JPH01276412A - 浮動型磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

浮動型磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH01276412A
JPH01276412A JP10358288A JP10358288A JPH01276412A JP H01276412 A JPH01276412 A JP H01276412A JP 10358288 A JP10358288 A JP 10358288A JP 10358288 A JP10358288 A JP 10358288A JP H01276412 A JPH01276412 A JP H01276412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
magnetic
core
magnetic head
crystallizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10358288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sato
高弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10358288A priority Critical patent/JPH01276412A/ja
Publication of JPH01276412A publication Critical patent/JPH01276412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、磁気記録再生装置に用いられる浮動型磁気ヘ
ッドの製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
磁気記録再生装置において近年は高容量化が増す増す要
求されてきている。そこで、磁気ヘッドとしては、高保
磁力を有する記録媒体に対応すべ゛く、従来のフェライ
トよりなる磁気コアのギャップ部に高飽和磁束密度を有
する金属磁性膜を形成したいわゆるMIGヘッドが最近
開発実用化されてきている。第3図にそのMIGへラド
コアを示すが、従来はフェライトよりなるCコア1と金
属磁性膜2を形成したIコア3を磁気ギャップ4を形成
しつつ一体とするために第1の融着ガラスとして、低融
点ガラス9を用い、金属磁性膜、例えイし ばFe−Al2−5i合金が実子しない600℃前後で
、固着一体化していた。
[発明が解決しようとする課題] 前述の従来技術では、得られた磁気コアを第2図に示す
様に、非磁性材よりなるスライダー7に第2の融着ガラ
ス8によって埋設固着する際に、先の低融点ガラス9の
軟化温度以下で固着出来るできる事が要求されるので、
従来の低融点ガラスであると500℃前後で作業出来る
第2の融着ガラスを用いる必要がある。しかし、500
℃前後で作業出来る融着ガラスは一般的に、強度上弱く
また、柔らかく、さらに、耐候性の劣るものとなってし
まうので、磁気ヘッドに要求される、コンタクトスター
トストップ(以下C8Sと呼ぶ)時の耐久性において、
ガラス部の摩耗による摩耗粉の発生により、ヘッドクラ
ッシュとなり媒体及び磁気ヘッドの破損につながってし
まったり、ガラス部の変色、変質により同様の現象が起
ったり。
電磁変換特性の劣下な起こすという課題を有する。そこ
で、本発明はかかる課題を解決するもので、その目的と
する所は、耐久性の高い磁気特性の劣下のない優れた磁
気ヘッドを提供するところにある。
[課題を解決する為の手段] 本発明の浮動型磁気ヘッドの製造方法は、フェライトよ
りなる磁気コア半休対の接合面に強磁性金属薄膜を形成
し、該磁気コア半休対を突き合わせて第1の融着ガラス
により磁気ギャップを形成しつつ一体となる磁気コアを
、非磁性材よりなるスライダーのスリット内に第2の融
着ガラスにより埋設固着した、磁気記録媒体上を浮上し
て記録再生を行う浮動型磁気ヘッドにおいて、前記磁気
コア半休対を一体とする第1の融着ガラスとして結晶化
ガラスを用いる事を特徴とする。
[実 施 例1 第1図に示す如く、フェライトよりなるCコア1と接合
面に例えばFe−Aj2−Si合金の強磁性金属薄膜2
をスパック等により形成したIコア3を磁気ギャップ4
を形成しつつ第1の融着ガラスとして結晶化ガラス5を
用いて一体としている。結晶化ガラスは、−度融かして
固着した際に、ガラスが結晶化して、融かす前のガラス
とは、種々の性質が異なるものであるが、本発明はこの
変化する性質のうち、軟化温度が太き(変化する事に着
目した0例^ば、P2ssを含む結晶化ガラスは融着前
のガラスは軟化温度が100℃前後のものが、融着後の
結晶化物は軟化温度が900℃まで上がる。従ってこの
様な結晶化ガラスを用いると、Fe−AA−Si合金薄
膜を熱による劣下をさせる事なく、磁気コアを製造する
事が出来、しかも、この磁気コアをFe−AA−3i合
金薄膜の熱劣下の起らない範囲の最高温度である600
℃強の状態に保持しても磁気コアの形状等が崩れる事が
ない、という事は、第2図に示す如く、この磁気コア6
を例えばCa T i Osからなるスライダー7に埋
設し、第2の融着ガラス8によって固着一体化して浮動
型磁気ヘッドを製造する際に、第2の融着ガラス8とし
て、前述した、600℃強で作業出来る融着ガラスを用
いる事が出来る。これは、500℃前後の融着ガラスと
違い、ガラス硬度を増すために、SiO□の成分比を高
めたり、耐水性、耐酸性を高めるために例えばA 12
 z OsやZr0−を添加又は成分比を高めたりする
事が可能となるため、C8S時のガラス部摩耗による摩
耗粉の発生に起因する磁気ヘッド及び媒体の破損を防ぐ
事が出来る。また、ガラスの長期信穎性が高くなり磁気
特性の劣下も防ぐ事が出来る。
[発明の効果] 以上述べた様に本発明によれば、コア半休対を接合する
際に、融着温度に上限がある場合において、結晶化ガラ
スを用いる事によって接合温度は低く出来、接合後の結
晶化物の軟化点を非常に高く出来るのでその後の加工に
用いられる融着ガラスの耐久性、耐候性を高めることが
可能となるため、浮動型磁気ヘッドの長期耐久性が優れ
、磁気特性劣下の少ない、信頼性の高い高性能磁気ヘッ
ドが得られるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気コアの一実施例を示す斜視図。 第2図は本発明の浮動型磁気ヘッドの一実施例を示す斜
視図。 第3図は従来の磁気コアを示す斜視図。 l・・・Cコア 2・・・強磁性金属薄膜 3・・・Iコア 4・・・磁気ギャップ 5・・・結晶化ガラス 6・・・磁気コア 7・・・スライダー 8・・・第2の融着ガラス 9・・・低融点ガラス 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 給水 喜三部(他1名)第 1 口 兜 2 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フェライトよりなる磁気コア半休対の接合面に強磁性金
    属薄膜を形成し、該磁気コア半体対を突き合わせて第1
    の融着ガラスにより磁気ギャップを形成しつつ一体とな
    る磁気コアを、非磁性材よりなるスライダーのスリット
    内に第2の融着ガラスにより埋設固定した、磁気記録媒
    体上を浮上して記録再生を行う活動型磁気ヘッドにおい
    て、前記磁気コア半体対を一体とする第1の融着ガラス
    として、結晶化ガラスを用いる事を特徴とする浮動型磁
    気ヘッドの製造方法。
JP10358288A 1988-04-26 1988-04-26 浮動型磁気ヘッドの製造方法 Pending JPH01276412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358288A JPH01276412A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 浮動型磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358288A JPH01276412A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 浮動型磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01276412A true JPH01276412A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14357774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10358288A Pending JPH01276412A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 浮動型磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01276412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220218A (ja) * 1993-10-04 1995-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに磁気記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220218A (ja) * 1993-10-04 1995-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに磁気記録再生装置
US5905612A (en) * 1993-10-04 1999-05-18 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Magnetic head and producing method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450562Y2 (ja)
JPS63146202A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH01276412A (ja) 浮動型磁気ヘッドの製造方法
JPH01276410A (ja) 磁気ヘッド
JPH0337128Y2 (ja)
JP2964706B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法及びその製造方法を用いて製造した磁気ヘッド
JP2001076310A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH011115A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6349847Y2 (ja)
JPH0138724Y2 (ja)
JPH0349003A (ja) 磁気ヘッド
JPS62143219A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0258712A (ja) 磁気ヘッドおよびこの磁気ヘッドの製造方法
JPS60263303A (ja) 磁気ヘツドコア
JPS62271213A (ja) 複合型磁気ヘツドの製造方法
JPS5945630A (ja) 磁気ヘツドの製造法
JPS59227014A (ja) 磁気ヘツド
JPH01317211A (ja) 磁気ヘッド
JPH0448416A (ja) 磁気ヘッド
JPH02276010A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH03266205A (ja) 磁気ヘッド
JPH02166605A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS62243105A (ja) 磁気ヘツドチツプ
JPS62145515A (ja) 磁気ヘツド
JPH02132612A (ja) 磁気ヘッドの製造方法