JPH01280036A - ポリエステル複合加工糸 - Google Patents

ポリエステル複合加工糸

Info

Publication number
JPH01280036A
JPH01280036A JP10647188A JP10647188A JPH01280036A JP H01280036 A JPH01280036 A JP H01280036A JP 10647188 A JP10647188 A JP 10647188A JP 10647188 A JP10647188 A JP 10647188A JP H01280036 A JPH01280036 A JP H01280036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
yarn
denier
fineness
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10647188A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tsukamoto
塚本 哲男
Yoshiaki Sato
慶明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10647188A priority Critical patent/JPH01280036A/ja
Publication of JPH01280036A publication Critical patent/JPH01280036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は異なる少なくとも2種の繊度のフィラメント群
で構成されたポリエステル複合加工糸に関し、衣料用ス
パンライク織編物用に好適な、とりわけ梳毛調織物用に
好適な複合加工糸に関する。
[従来の技術] 羊毛梳毛織物は嵩高性、ソフトタッチ、腰、反発性、ウ
オーム感に便れており秋冬用の外衣素材として広く使用
されている。
仮撚加工糸はそもそも羊毛繊維のごときの捲縮を所持さ
せて嵩高性のある織編物とすることを目指して開発され
たものであって、ポリエステル加工糸においても羊毛m
W物分野への展開が進められている。
しかしながら、ポリエステル加工糸を梳毛調織物に製織
し、仕上げた場合、ソフトタッチを得るにはフィラメン
ト繊度を1.5デニ一ル程度以下とすることが必要であ
り、この場合には腰、反発性が極端に小さいものしか得
られない欠点がある。一方、腰、反発性を大きくしよう
としてフィラメント繊度を大きくすると粗硬感が増加す
るばかりであって、反発性もある羊毛梳毛織物とは異質
なものしか得られなかった。
このため太繊度フィラメントと細繊度フィラメントの混
繊糸としたり、毛羽を付与したりするなど各種技術が提
案されているが、風合と工程通過性を同時に満足させる
ものは存在しなかったのが実情である。ここで太繊度フ
ィラメント群を芯とし細繊度フィラメント群を鞘とした
芯鞘複合加工糸はソフトタッチと腰、反発性を同時に付
与できることから多数の改良技術が提案されている。こ
のような芯鞘複合加工糸の従来例として特開昭50−2
0025号公報には太繊度フィラメント群として75D
−12F。
細繊度フィラメント群として75D−36Fを使用した
芯鞘複合加工糸の例が記載されているが、ここで開示さ
れた技術では通常の仮撚加工糸に比較すれば腰、反発性
を改善したものとなるが、梳毛調織物用としてとりわけ
ソフトタッチと腰、反発性が強く要求される紳士外衣用
に適用するには不充分であり、工程通過性にも問題があ
った。
特開昭55−71835号公報には細繊度フィラメント
が1.6デニール以下で太繊度フィラメントと細繊度フ
ィラメントの繊度差1.8デニ一ル以上の芯鞘複合加工
糸が記載されているが、太繊度フィラメントの繊度につ
いては3〜4.4デニールの範囲の記載しかなく、腰、
反発性付与の点で不充分である。しかも毛羽を有する複
合加工糸であって工程通過性が不良である欠点がある。
特開昭55−112325号公報には芯となるフィラメ
ント群に特定の割合の超大繊度フィラメント(12から
30デニールが好ましい範囲と記載されている)を使用
した芯鞘複合加工糸が記載されているが、太繊度フィラ
メントが太すぎて剛性が大き過ぎるため、該太繊度フィ
ラメントを完全に表面に出さないようにすることは困難
であり、粗硬な風合となることは免れない。また特開昭
57−29629号公報には太繊度フィラメントが3〜
6デニール、細繊度フィラメントが1〜4デニールであ
り、鞘部が交互撚糸状に捲付いた形状の2N構造スパン
ライク加工糸が記載されている。ここに記載されたスパ
ンライク加工糸は400〜800デニールの太デニール
糸であってカーテンなどの厚地織物用に開発されており
、たとえ400デニール以下の繊度の加工糸としたとし
ても梳毛調織物とした場合には腰、反発性が小さすぎる
また、太繊度フィラメントと細繊度フィラメントの複合
加工糸でギラツキ光沢をなくすために異形断面フィラメ
ントを用いる例が多数提案されている。このような従来
例として、特開昭54−82460号公報や特開昭54
−106648号公報には太繊度フィラメント群として
5葉〜12葉の異形断面フィラメントを用い、細繊度フ
ィラメントとして丸断面フィラメントを用いた例が記載
されているがここで開示された技術では太繊度フィラメ
ントが繊維束の外周部に拡がりを持って分布し、細繊度
フィラメントは繊維束のほぼ中央にあるもので嵩張りと
反発性は有しているが編織物にした時、粗い感触であり
ソフトタッチに欠けるものである。
特開昭55−142726号公報には、多葉断面糸の仮
撚加工時の断面変形を最小限にするために、自然延伸比
の異なる2種の多葉断面糸(自然延伸比が0%と8%以
上のもの)を用いて自然延伸比の高い多葉断面糸が加工
糸の外周部にまつわり付いた形態となり断面変形が小さ
くなることでツヤ消し効果が顕著になることが開示され
ている。ここで用いられているフィラメントとしては太
繊度フィラメントとして3゜4から4.8デニール、細
繊度フィラメントして2〜3.1デニールであり、腰、
反発性に劣るもので梳毛調織物用としては不充分のもの
である。
以上説明したように従来技術においてはソフトタッチと
腰、反発性の良好な風合を有し、工程通過性にも優れた
ポリエステル加工系は必ずしも得られてはいなかったの
である。
[発明が解決しようとする課!] 本発明の目的はソフトタッチと腰、反発性に優れ且つギ
ラツキ光沢がなく深色性に優れた梳毛調織物に良好に適
用することが可能な、特に腰、反発性の点で高度のレベ
ルが要求されている秋冬用紳士外衣分野に使用できる高
級梳毛調織物に好適に適用できる加工糸を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 前記した本発明の目的は、フィラメント繊度の異なる少
なくとも2種のポリエステルフィラメント群で構成され
た芯鞘複合板撚加工糸において、芯部を構成する太繊度
フィラメント群のフィラメント繊度が6.δ〜11デニ
ールで且つフィラメント断面が5〜12葉断面であり、
鞘部を構成する細繊度フィラメント群のフィラメント繊
度が0.7〜2デニールで且つフィラメント断面が4〜
8葉断面であり、太繊度フィラメント群に対する細繊度
フィラメント群の繊度比は0.65〜1.5であって、
且つ両フィラメント群間には3〜15%の糸長差がある
とともに加工糸全体に交絡が付与されていることを特徴
とするポリエステル複合加工糸によって達成できる。
本発明のポリエステル複合加工糸の糸構造は太繊度フィ
ラメント群が芯部5.w繊度フィラメント群が鞘部とな
った芯鞘構造である。ただし加工糸全長にわたって太繊
度フィラメント群が加工糸の中心部付近の芯部を、細繊
度フィラメント群が太繊度フィラメント群を完全に覆っ
た鞘部である必要は必ずしもなく、このような完全芯鞘
部と太繊度フィラメント群が主として加工糸の中心部に
存在し、細繊度フィラメント群がおおむね太繊度フィラ
メント群を覆った鞘部となった構造や、太繊度フィラメ
ント群と細繊度フィラメント群とが並列状となった構造
も混在した構造であってもかまわない。要は後述する細
繊度フィラメント群が太繊度フィラメント群に対し3〜
15%糸長が長い構造であることが必要である。
芯部を構成する太繊度フィラメント群のフィラメント繊
度は6.5〜11デニールであることが必要である。6
.5デニール未溝では織物とした場合に羊毛からなる梳
毛織物に匹敵する腰、反発性が得られない。繊度が大き
い程腰、反発性は向上するものの11デニールより大き
くなると粗硬感が強くなる。粗硬感がなく腰、反発性に
優れた梳毛調織物とするには7〜10デニールの範囲が
好ましい。鞘部を構成する細繊度フィラメント群のフィ
ラメント繊度は0゜7〜2デニールであることが必要で
ある。ソフトタッチを付与するために2デニール以下と
することが必要であるが、−層ソフトタッチの梳毛調織
物とすることと抗ピル性も付与する点から1.7デニー
ル以下とすることが好ましい。
一方あまりに細デニール化するとソフトタッチ過ぎて梳
毛調織物風合とは異質となるので0゜7デニ一ル以上と
することが必要である。細デニールとなるほど抗フロス
ティング性が低下し見かけ染色性も低下し濃色化が困難
となるので1デニ一ル以上とすることが好ましい。
太繊度フィラメントは、太いが故にギラツキ光沢として
現われやすいのでその断面は、5〜12葉断面にする必
要がある。5葉断面未満ではむしろギラツキ光沢が激し
くなりまた13葉以上では円断面に近くなりギラツキ光
沢の原因となる。したがって5葉〜12葉が必要である
が、太デニールはど葉数を多くすることが好ましく、太
繊度フィラメントの繊度をdf(デニール)とした時、
葉数は(2,s 、/丁1”の値の整数部分の数)以上
とすることが好ましい。たとえば6.5(デニール)で
は6葉以上、11(デニール)では8葉以上である。ま
た、ma度フィラメントは、ギラツキ光沢減少と染色後
の色の深みを向上させるためにその断面は4〜8葉にす
る必要がある。4葉未満及び9葉以上では前記目的が達
成されない。細繊度フィラメントでもデニールが大きい
ほど葉数は多い方が好ましく、細繊度フィラメントの繊
度をdh(デニール)としたとき、葉数は(2,e G
1の値の整数部分の数+2)以上とすることが好ましい
。細繊度フィラメントは複合加工糸のおおむね鞘部を形
成しているので太繊度フィラメントに比較して、繊度と
葉数の関係では葉数を多くするのである。たとえば0.
7(デニール)では4葉以上、2(デニール)では5葉
以上が好ましい葉数となる。また、太繊度フィラメント
と細繊度フィラメントの葉数は、同一の葉数でもよいし
異なっていてもよい。しかし、太繊度フィラメントは太
いが故に葉数は細繊度フィラメントの葉数よりは多いこ
とが好ましく、その差が2葉以上あることが好ましい。
本発明の多葉断面フィラメントの断面形状は正8角形状
とか正6角形状ではなく、その断面において葉(突起)
と葉(突起)の間に凹部が存在するものであり、その断
面積をSとし、葉と葉を結ぶ接線の内側の面積をSlと
した時、断面積比(S/Sl)が0.95以下が好まし
く、0.90以下が更に好ましく、0.85以下が一層
好ましい。また、すべての葉の頂点を結んだ形状として
ほぼ円形のもの、楕円形のもの、偏平形のものが含まれ
る。
太繊度フィラメント群に対する細繊度フィラメント群の
繊度比は0.65から1.5とする必要がある。繊度比
が0.65未満では太繊度フィラメントが加工糸の外層
に存在しやすくなり粗硬感が強い。1.5より大きいと
ソフトタッチが強調されすぎて腰、反発性が不足する。
ソフトタッチと腰、反発性を羊毛からなる梳毛織物に匹
敵させるには0.75〜1.3の範囲とすることが好ま
しい。また、ソフトタッチと腰、反発性の点からは太繊
度フィラメントの繊度をdh(デニール)、太繊度フィ
ラメント群の加工糸全体に占める繊度の割合をRhとし
た際に −dh/22+0.8≦Rh≦−dh/22+1.0の
範囲とすることが好ましい。また太繊度フィラメントの
細繊度フィラメントに対する繊度比はふかつき防止の点
から4倍以上とすることが好ましく、4.5倍以上とす
ることがより好ましい。
両フィラメント群間には3〜15%の糸長差が必要であ
る。このことは一定長の加工糸を切り取った際に太繊度
フィラメント群のフィラメントの平均長さに対し細繊度
フィラメント群のフィラメントの平均長さが3〜15%
長いことが必要であることを示している。糸長差が、大
きいほど梳毛調織物のソフトタッチ、嵩高性、ウオーム
感が向上するので3%以上であることが必要である。一
方糸長差が大きくなり過ぎるとぶかつき感の増加、抗ピ
ル性の低下、工程通過時のネップの発生といった欠点が
発生するので15%以下とする必要がある。より良好な
糸長差範囲は4から13%である。
加工糸全体には交絡が付与されている。これは太繊度フ
ィラメント群、細繊度フィラメント群の群内及び群間の
フィラメント間に流体交絡が付与されていることを意味
するもので、この交絡は太繊度フィラメント群ど細繊度
フィラメント群の分離を防止し、ネップ化しないように
する点と製織工程での糸通過性を向上させる点および抗
ピル性向上の点から付与するもので、150コ/m以上
が好ましく、200コ/m以上がより好ましい。交絡度
が多すぎると織物としてからの糸長差効果が低下するの
で400コ/m以下が好ましく、350コ/m以下がよ
り好ましい。
加工糸のトータル繊度は50〜360デニールの範囲が
好ましい。細繊度過ぎるとコスト増が避けられず、太繊
度過ぎると仮撚加工時の加j黙数の上限の低下による捲
縮発現性が低下するためである。
本発明におけるポリエステルとはテレフタル酸成分とエ
チレングリコール、テトラメチレングリコールなどのグ
リコール成分とからなるポリエステルを主たる対象とす
るが、エチレンテレフタレートが80モル%以上のポリ
エステルを好適に対象とするものであって、テレフタル
酸の一部またはグリコール成分の一部を他の二官能性ジ
カルボン酸またはグリコール成分で置き換えたポリエス
テルであってもよい。更に各種添加剤、たとえば難燃剤
、制電剤、親水剤、顔料などを必要に応じて添加できる
。加工糸において毛羽が存在すると′JA編織などの高
次工程でガイドへの引っかかりゃ並走する糸どうしのも
つれなどに基ずく加工糸自身のネップの発生や糸切れな
どのトラブルを発生しやすい。このため加工糸には実質
的に毛羽のないことが好ましく、毛羽数は糸1m当たり
5コ以下であることが好ましく、3コ以下であることが
より好ましい。
本発明のポリエステル複合加工糸は次の方法で好適に製
造できる。
フィラメント繊度の異なる少なくとも2種のポリエステ
ルフィラメント群の未延伸糸を合糸延伸仮撚して芯鞘複
合板撚加工糸とする際に、太繊度フィラメント群の延伸
後のフィラメント繊度は6.5〜11デニールでフィラ
メント断面が5〜12葉断面であり、細繊度フィラメン
ト群の延伸後のフィラメント繊度は0.7〜2デニール
でフィラメント断面が4〜8葉断面であり、太繊度フィ
ラメント群と細繊度フィラメント群の延伸後の繊度比は
0.65〜1.5であって、((太デニール未延伸糸の
複屈折率)−(細デニール未延伸糸の複屈折率))が2
〜19X10−3であり、仮撚加工糸にインターレース
を施すことを特徴とするポリエステル複合加工糸の製造
方法である。
ポリエステル未延伸糸は、複屈折率が15〜40X10
−3の範囲内でそれぞれの未延伸糸を準備することが未
延伸糸の経時変化による加工性、糸特性の不安定性を防
止し、良好な糸長差を付与する点から好ましい。またポ
リエステル未延伸糸のフィラメントの断面形状は、前述
した多葉断面であるが延伸仮撚加工時のフィラメントの
断面変形があっても葉と葉の間の凹部がなくならないた
めに、その断面において葉と葉を結ぶ接線の接点と接点
の距離をA1葉と葉の間の凹部の線と前記接線と直交す
る距離のうち最も長い距離をBとしたとき100 (B
/A)が10以上が好ましく、15以上が更に好ましく
、20以上が一層好ましい。
延伸仮撚条件は通常の延伸同時仮撚の条件と大差ないが
次の如くの範囲が好ましい。仮撚ヒーター温度はポリエ
ステルフィラメントの融点をTm(’C)とした際に(
Tm−80)’Cから(Trrr−30)’Cの範囲が
好ましい。仮撚数は複合板撚加工糸の繊度をD(デニー
ル)とした場合に17000/J’U(T/m)から3
0000/ JT5” (T/m)の範囲が好ましい。
延伸倍率は、複合板撚加工糸の伸度を20から40%の
範以内となるように設定することが好ましい。伸度が2
0%未溝となると毛羽が発生しやすくなり、40%より
大きくなると製織工程で糸構造の変化を受けやすくなる
ためである。
なお、合糸する方法は糸長平方向に安定した糸構造や糸
長差を付与するために特開昭54−34447号公報に
示されているような合糸すべき2糸条の撚が実質的に同
等の関係で開始させることが好ましい。
[実施例コ 以下本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。な
お実施例中の物性は次のようにして評価した。
A、抗ビル性 ICI型ピリングテスターで10時間処理して測定し次
のごとく判定した。
5級(秀、合格) 4級(優、合格) 3級(良、合格、ただし、用途によっては不合格となる
場合がある) 2級(不可、不合格) 1級(不可、不合格、最も悪い) B、抗フロスティング性 ポリエチレンテレフタレート加工糸織物との間で20分
間擦過した後、肉眼判定し木。
5級(秀、合格) 4級(優、はとんど痕跡が認められない、合格) 3級(良、若干白い痕跡が認められる、合格2級(不可
、白い痕跡が認められる) 1級(不可、明らかに白くなる、最も悪い)C0毛羽数 加工糸を透明なガラス板に挟み、5〜20倍に拡大した
投影図より毛羽数を測定した。
D、交絡度 第1図に示すごとく、中心軸10回りを無抵抗で左右に
回転可能な溝付滑車2に試料糸を滑らないように掛け、
2個所に荷重3.4を掛ける。荷重は試料糸の総デニー
ル×0゜4gとする。
次いで、外径0.60mmの固定針5を糸条を構成する
単糸間に実質的に直角に刺し固定する。次に試料糸の左
側にかけた荷重3にさらに重量が試料の単糸デニールX
2.Ogである定荷重6を掛け、試料糸を定荷重6によ
って交絡部が引掛って止まる所まで左側に移動させる。
次に荷重3に掛けていた定荷重6を外して右側の荷重4
に加えて掛け、試料糸を定荷重6によって右側に移動さ
せ、交絡部が固定針5に引掛り自然に止まるようにする
。定荷重6による試料糸の移動速度は10mm/秒とす
る。前記方法による試料糸の右側への移動距離L(mm
)を求め次式から交絡度を計算する。
交絡度=1000/(L+0.60) (コ/m)E、
ギラツキ光沢 織物を日光下に照らし、ギラツキ度合を肉眼判定した。
5級(秀、合格) 4級(1、はとんどギラツキなし、合格)3級(良、若
干ギラツキあ一゛す、合格)2級(不可、ギラツキあり
) 1級(不可、ギラツキ多量、最も悪い)実施例1 太繊度フィラメント群が芯部、細繊度フィラメント群が
鞘部となった表1に示すポリ、エチレンテレフタレート
から成る芯鞘複合加工糸を、太繊度フィラメントの繊度
効果及び太繊度フィラメント群に対する細繊度フィラメ
ント群の繊度比の効果を検討するために仮撚加工して得
た(実験No、1〜19)。太繊度フィラメント群は、
複屈折率が31〜32X10−3で8葉断面で、細繊度
フィラメント群は複屈折率が18〜20X10−3で6
葉断面である未延伸糸を使用し合糸後、延伸比1.65
、仮撚温度215℃、仮撚数1670T/m、仮撚速度
400m/minで延伸同時仮撚加工した。仮撚後エア
ー圧力4.0Kg/cm2でインターレースを付与し巻
取った。複合加工糸の糸長差は8.7〜9.4%の範囲
で、交絡度は253〜289コ/mの範囲であり、毛羽
数は1〜3コ/mと実質的に毛羽のない範囲であった。
得られた複合加工糸を経緯使いで2/2ツイルサキソニ
ーに製織し、通常のポリエステル染色加工を施し、60
番双糸使い羊毛サキソニー織物と風合を比較評価した。
評価結果は表1に示すとおり太繊度フィラメントが6.
5〜11デニールであって太繊度フィラメント群に対す
る細繊度フィラメント群の繊度比は0.65〜1.5で
あることが羊毛サキソニー織物に匹敵する腰、反発性と
ソフトタッチを呈することが示された。更に太繊度フィ
ラメント群の加工糸全体に占める繊度の割合Rhは −d h /22+0.8≦Rh≦−d h /22+
1.0であることがより好ましいことも示された。なお
、得られた織物の抗ビル性と抗フロスティング性はいず
れも4〜4.5級と良好であった。
また、織物を日光下で観察した結果、ギラツキ光沢は全
くなかった。更に色の深みを観察した結果、通常加工糸
織物に比較して深みがあるものであった昏 実施例2 太繊度フィラメント群が実施例1の実験No。
5と同じもので細繊度フィラメント群が表2に示すもの
の組み合わせの芯鞘複合加工糸を細繊度フィラメントの
繊度効果を検討するために加工した。(実験No、20
〜27)加工条件は実施例1に準じた。複合加゛工糸の
糸長差は8゜8〜9.1%の範囲であり、交絡度は28
3〜340コ/mの範囲であり、毛羽数は1〜5コ/m
と実質的に毛羽のないものであった。実施例1と同様に
製織、染色加工し織物評価した。
羊毛サキソニー織物に匹敵する表面ソフトタッチは!I
I繊度フィラメント群のフィラメント繊度が0.7〜2
デニールの範囲内で得られる。更に抗ビル性、抗フロス
ティング性を付与するには細繊度フィラメント群のフィ
ラメント繊度がそれぞれ1.7デニール以下、1デニ一
ル以上が良いことが示された。
実施例3 太繊度フィラメント群が芯部、細繊度フィラメント群が
鞘部となったポリエチレンテレフタレートから成る芯鞘
複合加工糸を糸長差の効果を検討するために表3に示す
ものの絹み合わせで加工した。太繊度フィラメント群は
、延伸後145デニール18フィラメント8葉断面であ
り、細繊度フィラメント群は、延伸後155デニール1
08フィラメント6葉断面であり複圧、折率がそれぞれ
表3に示した未延伸糸を使用した。加工条件は実施例1
に準じた。複合加工系の交絡度は、283〜301コ/
mの範囲であり、毛羽数は2〜5コ/mと実質的に毛羽
のない範囲であった。実施例1と同様に製織、染色加工
し織物評価した。良好なソフトタッチ、嵩高性、ウオー
ム感と抗ピル性を付与するには糸長差は、3〜15%で
あることが必要で、4〜13%であることが一層優れて
いることが示された。
実施例4 各種多葉断面の太繊度フィラメント群が芯部細繊度フィ
ラメント群が鞘部となったポリエチレンテレフタレート
から成る芯鞘複合加工糸を断面形状の効果を検討するた
めに表4に示すものの組み合わせで加工した。太繊度フ
ィラメント群は延伸後150デニール18フィラメント
細繊度フィラメント群は延伸後150デニール96フイ
ラメントであり、複屈折率は太繊度フィラメントは30
〜34X10”−3、細繊度フィラメントは16〜20
X10−3の未延伸糸を使用した。加工条件は実施例1
に準じた。複合加工糸の交絡度は285〜305コ/m
の範囲であり、毛羽数は1〜5コ/mと実質的に毛羽の
ない範囲であった。実施例1と同様に製織、染色加工し
、織物のギラツキ光沢を評価した。
ギラツキ光沢のない織物を得るには太繊度フィラメント
の断面は5葉〜12葉、細繊度フィラメントの断面は4
葉〜8葉であることが必要であることが示された。また
、太繊度フィラメントの繊度と葉数の関係では、繊度を
df(デニール)とした時その葉数は(2,6J’;r
の値の整数部分の数)以上であることが好ましいことが
示され、細繊度フィラメントの繊度と葉数の関係では、
繊度をdh(デニール)とした時その葉数は(2,e 
汀の値の整数部分の数+2)以上であることが好ましい
ことが示された。更に太繊度フィラメントの葉数は、細
繊度フィラメントの葉数よりも2葉以上多いことが好ま
しいことが示された。
表4 [発明の効果] 本発明の多葉断面太繊度フィラメントと多葉断面細繊度
フィラメントをそれぞれ芯、鞘に配置させ、更に太繊度
フィラメント群と細繊度フィラメント群との割合、糸長
差が特定の範囲にあって、しかも交絡が付与されている
ので、ソフトタッチと腰、反発性に優れ且つギラツキ光
沢がなく深色性に優れた梳毛調織物に良好に適用するこ
とが可能である。特に腰、反発の点で高度なレベルが要
求される秋冬用紳士外衣分野に使用できる高級梳毛調織
物に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は交絡度測定法の説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フィラメント繊度の異なる少なくとも2種のポリエステ
    ルフィラメント群で構成された芯鞘複合仮撚加工糸にお
    いて、芯部を構成する太繊度フィラメント群のフィラメ
    ント繊度が6.5〜11デニールで且つフィラメント断
    面が5〜12葉断面であり、鞘部を構成する細繊度フィ
    ラメント群のフィラメント繊度が0.7〜2デニールで
    且つフィラメント断面が4〜8葉断面であり、太繊度フ
    ィラメント群に対する細繊度フィラメント群の繊度比は
    0.65〜1.5であって、かつ両フィラメント群間に
    は3〜15%の糸長差があるとともに、加工糸全体に交
    絡が付与されていることを特徴とするポリエステル複合
    加工糸。
JP10647188A 1988-04-27 1988-04-27 ポリエステル複合加工糸 Pending JPH01280036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10647188A JPH01280036A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ポリエステル複合加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10647188A JPH01280036A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ポリエステル複合加工糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01280036A true JPH01280036A (ja) 1989-11-10

Family

ID=14434441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10647188A Pending JPH01280036A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ポリエステル複合加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01280036A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482460A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Unitika Ltd Crimped blended fiber yarn and producing same
JPS55112325A (en) * 1979-02-22 1980-08-29 Toray Industries Production of special blended fiber yarn
JPS5943136A (ja) * 1982-08-30 1984-03-10 東レ株式会社 スパンライク加工糸

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482460A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Unitika Ltd Crimped blended fiber yarn and producing same
JPS55112325A (en) * 1979-02-22 1980-08-29 Toray Industries Production of special blended fiber yarn
JPS5943136A (ja) * 1982-08-30 1984-03-10 東レ株式会社 スパンライク加工糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964639B2 (ja) 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物
JP2527213B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JPS63275734A (ja) ポリエステル複合加工糸
JPH01280036A (ja) ポリエステル複合加工糸
JPS63249728A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2639284B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法と織物
JP2527212B2 (ja) ポリエステル加工糸
JPS63112742A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPH05247757A (ja) 複合糸および織物の製造法
JPH01280035A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JPH0734342A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP4209232B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸を含む織編物
JPH01280037A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2001207339A (ja) 部分中空ポリエステル糸およびその製造方法
JPS6119736B2 (ja)
JP2024033730A (ja) 織物
JPH01282367A (ja) ポリエステル加工糸織物及びそのの製造方法
JPH04202821A (ja) 複合捲縮糸
JPH0227455B2 (ja)
JPS63126939A (ja) ポリエステル加工糸梳毛調織物及びその製造方法
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPH0649727A (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法