JPH01276187A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01276187A
JPH01276187A JP10411988A JP10411988A JPH01276187A JP H01276187 A JPH01276187 A JP H01276187A JP 10411988 A JP10411988 A JP 10411988A JP 10411988 A JP10411988 A JP 10411988A JP H01276187 A JPH01276187 A JP H01276187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
light
exposure
paper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10411988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Tagawa
田川 肇
Osamu Miura
修 三浦
Yoichi Taya
田屋 陽一
Akihiro Matsumoto
昭浩 松本
Hiroyuki Iizuka
裕之 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10411988A priority Critical patent/JPH01276187A/ja
Publication of JPH01276187A publication Critical patent/JPH01276187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真プロセスを用いて画像を形成する画
像形成装置に係わり、特に露光ランプの光の一部を像担
持体に導いて除電する画像形成装置に関する。
(従来の技術) 近年、複写機などの画像形成装置において、小型化、低
コスト化等の要望に伴い、露光ランプの光の一部を像担
持体に導いて除電するものが実用化されている。
この種、画像形成装置は、リフレクタで囲繞された露光
ランプにより原稿載置部に載置された原稿を照射し、そ
の反射光を像担持体に導いて前記原稿に対応した潜像を
形成するとともに、リフレクタに形成された除電光透過
窓を介して露光ランプの光の一部を像担持体に導いて除
電するような構成となっている。
従来、前記除電光透過窓は、リフレクタの一端側から他
端側に亙って形成された1本のスリットで構成されてい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のように、リフレクタの一端側から
他端側に亙って形成された1本のスリットで除電光透過
窓を構成した場合には、リフレクタの剛性が弱くなり、
容易に変形して反射性を損ったり振動音を発するなどの
問題があった。
本発明は上記事情に基づきなされたもので、その目的と
するところは、リフレクタの剛性を損うことなく露光ラ
ンプの光の一部を像担持体に導くことができ、リフレク
タの変形による反射不良や振動音の発生の無い画像形成
装置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決する手段) 本発明は、上記課題を解決するために、リフレクタで囲
繞された露光ランプにより原稿載置部に載置された原稿
を照射し、その反射光を像担持体に導いて前記原稿に対
応した潜像を形成するとともに、リフレクタに形成され
た除電光透過窓を介して露光ランプの光の一部を像担持
体に導いて除電するようにした画像形成装置において、
前記リフレクタに形成された除電光透過窓を補強リブを
有したスリットで構成したものである。
(作用) すなわち、本発明は、リフレクタに形成された除電光透
過窓を補強リブを有したスリットで構成したからりフレ
フタの剛性を損うことなく露光ランプの光の一部を像担
持体に導くことができ、リフレクタの変形による反射不
良や振動音の発生の防止が可能となる。
(実施例) 以下、本発明を一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、本発明の露光装置を適用した電子写真方式の
画像形成装置の内部構成を示す。図中1は装置本体であ
り、この装置本体1内の中央部には像担持体としてのド
ラム状感光体2が配置されており、この感光体2の周囲
には、その回転方向に沿って帯電装置3.露光装置4の
露光部4a。
現像装置5.転写装置6.剥離装置7.クリーニング装
置8.および除電装置9の露光部9aが順次配設されて
いる。
また、装置本体1内には、給紙カセット10から給紙手
段11を介して自動給紙された用紙Pおよび手差しトレ
イ12から手差し給紙された用紙Pを前記感光体2と転
写装置6との間の画像転写部13を経て装置本体1の左
面側に設けられた排紙トレイ14に導く用紙搬送路15
が形成されている。
前記用紙搬送路15の上流側には、アライニングローラ
対16が配置され、下流側には定着装置17および排紙
ローラ対18が配置されている。
さらに、定着装置17の配設位置の上方には、冷却ファ
ンユニット1つが配設された状態となっている。なお、
アライニングローラ対16の近傍にはアライニングスイ
ッチ20が設けられているとともにアライニングローラ
対16と画像転写部13との間には搬送ガイド21が設
けられている。
また、装置本体1の上面には、原稿載置部としての原稿
載置台22およびこの原稿載置台22に重合される原稿
押え体23からなり、原稿りを保持して水平に往復移動
する原稿テーブル24が設けられている。
しかして、複写開始信号を受けるとドラム状感光体2が
図中時計方向(矢印方向)に回転するとともに、感光体
2が帯電装置3により一様に帯電される。ついで、露光
装置4の露光ランプ31が点灯した状態となるとともに
原稿りを保持した原稿テーブル24が往動して原稿りの
画像が感光体2上に走査露光され、感光体2上に原稿り
に対応した静電潜像が形成される。ついで、この感光体
2上の静電潜像は、現像装置5に対向し、ここで非磁性
−成分トナーTによって現像され顕像化される。
一方、このトナー像の形成動作に同期して、給紙カセッ
ト10から取出されたり手差しトレイ12から手差し供
給された用紙Pが、アライニングローラ対16を介して
画像転写部13に送り込まれる。そして、感光体2上に
形成された上記トナー像が転写装置6の働きにより用紙
Pに転写される。ついで、用紙Pは剥離装置7の働きで
感光体2から剥離されて定着装置17に送り込まれ、前
記トナー像が用紙Pに溶融定着される。そして、この後
、排紙ローラ対18を介して排紙トレイ14に排出され
ることになる。
なお、用紙P上にトナー像を転写した後、感光体2上に
残った残留トナーは、クリーニング装置8で除去される
。ついで、除電装置9の露光部9aを通過することによ
り全面露光され感光体2上の残像イメージが除去され、
1回の複写動作が完了することになる。
また、前記各装置3,4,5,6,7,8,9゜17は
概略つぎのような構成となっている。
すなわち、前記帯電装置3は、グリッドを有するシール
ドケース25内にコロナワイヤー26を張設したスコロ
トロンで構成されており、コロナ放電により感光体2上
を一様に帯電するようになっている。
また、前記露光装置4は、後で詳述するが、大略、リフ
レクタ30により囲繞された/Xロゲンランブ等の棒状
露光ランプ31を有して原稿載置台22上の原稿りに光
を照射する光源部32と、自己集束性光伝送体アレイ(
セルフォックレンズアレイ)33を有する結像光学部3
4からなっている。そして、露光ランプ31を点灯した
状態で原稿テーブル24を一端側から他端側に移動する
ことにより、原稿りをスリット露光し、その反射光を自
己集束性光伝送体アレイ33を介して感光体2上に結像
させ、原稿りに対応する静電潜像を形成するようになっ
ている。
また、現像装置5は、感光体2に対向する現像ローラ3
5と、この現像ローラ35に非磁性−成分トナーTを供
給するトナー供給ローラ36と、現像ローラ35に弾性
的に圧接して現像ローラ35の表面に所定の厚みの非磁
性−成分トナーTの層を形成させるトナー層形成ブレー
ド37と、トナー収容部38の非磁性−成分トナーTを
攪拌するトナー攪拌体39とを有し、現像ローラ35の
表面に形成した非磁性−成分トナーTの層を静電潜像に
微小の間隙で対向させ静電的に飛翔させて現像するよう
になっている。
また、転写装置6は、前記帯電装置3と同様な構成とな
っていて、用紙Pに電荷を与え感光体2上のトナー像を
静電的に用紙Pに転写するものである。また、剥離装置
7は、用紙Pに電荷を与え感光体2に吸着する用紙Pを
静電的に剥離するものである。
また、クリーニング装置8は、感光体2に残留するトナ
ーTをクリーニングブレード40で掻落とし、これをト
ナーオーガ41により外部に形成された排トナーボック
ス(図示しない)に回収する構成となっている。
また、除電装置9は、前記露光装置4の露光ランプ31
の光の一部をリフレクタ30に形成された除電光透過窓
42から取出して感光体2に照射する構成となっている
また、前記定着装置17は、ヒータランプ45を内蔵し
たヒートローラ46と、このヒートローラ46に圧接さ
れた加圧ローラ47を備え、これらローラ46,47間
を用紙Pが通過することによりトナー像が用紙Pに溶融
定着されるようになっている。
また、前記露光装置4は、第3図および第4図に示すよ
うに光学系フレーム50に各構成部品を一体に組込むこ
とによりユニット化され、露光装置4全体が装置本体1
に対して着脱自在となっている。
すなわち、光学系フレーム50の上面には、リフレクタ
30、配光調整板ホルダ51.51、および給電ブラケ
ット52.52が取付けられているとともに、前記配光
調整板ホルダ51に配光調整板53がスライド可能にね
じ止めされ、また、給電ブラケット52.52を介して
露光ランプ31の両端部が給電可能に接続されている。
また、リフレクタ30は、光学系フレーム50に形成さ
れた切起こしからなるリフレクタ取付部50a。
50aに取付けられている。
また、光学系フレーム50の他端側には、切起しからな
るサブリフレクタ55が形成されているとともにアレイ
ホルダ56が取付けられていて自己集束性光伝送体アレ
イ33が迷光防止用シール57.57を介して装着され
ている。
また、前記除電光透過窓42は、補強リブ63により非
連続状態に区画されたスリット64・・・で構成されて
おり、リフレクタ30の剛性を損うことなく露光ランプ
31の光の一部を感光体2に導くことができるようにな
っている。そして、リフレクタ30の変形による反射不
良や振動音を発生することがないようになっている。
なお、第4図に示す58は、配光調整板51゜51の相
互対向面に形成されるサイドリフレクタであり、59.
59は自己集束性光伝送体アレイ33を所定位置に固定
すべくその両端上面を押えるアレイ押えである。
また、光学フレーム50には、リフレクタ30に形成さ
れた除電光透過窓42に対向して除電フィルタ60で閉
塞された除電光透過窓61が形成され、露光ランプ31
のその一部を感光体2上に導くようになっているととも
に前記リフレクタ30の両側縁部には黒色の合成樹脂フ
ィルム62が貼付けられている。
また、露光ランプ31と原稿載置台22との間には、配
光むら防止用拡散フィルタ65が設けられている。
このように構成されたユニット構造の露光装置4は、第
4図に示すように、アレイホルダ56の両端面に突設さ
れた位置決めピン66.66(−方のみ図示)が、また
、光学系フレーム50の一端両側部には取付孔67.6
7 (一方のみ図示)が形成された状態となっている。
そして、第5図に示すように前記位置決ピン66を装置
本体2のフロントフレーム68およびリアフレーム69
に形成されたL字状の係合孔70.70に係合させると
ともに光学系フレーム50の一端両側部を装置本体2の
フロントフレーム68およびリアフレーム69に切起し
形成された取付片71.71上に載せ、取付ねじ72.
72を介して取付片71゜71に固定するようになって
いる。
しかして、本発明の画像形成装置にあっては、リフレク
タ30に形成された除電光透過窓42が、補強リブ63
により非連続状態に区画されたスリット64・・・で構
成されているため、リフレクタ30の剛性を損うことな
くリフレクタ30の変形による反射不良や振動音の発生
を防止することが可能となる。
なお、本発明は要旨を変えない範囲で種々変形実施可能
なことは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、リフレクタの剛
性を損うことなく露光ランプの光の一部を像担持体に導
くことができ、リフレクタの変形による反射不良や振動
音の発生の無い画像形成装置を提供できるといった効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は要部を
一部省略して示す概略的斜視図、第2図は本発明の露光
装置を適用した画像形成装置全体の概略的縦断正面図、
第3図は露光装置およびその周辺の構成説明図、第4図
は露光装置の概略的斜視図、第5図は露光装置の装置本
体への取付は状態を説明するための概略的分解斜視図で
ある。 2・・・像担持体(感光体)、4・・・露光装置、9・
・・除電装置、22・・・原稿載置部、30・・・リフ
レクタ、31・・・露光ランプ、42・・・除電光透過
窓、63・・・補強リブ、64・・・スリット、D・・
・原稿。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  リフレクタで囲繞された露光ランプにより原稿載置部
    に載置された原稿を照射し、その反射光を像担持体に導
    いて前記原稿に対応した潜像を形成するとともに、リフ
    レクタに形成された除電光透過窓を介して露光ランプの
    光の一部を像担持体に導いて除電するようにした画像形
    成装置において、前記リフレクタに形成された除電光透
    過窓を補強リブを有したスリットで構成したことを特徴
    とする画像形成装置。
JP10411988A 1988-04-28 1988-04-28 画像形成装置 Pending JPH01276187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10411988A JPH01276187A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10411988A JPH01276187A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01276187A true JPH01276187A (ja) 1989-11-06

Family

ID=14372238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10411988A Pending JPH01276187A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01276187A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3757582B2 (ja) 画像形成装置
JPH01276187A (ja) 画像形成装置
JP6734833B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JPS6242267B2 (ja)
JP2007094203A (ja) 画像形成装置
JPS6331062Y2 (ja)
JPH01276162A (ja) 露光装置
JPH0353228Y2 (ja)
JPH01276163A (ja) 露光装置
JP6247901B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JPH0741022Y2 (ja) 画像形成装置
JP3280112B2 (ja) クリーニング装置
JPH01117151A (ja) 画像形成装置
JP2744049B2 (ja) クリーニング装置
JPS6150170A (ja) 画像形成装置
JPS62222271A (ja) 画像形成装置におけるチヤ−ジヤユニツトの取付構造
JPH05188743A (ja) 像担持体の除電方法及び画像形成装置
JPH01276161A (ja) 露光装置
JP2507262B2 (ja) 静電複写装置
JP2605069B2 (ja) 複写機の静電気発生防止装置
JPH0143951B2 (ja)
JPH08328340A (ja) 画像生成装置
JPS6070434A (ja) 画像形成装置
JPH03116167A (ja) 画像形成装置
JPH0344686A (ja) 乾式複写機