JP2538282B2 - ピンチロ―ラ機構 - Google Patents

ピンチロ―ラ機構

Info

Publication number
JP2538282B2
JP2538282B2 JP62263021A JP26302187A JP2538282B2 JP 2538282 B2 JP2538282 B2 JP 2538282B2 JP 62263021 A JP62263021 A JP 62263021A JP 26302187 A JP26302187 A JP 26302187A JP 2538282 B2 JP2538282 B2 JP 2538282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
pinch roller
reel
gear
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62263021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01105354A (ja
Inventor
武史 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP62263021A priority Critical patent/JP2538282B2/ja
Publication of JPH01105354A publication Critical patent/JPH01105354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538282B2 publication Critical patent/JP2538282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は8mmVTR等の小型磁気記録再生装置のピンチロ
ーラ機構に関する。
(ロ) 従来の技術 従来第1図B、第1図C、第1図Dに示す如く、モー
ドに応じてVTRの奥行き長さを拡縮出来るカセットロー
ディング装置が提案されている(特開昭61−271648
号)。
上記ローディング装置は、ヘッドシリンダ(14)を具
えたメインシャーシ(1)上に、供給リール台(43)及
び巻取リール台(44)を具えたリールシャーシ(4)を
スライド可能に配備して構成される。
第1図Dのエジェクトモード及び第1図Cのスタンバ
イモード(エジェクトモードの状態からカセットホルダ
ー(15)がリールシャーシ(4)上に下降した状態)で
はリールシャーシ(4)の一部がメインシャーシ(1)
から突出し、エジェクトモードからスタンバイモードへ
の移行に伴うホルダー(15)の下降時に、ホルダーに装
填されたカセットのテープ露出部とメインシャーシ
(1)上のヘッドシリンダ(14)との衝突は防止され
る。
第1図BのPLAYモードでは、リールシャーシ(4)が
ヘッドシリンダ(14)側にスライドして、カセットの前
部開口部(91)にヘッドシリンダ(14)が侵入し、カセ
ットローディング装置の奥行き長さを縮めることが出
来、携帯に便利である。
ところが上記ローディング装置では、該装置の最小奥
行き長さはカセット寸法の制約を受け、例えば8mmVTRで
は、外径27mmのヘッドシリンダ(14)を使用した場合、
ローディング装置の最小奥行き長さは事実上、85mm程度
が限界であった。
8mmVTRではカセット寸法、シリンダ(14)の外径は、
規格もしくはそれに準じた取決めがあり、ローディング
装置の超小形化は困難であった。
記録又は再生時は、ローディング装置にカセットを充
填することが不可欠であるから、カセットの奥行き寸法
によってローディング装置の最小奥行き長さが制約を受
けることは止むを得ないが、現状ではカセットを外した
状態でも、ローディング装置の最小奥行き長さは、カセ
ットを装填した場合と同じである。
そこで、この点に着目し、カセットが装填されていな
い状態では、PLAYモードよりも更にリールシャーシ
(4)をヘッドシリンダ(14)側に接近させてエンプテ
ィモードを実現することにより、従来より一層小形化し
て携帯出来るVTRのローディング装置が考えられる。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 ところで、前記従来技術(特開昭61−271648号)で
は、ピンチローラを支持するピンチローラ支持レバーは
リールシャーシに軸支され、リールシャーシのスライド
に連動し、PLAYモードに達した時点でピンチローラがメ
インシャーシに植立されたキャプスタンに圧着する様に
構成されているが、前述の様にPLAYモードより更にリー
ルシャーシをヘッドシリンダ側には接近させるエンプテ
ィモードを実現する場合には、この従来技術のままで
は、エンプティモードにおいてもキャプスタンにピンチ
ローラに圧着させ続ける惧れがあり、このエンプティモ
ードにおいてピンチローラ自体に変形が生じる危険性が
ある。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は、PLAYモードにおいてキャプスタンに圧着し
ていたピンチローラを、エンプティモードにおいてキャ
プスタンから離間して待避せしめるガイド手段を配設し
たことを特徴とする。
(ホ) 作用 本発明は上述の如く構成したので、エンプティモード
ではピンチローラはキャプスタンから離間し、ピンチロ
ーラ自体の変形が防止される。
(ヘ) 実施例 以下、8mmVTRでの実施例に基づき本発明を具体的に説
明する。
カセットローディング装置は、リールシャーシ(4)
のスライド停止位置及びリールシャーシ(4)に昇降自
体に支持されたカセットホルダー(15)の状態によっ
て、エンプティモード、PLAYモード、スタンバイモー
ド、エジェクトモードの4つのモード状態に変化する。
第1図Dに示すエジェクトモードは、リールシャーシ
(4)がメインシャーシ(1)から突出して第1停止位
置S1にて停止し、カセットホルダー(15)が上昇した状
態である。
第1図Cに示すスタンバイモードは、カセットホルダ
ー(15)が下降してリールシャーシ(4)にロックされ
た状態である。
第1図Bに示すPLAYモードは、スタンバイモードの状
態からリールシャーシ(4)がヘッドシリンダ(14)側
に移動して第2停止位置S2で静止した状態である。PLAY
モードにて、記録又は再生が行なわれる。
第1図Aに示すエンプティモードは、カセットホルダ
ーが空の状態において、PLAYモードの状態よりもリール
シャーシ(4)が更にヘッドシリンダ(14)側に移動し
て第3停止位置S3で静止した状態である。
エンプティモードにて、ローディング装置及びVTR全
体の奥行き長さが最小になる。
実施例では、第1図C、第3図のスタンバイモードで
のローディング装置の奥行き長さL1は103mm、第1図
B、第4図のPLAYモードでの奥行き長さL2は87mm、第1
図A、第5図のエンプティモードでの奥行き長さL3は67
mmであり、スタンバイモードに比べて第1図BのPLAYモ
ードではカセットローディング装置の奥行き長さは16mm
小さくなり、エンプティモードでは36mm小さくなる。
第2図に示す如く、カセットローディング装置は矩形
のメインシャーシ(1)、メインシャーシ上にスライド
可能に配備されたリールシャーシ(4)及び両シャーシ
の間にスライド可能に配備されたサブシャーシ(5)を
有している。
メインシャーシ(1)にはヘッドシリンダ(14)、該
ヘッドシリンダの近傍にテープローディング装置
(2)、ヘッドシリンダ(14)の奥方右側にキャプスタ
ン(16)が配備されている。
テープローディング装置(2)は、第11図、第12図、
第13図に示す様に、ヘッドシリンダ(14)の下部を包囲
して2枚のリング状ギヤ(3)(31)を上下2段に同心
に回転自由に配備し、上段のリング状ギヤ(3)にテー
プ供給側のテープ先導ガイド(32)、下段のリング状ギ
ヤ(31)にテープ巻取側のテープ先導ガイド(34)を配
備している。
供給側の先導ガイド(32)はレバー(35)を介してリ
ング状ギヤ(3)に取り付けられ、レバー(35)には公
知の如く、テープローディング完了時に先導ガイド(3
2)を、メインシャーシ(1)上の位置決めストッパ(3
6)に押圧付勢するバネ(33)が連繋されている。
上記リング状ギヤ(3)(31)は中間歯車列(20)を
介してローディングモータ(26)に連繋されている。
中間歯車列(20)は、ローディングモータ(26)によ
って駆動されるウォーム(27)、該ウォーム(27)とリ
ング状ギヤ(3)(31)の間に配備された第1、第2、
第3、第4、第5の各歯車(21)(22)(23)(24)
(25)によって構成される。
第13図に示す如く、第1乃至第5の各歯車は夫々上下
2段にギヤが形成され、第1歯車(21)の下段ギヤ(21
b)はウォームギヤであって前記ウォーム(27)に噛合
し、上段のギヤ(21a)が第2歯車(22)の下段ギヤ(2
2b)に噛合している。
第2歯車(22)の上段ギヤ(22a)は第3歯車(23)
の上段ギヤ(23a)に、第3歯車(23)の下段ギヤ(23
b)は第4歯車(24)の下段ギヤ(24b)に噛合してい
る。
第4歯車(24)の上段ギヤ(24a)は第5歯車(25)
の上段ギヤ(25a)及び前記上段のリング状ギヤ(3)
に噛合し、第5歯車(25)の下段ギヤ(25b)は前記下
段のリング状ギヤ(31)に噛合している。
第1歯車乃至第4歯車(21)(22)(23)(24)は上
段ギヤと下段ギヤは一体に回転するが、第5歯車(25)
は上段ギヤ(25a)と下段ギヤ(25b)が互いに無関係に
回転自由に同心に軸承されトーションバネ(281)にて
連繋されている。
第1歯車(21)の上段ギヤ(21a)と該ギヤに噛合す
る第2歯車(22)の下段ギヤ(22b)は全周ギヤではな
く、上段ギヤ(21a)は一部に歯先円半径の大径円弧部
(21c)を有し、下段ギヤ(22b)は歯先円半径の小径円
弧部(22c)を有している。
第11図のスタンバイモードに於て、第1歯車(21)が
時計方向に回転すると、第4歯車(24)は反時計方向に
回転し、第5歯車(25)は時計方向に回転する。これに
よって上段のリング状ギヤ(3)は時計方向に回転し
て、テープ供給側先導ガイド(32)も時計方向に回転移
動する。
下段のリング状ギヤ(31)は反時計方向に回転して、
テープ巻取り側の先導ガイド(34)も反時計方向に回転
移動し、第12図の如く両先導ガイドはメインシャーシ上
のストッパ(36)(37)に当たって位置決めされ、テー
プローディング完了状態になる。
このとき第5歯車(25)の上段ギヤ(25a)はオーバ
ーランして回転し、トーションバネ(281)の撓みによ
って先導ガイド(34)を位置決めストッパ(37)に押圧
付勢する。
上記の状態から更に第1歯車(21)が時計方向に回転
しても、第1歯車(21)の上段ギヤ(21a)の大径円弧
部(21c)と第2歯車(22)の下段ギヤ(22b)の小径円
弧部(22c)が対向し、第1歯車(21)は空回りして、
第2歯車(22)以降の歯車に回転力を伝達しない。
第12図のPLAYモードに於て、供給側先導ガイド(32)
をストッパ(36)に付勢するバネ(33)及び巻取側先導
ガイド(34)をストッパ(37)に付勢するトーションバ
ネ(281)の反力によって、両リング状ギヤ(3)(3
1)にはテープのアンローディング方向に力が作用し、
第2歯車(22)は時計方向の回転力を受けている。
しかし、前記の如く、第1歯車(21)の上段ギヤの大
径円弧部(21c)と第2歯車(22)の下段ギヤの小径円
弧部(22c)が対応して、第2歯車(22)の時計方向の
回転は阻止される。
テープアンローディング時には、ローディングモータ
(26)が逆転し、第1歯車(21)が反時計方向に回転
し、第1歯車(21)の上段ギヤ(21a)と第2歯車(2
2)の下段ギヤ(22b)が再び噛合する。中間歯車列(2
0)を介してリング状ギヤ(3)(31)が逆転して第11
図の如く、先導ガイド(32)(34)を元位置に復帰させ
るのである。
上記テープローディング装置(2)に於て、重要なこ
とは、テープローディングが完了しても、ローディング
モータ(26)及びウォーム(27)の回転に支障がない点
である。
ウォーム(27)は後記の如く、リールシャーシ(4)
を駆動する働きもあり、テープローディングが完了した
後も、先導ガイド(32)(34)をテープローディング完
了位置に待機させたまま、リールシャーシ(4)をスラ
イド駆動出来る。
第2図の如く、上記メインシャーシ(1)は四辺を上
向きに屈曲して高さの短い壁板を形成しており、両側壁
(11)(11)にガイドバー(13)(13)を配備してい
る。
メインシャーシ(1)上に、ヘッドシリンダ(14)に
接近離間可能にリールシャーシ(4)が配備されてい
る。尚、第2図においてリールシャーシ(4)に昇降自
在に支持されたカセットホルダー(15)については図示
省略している。
リールシャーシ(4)は底板(41)の両側を上向きに
屈曲して側板(42)(42)を形成し、底板(41)の両側
にガイド部材(46)を突設して、該ガイド部材(46)を
前記メインシャーシ(1)のガイドバー(13)(13)に
摺動可能に係合している。
底板(41)には供給リール台(43)及び巻取リール台
(44)が配備され、更に後記するサブシャーシ駆動レバ
ー(8)、ピンチローラレバー(6)、巻取側テープ引
出しレバー(64)及び供給側テープ引出しレバー(7)
が底板(41)に平行な面内で回動可能に配備されてい
る。
底板(41)はヘッドシリンダ(14)側の奥側が大きく
刳られており、リールシャーシ(4)がヘッドシリンダ
(14)側に前進して、両シャーシ(4)(14)が重なり
合ってもリールシャーシ(4)はヘッドシリンダ(14)
に衝突しない。
第2図、第13図に示す如く、底板(41)の下面には前
記テープローディング装置(2)のウォーム(27)に噛
合するラック板(48)が突設され、ウォーム(27)の回
転によってリールシャーシ(4)がヘッドシリンダ(1
4)に接近離間する。
第2図の如く、メインシャーシ(1)とリールシャー
シ(4)の間にサブシャーシ(5)が配備され、該サブ
シャーシ(5)は、前板(51)、両側板(53)(53)及
び前板(51)と両側板(53)を連結する底板(52)とで
形成される。該底板(52)は両端部を残して大きく刳ら
れている。
サブシャーシ(5)の両側板(53)(53)に該ガイド
溝(54)(54)が開設され、該ガイド溝(54)に、リー
ルシャーシ(4)の側板(42)に突設したローラ(45)
が転動可能に嵌まり、サブシャーシ(5)の底板(52)
に突設されたガイド軸(55)が、リールシャーシ(4)
の底板(41)に開設されたガイド長孔(47)に摺動可能
に嵌まっており、サブシャーシ(5)は、リールシャー
シ(4)のスライドとは無関係にリールシャーシ(4)
上を該シャーシのスライド方向と同じ方向にスライド可
能である。
サブシャーシ(5)の底板(52)の上面にカセット検
出スイッチ(56)が配備され、該スイッチ(56)はリー
ルシャーシ(4)の底板(41)の前部切欠部(49)を貫
通してリールシャーシ(4)上に臨出している。
また、底板(52)にはカセットの底面に形成された透
孔に先端部が挿入されて、カセット内部のリール回転ロ
ック機構と当接し、ロック解除を行うリールロック解除
片(200)が一体に形成されている。
サブシャーシ(5)とリールシャーシ(4)との間に
はサブシャーシ(5)をヘッドシリンダ(14)側に付勢
するバネ(57)が連繋され、サブシャーシ(5)の動き
は該バネ(57)及びリールシャーシ(4)の底面に回動
可能に配備されたサブシャーシ駆動レバー(8)によっ
て規制される。
駆動レバー(8)は一端に下向きの当り片(81)、他
端に当り爪(82)を突設しており、第6図のエジェクト
モードに於て(第6図乃至第10図に於て、メインシャー
シ(1)及びサブシャーシは2点鎖線によって一部だけ
を表した)、当り片(81)はメインシャーシ(1)の前
壁(10)の内面に当たり、当り爪(82)をサブシャーシ
(5)の底板(52)の後端面に当てている。
サブシャーシ(5)は前記の如くバネ(57)によって
常時ヘッドシリンダ(14)側に付勢され、駆動レバー
(8)に時計方向の回転力を付与しているが、該レバー
(8)は当り片(81)がメインシャーシ(1)の前壁
(10)内面に当接しており、時計方向の回転は阻止さ
れ、従って第6図のエジェクトモードではサブシャーシ
(5)はメインシャーシ(1)から最大突出した状態に
てロックされている。
第2図、第14図の如く、リールシャーシ(4)の底板
(41)の右側上部にはピンチローラレバー(6)と圧着
レバー(62)が同軸に且つ互いの回転に無関係に回転自
由に枢支されている。
ピンチローラレバー(6)のヘッドシリンダ側の自由
端にピンチローラ(61)が上向きに突設されている。
圧着レバー(62)の自由端には下向きにカムローラ
(68)が突設され、該カムローラはメインシャーシ
(1)に形成したカム溝(67)に転動可能に係合してい
る。
このカム溝(67)は、部分的に湾曲しており、リール
シャーシ(4)が第1図Cの状態から第1図Bの状態に
移行する間に、カムローラ(68)との係合により圧着レ
バー(62)が時計方向に回動し、更に第1図Bの状態か
ら第1図Aの状態に移行する間に、圧着レバー(62)を
介してピンチローラレバー(6)は反時計方向に回動
し、ピンチローラ(61)がキャプスタン(16)から少し
離間する様に形状設計が為されている。
圧着レバー(62)とピンチローラレバー(6)とはバ
ネ(63)にて連繋されている。
圧着レバー(62)には巻取側テープ引出レバー(64)
が枢支され、該レバーとピンチローラレバー(6)とが
連結板(66)にて枢支連結されている。
上記引出レバー(64)の自由端にはテープを引っ掛け
る軸(65)が突設されている。
リールシャーシ(4)の底板(41)の左側には供給側
テープ引出しレバー(7)が配備され、該レバーは第15
図に示す如く、バネ(73)によって反時計に付勢され、
回転中心の近傍に下向きに突設したカムローラ(72)を
メインシャーシ(1)上に形成したカム溝(74)に摺動
可能に嵌めている。
上記引出しレバー(7)の自由端にはテープを引っ掛
ける軸(71)が突設されている。
第6図の如く、メインシャーシ上にはローディングモ
ータ(26)の近傍に該モータを停止させるスイッチ(2
8)及び該スイッチを作動させるスイッチレバー(29)
が支軸(291)にて回動自在に配備されている。
上記スイッチ(28)はリールシャーシ(4)上にカセ
ットが装填された状態にて、ローディングモータ(26)
を駆動せしめリールシャーシ(4)がPLAYモードの第2
停止位置S2に達したとき、第4図に示す様にカセット
(9)側面がスイッチレバー(29)に当たり、このスイ
ッチレバーが反時計方向に回動してスイッチ(28)をON
にしてローディングモータ(26)を停止する。
リールシャーシ(4)が空の状態では、該シャーシ
(4)がエンプティモードの第3停止位置S3に達したと
き、第5図の様にリールシャーシ(4)の底板(41)の
端部がスイッチレバー(29)を作動してスイッチ(28)
をONにしてローディングモータ(26)を停止する。
次にリールシャーシ(4)上にカセット(9)が装填
されている場合と、空の場合についてローディング装置
の動作を説明する。
尚、第6図、第7図、第9図に二点鎖線で示されるの
はテープ(201)である。
カセットを装填する場合 第1図Dのエジェクトモードに於て、ホルダー(15)
にカセット(9)を投入し、ホルダー(15)をリールシ
ャーシ(4)上に下降させる。
ロック手段(図示せず)によってホルダー(15)はリ
ールシャーシ(4)上にロックされるとともに、カセッ
ト検出スイッチ(56)が働いてローディングモータ(2
6)が回転し、第6図、第7図、第8図、第9図の動作
順序に従って、ウォーム(27)、中間歯車列(20)、リ
ング状ギヤ(3)(31)を介して両先導ガイド(32)
(34)がカセットのテープ(図示せず)を引出しながら
ヘッドシリンダ(14)の回りを略半周してテープローデ
ィングを行なう。
上記の動作と同時にウォーム(27)及びこのウォーム
に噛合するラック板(48)によってリールシャーシ
(4)がヘッドシリンダ(14)側にスライド駆動され、
リールシャーシ(4)がPLAYモード第2停止位置S2まで
スライドし、カセット(9)がスイッチレバー(29)に
当たってローディングモータ(26)が停止し、リールシ
ャーシ(4)も停止する。この間のリールシャーシ
(4)の移動量は16mmである。
リールシャーシ(4)が前進する間に、リールシャー
シ(4)上の圧着レバー(62)のカムローラ(68)がメ
インシャーシ(1)上のカム溝(67)の形状に対応して
時計方向に回動し、バネ(63)を介してピンチローラレ
バー(6)を同方向に回動させ、テープをキャプスタン
(16)に圧着させる。
圧着レバー(62)、ピンチローラレバー(6)の回転
によって、圧着レバー(62)上に枢支され且つピンチロ
ーラレバー(6)に連結板(66)にて枢支連結された巻
取側テープ引出しレバー(64)も時計方向に回転し、テ
ープを引き出す。
供給側テープ引出しレバー(7)は、リールシャーシ
(4)の移動によって、レバー(7)のカムローラ(7
2)がメインシャーシ(1)上のカム溝(74)に対応し
て反時計方向に回転し、テープを引き出す。
第6図のスタンバイモードから第9図のPLAYモードに
示す如く、リールシャーシ(4)がヘッドシリンダ(1
4)側へ移動することによって、該シャーシ上に枢支さ
れたサブシャーシ駆動レバー(8)の回転中心もヘッド
シリンダ(14)側に移動するため、駆動レバー(8)の
時計方向の移動が許容され、サブシャーシ(5)はリー
ルシャーシ(4)に対して相対的に前進が可能となる。
しかし、第4図の如く、サブシャーシ(5)の前板(5
1)がカセット(9)の前面に当たっているため、サブ
シャーシ(5)はリールシャーシ(4)に対して相対的
にスライド出来ず、リールシャーシ(4)と一体に移動
する。
リールシャーシが空の場合 前記の如く、第1図Cのスタンバイモードから、ロー
ディングモータ(26)の回転によってテープローディン
グとカセットローディングが同時に開始され、リールシ
ャーシ(4)がヘッドシリンダ(14)側に移動する。
前記の如く、サブシャーシ駆動レバー(8)の時計方
向の回転が許容され、サブシャーシ(5)に対するロッ
クが解除され、バネ(57)の付勢力により、サブシャー
シ(5)はリールシャーシ(4)の前進に無関係にリー
ルシャーシに対して相対的に前進する。
第1図BのPLAYモードの第2停止位置S2を越えてリー
ルシャーシ(4)及びサブシャーシ(5)は前進し、リ
ールシャーシ(4)がスイッチレバー(29)に当たっ
て、ローディングモータ(26)が停止し、リールシャー
シ(4)が停止する。
この時、ピンチローラレバー(6)はカム溝(67)の
形状によってキャプスタン(61)から少し離間し、ピン
チローラ(61)の圧着変形を防止する。
第1図C、第3図、第6図のスタンバイモードから第
1図A、第5図、第10図のエンプティモードでのリール
シャーシ(4)の前進量は20mm、サブシャーシ(5)の
リールシャーシ(4)に対する前進量は16mmであって、
エンプティモードのカセットローディング装置の奥行き
長さは、スタンバイモードのそれよりも36mm小さくな
る。
尚、リールシャーシ(4)がPLAYモードの第2停止位
置S2に達した時点でテープローディングは完了してお
り、この状態から更にローディングモータが回転して、
リールシャーシ(4)を前進させても、前述の如く、中
間歯車列(20)の第1歯車(21)の大径円弧部(21c)
と第2歯車(22)の小径円弧部(22c)との対向によ
り、ローディングモータ(26)の回転力は先導ガイド
(32)(34)には伝達されず、先導ガイドはリールシャ
ーシ(4)から離れたローディング完了位置で停止した
ままであり、リールシャーシ(4)の前進に支障はな
い。
外部スイッチ(図示せず)の操作によってエジェクト
モードを選択すると、ローディングモータ(26)が逆転
し、テープアンローディングとカセットアンローディン
グが同時に開始され、リールシャーシ(4)はヘッドシ
リンダ(14)から離間してスタンバイモードの第1停止
位置S1に達して停止する。
リールシャーシ(4)の後退途上で、サブシャーシ駆
動レバー(8)の当り片(81)がメインシャーシ(1)
の前壁(10)の内面に引っ掛かり、バネ(57)に抗して
駆動レバー(8)が反時計方向に回転する。
これによって該レバーの当り爪(82)がサブシャーシ
(5)を後退方向に押圧し、該シャーシをリールシャー
シ(4)に対して相対的に後退させ、第3図、第6図の
スタンバイ状態に復帰させる。
この状態にて、ホルダーのロックが解除され、ホルダ
ーが上昇する。
上記実施例の様に、メインシャーシ(1)とリールシ
ャーシ(4)との間にサブシャーシ(5)を配備するこ
とによって、メインシャーシ(1)の前進量と、サブシ
ャーシ(5)の前進量を加えた分だけ、ローディング装
置の奥行き長さを小さく出来る。
サブシャーシ(5)を設けず、リールシャーシ(4)
だけをスライドさせる構造では、スタンバイモードの状
態に於て、メインシャーシ(1)とリールシャーシ
(4)の重なり部が小さく、肉厚、軸太の部品を使用し
て、メカニズムの強度を維持しなければならず、重量が
嵩む。
本発明は、ローディング装置のメカ動作の必要性に応
じて、モードを増やし、リールシャーシを上記の3位置
以上の位置に停止させることも可能であり、特許請求の
範囲に記載の範囲で種々の変形が可能である。
(ト) 発明の効果 上述の如く本発明によれば、ピンチローラはPLAYモー
ドにおいてキャプスタンと圧着し、エンプティモードで
は常にキャプスタンから離間した位置に待避され、VTR
の不使用時におけるキャプスタンへのピンチローラの不
要な圧着によるピンチローラ自体の変形が防止可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図AはVTRのエンプティモードの斜面図、第1図B
は同上のPLAYモードの斜面図、第1図Cは同上のスタン
バイモードの斜面図、第1図Dは同上のエジェクトモー
ドの斜面図、第2図はローディング装置の分解斜面図、
第3図はローディング装置のスタンバイモード及びエジ
ェクトモード時の平面図、第4図は同上のPLAYモード時
の平面図、第5図は同上のエンプティモード時の平面
図、第6図はスタンバイモード及びエンプティモードに
於けるヘッドシリンダに対するサブシャーシ(5)の位
置関係を示す平面図、第7図、第8図はカセットローデ
ィング及びテープローディング途上のヘッドシリンダに
対するサブシャーシの位置関係を示す平面図、第9図は
PLAYモードに於けるヘッドシリンダに対するサブシャー
シの位置関係を示す平面図、第10図エンプティモードに
於けるヘッドシリンダに対する位置関係を示す平面図、
第11図はテープローディング装置の平面図、第12図は同
上のテープローディング完了状態の平面図、第13図は同
上の断面図、第14図はピンチローラレバー(6)の斜面
図、第15図は供給側テープ引出しレバーの平面図であ
る。 (14)……ヘッドシリンダ、(16)……キャプスタン、
(1)……メインシャーシ、(43)……供給リール台、
(44)……巻取リール台、(4)……リールシャーシ、
(61)……ピンチローラ、(6)……ピンチローラレバ
ー(ピンチローラ支持部材)、(67)……カム溝(ガイ
ド手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘッドシリンダ及びキャプスタンを備えた
    メインシャーシと、 供給リール台及び巻取リール台を備えて前記メインシャ
    ーシに対してスライド可能で、スタンバイモードの第1
    停止位置と、該第1停止位置よりも前記ヘッドシリンダ
    側に接近したPLAYモードの第2停止位置と、該第2停止
    位置よりも更に前記ヘッドシリンダに接近し、前記メイ
    ンシャーシに略重なり合うエンプティモードの第3停止
    位置の少なくとも3位置に停止可能なリールシャーシ
    と、 該リールシャーシに回動自在に軸支されて、端部にピン
    チローラを支持するピンチローラ支持部材と、 該ピンチローラ支持部材と係合するべく前記メインシャ
    ーシに形成され、前記リールシャーシの位置に応じて前
    記ピンチローラ支持部材の回動案内を為すガイド手段と
    から成り、 前記ガイド手段によりPLAYモードにおいて前記ピンチロ
    ーラが前記キャプスタンに圧着する位置に、またエンプ
    ティモードにおいて前記ピンチローラが前記キャプスタ
    ンから離間する位置に前記ピンチローラ支持部材を案内
    することを特徴とするピンチローラ機構。
JP62263021A 1987-10-19 1987-10-19 ピンチロ―ラ機構 Expired - Lifetime JP2538282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263021A JP2538282B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 ピンチロ―ラ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263021A JP2538282B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 ピンチロ―ラ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105354A JPH01105354A (ja) 1989-04-21
JP2538282B2 true JP2538282B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=17383782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263021A Expired - Lifetime JP2538282B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 ピンチロ―ラ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538282B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930000491Y1 (ko) * 1990-08-21 1993-02-05 주식회사 금성사 카메라 일체형 브이 씨 알의 펀치로울러 압착장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01105354A (ja) 1989-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000331403A (ja) カートリッジ磁気テープ装置のローディング・スレッディング機構
US4227224A (en) Cassette tape recording/reproducing apparatus
JPH0447787Y2 (ja)
JPS63239646A (ja) 磁気記録再生装置
JP2538282B2 (ja) ピンチロ―ラ機構
JP2567631B2 (ja) カセットローディング機構
JPH083933B2 (ja) カセットローディング機構
US5231551A (en) Cassette loading device for a magnetic recording/reproducing apparatus
JPH0629809Y2 (ja) テープローディング機構
KR0147576B1 (ko) 카세트 로딩장치
US5726827A (en) Tape guide drive mechanism for magnetic recording-reproduction device in which the tapes are driven by a slide member driven directly by cam
WO1984003789A1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JP2614481B2 (ja) カセットローディング装置
JPH0636424A (ja) リニヤスケートシャーシ移動機構
JPH0192952A (ja) カセットローディング装置
JPH0817097A (ja) テーププレーヤにおけるテープ走行機構
JPH0652028U (ja) ビデオカセットレコーダーの供給リール制動装置
JPH01269269A (ja) カセットローディング装置
JP3071054B2 (ja) リールブレーキの駆動機構
JP3486959B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0432454B2 (ja)
JP3071067B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH02165458A (ja) 記録または再生装置
JPS5815862B2 (ja) カセット型磁気記録再生装置
JP2517413B2 (ja) 大小2種類のテ―プカセットに対応可能なテ―プロ―ディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12