JPH01263363A - 型枠装置 - Google Patents

型枠装置

Info

Publication number
JPH01263363A
JPH01263363A JP9022288A JP9022288A JPH01263363A JP H01263363 A JPH01263363 A JP H01263363A JP 9022288 A JP9022288 A JP 9022288A JP 9022288 A JP9022288 A JP 9022288A JP H01263363 A JPH01263363 A JP H01263363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
curing
film
onto
agent film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9022288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668212B2 (ja
Inventor
Akio Baba
馬場 明生
Akio Nishio
西尾 章男
Giichi Matsumoto
松本 儀一
Atsushi Sasahara
厚 笹原
Takashi Inagawa
稲川 尚
Koichi Tadano
但野 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSUSHO KENCHIKU KENKYU SHOCHO
Atom Chemical Paint Co Ltd
Hazama Ando Corp
Original Assignee
KENSETSUSHO KENCHIKU KENKYU SHOCHO
Atom Chemical Paint Co Ltd
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSUSHO KENCHIKU KENKYU SHOCHO, Atom Chemical Paint Co Ltd, Hazama Gumi Ltd filed Critical KENSETSUSHO KENCHIKU KENKYU SHOCHO
Priority to JP63090222A priority Critical patent/JPH0668212B2/ja
Publication of JPH01263363A publication Critical patent/JPH01263363A/ja
Publication of JPH0668212B2 publication Critical patent/JPH0668212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、打設を行ったコンクリ−I・やモルタルの
養生を、せき板の取外し後も維持するのに利用される型
枠装置に関する。
〈従来の技術〉 コンクリ−1へ打設後に、急速にこのコンクリートから
水分が逃げてしまうと、水和反応が不十分になって、コ
ンクリートの強度不足や乾燥収縮によるひび割れか発生
しやすくなる。このため、かかるコンクリート打設後の
水分の蒸発などによる水和の不足を防止するため、コン
クリート打設後これが十分に硬化するように養生させる
という装置がとられる。そして、かかるコンクリ−1〜
養生方法として、コンクリート打設後、一定期間以上型
枠を外さないでおく養生方法、型枠を取り外した後に、
コンクリ−1〜に散水を行う湿潤養生、打設したコンク
リ−1へ上にシー1へなどの遮へい材料を被せる遮へい
養生、コンクリ−h表面にプラスチックなどの養生塗膜
を形成する被覆養生などが採用され、今日ではかかるコ
ンクリ−1へ養生概念を忠実に実行することにより、水
和反応を促進して、強度および品質のすぐれたコンクリ
−1〜構造物が得られるようになった。
しかしながら、施工作業の迅速化や費用の理由から今日
では、コンクリート打設後十分な養生期間を経ないまま
せき板の取外しが早期に行なわれており、このためコン
クリートが日光に直接曝されて水分が急速に蒸発し、養
生不足によるコンクリ−1−強度の低下やひび割れの発
生を招き、コンクリ−1・構造物の品質劣化が避けられ
ないなどの問題点があった。一方、せき板を取外した後
に、散水などによる上記の養生を行っても、その期間や
施工範囲に作業上の限界があり、その養生が不十分とな
るのを避けられない。また、せき板の取外しと養生開始
時期とに時間的ずれがあることから、コンクリ−1−の
劣化防止上重要な初期養生か十分に行われないなとの問
題点があった。
一方、これに対し型枠に養生材塗料を塗布し、その内側
に付着剤を塗布し、離型時に養生材塗料をコンクリ−)
へ等に付着剤の接着力により転移付着させ、この養生材
塗料により水分の蒸発を防止するなとして、上記養生を
行う方法が提案されている。なお、ここで用いられる養
生材塗料の主成分は、塩化ビニル、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラ
ール、ポリヒニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、アクリル、セルロース共重合体なとである。ま
た、付着剤としては、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニ
ル共重合体系エマルジョン、アクリル酸エステル−スチ
レン共重合体系エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体系エマルジョン、アクリル酸エステルエマルジョ
ン、アニオン重合スチレンブタジエンゴ11ディスバー
ジョン、カチオン重合スチレン−ブタジェン共重合体エ
マルジョン、パラフィンエマルジョン、アスファルトエ
マルジョン、ゴムアスファル1〜エマルジョン、エポキ
シ樹脂系エマルジョン、二1−リルゴムラテックス、天
然ゴムラテックス、タロロプレンラテックス、メチルメ
タアクリレ−1〜ラテツクスを主成分とするものが用い
られている。
〈発明か解決しようとする課題〉 しかしながら、かかる従来の型枠装置にあっては、養生
月塗料および付着剤がともに合成樹脂や天然ゴムなどを
主成分とするものであるところから、これらが高価であ
るとともに、透水比が比較的大きくなり、コンクリート
養生に必要な水和作用を十分に維持てきなくなるなどの
問題点があった。
この発明は、かかる従来の問題点に着目してなされたも
のであり、剥離剤として安価な油をせき板に塗布し、そ
の内側に養生材として透水比の極めて小さい合成樹脂を
塗布することにより、この養生材を、付着剤なしに、せ
き板の取外し時に、コンクリ−1〜やモルタル側に転移
させて、これらの養生効果を十分に得ることができる型
枠装置を得ることを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 この発明にかかる型枠装置は、型枠の内側に剥離剤被膜
と、カチオン性アルカリ硬化型アクリル樹脂エマルショ
ンを主剤とする養生材被膜とを、順次積層した構成とし
たものである。
〈作用〉 この発明における養生材被膜は、透水比が極めて低いカ
チオン性アルカリ硬化型アクリル樹脂エマルションを主
剤としたものであるので、これがせき板取外し後にコン
クリ−1〜等に転移した後は、コンクリ−1へからの水
分の蒸発を防止し、コンクリ−1へ内を最適の水利状態
に維持し、これによって養生作用を最適にし、強度並び
に弾性係数の良好なコンクリート構造物を得るようにす
る。
〈発明の実施例〉 以下に、この発明の一実施例を図について説明する。第
1−図はこの一実施例を示す型枠装置の断面図であり、
1は型枠、2はこの型枠1の内側に剥離剤被膜が設けら
れている。この剥離剤被膜は、容易かつ安価に得られる
植物油製や鉱物油製の剥離剤の塗布によって、型枠1上
に形成される。3は剥離剤被膜2上に形成された養生材
被膜で、これがカチオン性アルカリ硬化型アクリルエマ
ルション樹脂を塗布したものからなる。このカチオン性
アルカリ硬化型アクリル樹脂エマルジョンは、カチオン
性に硬化反応性を加えたアクリル栃脂で、被着体に対し
て優れた接着剤、強靭性、弾性に富む硬化体をつくる。
また、このカチオン性アルカリ硬化型アクリル樹脂エマ
ルジョンは、一般のカチオン性ポリマーが有するプラス
、マイナスの電気的な吸着による接着補強作用に加えて
、ポリマー粒子表面のアルカリ硬化反応基がセメントの
アルカリにより、ポリマー粒子間で化学的架橋反応する
作用を有し、これによって強靭で弾性に富む硬化体を形
成する。さらに、カチオン性アルカリ硬化型アクリル樹
脂ポリマーは、アクリル系ポリマーであり、耐候性、耐
紫外線性、耐オゾン性、耐アルカリ性、耐水性にすぐれ
ている。
一方、かかる型枠装置を所定形状に組み付けて、コンク
リート4を打設し、このコンタリー1〜か所定の硬度に
達した後、型枠装置を取り外した場合には、第2図に示
すように型枠1と剥離剤被膜2は養生材被膜3から分離
し、この養生材被膜3はコンクリート4に転移密着する
このため、この養生材被膜3は、コンクリート4の硬化
過程での水利反応を調整するとともに、これが外部から
の侵蝕性物質のコンクリ−1〜内部への侵入を防1にす
る。このため、従来におけるような中性化、塩害などに
よるコンクリ−1・の早期劣化を防止し、そのまま外装
仕上げあるいは外装用下地材となる養生層を形成する。
この場合において、養生材被膜3は適度な通気性を有し
、従って、外装仕上げの際のふくれの発生を防止する。
このようにカチオン性アルカリ硬化型アクリル樹脂エマ
ルジョンは、コンクリ−1〜に転移後、良好な不透水の
硬化膜を作り、コンクリ−1−硬化を最適にする水和反
応を調整するので、極めて良好な養生効果を具現するも
のとなる。
発明者は、カチオン性アルカリ硬化型アクリル樹脂エマ
ルジョンのほか、コロイダルシリカ−アクリル複合エマ
ルジョン、酢酸ビニル−エチレンエマルジョン、酢酸ビ
ニル共重合エマルジョン、アクリル−スチレンエマルジ
ョン、アクリル共重合等の各合成樹脂について透水試験
を行ったところ、第1表のような結果を得た。この結果
から、アルカリ硬化型のアクリル樹脂が他に比して透水
量が極めて低く、透水比が31.7%、37.3%と良
好であることが確かめられた。ここで透水比は、下式の
通りである。
(以下余白) 〈発明の効果〉 以上のように、この発明によれば、型枠に設けてコンク
リ−1へに転移させる養生材被膜を、カチオン性アルカ
リ硬化型アクリル慴脂エマルションとしたので、極めて
良好な透水比の被膜により、コンクリ−I・への侵蝕性
物質の侵入を防止しながら、コンクリート養生を最適に
行えるようにし、これによって、強度および弾性係数の
すぐれたコンクリ−1〜構造物を構築できる等の効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる型枠装置の一実施例を示す断
面図、第2図は型開き後のコンクリ−1〜断面図である
。 1・・型枠、2・・剥離剤被膜、3・・養生材被膜。 特許出願人 建設省建築研究所長 藤松  進同   
アトム化学塗料株式会社 同  株式会社 間 組 代理人弁理士 酒  井     − 同     兼  坂      直 間     兼  坂      繁 l−一一一型枠 2−一−−剥履側被膜 3−m−養生材被膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 型枠の内側に剥離剤被膜を形成し、この剥離剤被膜上に
    、カチオン性アルカリ硬化型アクリル樹脂エマルジョン
    を主材とする養生材被膜を設けたことを特徴とする型枠
    装置。
JP63090222A 1988-04-14 1988-04-14 型枠装置 Expired - Lifetime JPH0668212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090222A JPH0668212B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090222A JPH0668212B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01263363A true JPH01263363A (ja) 1989-10-19
JPH0668212B2 JPH0668212B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=13992461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090222A Expired - Lifetime JPH0668212B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668212B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262707A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 八幡 周吾 コンクリ−ト離型剤
JPS62253870A (ja) * 1986-04-25 1987-11-05 株式会社ノダ 塗装型枠及びその製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262707A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 八幡 周吾 コンクリ−ト離型剤
JPS62253870A (ja) * 1986-04-25 1987-11-05 株式会社ノダ 塗装型枠及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668212B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01111961A (ja) コンクリートの養生方法
EP0422340A1 (en) Panel for applying to a building and method for producing the same
JPH01263363A (ja) 型枠装置
JPS63284360A (ja) 表面仕上げ施工法
JPH01169054A (ja) 型枠打設コンクリートの養生方法
JPH0457828B2 (ja)
JP2535181Y2 (ja) 建築用下地板
JPH0214163B2 (ja)
JPS6150916B2 (ja)
JP2002129506A (ja) 洗い出し透水コンクリートの仕上げ工法
JPH07247570A (ja) Pc打込み防水材の表面保護方法
JP2533567Y2 (ja) 建築用下地板
JP2647839B2 (ja) コンクリートの養生方法
JPH0335275B2 (ja)
JP2705425B2 (ja) コンクリートの表面処理方法及びその方法に使用される型枠
JPH0337630B2 (ja)
JP2023128027A (ja) 屋根の棟部の補強方法
JPS59107986A (ja) 木質系無機質板の製造方法
JP2517661Y2 (ja) 建築用下地板
JPS59106912A (ja) 木質系無機質板の製造方法
JPS5957979A (ja) 水硬性セメント組成物の離型養生剤
JPS60219360A (ja) 壁面等にレンガ、タイル状の目地を形成させる方法
JPS629420B2 (ja)
CA2254984A1 (en) Reusable concrete form panel sheeting
JP2019051672A (ja) コンクリート養生シート

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term