熱抵抗体素子3は、予め所定寸法に切断
した基板2に形成することになる。
そのため、発熱抵抗体素子3の1つに不良品が発生する
と、サーマルヘッド1そのものが使用不可能となり、良
品に形成された他の発熱抵抗体素子3が利用できないと
いう問題点があった。
本発明の目的は、かかる良品の発熱抵抗体素子3を生か
して使用できるように、新規構成のサーマルヘッドを提
供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は、本発明の一実施例に係わる第1図〜第3
図によれば、抵抗体H4と一対の導電層5.6と保護層
7よりなる多数の発熱抵抗体素子3が、可撓性および耐
熱性を有する絶縁フィルム21に形成してなり、 所望数の発熱抵抗体素子3を含む寸法に切断した絶縁フ
ィルム21が、熱伝導性を有する心部材32に接着して
なることを特徴としたサーマルへラドによって解決され
る。
〔作用〕
上記手段によれば、多数の発熱抵抗体素子を耐熱性絶縁
フィルムに形成し、所望長さに切断した該絶縁フィルム
を心部材に接着しサーマルヘッドを構成したことにより
、不良の発熱抵抗体素子または不良素子を含む発熱抵抗
体素子グループを除外し、該不良素子または不良グルー
プに隣接する良品の発熱抵抗体素子が使用可能となり、
サーマルヘッドの生産性が改善されることになる。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明によるサーマルヘッドを説
明する。
第1図は本発明の一実施例に係わり発熱抵抗体素子の保
護層を形成する前の絶縁フィルムの模式平面図、第2図
は発熱抵抗体素子等の保護層を形成した絶縁フィルムの
模式断面図、第3図は第2図に示す絶縁フィルムを使用
したサーマルヘッドの構成例の模式断面図である。
第4図と同一形状の共通部分に同一符号を使用した第1
図および第2図において、可撓性および耐熱性を具え、
複数のサーマルヘッドに切断可能な長さである絶縁フィ
ルム21は、その上面に可撓性を有する酸化防止絶縁層
22を被着したのち、酸化防止絶縁層22の上に発熱抵
抗体素子3と外部接続用端子10および共iI厚導体3
を形成してなる。
ただし、発熱抵抗体素子3と外部接続用端子1゜および
共通導体23は、酸化防止絶縁層22の抵抗体膜を被着
しその上に導体膜を被着したのち、該抵抗体膜と導体膜
を選択的に除去し形成する。
発熱抵抗体素子3は、抵抗体層4と一対の導体層5,6
と保護層7にて構成し、4体層5は共通導体23に接続
し、導体層6は駆動用のIC搭載領域9の近傍に延在す
ると共に、該IC搭載領域9の近傍に延在する導体Ji
ltは外部接続端子10と接続する。外部接続端子10
は絶縁フィルム21の幅方向の前縁近傍(図の下辺近傍
)に形成されj、共通導体23は絶縁フィルム21の幅
方向の後縁近傍(図の上辺近傍)に形成される。
可撓性および耐熱性を具えた絶縁フィルム21には、例
えばポリイミドフィルムを使用するが、ポリイミドフィ
ルム21は、発熱抵抗体素子3に通電し加熱されたとき
、水薫気を発生する。酸化防止絶縁層22は、かかる水
薫気から発熱抵抗体素子3を保護するためであり、絶縁
フィルム21と同程度の可撓性を具えた酸化防止絶縁層
22には、例えば二酸化シリコン(SiOz)のスパッ
タ膜を使用する。
なお、絶縁フィルム21と酸化防止絶縁層22は、発熱
抵抗体素子3が発生する熱の蓄積と放散に係わるため、
適当な厚さにすることが望ましい。そして、絶縁フィル
ム21にポリイミドフィルムを使用したときその厚さは
、15μm以下にすると蓄熱量が過少となり印刷効率が
低下し、50μm以上にすると蓄熱量が過大となり印刷
に尾引き現象を生じるため、15μm〜50μm程度が
適当であり、二酸化シリコンのスパッタ膜を使用した酸
化防止絶縁層22の厚さは、1〜2μl程度にすること
が望ましい。
成膜技術とホトリソ技術により形成された発熱抵抗体素
子3は、例えば抵抗体層4にシリコンナイトライド(W
  5izN4)を使用し、耐水性を具えることが望ま
しい導体N5,6は、例えばタングステン−金−タング
ステン(W−Au−W)の3N構造のものを使用した。
そして、前記実施例において3層構造の導体層5.6は
厚さが約5000人の金層を厚さが約300人のタング
ステン層で挟む構成であり、保護層7は厚さが約1μI
の二酸化シリコン層に厚さ約4μmの五酸化タンタル層
を積層し構成した。
このように多数の発熱抵抗体素子3を形成した絶縁フィ
ルム21は、実装用の保護層(絶縁樹脂)34と35を
被着したのち、所望数の発熱抵抗体素子3を含む長さし
に切断し使用するが、発熱抵抗体素子3°が不良品であ
るとき不良素子3′を含む発熱抵抗体素子グループは使
用てきないため、該不良グループを除いて所望長さしを
設定し、切断することになる。
第3図においてサーマルヘッド31は、所望数の発熱抵
抗体素子3を含む長さしに切断し駆動用のIC33を搭
載した絶縁フィルム21を、例えばアルミニウムにてな
る棒状の心部材32に巻回し接着してなり、サーマルヘ
ッド31ト、サーマルへフド31の端子10および共通
導体23に接続する導体パターンを形成したフレキシブ
ル配線板41とは、発熱抵抗体素子3が表呈するf8よ
うに、支持金具42と抑え金具43によって挟持される
その際、サーマルヘッド31とフレキシブル配線板41
は、支持金具42に接着したゴム弾性体44および、絶
縁フィルム21に被着した絶縁樹脂34によって挟持さ
れると共に、絶縁フィルム21の一部は絶縁樹脂35に
よって保護してなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、多数の発熱抵抗体
素子を耐熱性絶縁フィルムに形成し、所望長さに切断し
た該絶縁フィルムを心部材に接着しサーマルヘッドを構
成したことにより、不良の発熱抵抗体素子または不良素
子を含む発熱抵抗体素子グループを除外し、該不良素子
または不良グループに隣接する良品の発熱抵抗体素子が
使用可能となり、サーマルヘッドの生産性を向上させた
効果および、発熱抵抗体素子の所望数が異なるサーマル
ヘッドの製造を容易にした効果が顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる絶縁フィルムの模式
平面図、 第2図は発熱抵抗体素子等の保護層を形成した絶縁フィ
ルムの模式断面図、 第3図は第2図に示す絶縁フィルムを使用したサーマル
ヘッドの構成例の模式断面図、第4図は従来構成のサー
マルヘッドの説明図、である。 図中において、 3は発熱抵抗体素子、 4は抵抗体層、 5.6は導体層、 7は保護層、 21は絶縁フィルム、 22は酸化防止絶縁膜、 31はサーマルヘッド、 32は心部材、 を示す。 した起体フィルムの瀕に酢面図 男 2 図 ブーフルヘラl′の構威例の摸弐断面図第 3  図 (イジ 八 (ロノ 4L1框のブーフルヘラF/)沈明図 第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 抵抗体層(4)と一対の導電層(5、6)と保護層(7
    )よりなる多数の発熱抵抗体素子(3)が、可撓性およ
    び耐熱性を有する絶縁フィルム(21)に形成してなり
    、 所望数の該発熱抵抗体素子(3)を含む寸法に切断した
    該絶縁フィルム(21)が、熱伝導性を有する心部材(
    32)に接着してなることを特徴とするサーマルヘッド
JP11022288A 1988-05-06 1988-05-06 サーマルヘッド Pending JPH01280570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022288A JPH01280570A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 サーマルヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022288A JPH01280570A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 サーマルヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01280570A true JPH01280570A (ja) 1989-11-10

Family

ID=14530179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11022288A Pending JPH01280570A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 サーマルヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01280570A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098582A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 アルプスアルパイン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098582A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 アルプスアルパイン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01280570A (ja) サーマルヘッド
JPH036917B2 (ja)
JP3124870B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPS6024965A (ja) 端面型サ−マルヘツドの製造方法
JP7398244B2 (ja) 蓄熱層の形成方法及びサーマルプリントヘッドの製造方法
JPH041061A (ja) 感熱記録ヘッド
JP2523269Y2 (ja) サーマルヘッド
JPS6154953A (ja) サ−マル・ヘツド
JP3824246B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH0284351A (ja) サーマルヘッド
JP3129912B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2006213027A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP2793541B2 (ja) サーマルヘッド
JPH04363259A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2818509B2 (ja) サーマルヘッド
JPS6153060A (ja) サ−マルヘツドの製造方法
JP3023805B2 (ja) 放電破壊式印字ヘッド
JPS607180Y2 (ja) サ−マルヘツド
JP3004095B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS63267564A (ja) サ−マルヘツド
JPS5876287A (ja) サ−マルヘツド
JPS6292859A (ja) 薄膜感熱記録ヘツド
JPS592865A (ja) ドライバ搭載型サ−マルヘツド
JPS62116166A (ja) サ−マルヘツド
JPS62117761A (ja) サーマルヘッドの製造方法