JPH0127482Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127482Y2
JPH0127482Y2 JP14395683U JP14395683U JPH0127482Y2 JP H0127482 Y2 JPH0127482 Y2 JP H0127482Y2 JP 14395683 U JP14395683 U JP 14395683U JP 14395683 U JP14395683 U JP 14395683U JP H0127482 Y2 JPH0127482 Y2 JP H0127482Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
strap
metal fitting
back door
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14395683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6051157U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14395683U priority Critical patent/JPS6051157U/ja
Publication of JPS6051157U publication Critical patent/JPS6051157U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127482Y2 publication Critical patent/JPH0127482Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は自動車のバツクドアの開閉に連動し
て開閉するようにした、リヤパツケージトレイの
改良に関するものである。
(従来技術) 自動車のリヤパツケージトレイを前部トレイと
後部トレイとに分割し、後部トレイをバツクドア
に連係索で連係せしめて、該バツクドアの開閉に
連動して開閉するようにした技術は、例えば実開
昭55−117340号公報によつて公知である。しかし
ながらこの考案の構造のものにおいては、バツク
ドア開閉時における後部トレイの車体前方への倒
れ込みを防止する点については充分考慮されてお
らず、このため、バツクドアを急激に開いた場合
や大きな容積の荷物を収容するために後部トレイ
を通常の開度以上に大きく開いた場合には後部ト
レイが思案点を越えて前方へ倒れて左右のリヤピ
ラーに乗り掛ることがあり、次にバツクドアを閉
鎖すると後部トレイの両角が該バツクドアとリヤ
ピラーの間に挟まれて破損したり、ドアシール部
材が損傷するという問題がある。従つてこの挟み
込みを防ぐためにバツクドアを開閉する度に後部
トレイに注意しなければならないという不都合も
ある。
(考案の目的) この考案は、リヤパツケージトレイを前部トレ
イと後部トレイに分割し、後部トレイをバツクド
アの開閉に連動させた場合に、バツクドア閉鎖時
のトレイの挟み込みを防止しうるようにした、自
動車のリヤパツケージトレイを提供することをそ
の目的とする。
(考案の構成) 自動車の後部荷室に設けるもので、前部トレイ
と後部トレイに分割され、後部トレイの前縁を前
部トレイの後縁に回動可能に枢着され、一方スト
ラツプ部材は上部ストラツプと下部ストラツプの
間に取り付け部材を介装して構成され、該取り付
け部材を前記後部トレイの後縁部に連係せしめ、
上部ストラツプの端末はバツクドアに、また下部
ストラツプの端末はトレイ下方の車体に連結して
なる、自動車のリヤパツケージトレイである。
(実施例 1) 以下第1図ないし第3図を参照してこの考案の
実施例を詳述する。
小型のハツチバツクタイプの自動車車体1の車
体後部2には後部荷室3を覆うバツクドア4がそ
の前方においてルーフパネル(図示省略)に枢支
されて開閉自在に設けられている。後部荷室3は
左右のリヤサイドパネル5,5、リヤエンドパネ
ル6、後部座席7、図示しないフロアパネル等で
構成され、リヤサイドパネル5,5の内側にはサ
イドシエルフ8,8が設けられ、後部座席7の後
方にはリヤパツケージトレイ9が設けられてい
る。
リヤパツケージトレイ9は前部トレイ9aと後
部トレイ9bとに分割され、後部トレイ9bの前
縁は前部トレイ9aの後縁に回動可能に枢着され
ており、後部トレイ9bはストラツプ部材10が
連結されている。ストラツプ部材10は上部スト
ラツプ11、下部ストラツプ12および両ストラ
ツプ間に介装された後部トレイ9bに取り付ける
取り付け部材15とからなつている。そして上部
ストラツプ11の端末11aはバツクドア4に、
また下部ストラツプ12の端末12aは後部トレ
イ9bの下方の車体1(例えばサイドシエルフ
8)にそれぞれ連結されている。
取り付け部材15は後部トレイ9bの後縁部1
3に両ストラツプ11および12の端末をそれぞ
れ取り付けるものである。
取り付け部材15は、上部ストラツプ11の基
端に連結した上部金具16および下部ストラツプ
12の基端に連結した下部金具17よりなつてい
る。下部金具17の筒部17aには、その軸方向
に係止爪17b,17bが鍔部17dの下端17
eが連続し、上端17fが自由端を形成して第3
図の鎖線で示すように可撓性構造に設けられてい
る。一方上部金具16の筒部16aには、その軸
方向に長穴16b,16b…を設ける。そして筒
部17aは筒部16a内に遊嵌され、この嵌入時
に係止爪17b,17b…は長穴16b,16b
…に嵌入して、上部金具16と下部金具17が連
結されて両者は係止爪17bに設けた係止突部1
7cが長穴16bの角部16cに係止して容易に
は外れない構造となつている。従つて上部金具1
6の筒部16aの外径と遊嵌する後縁部取付穴1
3aを後部トレイ9bの後縁部13に穿設してお
いて、第3図に示すように両ストラツプ11およ
び12を後部トレイ9bに取り付ける。上部金具
16および下部金具17はともに合成樹脂で形成
されており、両者を強く引張れば前記係止爪17
b,17bが第3図の鎖線で示すように内側に撓
み、両金具16,17が分離される。
(実施例 2) 取り付け部材15の他の実施例として、第4図
に示すものを説明する。これは上部金具18には
鍔部18aにフツク18bが連着してあり、下部
金具19には本体19aに孔19bが設けてあ
り、両ストラツプ11および12を両金具18お
よび19に連結して、前記フツク18bを後部ト
レイ9bの後縁部取付穴13aに挿通すると同時
に下部金具19の孔19bに掛止める。
(実施例 3) さらに、取り付け部材15の他の実施例とし
て、第5図に示すものを説明する。上部金具20
の本体20aから延長した頚部20bの先端に左
右へ突出した突起20cを設けており、下部金具
21は上側に前記突起20cを没入しうる角穴2
1aを設け該角穴に連る中空部21bを設けたも
のであり、上部金具20の突起20cを後部トレ
イ9bの後縁部取付穴13aに挿通するととも
に、下部金具21の角穴21aから挿入し、ほぼ
90度回すと、突起20cは中空部21bに係止さ
れて外れなくなり、両ストラツプ11および12
は連結されるとともに後部トレイ9bが固定され
る。
(実施例 4) またさらに、取り付け部材15の他の実施例と
して、第6図に示すものを説明する。上部金具2
2は大径部22aと小径部22bと該大径部と小
径部の間の頚部22cとよりなり、その中央の穴
にストラツプ11が遊嵌される。そして小径部2
2bの外径は後部トレイ9bの後縁部取付穴13
aの内径より小に構成される。下部金具23はL
字形に形成され、その先端部23aに溝23bを
設けている。そして上部金具22の小径部22b
および頚部22cを後縁部取付穴13aに挿入す
るとともに下部金具の溝23b内に上部金具22
の頚部22cを挿入し、図示のように取り付け部
材15を後部トレイ9bに取り付ける。
前述したような両ストラツプ11および12の
後部トレイ9bに対する取り付け方法は、いずれ
も両ストラツプ11および12を別体とし、それ
ぞれに上部および下部金具を設けたものである。
このように構成すれば、必要に応じて、容易にス
トラツプ11または12を後部トレイ9bに着脱
しうるものである。
(実施例 5) 次に説明する第7図の実施例では、両ストラツ
プ11および12は一体とし、その途中に輪部2
4を作り、この輪部を小ねじ25などの取り付け
部材によつて、後部トレイ9bに取り付けるもの
である。
以下に前述の実施例の作用について述べる。第
1図に示すように、バツクドア4を開くと、上部
ストラツプ11に引つ張られて、後部トレイ9b
も開く。しかしながら下部ストラツプ12が後部
トレイ9bの開度を拘束して、ある一定角度(第
1図に示すように垂直になる手前)以上は開くこ
とがない。従つてバツクドア4を閉じると後部ト
レイ9bも下降して、バツクドア4と後部トレイ
9bとが干渉することも損傷することもない。
前述の実施例において、ストラツプ部材10を
左右に各1組を設けたが、これを片方のみとして
もよい。また、ストラツプ部材10の後部トレイ
9bに対する取り付け部材15も、前述の実施例
以外の種々の変形も可能である。
(考案の効果) この考案はリヤパツケージトレイを前部トレイ
と後部トレイとに分割して両者を枢着し、後部ト
レイには、上部ストラツプと下部ストラツプとを
取り付け部材を介して連係せしめ、上部ストラツ
プはバツクドアに、下部ストラツプは前部および
後部トレイ下方の車体にそれぞれ連結したもので
あるから、バツクドアを充分開いても、後部トレ
イは途中迄しか開かないようにすることができ、
バツクドアを閉じたときにバツクドアと後部トレ
イとが干渉することがないという、特有かつ顕著
な効果を奏しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの考案の実施例1を示
し、第1図は自動車の後部斜視図、第2図はこの
考案の取り付け部材の斜視図、第3図は同取り付
け部材を取り付けた状態の縦断側面図、第4図は
実施例2を示し、a図は上部金具の縦断側面図、
b図は下部金具の斜視図、第5図は実施例3を示
し、a図は取り付け部材の縦断側面図、b図は第
5図a図のB−B断面矢視図、第6図は実施例4
を示し、a図は縦断側面図、b図は底面図、第7
図は実施例5を示す斜視図である。 1……車体、2……車体後部、3……後部荷
室、4……バツクドア、5……リヤサイドパネ
ル、6……リヤエンドパネル、7……後部座席、
8……サイドシエルフ、9……リヤパツケージト
レイ、9a……前部トレイ、9b……後部トレ
イ、10……ストラツプ部材、11……上部スト
ラツプ、12……下部ストラツプ、15……取り
付け部材、17b……係止爪、18……上部金
具、19……下部金具、20……上部金具、21
……下部金具、22……上部金具、23……下部
金具、24……輪部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車の後部荷室に設けるもので、前部トレイ
    と後部トレイに分割され、後部トレイの前縁を前
    部トレイの後縁に回動可能に枢着され、一方スト
    ラツプ部材は上部ストラツプと下部ストラツプの
    間に取り付け部材を介装して構成され、該取り付
    け部材を前記後部トレイの後縁部に連係せしめ、
    前記上部ストラツプの端末はバツクドアに連結さ
    れ、下部ストラツプの端末は前記前部および後部
    トレイの下方の車体に連結されていることを特徴
    とする自動車のリヤパツケージトレイ。
JP14395683U 1983-09-16 1983-09-16 自動車のリヤパッケ−ジトレイ Granted JPS6051157U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14395683U JPS6051157U (ja) 1983-09-16 1983-09-16 自動車のリヤパッケ−ジトレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14395683U JPS6051157U (ja) 1983-09-16 1983-09-16 自動車のリヤパッケ−ジトレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051157U JPS6051157U (ja) 1985-04-10
JPH0127482Y2 true JPH0127482Y2 (ja) 1989-08-17

Family

ID=30321175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14395683U Granted JPS6051157U (ja) 1983-09-16 1983-09-16 自動車のリヤパッケ−ジトレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051157U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101956052B1 (ko) * 2017-07-20 2019-03-08 주식회사 서연이화 커버링 셀프의 케이블 연결 구조
JP7023163B2 (ja) * 2018-04-04 2022-02-21 トヨタ紡織株式会社 トノボード

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6051157U (ja) 1985-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7374221B2 (en) Cargo lid anchor cable
CA2247869A1 (en) Floor structure of an automobile
JPH0127482Y2 (ja)
JP2001030840A (ja) 積荷領域仕切
US3182606A (en) Vehicle entry and exit assist strap and bracket
JPS63130450A (ja) 自動車のシ−トベルト装置
JP2975226B2 (ja) 自動車のボディ構造
JPS646364Y2 (ja)
US7523974B2 (en) Motor vehicle with an attachment device for a separating or retaining element
JPH09193665A (ja) 自動車のバックドア構造
KR200142523Y1 (ko) 자동차의 커버링 셀프 센터 트림 행거
JP2500166Y2 (ja) 幌付自動車の幌骨固定構造
JP2504338Y2 (ja) 自動車の車体側部構造
JPH0519213Y2 (ja)
JPS6010222Y2 (ja) 自動車に於ける掛止具
JPH0522447Y2 (ja)
KR0163083B1 (ko) 자동차 도어의 인사이드 핸들 하우징 설치구조
JPS6023227Y2 (ja) リアパ−セル用小物入れの蓋体取付構造
KR19980068344U (ko) 해치 백 자동차의 리어 시트와 리어 쉘프의 커버 구조
KR200154351Y1 (ko) 차일드 벨트 설치 가능한 셜프 트림
KR20070044629A (ko) 자동차용 테일게이트 선반 고정장치
JP2554651Y2 (ja) 車室のトリム構造
KR200141607Y1 (ko) 차량의 트렁크리드용 힌지
JPH0344605Y2 (ja)
JPH0522449Y2 (ja)