JPH01269269A - カセットローディング装置 - Google Patents

カセットローディング装置

Info

Publication number
JPH01269269A
JPH01269269A JP63096998A JP9699888A JPH01269269A JP H01269269 A JPH01269269 A JP H01269269A JP 63096998 A JP63096998 A JP 63096998A JP 9699888 A JP9699888 A JP 9699888A JP H01269269 A JPH01269269 A JP H01269269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
mode
reel
gear
loading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63096998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690840B2 (ja
Inventor
Takeshi Tsuchida
土田 武史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63096998A priority Critical patent/JPH0690840B2/ja
Priority to US07/250,274 priority patent/US4985789A/en
Priority to DE8888116194T priority patent/DE3877106T2/de
Priority to KR1019880012778A priority patent/KR970011969B1/ko
Priority to EP88116194A priority patent/EP0310114B1/en
Publication of JPH01269269A publication Critical patent/JPH01269269A/ja
Publication of JPH0690840B2 publication Critical patent/JPH0690840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、8ミリVTR等の小形磁気記録再生装置のカ
セットローディング装置に関するものである。
(従来の技術) 従来第1図B、第1図C1第1図Eに示す如く、モード
に応じてVTRの奥行き長さを拡縮出来るカセットロー
ディング装置が提案されている (特開昭61−271
648[G11B15/665])。
上記ローディング装置は、ヘッドシリンダ(14)を具
えたメインシャーシ(1)上に、供給リール台(43)
及び巻取リール台(44)を具えたリールシャーシ(4
)をスライド可能に配備して構成される。
第1[mEのエジェクトモード及び第1図Cのスタンバ
イモード(エジェクトモードの状態からカセットホルダ
ー(15)がリールシャーシ(4)上に下降した状態)
ではリールシャーシ(4)の一部がメインシャーシ(1
)から突出し、エジェクトモードからスタンバイモード
への移行に伴うホルダー(15)の下降時に、ホルダー
に装填されたカセットのテープ露出部とメインシャーシ
(1)上のヘッドシリンダ(14)との衝突は防止され
る。
第1図Bのプレイモードでは、リールシャーシ(4)が
ヘッドシリンダ(14)側にスライドして、カセットの
前部開口部(91)にヘッドシリンダ(14)が侵入し
、カセットローディング装置の奥行き長さを縮めること
が出来る。
(解決しようとする問題点) 上記ローディング装置では、該装置の最小奥行き長さは
カセット寸法の制約を受け、例えば8■VTRでは、外
径27mmのヘッドシリンダ(14)を使用した場合、
ローディング装置の最小奥行き長さは事実上、85輪論
程度が限界であった。
8ミリVTRではカセット寸法、シリンダ(14)の外
径は、規格若しくはそれに準じた取決めがあり、ローデ
ィング装置の超小形は困難であった。
(問題点を解決する為の手段) 記録又は再生時は、ローディング装置にカセットを装填
することが不可欠であるから、カセットの奥行き寸法に
よってローディング装置の最小奥行き長さが制約を受け
ることは止むを得ないが、現状ではカセットを外した状
態でも、ローディング装置の最小奥行長さは、カセット
を装填した場合と同じである。この点に出願人は改良の
余地のあることを見出し、カセットが装填されていない
状態では、プレイモードよりも更にリールシャーシ(4
)をヘッドシリンダ(14)側に接近させることにより
、従来より一層小形化出来るVTRのカセットローディ
ング装置を明らかにするものである。
又、本発明は、プレイモード中に一時的に再生を中止す
るストップモードに於いて、ピンチローラをキャプスタ
ンから離間せしめることにより、ストップモードが長時
間に亙る場合にもピンチローラの変形を防止出来るカセ
ットローディング装置を提供するものである。
本発明のカセットローディング装置に於いて、リールシ
ャーシ(4)は、装置モードの切換えに応じて動作する
駆動機構によって往復駆動され、スタンバイモードの第
1停止位置S1、該第1停止位置よりもヘッドシリンダ
(14)側に接近したプレイモードの第2停止位W、 
S 2、該第2停止位置よりも更にヘッドシリンダ(1
4)に接近したエンプティモード (カセットが装填さ
れていない状態のモード)の第3停止位置S3、及び前
記第2停止位置から第1停止位置に接近したストップモ
ードの第4停止位置S、の少なくとも4位置に停止可能
ηある。
又、キャプスタン(16)に磁気テープを介して圧接す
べきピンチローラ(61)は、カム機構を介してリール
シャーシ(4)に連繋しており、該カム機構には、プレ
イモードからストップモードへの移行に伴ってピンチロ
ーラ(61)をキャプスタン(16)から離間せしめる
カム面が形成されている。
(作 用) 第1図Cのスタンバイモードでは、リールシャーシ(4
)はメインシャーシ(1)から突出して第1停止位置S
1にて停止している。
カセットローディングが開始され、従前の如くリールシ
ャーシ(4)がヘッドシリンダ(14)側に前進する。
リールシャーシ(4)にカセット(9)が装填されてい
る場合、リールシャーシ(4)は第1図Bのプレイモー
ドに示す第2停止位置S、で停止し、記録或は再生を行
なう。
リールシャーシ(4)にカセット(9)が装填されてい
ない空の状態では、第1図のエンプティモードに示す如
く、リールシャーシ〈4)は更に前進して第3停止位置
S、にて停止する。
又、プレイモードからストップモードへの移行指令が発
せられると、プレイモードの状態からアンローディング
が行なわれ、リールシャーシ(4)が所定距離だけ第1
停止位置S1側へ移動し、第4停止位置S、にて停止す
る。リールシャーシ(4)の移動に伴ってカム機構が動
作し、ピンチローラ(61)はキャプスタン(16)か
ら離間する。
(発明の効果) エンプティモードでは、ローディング装置の奥行き長さ
は、カセットの奥行き寸法の制約を受けず、ローディン
グ装置の最小奥行き長さを従来のそれよりも小さく出来
る。然も、ストップモードに於いては、ピンチローラが
キャプスタンから離間するから、ストップモードが長時
間に亙る場合にもピンチローラの変形を防止出来る。
(実施例) 以下、8ミリVTRでの実施例に基づき本発明を具体的
に説明する。
カセットローディング装置は、リールシャーシ(4)の
スライド停止位置及びカセットホルダー(15)の状態
によって、エンプティモード、プレイモード、ストップ
モード、スタンバイモード、エジェクトモードの5つの
モードの状態に変化する。
第1図Eに示すエジェクトモードは、リールシャーシく
4〉がメインシャーシ(1)から突出して第1停止位置
S1にて停止し、カセットホルダー(15)が上昇した
状態である。
第1図Cに示すスタンバイモードは、カセットホルダー
(15)が下降してリールシャーシ(4)にロックされ
た状態である。
第1図Bに示すプレイモードは、スタンバイモードの状
態からリールシャーシ(4)がヘッドシリンダ(14)
側に移動して第2停止位置S2で静止した状態である。
プレイモードにて、記録又は再生が行なわれる。
第1図りに示すストップモードは、プレイモードの状態
からリールシャーシ(4)がヘッドシリンダ(14)か
ら離間する方向に移動して、第4停止位置S、にて停止
した状態である。該ストップモードに於いては、磁気テ
ープがヘッドシリンダ(14)に巻装されたまま、テー
プの走行が停止されると共に、後述の如くピンチローラ
がキャプスタンから離間する。
第1図Aに示すエンプティモードは、カセットホルダー
が空の状態において、プレイモードの状態よりもリール
シャーシ(4)が更にヘッドシリンダ(14)側に移動
して第3停止位置S、で静止した状態である。
エンプティモードにて、ローディング装置及びVTR全
体の奥行き長さが最小になる。
実施例では、第1図C1第3図のスタンバイモードでの
ローディング装置の奥行き長さLlは1031、第1図
D、第6図のストップモードでの奥行き長さし4は89
1、第1図B、第4図のプレイモードでの奥行き長さL
2は87mm、第1図A、第5図のエンプティモードで
の奥行き長さり、yは671であり、スタンバイモード
に比べて第1図Bのプレイモードではカセットローディ
ング装置の奥行き長さは161小さくなり、エンプティ
モードでは36−繭ノドさくなる。
第2図に示す如く、カセットローディング装置は矩形の
メインシャーシ(1)、メインシャーシ上にスライド可
能に配備されたリールシャーシ(4)及び両シャーシの
間にスライド可能に配備されたサブシャーシ(5)を有
している。
メインシャーシ(1)にはヘッドシリンダ(14)、該
ヘッドシリンダの近傍にテープローディング装置(2)
、ヘッドシリンダ(14)の奥方右側にキャプスタン(
16)が配備されている。
テープローディング装置(2)は、第12図乃至第14
図に示す様に、ヘッドシリンダ(14)の下部を包囲し
て2枚のリング状ギア(3)(31)を上下2段に同芯
且つ回転自由に配備し、上段のリング状ギア(3)にテ
ープ供給側のテープ先導ガイド(32)、下段のリング
状ギア(31)にテープ巻取側のテープ先導ガイド(3
4)を配備している。
供給側の先導ガイド(32)はレバー(35)を介して
リング状ギア(3)(31)に取り付けられ、レバー(
35)には公知の如く、テープローディング完了時に先
導ガイド(32)をメインシャーシ(1)上の位置決め
ストッパ(36)に押圧付勢するバネ(33)が連繋さ
れている。
上記リング状ギア(3)(31)は中間歯車列(20)
を介してローディングモータ(26)に連繋されている
中間歯車列(20)は、ローディングモータ(26)に
よって駆動されるウオーム(27)、該つオーム(27
)とリング状ギア(3)(31)の間に配備された第1
、第2、第3、第4、第5の各歯車(21)(22) 
(23) (24)(25)によって構成される。
第14図に示す如く、第1乃至第5の各歯車は夫々上下
2段にギアが形成され、第1歯車(21)の下段ギア(
21b)はウオームギアであって前記ウオーム(27)
に噛合し、上段のギア(21a)が第2歯車(22)の
下段ギア(22b)に噛合している。
第2歯車(22)の上段ギア(22a)は第3tII車
(23)の上段ギア(23m)に、第31車(23)の
下段ギア(23b)は第4歯車〈24)の下段ギア(2
4b)に噛合している。
第4歯車(24)の上段ギア(24a)は第5歯車〈2
5)の上段ギア(25a)及び前記上段のリング状ギア
(3)(31)に咄合し、第5歯車(25)の下段ギア
(25b)は前記下段のリング状ギアク31)に噛合し
ている。
第1歯車乃至第4歯車(21)(22) (23) (
24)は上段ギアと下段ギアは一体に回転するが、第5
歯車(25)は上段ギア(25a)と下段ギア(25b
)が互いに無関係に回転自由に同心に軸承され、トーシ
ョンバネ(30)にて連繋されている。
第1歯車(21)の上段ギア(21a)と該ギアに噛合
する第2歯車(22)の下段ギア(22b)は全周ギア
ではなく、上段ギア(21a)は一部に歯先円半径の大
径円弧部(21c)を有し、下段ギア(22b)は歯元
円半径の小径円弧部(22e)を有している。
第12図のスタンバイモードに於て、第1歯車(21)
が時計方向に回転すると、第4歯車(24)は反時計方
向に回転し、第5歯車(25)は時計方向に回転する。
これによって上段のリング状ギア(3)は時計方向に回
転して、テープ供給側先導ガイド(32)も時計方向に
回転移動する。
下段のリング状ギア(31)は反時計方向に回転して、
テープ巻取り側の先導ガイド(34)も反時計方向に回
転移動し、第13図の如く両先導ガイドはメインシャー
シ上のストッパ(38)(32)に当たって位置決めさ
れ、テープローディング完了状態になる。
このとき第5歯車(25)の上段ギア(25a)はオー
バーランして回転し、トーションバネ(30)の撓みに
よって先導ガイド(34)を位置決めストッパ(37)
に押圧付勢する。
上記の状態から更に第1歯車(21)が時計方向に回転
しても、第1歯車(21)の上段ギア(21a)の大径
円弧部(21e)と第2歯車り22)の下段ギア(22
b)の小径円弧部(22c)が対向し、第1.t&車(
21)は空回りして、第2歯車(22)以降の歯車に回
転力を伝達しない。
第13図のルイモードに於て、供給側先導ガイド(32
)をストッパ(36)に付勢するバネ(35)及び巻取
側先導ガイド(34)をストッパ(3))に付勢するト
ーションバネ(30)の反力によって、両リング状ギア
(3)<31)にはテープのアンローデング方向に力が
作用し、第2歯車(22)は時計方向の回転力を受けて
いる。
しかし、前記の如く、第1歯車(21)の上段ギアの大
径円弧部(21c)と第2歯車(22)の下段ギアの小
径円弧部(22c)が対応して、第2歯車(22)の時
計方向の回転は阻止される。
テープアンローディング時には、ローディングモータ(
26)が逆転し、第1歯車(21)が反時計方向に回転
し、第1歯車(21)の上段ギア(21a)と第2歯車
(22)の下段ギア(22b)が再び噛合する。中間歯
車列(20)を介してリング状ギア(3)(31)が逆
転して第12図の如く、先導ガイド(32) (34)
を元位置に復帰させるのである。
上記テープローディング装置(2)に於て、重要なこと
は、テープローディングが完了しても、ローディングモ
ータ〈26)及びウオーム(27)の回転に支障がない
点である。
つオーム(2))は後記の如く、リールシャーシ(4)
を駆動する働きもあり、テープローディングが完了した
後も、先導ガイド(32) (34)をテープローディ
ング完了位置に待機させたまま、リールシャーシ(4)
をスライド駆動出来る。
第2図の如く、上記メインシャーシ(1)は四辺を上向
きに屈曲して高さの短い壁板を形成しており、両側壁(
11)(11)にガイドバー(13) (13)を配備
している。
メインシャーシ(1)上に、ヘッドシリンダ(14)に
接近離間可能にリールシャーシ(4)が配備される。
リールシャーシ(4)は底板(41)の両側を上向きに
屈曲して側板(42) (42)を形成し、底板(41
)の両側にガイド部材(46)を突設して、該ガイド部
材(46)を前記メインシャーシ(1)のガイドバー(
13) (13)に摺動可能に係合している。
底板(41〉には供給リール台(43)及び巻取リール
台(44)が配備され、更に後記するサブシャーシ駆動
レバー(8)、ピンチローラレバー(6)、巻取側テー
プ引出しレバー(64)及び供給側テープ引出しレバー
〈7)が底板(41)に平行な面内で回動可能に配備さ
れている。
底板(41)はヘッドシリンダ(14)側の奥側が大き
くえぐられており、リールシャーシ(4)がヘッドシリ
ンダ(14)(IIに前進して、両シャーシ(4)(1
4)が重なり合ってもリールシャーシ(4)はヘッドシ
リンダ(14)に衝突しない。
第2図、第14図に示す如く、底板(41)の下面には
前記テープローディング装置(2)のつオーム<27)
に噛合するラック板(48)が突設され、つオーム(2
7)の回転によってリールシャーシ(4)がヘッドシリ
ンダ(14)に接近離間する。
第2図の如く、メインシャーシ(1)とリールシャーシ
(4)の間にサブシャーシ(5)が備され、該サブシャ
ーシ(5)は、前板(51)、両側板<53) (53
)及び前板(51)と両側板(53)を連結する底板(
52)とで形成される。該底板(52)は両端部を残し
て大きくえぐられている。
サブシャーシ(5)の両側板(53) (53)に該ガ
イド溝(54)が開設され、該ガイド溝(54)に、リ
ールシャーシ(4)の側板(42)に突設したローラ(
45)が転勤可能に嵌まり、サブシャーシ(5)の底板
(52)に突設されたガイド軸(55)が、リールシャ
ーシ(4)の底板(41)に開設されたガイド長孔(4
))に摺動可能に嵌まっており、サブシャーシ(5)は
、リールシャーシ(4)のスライドとは無関係にリール
シャーシ(4)上を該シャーシのスライド方向と同じ方
向にスライド可能である。
サブシャーシ(5)の底板(52)の上面にカセット検
出スイッチ(56)が配備され、該スイッチ(56)は
リールシャーシ(4)の底板(41)の前部切欠部(4
9)を貫通して、リー”ルシャーシ(4)上に臨出して
いる。
サブシャーシ(5)とリールシャーシ(4)との間には
サブシャーシ(5)をヘッドシリンダ(14)側に付勢
するバネ(57)が連繋され、サブシャーシ(5)の動
きは該バネ(57)及びリールシャーシ(4)の底面に
回動可能に配備されたサブシャーシ駆動レバーく8)に
よって規制される。
駆動レバー(8)は一端に下向きの当り片(81)、他
端に当り爪(82〉を突設しており、第7図のエジェク
トモードに於て、当り片(81)はメインシャーシ(1
〉の前壁(10)の内面に当たり、当り爪(82)をサ
ブシャーシ(5)の底板(52)の後端面に当てている
尚、第7図乃至第11図に於て、メインシャーシ(1)
及びサブシャーシは2点鎖線によって一部だけを表した
サブシャーシ(5)は前記の如くバネ(57)によって
常時ヘッドシリンダ<14)aに付勢され、駆動し/(
−(8)に時計方向の回転力を付与しているが、該レバ
ー(8)は当り片(81)がメインシャーシ(1)の前
壁(10)内面に当接しており、時計方向の回転は阻止
され、従って第7図のエジェクトモードで・はサブシャ
ーシ(5)はメインシャーシ(1)から最大突出した状
態にてロックされている。
第2図、第15図の如く、リールシャーシ(4)の底板
(41)の右側上部にはピンチローラレバー(6)と圧
着レバー(62)が同軸に且つ互いの回転に無関係に回
転自由に枢支(6a)されている、ピンチローラレバー
(6)のヘッドシリンダ側の自由端にピンチローラ(6
1〉が上向きに突設されている。
圧着レバー(62)の自由端には下向きにカムローラ(
68)が突設され、該カムローラはメインシャーシ(1
)に形成したカム溝(67)に転勤可能に係合している
。又、圧着レバー(62)とピンチローラレバー(6)
とはバネ(63)にて連繋されている。
圧着レバー(62)には巻取側テープ引出レバー(64
)が枢支され、該レバーとピンチローラレバー(6)と
が連結板(66)にて枢支連結されている。
上記引出レバー(64)の自由端にはテープを引っ掛け
る軸(65)が突設されている。
第17図はカム溝<67)のカム形状を示しており、ス
タンバイモードに於けるカムローラ(68c)が係合す
べき第1カム面(67c)と、プレイモードに於けるカ
ムローラ(68g>が係合すべき第2カム面(67a)
との間に、ストップモードに於けるカムローラ(68b
)が係合すべき第3カム面(67b)が形成されている
リールシャーシ(4)の底板(41)の左側には供給側
テープ引出しレバー(7)が配備され、該レバーは第1
6図に示す如く、バネ(73)によって反時計方向に付
勢され、回転中心の近傍に下向きに突設したカムローラ
(72)をメインシャーシ(1)上に形成したカム溝(
74)に摺動可能に嵌めている。
上記引出しレバー(7)の自由にはテープを引っ掛ける
軸(71)が突設されている。
第7図の如く、メインシャーシ上にはローディングモー
タ(26)の近傍に該モータを停止させるローディング
エンドスイッチ(28)及び該スイッチを作動させるス
イッチレバー(29)が配備される。
上記スイッチ(28)はリールシャーシ(4)上にカセ
ットが装填された状態にて、リールシャーシ(4)がプ
レイモードの第2停止位置S2に達したとき、カセット
〈9)がスイッチレバー(29)に当たり、スイッチ(
29)をONにしてローディングモータ〈26)を停止
する。
リールシャーシ(4)が空の状態では、該シャーシ(4
)がエンプティモードの第3停止位置Sコに達したとき
、リールシャーシ(4)がスイッチレバー(29)を作
動して前記スイッチをONにする。
以下、リールシャーシ(4)上にカセット(9)が装填
されている場合と空の場合についてローディング装置の
動作を説明する。
セットを   る 4 第1図Eのエジェクトモードに於て、ホルダー(15)
にカセット(9)を投入し、ホルダー(15)をリール
シャーシ(4)上に下降させる。
ロック手段(図示せず)によってホルダー(15)はリ
ールシャーシ(4)上にロックされると共に、カセット
検出スイッチ(56)が働いてローディングモータ〈2
6)が回転し、第7図、第8図、第9図、第10図の動
作順序に従って、ウオーム(2))、中間歯車列(20
)、リング状ギア(3)(31)を介して両先導ガイド
(32) (34)がカセットのテープ(図示せず)を
引き出しながらヘッドシリンダ(14)の回りを略半周
してテープローディングを行なう。
上記の動作と同時にウオーム(27)によってり−ルシ
ャーシ(4)がヘッドシリンダ(14)側にスライド駆
動され、リールシャーシ(4)がプレイモードの第2停
止位置S2までスライドし、カセット〈9)がスイッチ
レバー(29)に当たってローディングモータ(26)
が停止し、リールシャーシ(4)も停止する。この間の
リールシャーシ(4)の移動量は16 mmである。
リールシャーシ(4)が前進する間に、リールシャーシ
上の圧着レバー(62)のカムローラ(68)がメイン
シャーシ(1)上のカム溝(67)の形状に対応して時
計方向に回動し、バネ(63)を介してピンチローラレ
バー(6)を同方向に回動させ、テープをキャプスタン
(16)に圧着させる。
圧着レバー(62)、ピンチローラレバー(6)の回転
によって、圧着レバー(62)上に枢支され且つピンチ
ローラレバー(6)に連結板(66)にて枢支連結され
た巻取側テープ引出しレバー(64)も時計方向に回転
し、テープを引き出す。
供給側テープ引出しレバー(7)は、リールシャーシ(
4)の移動によって、レバー(7〉のカムローラ〈)2
)がメインシャーシ(1)上のカム溝()4)に対応し
て反時計方向に回転し、テープを引き出す。
第7図のスタンバイモードから第10図のプレイモード
に示す如く、リールシャーシ(4)がヘッドシリンダ(
14)側へ移動することによって、該シャーシ上に枢支
されたサブシャーシ駆動レバー(8)の回転中心もヘッ
ドシリンダ(14)側に移動するため、駆動レバー(8
)の時計方向の移動が許容され、サブシャーシ(5)は
リールシャーシ(4)に対して相対的に前進が可能とな
る。しかし、第4図の如く、サブシャーシ(5)の前板
(51)がカセット(9)の前面に当たっているため、
サブシャーシ(5)はリールシャーシ〈4)に対して相
対的にスライド出来ず、リールシャーシ(4)と一体に
移動する。
丈二涛弓山−二ンJじし欠埒涜− 前記の如く、第1図Cのスタンバイモードから、ローデ
ィングモータ(26)の回転によってテープローディン
グとカセットローディングが同時に開始され、リールシ
ャーシ(4)がヘッドシリンダ(14)側に移動する。
前記の如く、サブシャーシ駆動レバー(8)の時計方向
の回転が許容され、サブシャーシ(5)に対するロック
が解除され、バネ(57)の付勢力により、サブシャー
シ(5)はリールシャーシ(4)の前進に無関係にリー
ルシャーシに対して相対的に前進する。
第1図Bのプレイモードの第2停止位置S2を越えてリ
ールシャーシ(4)及びサブシャーシ(5)は前進し、
リールシャーシ(4)がスイッチレバー(29)に当た
って、ローディングモータ(26)が停止し、リールシ
ャーシ(4)が停止する。
この時、ピンチローラレバー(6)はカム渭(6))の
形状によってキャプスタン(61)から少し離間し、ピ
ンチローラ(61)の圧着変形を防止する。
第11IC1第3図、第7図のスタンバイモードから第
1図A、第5図、第11図のエンプティモードまでのリ
ールシャーシ(4)の前進量は20輪輪、サブシャーシ
(5)のリールシャーシ(4)に対する前進量は16餉
−であって、エンプティモードのカセットローディング
装置の奥行き長さは、スタンバイモードのそれよりも3
6論−lトさくなる。
尚、リールシャーシ(4)がプレイモードの第2停止位
置S2に達した時点でテープローディングは完了してお
り、この状態から更にローディングモードが回転して、
リールシャーシ(4)を前進させても、前述の如く、中
間歯車列(20)の第1歯車(21)の大径円弧部(2
1e)と第2t!I車(22)の小径円弧部(22c)
との対向により、ローディングモータ(26)の回転力
は先導ガイド(32) (34)には伝達されず、先導
ガイドはリールシャーシ(4)から離れたローディング
完了位置で停止したままであり、リールシャーシ(4)
の前進に支障はない。
操作パネル(図示せず)の操作によってエジェクトモー
ドを選択すると、ローディングモータ(26)が逆転し
、テープアンローディングとカセットアンローディング
が同時に開始され、リールシャーシ(4)はヘッドシリ
ンダ(14)から離間し、スタンバイモードの第1停止
位置S、にて停止する。
リールシャーシ(4)の後退途上で、サブシャーシ駆動
レバー(8)の当り片(81)がメインシャーシ(1)
の前壁(10)の内面に引っ掛かり、バネ(57)に抗
して駆動レバー(8)が反時計方向に回転する。
これによって該レバーの当り爪(82)がサブシャーシ
(5)を後退方向に押圧し、該シャーシをり−ルシャー
シ(4)に対して相対的に後退させ、第3図、第7図の
スタンバイ状態に復帰させる。
この状態にて、ホルダーのロックが解除され、ホルダー
が上昇する。
ストップモードへの − 次に、プレイモードにて操作パネルのストップ釦を操作
し、ストップモードへ移行する場合の動作について、第
17図及び第18図に沿って説明する。
第18図に示す様に、プレイモードにてストップ釦が操
作(100)されると、ローディングモータがローディ
ング時とは逆方向に回転し、アンローディングが開始(
101)される。その後、ローディングエンドスイッチ
(第6図(2B))がOF F (102)となる時点
を検知し、その後100m5ecを経過(103)した
後、ローディングモータが停止(104) L、ストッ
プモードへ移行する。
上記アンローディング動作によって、第17図に示すピ
ンチローラレバー(6)及び圧着レバー(62)の枢軸
(6a)がリールシャーシと共に後退し、これに伴って
カムローラ(68m)が(686)の位置までカム渭(
67)に沿って移動する。又これに伴って、プレイモー
ドにてキャプスタンに圧着していたピンチローラ(61
a)が(Blb)の位置まで移動し、キャプスタンから
離間することになる。従って、プレイモードではキャプ
スタンがピンチローラによる押圧力を受けることはない
上記ローディング装置によれば、メインシャーシ(1)
とリールシャーシ(4)との間にサブシャーシ(5)を
配備することによって、メインシャーシ(1)の前進量
に、サブシャーシ(5)の前進量を加えた分だけ、ロー
ディング装置の奥行き長さを小さく出来る。
サブシャーシ(5)を設けず、リールシャーシ〈4)だ
けをスライドさせる構造では、スタンバイモードの状態
に於て、メインシャーシ(1)とリールシャーシ(4)
の重なり部が小さく、肉厚、袖火の部品を使用して、メ
カニズムの強度を維持しなければならず、重量が嵩む。
又、本発明に係る上記ローディング装置によれば、スト
ップモードに於けるローディングモータの停止がタイマ
ー設定によって行なわれるから、ストップモード専用の
位置検出スイッチは不要である。
尚、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求
の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である
ことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図AはVTRのエンプティモードの斜面図、第1図
Bは同上のプレイモードの斜面図、第1図Cは同上のス
タンバイモードの斜面図、第1図りは同上のストップモ
ードの斜面図、第1図Eは同上のエジェクトモードの斜
面図、第2図はローディング装置の分解斜面図、第3図
はローディング装置のスタンバイモード及びエジェクト
モード時の平面図、第4図は同上のプレイモード時の平
面図、第5図は同上のエンプティモード時の平面図、第
6図は同上のストップモード時の平面図、第7図はスタ
ンバイモード及びエンプティモードに於けるヘッドシリ
ンダに対するサブシャーシ(5)の位置関係を示す平面
図、第8図、第9図はカセットローディング及びテープ
ローディング途上のヘッドシリンダに対するサブシャー
シの位置関係を示す平面図、第10図はプレイモードに
於けるヘッドシリンダに対するサブシャーシの位置関係
を示す平面図、第11図はエンプティモードに於けるヘ
ッドシリンダに対するサブシャーシの位置関係を示す平
面図、第12図はテープローディング装置の平面図、第
13図は同上のテープローディング完了状態の平面図、
第14図は同上の断面図、第15図はピンチローラレバ
ーの斜面図、第16図は供給側テープ引出しレバーの平
面図、第17図はピンチローラレバーが連繋するカム渭
の形状とピンチローラとの位置関係を示す平面図、第1
8図はプレイモードからストップモードへの移行動作を
表わすフローチャートである。 (1)・・・メインシャーシ 〈14)・・・ヘッドシリンダ (2)・・・テープローディング装置 く4)・・・リールシャーシ (5)・・・サブシャーシ (6)・・・ピンチローラレバー 第9図 茅10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. [1]ヘッドシリンダ(14)及びピンチローラ(16
    )を具えたメインシャーシ(1)上に、供給リール台(
    43)及び巻取りリール台(44)を具えたリールシャ
    ーシ(4)がスライド可能に配備されたカセットローデ
    ィング装置に於いて、リールシャーシ(4)は、モード
    切換えに応じて動作する駆動機構によって往復駆動され
    、スタンバイモードの第1停止位置S_1、該第1停止
    位置よりもヘッドシリンダ(14)側に接近したプレイ
    モードの第2停止位置S_2、該第2停止位置よりも更
    にヘッドシリンダ(14)に接近したエンプティモード
    (カセットが装填されていない状態のモード)の第3停
    止位置S_3、及び前記第2停止位置から第1停止位置
    に接近したストップモードの第4停止位置S_4の少な
    くとも4位置に停止可能であり、ピンチローラ(61)
    はカム機構を介してリールシャーシ(4)に連繋し、該
    カム機構には、プレイモードからストップモードへの移
    行に伴ってピンチローラ(61)をキャプスタン(16
    )から離間せしめるカム面が形成されていることを特徴
    とするカセットローディング装置。
JP63096998A 1987-10-02 1988-04-20 カセットローディング装置 Expired - Fee Related JPH0690840B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63096998A JPH0690840B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 カセットローディング装置
US07/250,274 US4985789A (en) 1987-10-02 1988-09-28 Signal recording-reproducing apparatus for use with cassette
DE8888116194T DE3877106T2 (de) 1987-10-02 1988-09-30 Signal-aufnahme/wiedergabegeraet mit kassette.
KR1019880012778A KR970011969B1 (ko) 1987-10-02 1988-09-30 카세트식 신호 기록 재생장치
EP88116194A EP0310114B1 (en) 1987-10-02 1988-09-30 Signal recording-reproducing apparatus for use with cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63096998A JPH0690840B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 カセットローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01269269A true JPH01269269A (ja) 1989-10-26
JPH0690840B2 JPH0690840B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=14179869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63096998A Expired - Fee Related JPH0690840B2 (ja) 1987-10-02 1988-04-20 カセットローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690840B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102254A (ja) * 1990-08-20 1992-04-03 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121186A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Seiko Epson Corp ネマチツク液晶組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121186A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Seiko Epson Corp ネマチツク液晶組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102254A (ja) * 1990-08-20 1992-04-03 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690840B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4227224A (en) Cassette tape recording/reproducing apparatus
JPH01269269A (ja) カセットローディング装置
JPH0262749A (ja) 記録再生装置の駆動機構
JPH06103647A (ja) ビデオカセットレコーダーのリール制動装置
JPH0192952A (ja) カセットローディング装置
JPH0629809Y2 (ja) テープローディング機構
JP2567631B2 (ja) カセットローディング機構
JP2538282B2 (ja) ピンチロ―ラ機構
US4442466A (en) Head drive mechanism for a cassette deck
JP2614481B2 (ja) カセットローディング装置
JPH01105356A (ja) カセットローディング機構
JP2975909B2 (ja) テープ引出し機構
JPS6144268Y2 (ja)
JPH0210587Y2 (ja)
JPS624920Y2 (ja)
JP3071054B2 (ja) リールブレーキの駆動機構
JP2527178Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0337170Y2 (ja)
JPH079234Y2 (ja) カセット装着装置のロック機構
JPS61188769A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6141152Y2 (ja)
JPH0810866Y2 (ja) テープ走行方向切換装置
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPH0349141B2 (ja)
JPH06103560B2 (ja) 磁気テープのローディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees