JPH01263252A - プレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法およびプレコート鋼板 - Google Patents

プレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法およびプレコート鋼板

Info

Publication number
JPH01263252A
JPH01263252A JP63089998A JP8999888A JPH01263252A JP H01263252 A JPH01263252 A JP H01263252A JP 63089998 A JP63089998 A JP 63089998A JP 8999888 A JP8999888 A JP 8999888A JP H01263252 A JPH01263252 A JP H01263252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
aluminum alloy
dip
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63089998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755387B2 (ja
Inventor
Toru Kametani
亀谷 透
Hisanori Shimizu
清水 尚徳
Masaaki Takagi
高木 政明
Yuji Okuzaki
奥崎 裕二
Koji Ota
浩二 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO SEIKO KK
Original Assignee
TAIYO SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63089998A priority Critical patent/JP2755387B2/ja
Application filed by TAIYO SEIKO KK filed Critical TAIYO SEIKO KK
Priority to AU32886/89A priority patent/AU628042B2/en
Priority to PCT/JP1989/000291 priority patent/WO1989009844A1/en
Priority to EP89903523A priority patent/EP0365682B1/en
Priority to KR1019890702323A priority patent/KR900700648A/ko
Priority to DE68923674T priority patent/DE68923674T2/de
Priority to CA000594913A priority patent/CA1337322C/en
Priority to ES8901283A priority patent/ES2018368A6/es
Publication of JPH01263252A publication Critical patent/JPH01263252A/ja
Priority to FI895869A priority patent/FI895869A0/fi
Application granted granted Critical
Publication of JP2755387B2 publication Critical patent/JP2755387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/285Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath for remelting the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、屋根材、壁材等の建材、家電製品れた性能を
有する溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板およびそれ
らの製造方法に関するものである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]従来か
ら建材製品や家電製品などに亜鉛(7n)めっき鋼板あ
るいはこれを素材とするプレコートi板が使用されてい
る。また、亜鉛−アルミニウム(Zn−A文)合金めっ
き鋼板は、Znめっき鋼板に比へて耐食性などが優れて
いることから、2nめっき鋼板に代わる素材として注目
されている。
このような2n−A、f!金合金っき鋼板に関する技術
としては従来からいろいろ提案されている。
例えば、Al?IA度が5〜25wt亀、Pb0.1w
t!li以下、残部がZnからなるめっき浴を用いるZ
n−A4合金メツキIA板(特公昭51−25220号
) 、 A、QQ1度カ3.5wt%超10wt′36
以下、めっき浴中のpbあるいはSn若しくは両者の濃
度に対しMg、 Be、 Ti、 Cuの量を少量であ
る特定範囲の割合で含有しためっき浴を用いたZn−A
1合金めっき鋼板(特公昭53−47055号)、AM
濃度が3〜15Wt′36、Zn約[15〜97wし亀
、少量の稀土類元素からなるめっき浴を用いた2n−A
N合金めっき鋼板(特公昭57−500475号)、A
l?a度が0.05〜2.OwtJ Mn0.01〜0
.1wt%i、残部znと不可避的不純物からなるめっ
き浴を用いたln−、J合金めっき鋼板(特公昭60−
32700号)などが挙げられる。
これらは主としてA2の添加によるめっき鋼板の腐食減
量の低下を目的としたものであった。
多 一般に、めっき浴中のAP濃度が多くなるに従っで、大
気中の暴露試験による腐食減量が少なセ くなり耐食性が向上するが、鉄との 異に生成する合金
層が厚くなり、めっき密着性や加工性が著しく低下する
そこで、各種の元素を少量添加することによりこれらの
問題を解決する試みがなされてきたか、このように添加
元素の種類、量を制約して用いることは煩雑であり、又
浴の切り替え時めっき釜の交換をしなければならない問
題、さらに表面外観への悪影響などがあり、これら添加
元素をなるべく用いることなく要求される品質を達成す
るものが望まれている。
その使用される用途から要求される種々の品質性能は次
のよう12ものである。
すなわち、 (1)鋼板表面の耐食性向上、 (2)鋼板を切断加工する際鉄素地が露出するので、そ
の端面の鉄に対するZnの犠牲防錆力を失わないこと、 (3)加工時折り曲げ部にクラックを生じないもの、 (4)めっき層の経時密着性に優れていること、(5)
表面平滑性に優れていること、 等が挙げられる。
このような要求を満足するものとしで、本出願人は先に
0.3wt!J以上、3.5wtk以下のA4を含有し
、残部Zn及び不可避的不純物からなる溶融めっき浴で
めっきしたカラー亜鉛鉄板用めつtm板を提案した(特
願昭58−159469号)。
一方、Zn−AN合金は、その状態図からも明らかなよ
うに、5 wt%;AN (95wt%rZn)点に共
晶点があるので、5wt96八Nの前後ある範囲を外れ
ると超高速冷却でない限り、凝固合金の組織はかなり異
なるものとなる。また5 wt% 八l −Zn合金は
共晶点にあるから融点が低く、その冷却速度にかかわり
なくAMとZnとが均質に分散されるが、Swt零より
少ない例えば1胃t4 hl?I4度ではめつぎ層にA
i酸成分非常に少ないZnの初晶が生成してへ9成分は
最後に凝固する結晶粒界に多く残るため均一な組成のも
のが得られない。このように組織が安定し、AfiとZ
nが均質に分散されるため低Al−Zn合金おいては5
 wtk^2濃度のものが有利であるとされていた。
これに対して本発明者等は、AJ濃度が5*Hより少な
い前記0.3wt!以上3.5wt!6以下の場合につ
いて研究を進め、その結果In−AR金合金っき鋼板に
要求される前述のような品質性能をより良−〈向上ある
いは達成する本発明を完成するに至ったものである。
請求項9および10の発明は上述のようなZn−昼合金
めっき鋼板を原板としたプレコート鋼板に関するもので
ある。
プレコート鋼板は鋼板にあらかじめ塗料を塗装したもの
で、通常化成処理を施した亜鉛鉄板、亜鉛合金めっき鋼
板などの上にロールコータ−を用いて塗装し、連続的に
大量生産されるもので品質が優れ、均一であり、大量用
途に適し、しかも施工後の塗装が不要であるため建材用
・家電用・事務機器用などの素材としてその需要が拡大
している。
これらプレコート鋼板に要求される性能としては密着性
・耐食性・加工性・耐候性・耐疵性などが主たるもので
あるが、これらの品質性能のすへてを1種類の塗料で満
足させることは非常に困難である。
このため従来は塗料を2種類に分け、下塗に密着・比と
耐食性を、また上塗に加工性・耐候性・耐疵性などの性
能を分担させることで各塗料の品質性能の一層の向上を
図り、かつ、これら塗料を、下塗塗料を塗装焼付後、上
塗塗料を塗装焼付する、いわゆる2コート2ベークの方
式で塗装することでプレコート鋼板の品質の向上が図ら
れてきた。
しかし近年建材の屋根・壁材の場合、10年保証・20
年保証といった長期の耐久性を要求されるケースが多く
なってきた。
ここで耐久性とは耐候性・耐食性の優れていることをい
い、10年・20年経過しても色調・光沢の変化があま
りなく、錆の発生しないことを意味する。
優れた耐候性を付与するためにはチョーキング・フェー
ディングなどに優れた塗料を使用すれば解決できる。
しかし長期的に錆の発生を抑制するのは困難な問題であ
る。
使用される環境によっても異なるが、屋根・壁材などで
見られるように数年も経過しない前にロール成形加工部
分から赤請が発生しているのが良く認められる。
これは使用開始時に既に成形加工部分に塗膜の亀裂があ
り、甚だしい場合はめっき層のクラックを通して鉄素地
が露出しているため、短期間しか屋外暴露を受けていな
いにもかかわらす赤錆が発生するのである。
この問題を解決するには、成形加工時に加工変形に耐え
つる伸びのある塗膜でめっき層を被覆すること、および
、加工してもクラックの生しない加工性の良いめっき層
を有する鋼板を原板として使用することが必要である。
前者については種々研究の結果、既に耐食性の優れたプ
レコート鋼板または金属板を実現しているが、さらに性
能の向上を図るため後者の研究を行ったものである。
後者については、種々研究の結果本願請求項1乃至8の
発明を完成し、優れた性能のZn−Al系合金めっき鋼
板を実現したところであり、これと共にプレコート鋼板
についても研究を進めた結果、本願請求項1乃至8のZ
n−Al系合金めとから、木罪請求項9およびlOの発
明を成すに至ったものである。
[課題を解決するための手段〕 本発明は上記課題を解決するものであり、その要旨とす
るところは、1 、0.3wt!6以上3.5wt亀以
下のA2.1100pp以下のPb、残部Znおよび不
可避的不純物からなる溶融めっき浴でめっきしたことを
特徴とするプレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金
めっき鋼板、にあり、また、2 、0.3wt96以上
3.5wtk以下のAM、A2濃度に対し−CI/10
0〜1/1 ノ範囲(7)Si、 1100pp以下ノ
Pb、残部2nおよび不可避的不純物からなる溶融めっ
き浴でめっきしたことを特徴とするプレコート鋼板用溶
融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板、にあり、また、3
.請求項1または2の溶融めっき浴中にMg、 Mnお
よびCuからなる群から選ばれた一種または二種以上を
0.01wt零以上1.5wt!以下含有せしめた溶融
めっき浴でめっぎしたことを特徴とするプレコート鋼板
用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板、にあり、また
、4゜請求項1.2または3の溶融めっき浴でめっきす
る際に、溶融めっき浴に進入する材料鋼板の温度をめっ
き浴温より低くすることを特徴とするプレコート鋼板用
溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法、にあ
り、また、5.請求項1.2または3の溶融めっき浴で
めっきする際に、材料鋼板を溶融めっき浴から引き出し
た後、ガスワイピング式溶融亜鉛アルミニウム合金付着
量コントロール設備を用い、そのスリット間隔0.6〜
2.4mm、ノズル開路1II110〜40ml11、
噴射圧力01〜2.0kg/cm”の範囲で材料鋼板へ
の溶融亜鉛アルミニウム合金付着量を制御することを特
徴とするプレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金め
っき鋼板の製造方法、にあり、また、6.請求項4の製
造方法においで、材料鋼板を溶融めっき浴から引き出し
た後、ガスワイピング式溶融亜鉛アルミニウム合金付着
量コントロール設備を用い、そのスリット間隔06〜2
.4mm、ノズル間距離10〜40mm、噴射圧力0.
1〜2゜Okg/cm2の範囲で材料鋼板への溶融亜鉛
アルミニウム合金付着量を制御することを特徴とするプ
レコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の
製造方法、にあり、また、7.請求項5または6の製造
方法においで、溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板を
めっき層の溶融ン晶度以上に再加熱することを特徴とす
るプレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼
板の製造方法、にあり、また、8゜請求項5または6の
製造方法においで、溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼
板のめっき層の凝固点温度に達するまでの冷却速度をl
o℃/sec以上とすることを特徴とするプレコート鋼
板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法、
にあり、また、9.請求項1乃至3の溶融亜鉛アルミニ
ウム合金めっき鋼板または請求項4乃至8の製造方法に
より製造した溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板を原
板とし、その上に化成処理層、さらにその上に表面塗膜
層を有する加工性・耐食性の良いプレコート鋼板、にあ
り、また、10.請求項9のプレコート鋼板においで、
化成処理層を、クロム酸液中シリカが平均粒径50mμ
、比表面積200m’/ gであるクロム酸液で、乾燥
後の皮膜量が50〜250mg/m2となるように処理
形成したことを特徴とするスクラッチ性の良いプレコー
ト鋼板、にある。
請求項1の発明は、0,3wt96以上3.5wt%以
下の肩、1100pp以下のPb、残部Znおよび不可
避的不純物からなる溶融めっき浴でめっきすることを特
徴とするプレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金め
っき鋼板である。
このように、A文濃度を限定した理由は、AQ濃度が3
.5wto4を超えるとZnの鉄への犠牲防食効果が低
下するためである。一方、A2成分が少なすぎるとめっ
き表層の耐食性向上効果が少なくなるためである。また
、へn濃度0.3wt96以上で加工部にpb濃度を限
定した理由は、pb濃度xooppmを超えると粒間腐
食によって経時の密着性が不良となり、ひいてはプレコ
ート鋼板には特に重要な耐食性を損なう結果となるから
である。pbが1100pp以下であれば経時密着性に
安定した性能が得られる。An濃度が0.3〜3.5w
t%でp b ?5度が1100pp以下であれば、経
時密着性不良がなく加工性が優れたプロコート鋼板の原
板として最    −適な亜鉛アルミ合金めっき鋼板が
得られるのである。
めっき浴温としては、zn及びへ文が均一に溶融する温
度であればよく、例えば430〜480℃程度が好まし
い。
請求項2の発明は、0.3wt!l;以上3.5wt9
6以下の八ρ、へ〇濃度に対して 1/100〜171
の範囲のSi、1100pp以下のPb、残部Znおよ
び不可避的不純物からなる溶融めっき浴でめっきしたこ
とを特徴とするプレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム
合金めっき鋼板である。
請求項1の発明の通り、An濃度0.3〜3.5wt零
の範囲でざらにpb濃度が1100pp以下であれば加
工性および経時密着性に優れた亜鉛アルミ合金めっき鋼
板が得られるが、好ましくはさらにStをA I ?a
度に対して1/100〜t/i i加することで、鋼板
とめっき層との界面における合金層の生成が抑制され、
薄厚の合金層となり、なお−層加工性、密着性の安定し
た亜鉛アルミ合金めっき鋼板が得られる。
Si濃度を限定した理由は、AM濃度に対して1/20
0程度の51添加は改善が認められない点と、 Al?
IA度が0.3wt!(以下では1/200 Si添加
のコントロール自体も難しい点から、効果のある1/1
00 Si添加を下限とした。
An成分を限定した理由は請求項1の発明と同様である
請求項3の発明は、請求項1または2の溶融めっき浴中
にMg、 MnおよびCuからなる群から選ばれた一種
または二種以上を0.01wtk以上1.5wt零以下
含有せしめた溶融めっき浴でめっきしたことを特徴とす
るプレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼
板である。
めっき浴にMg、 MnおよびCuなど亜鉛鉄板の耐食
性を向上する金属元素を添加すれば、加工性、耐食性、
経時密着性を共に満足する本発明の0.01wto4以
上で効果が見られ、1.5wt1<3J’i添加すれば
コスト・作業性の点から好ましくない。
また、SiとMg、 Mn及びCuなどを共に含有して
も良い。pbを1100pp以下に抑えることで経時密
着性については安定した性能が得られる。
請求項4の発明は、請求項1,2または3の溶融めっき
浴でめっきする際に、溶融めっき浴に進入する材料鋼板
の温度をめっき浴温より低くすることを特徴とするプレ
コート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製
造方法である。請求項4の発明は、溶融めっき浴に進入
する材料鋼板の温度をめっき浴温より低くすることを特
徴とするものである。好ましくは、溶融Zn−A4合金
めっき浴に進入する材料鋼板温度を浴温より80℃以内
低くすることが良い。より好ましくは10〜60℃低く
すると良い。このようにすることにより表面の耐食性及
び端面鉄部分の発錆保護力の強い溶融亜鉛アルミニウム
合金めっき鋼板が得られる。又折り曲げ加工部の耐食性
も向上する。
一般に、連続焼鈍炉を有する溶融めっき設備で製造され
るめっき鋼板は、材料鋼板のめっき浴に進入する温度が
密着性および浴の加温効果から浴温より高めに管理され
ている。その場合、その鋼板の板厚はめっき層に比し厚
く、鋼板の温度も高いから、めっき金属は表層より冷却
され、鋼板との界面はより遅く凝固する。そのため、め
っき層の鋼板との界面側においてA又濃度が高く、合金
層が厚くなり加工性が悪く、鉄鋼への犠牲防食効果も劣
り、めっき層表面はAN濃度が少なく、耐食性が劣る欠
点があった。
そこで請求項4の発明においては、めっき浴に進入する
材料鋼板の温度を従来とは逆にめっき浴温より低く保っ
て進入させることにより、めっき金属の冷却を鋼板に接
する部分より始めさせ、この界面にはA1成分が少なく
、合金層の生成も少なくすることに成功したものである
これにより、2nの犠牲防錆力(初期の赤錆発生に対す
る抵抗性)を失わない。又、合金層が薄いため折り曲げ
部のクラックもなくなった。
一方、めっき層表面はAI成分が富化し、よっで、表面
の耐食性(いわゆる腐食減量)は向上する。
本発明は、溶融Zn−A1合金めっきに進入する材料鋼
板の温度をめっき浴温以下にし、めっき浴より引き揚げ
る際の鋼板温度もできる限り浴温より低く、めっき層の
凝固が鋼板との接触部より始まり、又めっき層の凝固を
できるだけ早く完了させることを特徴とするもので、こ
のような方法は従来全く知られていないものである。
次に、めっき浴温としては、Zn及びA文が均一に溶融
する温度であればよく、例えば430〜480t程度が
好ましい。
まためっき浴に進入する材料鋼板の温度は、めっき浴温
より10〜80℃低温に保つことがより好ましい。すな
わち浴温480tとすれば材料鋼板の温度を400〜4
70tの範囲に保って浴に進入させる。この理由は、め
っき浴に進入する材料鋼板の温度をめっき浴と同等以下
で操業し、更にめっき浴より引き揚げる際の温度がめつ
き浴温より低温であれば、その鋼板の厚さはめっき層よ
り厚く、その温度はめっき浴より低いので、めっき層は
内面より冷却され^pの成分は遅れて凝固する部分に濃
縮するため表層に集りやすいことを利用したものである
。しかし、80℃超も低温であると、めっき層の密着性
が低下し、又浴温の低下が激しく、コスト高となる。
又遅れて凝固する結晶粒界は初期に析出する結晶の中心
部よりもAM濃度が高く、実際は表層にへl?^度の比
較的低い部分とそれをとりまくへ24度の高い部分と蜂
の巣状のむらができるが、肩の濃度の高い部分の面積が
充分広く表面全体の耐食性を向上させる効果がある。
なお表層よりの冷却により表層からもAn−Znの結晶
が生成するが、その表層の八Mの分散がでとるだけ均一
になる様めっき層全体の冷却速度も進入鋼板温度が低い
事により助長される効果がある。更にめっぎ浴温は低温
浴とすることが好ましい。
請求項5の発明は、請求項1.2または3の溶融めっき
浴でめっきする際に、材料鋼板を溶融めっき浴から引ぎ
出した後、ガスワイピング式溶融亜鉛アルミニウム合金
付着量コントロール設備を用い、そのスリット間隔0.
6〜2.4 mm、ノズル開路11110〜40mm、
噴射圧力0.1〜2.0kg/cm2の範囲で材料鋼板
への溶融亜鉛アルミニウム合金付着量を制御することを
特徴とするプレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金
めっき鋼板の製造方法である。
また、請求項6の発明は、請求項4の発明においで、材
料鋼板を溶融めっき浴から引き出した後、ガスワイピン
グ式溶融亜鉛アルミニウム合金付着量コントロール設備
を用い、そのスリット間隔0.6〜2.4mm、ノズル
間距離10〜40mm、噴射圧力0.1〜2.0kg/
cm2の範囲で材料鋼板への溶融亜鉛アルミニウム合金
付着量を制御することを特徴とするプレコート鋼板用溶
融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法である。
経時密着性を良くするためには先にのべた様に浴中のP
 b ?IA度を1100pp以下に抑えなければなら
ない。しかしながらp b ?!A度が500ppm以
下にFがるとに而に凹凸のあるサザ波状の模様が出て外
観ト好ましくない。そこで、サザ波状の模様を防雨する
丁段を種々検討したところ、ガスワイピング式溶融亜鉛
アルミニウム合金付着昨コントロール設備を用い、ノズ
ル条件を、スリット間隔0.6〜2.4mm、ノズル間
距離10〜40mm。
噴射圧力0.1〜2.0kg/cm2の範囲で制御する
ことにより優れた外観を17ることに成功したものであ
る。各数値の限定理由は以下の通りである。
1、ノズルスリット間隔 下限0.6+nm木膚にするとガスの2次圧変動が大き
く外観が安定しない。
」1限2゜4mm超はガス呈が大きくなりエネルギーロ
スが大きい。
2、ノズル間距離 下限10mm未満ではストリップの振動時にノズルに接
触するトラブルが発生しやすいため10mm以上とした
ノズル間距離が狭い方が良好であり401mを超えると
外観が悪くなる傾向が見られるため40mmを上限とし
た。
3、噴射圧力 下限0. Ikg/cm”未満であればめっき付着量の
コントロールができなくなるため、下限値を 0. I
kg/cm2とした。
上限2.0kg/cm”超はエネルギーロスが大きいた
め、かつ、低圧力側の方が外観安定するため上限値を2
.0kg/cm”とした。
めっき付着量制御はJIS G3302に規定されたZ
27あるいはASTM A325に規定されたG90等
に対応するため必要である。
請求項7の発明は、請求項5または6の製造方法におい
で、溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板をめっき層の
溶融温度以上に再加熱することを特徴とするプレコート
鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法
である。
再加熱温度は420℃以上で外観向上の効果が著しいた
め、420 ’C以上がより好ましい。
また、再加熱温度は420℃以上がより好ましいが、エ
ネルギーコスト面から低い温度が望ましく、設備仕様も
安価でできるため、420℃以上 560℃以下がより
好ましい。
又、本発明では、材料鋼板のめっき浴進入温度を浴温よ
り高目に管理したままでも請求項4と同等の効果が得ら
れる。これはめっき層表面再溶融時に材料鋼板の板温が
めつき層より低(なっており、溶融しためっき金属の再
結晶が鋼板に接する部分から始まる為である。又、鋼板
とめっき層の間にできる合金層は融点が高い為(11溶
融されず、合金層中のへ分布は変化がない為、めっき密
着性は良好なまま保たれる。
請求項8の発明は、請求項5または6の製造方法におい
で、溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板のめっき層の
凝固点温度に達するまでの冷却速度を10℃/sec以
上とすることを特徴とするプレコート鋼板用溶融亜鉛ア
ルミニウム合金めっき鋼板の製造方法である。
冷却スピードにおいてはめっき後の冷却スピードがIO
℃/sec以上で耐食性の安定化が図れるため、下限値
を10℃/secとした。上限は特にないが、設備仕様
およびエネルギーコストの而から 150℃/sec以
下が望ましい。
請求項9の発明は、請求項1乃至3の溶融亜鉛アルミニ
ウム合金めっき鋼板または請求項4乃至8の製造方法に
より製造した溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板を原
板とし、その上に化成処理層、さらにその上に表面塗膜
層を有する加工性・耐食性の良いプレコート鋼板である
ここで表面塗膜層とは、lコートをはじめとして2コー
ト、3コート、4コート等がある。
−船釣には2コートが主流となっている。
そこで、以下、2コートの場合を例にとって本発明につ
いて詳述する。
先ず、鋼板の上に下塗塗料を塗装焼付する。
鋼板としては請求項1乃至8の溶融亜鉛アルミニウム合
金めっき鋼板が用いられる。さらにこの鋼板の上に01
〜5μ程度の化成処理層を有するものも含まれる。
化成処理は鋼板の耐食性および塗料との密着姓を向上さ
せるため行なわれるもので、例えばリン酸亜鉛処理・リ
ン酸鉄処理、リン酸マンガン処理・リン酸コバルト処理
などのリンet系や重解クロメート処理、塗布型クロメ
ート処理などのクロメート系によって行なわれる。
下塗塗料はプレコート鋼板に通常用いられている塗料を
使用することができる。例えばエポキシ樹脂・オイルフ
リーポリエステル樹脂・アクリル樹脂・ウレタン樹脂な
どの樹脂を主成分とする樹脂溶液に着色顔料・防錆顔料
・体質顔料などを配合して調整された塗料が用いられ、
特に密着性・耐食性の良好なエポキシ樹脂さらには加工
性も良いオイルフリーポリエステル樹脂を主成分とする
下塗塗料を用いることが好ましい。また下塗塗膜は1〜
15μ、好ましくは2〜12μである。2μ以上で耐食
性、スクラッチ性がより向上し、12μ以下で加工性が
より向上するからである。また、12μ超ではコスト高
となるからである。
防錆顔料は用途・環境に応じてストロンチウムクロメ−
1・・ジンククロメート・鉛丹・亜鉛他船・鉛酸カルシ
ウム・シアナミド鉛・塩基性クロム酸鉛・塩基性ケイク
ロム酸鉛・塩基性モリブデン酸亜鉛・モリブデン酸亜鉛
カルシウム塩の少なくとも一種以上を5〜3596配合
することができる。5零以上であれば錆の早期発生を完
全に防止でき、35″J6以下であればふくれの発生の
おそれがないからである。
下塗塗膜が形成された後、この上に上塗塗料を塗布焼付
して上塗塗膜を形成させる。上塗塗料としてはアクリル
樹脂・オイルフリーポリエステル樹脂・シリコンポリエ
ステル樹脂・シリコンアクリル樹脂・アルキッド樹脂・
ポリウレタン樹脂・ポリイミド樹脂・ポリアミド樹脂、
フッ素樹脂などが使用され、その膜厚は8〜50μ、好
ましくは10〜45μである。好ましい範なるからであ
る。
また、Pbl農度については1100ppを超えると卓
立間腐食によって経時の密着性が不良となり、ひいては
プレコート鋼板には特に重要な加工部の耐食性をも低下
させる結果となる。従っで、性能の良好なプレコート鋼
板を得るためには既述の本願発明の通り^i、pb/a
度を規定することが必要である。
請求項10の発明は、請求項9のプレコート鋼板におい
で、化成処理層を、クロム酸液中シリカが平均粒経50
mμ、比表面積200m2/ gであるクロム酸液で、
乾燥後の皮膜量が50〜250mg/m2となるように
処理形成したことを特徴とするスクラッチ性の良いプレ
コート鋼板である。
請求項1Oの発明においては、クロム酸液中シリカが平
均粒径50mμであるクロム酸液を用いるものである。
クロム酸液中シリカの平均粒径が小さすぎるとスクラッ
チ性に対して効果がないが、小さい方が加工性、密着性
がより向上するからである。また、平均粒径が大きすぎ
ると沈殿しやすくなる欠点もある。
次に、本発明は、クロム酸液中シリカの比表面積が20
0m2/gであるクロム酸液を用いるものである。これ
は平均粒径との兼ね合いもあるが、比表面積が小さすぎ
るとスクラッチ性に対して効果がないからである。
次に、本発明は、上記のようなりロム酸液を用いで、化
成処理層を、乾燥後の皮膜量が50〜250mg/m2
となるように処理形成するものである。これは、乾燥後
の皮膜量が50mg/m2以上でスクラッチ性、耐食性
がより向上し、また、乾燥後の皮膜量が250mg/m
2以下で加工性、密着性、スクラッチ性がより向上する
からである。
[実  施  例コ 以下に本願発明の実施例について説明する。
めっき鋼板の原板は、いずれも低炭素アルミキルド鋼板
(0,8mm x914mm xcoil)を用い、ゼ
ンジマ一方式連続亜鉛めっき設備によって溶融Zn−A
4合金めっき鋼板を製造した。
第一に、本願請求項1記載の発明の実施<1++につい
て説明する。
実施例1 本発明においてAnの添加効果を確認するために、種々
のAp量を変えためっき浴で亜鉛アルミ合金めっき鋼板
を製造し、加工性についてテストした。
諸条件は以下の通りである。
板f5        0.8mm 浴温        460℃ めっき浴浸漬時間  4 sec めっき付着量    120〜260g/cm2pb濃
度       50ppm (1)テスト方法 JIS G9312によるOT、2Tベンド曲げ試験法
によった。OT、2Tベンドとは、手動の万力などによ
り折り曲げた場合に素地鋼板の厚みをTとし、曲げの内
側直径をOT、2評価基準を第1表に、その結果を第2
表に示す。
第 1 表(クラック評価基準) 第  2  表 表中の数字は結果の平均値である。
実施例2 本発明におけるpb添加の効果を確認するためにpb濃
度を種々に変えた浴で亜鉛アルミ合金めっき鋼板を製造
し、経時密青性についてテストを行った。
諸条件は以下の通りである。
板厚        0.8no++ 浴温        460℃ めっき浴浸漬時間  4 SeG めっき付着1    120〜260g/cm2(2)
テスト方法(経時or加工密着性評価)試験片の白錆防
止としで、試験片にt科を約5μ塗装・焼付する。次に
、この試験片を80℃の渇水に3日間浸漬したのちに取
り出し、その塗膜を塗膜剥離剤で取り除く。次にこの試
験片に対して高さ500mmから荷重5 kg。
半径%インチの半球をもった鋼塊を落下させ、凸部めっ
き面を粘着テープで粘着、強制剥離する方法によってめ
っき層の密着力を評価した。評価基準を第3表に、その
結果を第4表に示す。
第 3 表(経時or加工密着性評価基準)第4表 表中、評価結果の数字は結果の平均値である次に、本願
請求項2記載の発明の実施例について説明する。
実施例3 本発明におけるSi添加の効果を確認するためにト1々
のSi計を添加しためっき浴で亜鉛アルミ合金めっき鋼
板を製造し、加工性、密着性についてテストした。
(テスト方法) 高さ500mmから荷重5kgの半径%インチの半球の
鋼塊を落下させ、試験片の凸部めっき面を粘着テープに
より強制剥離する方法によってめっき層の密着性を評価
した。その結果を第5表に示す。密着性評価は第3表を
用いた。
諸条件は以下の通りである。
板厚         0.8mm 浴温         450℃ めっき浴浸漬時間  4 sec めっき付n’s   ’    120〜260g/a
m”pb濃度       50ppm 表中、上段は曲げ試験加工性OTクラックの結果、下段
は加工密着性OTテープ試験の結果を示す。
本発明のM濃度0.3〜3.5wt%範囲でざらにpb
濃度り月00ppm以下であれば加工性および経時密着
性に優れた亜鉛アルミ合金めっき鋼板が得られるが、好
ましくはさらにSiをAJ濃度に対して1/100〜I
/I添加することで合金層が抑制され、薄厚の合金層と
なり、なお−層密着性の安定した亜鉛アルミ合金めっき
鋼板が得られる。
υ濃度に対してI/200 Si添加は改潜が認められ
ない。
ここで、AJ2濃度0.3〜3.5mt、%、Pb濃度
IQOppm以下、Sia度カA、e 濃度に対j、4
1/100〜l/+ (7)範囲では、良好な加工性・
密着性を兼ね備えたZn−A1合金めっき鋼板が得られ
ることが確認された。
次に、本願請求項3記載の発明の実施例について説明す
る。
実施例4 本発明におけるJ、 lAn、 Cuなとの添加の効果
を確認するために、種々の量を添加しためっき浴で亜鉛
アルミ合金めっき鋼板を製造し、耐食性、経時密着性に
ついてテストした。
諸条件は以下の通りである。
板厚       0.8mm 浴温        460℃ めっき浴浸漬時間 4sec めっき付着量    120〜260g/cm”pb濃
度      50ppm (試験方法) 第7表に示す条件で製造した試験片を用い、クロメート
処理し、下塗としてエポキシ樹脂塗料5μ、上塗として
シリコンポリエステル樹脂塗料15μを塗装・焼付した
ものについで、JIS22371に準じた塩水噴霧試験
を行い、プレコート鋼板の07部の耐食性を調べた。そ
の結果を第7表に示す。耐食性の評価は第6表によって
行った。
第 6 表(耐食性評価基準) 経時密着性のテストは実施例2と同様に行ない、第3表
に従って評価した。
めっき浴にMg、 MnおよびCuなど亜鉛鉄板の耐食
性を向上する金属元素を添加すれば本発明の効果が一層
向上する。濃度は(1,01wt96以上で効果が見ら
れる。またStとMg、 Mn及びCuなどを共に含有
することも可能である。pbに関しては1100pp以
下に抑えることで経時密着性について安定した性能が得
られる。
次に、本願請求項4記載の発明の実施例について説明す
る。
実施例5 本発明の効果を確認するため、第10表に示すように材
料鋼板温度およびぬっき浴温を種々に変えて亜鉛アルミ
合金めっき鋼板を製造し、ネルギーロスを考え、材料鋼
板の温度とめっき浴温との差は0〜80℃とした。
(試験方法) 表面耐食性試験 試験片8QmmX 60o+mの端面の4面をシール塗
装を塩水噴霧試験機に没入し、JIS 22371に準
じたテストを行う。テスト時間100Hrが完了すると
試験機から試験片を取り出し露出部分の腐食生成物を除
去し、その試験片の重量を測定する。そのテスト前との
減量差を試験面積で除算し、g/m2の腐食減量に換算
する。腐食減量の評価は第8表を用いた。
第  8  表 (表面耐食性評価基準) また、肩試験益を塩水噴霧試験機に1608r没人し、
端面部の赤錆の評価を行なフた。塩水噴霧試験は、JI
S Z2371のテストに準じた。また、赤錆の評価は
第9表を用いた。
第 9 表(端面初期赤錆評価基準) 浴温に対しての進入温度は低い方向で安定した耐食性が
得られる。しかしながらめっき浴の保温等のエネルギー
ロスを考え合せると進入温度の浴温に対する温度差は一
80℃以内が好ましい。
第1図にそれぞれ進入温度を変えたときのめっき層表面
のAlの分布状態を示す。めっき層表面の^交の分布状
態の測定に用いた試料の製造諸条件は以下の通りである
浴組成  1wt′J4A交−0,005wt%pb−
0,02wt96St−残 2n 板厚   0.8mm 浴温   460℃ 第1図(a)は進入温度−浴温=+20℃、第1図(b
lは進入温度−浴温=−20℃、第1図(c)は進入温
度−浴1=−80℃の場合のそれぞれの金属組織を示す
顕微鏡写真である。
なお、A1の分布状態は、EPMA  (島津製作所製
EMX−3)i17)を用いて測定した。
第2図(bl に溶融Zn−A1合金めっき鋼板めっき
層の断面におけるFe、 Zn、 AJの分布状態を示
す。これにより、めっき層内の販がめつき層の表層に分
布していることに起因して耐食性が向上していることが
裏付けられる。第2図の(alに従来の方法により製造
された溶融2n−直合金めっき鋼板めっき層の断面を示
すが、銭は合金層部分に濃く分布している。
図面から明らかなように、本発明品は従来品に比べてM
がめつき層の表面層に多く分布していることが判る。
以上説明したように、本発明によれば、めっき層の耐食
性、鋼板の端面初期赤錆及びめっき層の加工性に優れた
溶融Zn−A1合金めっき鋼板が得られる。
次に、本願請求項5記載の発明の実施例について説明す
る。
実施例6 溶融めっき浴でめっきする際、表面の平滑性献 を得るために、材料鋼板を(@接めっき浴から引き出し
た後、ガスワイピング式亜鉛付着量コントロール設備を
用い、そのスリット間隔を0.6〜2.4mm、ノズル
間距離10〜40mm、噴射圧力081〜2.0kg/
cm2の範囲で変化させで、亜鉛アルミ合金めっき鋼板
を製造し、外観(めっき表面の平滑性)について評価し
た。
他の諸条件は以下の通りである。
ラインスピード  100m/+nin板厚     
  0.8mm 浴温      460℃ めっき浴浸漬時間 4sec 本実施例に用いたガスワイピング式亜鉛付着量コントロ
ール設備を有するめっき装置の概略を第3図に示す。
(試験方法) めっき面の外観(平滑性)について第11表を用いて評
価した。その結果を第12表(1)および(2)に示す
第  11  表 外観(めっき表面平滑性)評価基準 経時密着性を良くするためには先にのべた様に浴中のp
b濃度を1100pp以下に抑えなければならない。し
かしながらpb濃度が500ppm以下に下がると表面
に凹凸のあるサザ波状の模様が出て外覗上好ましくない
第12表(1) 、 (2)から明らかなように、本願
請求項5記載の発明によって良好な外観(平滑性)を得
ることができた。
また、めっき付着量制御はJIS G3302に規定さ
れた Z27あるいはASTM A325に規定された
690等のめっき付着量に対応するため必要であるが、
本実施例においては、50〜400g/m’の範囲の制
御は容易である。
第 12  表(1) 上段 外観(めっき表面の平滑性) 下段 めっき付着量制御 可・否 表中、評価結果を示す数字は結果の平均値である。
第 12  表(2) 表中、評価結果を示す数字は結果の平均値である。
次に、本願請求項6記載の発明の実施例について説明す
る。
実施例7 めっき表面の平滑性を得るために、溶融めっき浴から引
き出した後に、ガス ワイピング式亜鉛付着愈コントロ
ール設備を用い、そのスリット間隔を0.6〜2.4m
m、ノズル間距離10〜40mm。
噴射圧力0.1〜2.0kb で、亜鉛アルミ合金めっき鋼板を製造し、外観(めっき
表面平滑性)について評価した。
他の諸条件は以下の通りである。
板厚       0.8mm 浴温      460℃ めっき浴浸漬時間4SeC めっき付着量  250g/m2 浴組成      0.5wt%F AR−0,005
wt96Pb−0,01wta4Si−残zn (試験方法) めっき面の外観(平滑性)については、実施例6と同様
に、第11表を用いて評価した。その結果を第13表に
示す。
第  13  表 表中、平滑性の評価結果の数字は結果の平均値である。
第4図に本発明実施例および比較例の外観を示す。
第4図(a)は進入温度−浴温=−60℃、ノズルスリ
ット間隔0.8+u++、噴射圧力1.0kg/c11
”、ノズル間距離50IlllBで外観評価は1の場合
、第4図fb)は進入温度−浴温=−20℃、ノズルス
リット間隔0.6mm、噴射圧力1.5kg/cm2、
ノズル開戸fi 201で外観評価は3の場合、第4図
(C)は進入温度−浴温=−80℃、ノズルスリット間
隔1.2mm、噴射圧力0.1kg/cm”、ノズル開
戸fg 20mInの場合で、外観評価は5の場合であ
る。
請求項6の製造方法により、外観が良好で、しかも耐食
性の良好な亜鉛アルミ合金めつきプレコート用鋼板を得
ることができた。
次に、木l19Ji請求項7記載の発明の実施例につい
て説明する。
実施例8 めっき表面の平滑性を得るために、請求項5および6の
製造方法においで、亜鉛アルミ合金めっき鋼板をめっき
層の溶融温度以上の、第14表に示す種々の温度に再加
熱してプレコート鋼板用亜鉛アルミ合金めっき鋼板を製
造し、外観(平滑性)、めっき層の厚み測定およびAf
l等の原子の分布状態の測定のテストを実施した。
池の諸条件は以下の通りである。
板厚      0.8mm 浴温      460℃ めっき浴浸漬時間4sec めっき付着量  250g/m2 めっき表面の外観(平滑性)評価は第11表を用いた。
外観(平滑性)評価の結果を第14表に示す。
第14表 表中、評価結果の数字は結果の平均値である再加熱温度
420℃以上で表面平滑性が格段に向上した。
再加熱なしの場合および再加熱温度460℃の場合のめ
っき層の厚み測定の結果を第5図に示す。
第5図に示すように本発明の再加熱を行っためっき層の
厚みはバラツキが少ない。このめっき層の厚みのバラツ
キは外観と大きな関係をもち、バラツキが少ない程すザ
波状模様の発生か少ない。
めっき層の厚み測定は微少部蛍光X線装置(セイコー電
子株式会社製 5FT−157sLs)を使用し、ビー
ム径を 0.1n+mとした。
層の断面におけるFe、 Zn、 ANの分布状態を示
す。
これは、本発明めっき鋼板がめつき層内のA4がめつき
層の表層に分布して耐食性に優れていることを裏付けて
いる。
諸条件は以下の通りである。
板厚      0.8mm 7谷温               460℃めっき
浴浸漬時間4sec めっき付着量  250g/m2 なお使用したESCA装置は、 日本電子株式会社製 JPS−905Xであり、加速電
圧(V) 500 エツチングレート 5in2換算 250人/minで
ある。
第15表 (表層からの原子の分布状態) 次に、本願請求項8記載の発明の実施例について説明す
る。
実施例9 安定した耐食性を得るため、第16表に示すように、冷
却スピードを種々変えて亜鉛アルミ合金めっき鋼板を製
造し、加工性および耐食性のテストを実施した。
他の諸条件は以下の通りである。
板厚      0.8mm γ谷温               460℃めっき
浴浸漬時間4sec めっき付着’3   120〜260g/m”加工性の
テストは実施例1と同様にして行ない、評価は第1表を
用いた。
耐食性のテストは実施例5と同様にして端面初期赤錆に
ついて行ない、その評価は第9表を用いた。
第  16  表 表中、評価結果の数字は結果の平均値であるめっき後の
冷却スピードが10℃/sec以上で、耐食性が向上す
ることがわかる。
めっき層表面の金属組織を示す顕微鏡写真を第6図に示
す。これらは、EPMAによる表面のAnのX線像であ
り、第6図(a)は冷却スピードが2℃/secの場合
、第6図(b)は冷却スピードが17℃/secの場合
、第6図(c)は冷却スピードが47℃/secの場合
のそれぞれのめっき層表面の金属組織を示す顕微鏡写真
である。第6図から、冷却スピードが速くなるにしたが
っで、めっき層表面のへ9分布状態が細かく、表層に集
まっているのが見られる。
次に、本願請求項9記載の発明の実施例について実施例
11乃至1’lに説明する。
実施例11 本発明においてめっき浴へのA1.Pbの添加効果を確
認するためにそれぞれの添加量を変えた浴で亜鉛アルミ
合金めっき鋼板を製造しく実施例1)、これを原板とし
、クロメート処理した1:に防錆顔料を15%含有した
エポキシ樹脂塗料を塗布し、210”95秒焼付し乾燥
膜厚3μの下塗塗膜をi)た。次いで、上塗塗料として
オイルフリーポリエステル樹脂塗料を220℃45秒焼
付し乾燥膜厚IIμの上塗塗膜を得た。
以上の試験板(プレコート鋼板)について性能試験を行
った。その結果を第17表に示す。
加工性のテストは実施例1と同様にして2Tベント曲げ
試験法により、その評価は第1表によって表示した。
密着性のテストも実施例1の試験方法と同様にしで、2
T曲げ試験し、このプレコート鋼板の2 T部について
粘着テープにより粘着・強制剥離する方法により行なっ
た。その評価は第3表によって評価し、表示した。
耐食性のテストは実施例4と同じ< JIS 2237
1に準拠し5T面部と2T部について塩水噴霧試験fs
sT l000hr)を行なった。その評価は第6表に
従って表示した。
上記加工性、密着性、か1食性の各テストをプレコート
鋼板の生産直後(生産時)、および6ケ月後(経時)に
行なった。
M′eA度0.3〜3.5wt%の範囲で性能の良好な
プレコート鋼板を得ることができた。
またpb6度については1100ppを超えると経時の
加工性、密着性、耐食性が低下した。
実施例12 本発明におけるめっき浴へのSi添加の効果を確認する
ために添加量を種々に変えためっき浴で亜鉛アルミ合金
めっき鋼板を製造しく実施例3)、これを原板とし、実
施例11と同様に、クロメート処理し、下塗塗膜、上塗
塗膜を形成しで、プレコート鋼板を製造した。
この試験板(プレコート鋼板)について実施例11と同
様に、加工性、密着性および耐食性の性能試験を行った
。その結果を諸条件と共に第18表に示す。
第18表 表中、評価結果の数字は結果の平均値である。
実施例13 本発明におけるめっき浴へのMg Mn、Cuの添加効
果を確認するためにそれぞれの添加量を変えためっき浴
で亜鉛アルミ合金めっき鋼板を製造し〈実施例4)、こ
れを原板とし、クロメート処理した上に防錆顔料を15
%含有したエポキシ樹脂塗料を塗布し、 210℃35
秒焼付し乾燥11莫厚3μの下塗塗膜を得た。次いで、
上塗型11としで、オイルフリーポリエステル樹脂塗(
lを220℃ 45秒焼付し乾燥膜厚11μの上 ・漕
膜を得た。
以上の試験板(プレコート鋼板)についで、加工性、密
着性および耐食性の性能試験を行った。その結果を諸条
件と共に第19表に示す。
加工性のテストは実施例1と同様にして2Tベンド曲げ
試験法により、その評価は第1表によって表示した。
密着性のテストも実施例11の試験方法と同じ方法によ
り、プレコート鋼板の2T部について行ない、その評価
は第3表によって表示した。
耐食性テストは実施例4と同じ< JIS Z2371
に準拠し、γ面部と2T部について塩水噴霧試験(SS
T l000hrlを行なった。その評価は第6表に従
って表示した。
第19表からも明らかなように、めっき浴へMg、 M
n、 Cuの1種または2種以上を0.01wt、%以
11、5wt%以下含有せしめたことにより、より高度
の加工性、密着性、耐食性を兼ね備えたプレコート鋼板
が得られた。
実施例14 請求項5の58!遣方法により、ガスワイピング式付着
晴コントロール装置のスリット間隔、ノズル間距離を種
々に変えて製造した亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板に
、実施例12と同様に塗装・焼付しプレコート鋼板を製
造した。プレコート鋼板の表面の平滑性について実施例
6と同様第11表に従って評価した。その性能試験の結
果を諸条件と共に第20表に示す。
諸条件は以下のようにした。
浴組成 A 濃度    1.0wj% pba度 0.005wt% 5icA度    0.02wj% 2n濃度  残 本発明により、表面平滑性をも兼ね備えたプレコート鋼
板を得ることができた。
第  20  表 値である。
実施例15 本発明における材料鋼板の溶融めっき浴への進入温度の
効果を確認するために、浴温および材料鋼板の進入温度
を種々に変えて亜鉛アルミ合金めっき鋼板を製造しく実
施例5)、これを原板とし、クロメート処理した上に防
錆顔料を15零含有したエポキシ樹脂塗料を塗布し、2
10℃35秒焼付し乾燥膜厚3μの下塗塗膜を得た。次
いで、上塗塗料としで、オイルフリーポリエステル樹脂
塗料を220℃45秒焼付し乾燥膜厚11μの上塗塗膜
を得た。
以上の試験板(プレコート鋼板)についで、加工性、密
着性および耐食性の性能試験を行った。その結果を諸条
件と共に第21表に示す。
加工性のテストは実施例1と同様にして2Tベント曲げ
試験法により、その評価は第1表によって表示した。
密着性のテストも実施例11の試験方法と同じ方法によ
り、プレコート鋼板の2T部について行ない、その評価
は第3表によって表示した。
耐食性テストは実施例4と同じ<JIS 22371に
準拠し、平面部と2T部について塩水噴霧試験(SST
 1o00hr)を行なった。その評価は第6表に従っ
て表示した。
第21表からも明らかなように、材料鋼板の溶融めっき
浴へ進入温度を溶融めつき浴温より低くすることにより
、より高度の、バランスの取れた、加工性、密着性、耐
食性が得られた。
実施例16 請求項6の製造方法により、浴温−進入温度、ガスワイ
ピング式付看世コントロール装置のスリット間隔、噴射
圧力、ノズル間距離を種々に変えて製造した亜鉛アルミ
ニウム合金めっき鋼板に、実施例11と同様にクロメー
ト処理・2コート2ベークの塗装焼付をし、プレコート
鋼板を製造した。プレコート鋼板の表面の平滑性につい
て実施例6と同様第1■表に従って評価した。その結果
を諸条件と共に第22表に示す。
浴組成は次の通りとした。
Aλ濃度 0.5wt% pb濃度 0.005wt% Si濃度 0.01wt% Zn濃度  残 第22表からも明らかなように、本発明によりプレコー
ト鋼板の表面平滑性を格段に向上することができた。
第  22  表 値である。
実施例17 請求項7の製造方法により、再加熱温度を種々に変えて
製造した亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板に、実施例1
1と同様にクロメート処理・2コート2ベークの塗装焼
付をし、プレコート鋼板を製造した。プレコート鋼板の
表面の平滑性について実施例6と同様第11表に従って
評価した。
その平滑性の試験結果を再加熱温度と共に第23表に示
す。
めっき浴の浴組成は以下の通りとした。
Ah14度 0.5wt零 P b ?A度 0.005’*t!6Si濃度  0
.01wt% Zn濃度  残 本発明により、平滑性をも兼ね備えたプレコート鋼板を
得ることができた。
第  23  表 実施例18 請求項8の製造方法により、冷却スピードを種々に変え
て製造した亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板に、実施例
11と同様にクロメート処理・2コート2ベークの塗装
焼付をし、プレコート鋼板を製造した。このプレコート
鋼板の加工性、密着性、耐食性について性能試験を行な
った。その結果を冷却スピードと共に第24表に示す。
加工性のテストは実施例1と同様にして2丁ベンド曲げ
試験法により、その評価は第1表によって表示した。
密着性のテストも実施例11の試験方法と同じ方法によ
り、プレコート鋼板の2T部について行ない、その評価
は第3表によって表示した。
耐食性テストは実施例4と同じ< JIS Z2371
に準拠し、平面部と2T部について塩水噴霧試験(SS
T 1ooOhr)を行なった。その評価は第6表に従
って表示した。
めっき浴の浴組成は以下の通りとした。
A又濃度 1.0wt%; Pb濃度 0.005wt零 5iQJ度 0.01wt!k Zn濃度  残 本発明により、高度の加工性、密着性、耐食性を兼ね備
えた優れたプレコート鋼板を得ることができた。
第  24  表 表中、評価結果の数字は結果の平均値である。
次に、本願請求項1O記載の発明の実施例について説明
する。
実施例20 本発明の効果を確認するため下記のようにして本発明実
施例プレコート鋼板を製造し、性能試験を行なった。
先ず、下記の組成のめっき浴で亜鉛アルミ合金めっき鋼
板を製造しく実施例1)、これを原板とした。
めっき浴の浴組成 A1濃度 1.Owt!If pb濃度 0.005wt零 Si濃度 0.01wt96 Zn濃度  残 次に、全Cr:5i−55:45.液中シリカが平均粒
径10mμ(比表面積200m2)のものと、平均粒径
50mμ(比表面積50m’ )のものを比率l二1で
併用したクロム酸系化成処理液(Aタイプ)と、全Cr
:5i−55:45.液中シリカが平均粒径50m μ
(比表面積2001112)のもののみを使用したクロ
ム酸系化成処理液(Bタイプ)、およびリン酸系化成処
理液を用いで、前記原板(亜鉛アルミ合金めっき鋼板)
表面に皮膜量を種々に変えて化成処理を施した。
次いで、これらの化成処理した亜鉛アルミ合金めっき鋼
板上に、それぞれ防錆顔料を15°6含有したエポキシ
樹脂塗料を塗布し、210℃ 35秒焼付し乾燥膜厚3
μの下塗塗膜を得た。次いで、上塗塗料としてオイルフ
リーポリエステル樹脂塗料を220℃45秒焼付し乾燥
膜厚11μの上塗塗膜を得た。
このようにして製造した試験板(プレコート鋼板)につ
いで、スクラッチ性、加工性、密着性および耐食性の性
能試験を行った。その結果を諸条件と共に第27表に示
す。
スクラッチ性のテストは、銅貨を45°の角度で塗装表
面に当で、3kgの荷重をかけながら引く方法によフて
行ない、その評価は第26表に従って行ない、表示した
加工性のテストは実施例1と同様にして2Tベンド曲げ
試験法により、その評価は第1表によって表示した。
密着性のテストも実施例11の試験方法と同じ方法によ
り、プレコート鋼板の2T部について行ない、その評価
は第3表によって表示した。
耐食性テストは実施例4と同じ< JIS Z2371
に準拠し、プレコート鋼板の平面部と2T部について塩
水噴霧試験(SST 1000hr)を行なった。
その評価は第6表に従って表示した。
本発明により、加工性、密着性、耐食性は勿論、スクラ
ッチ性にも優れたプレコート鋼板を得ることができた。
第26表(スクラッチ性評価基準) 第   27    表 Aタイプクロム酸液は、 全Cr:5i−55:45 
テ、液中シリカが シリカ平均粒径10mμ(比表面積
200m’)と50mμ(比表面積50m2)のものの
併用 比率1:1、のものである。
Bタイプクロム酸液は、 全Cr:5i−55:45 
テ、液中シリカは平均粒径50mμ(比表面積2ooI
112)のみ使用のものである。
表中、評価結果の数字は結果の平均値である。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項4の本発明実施例5および比較例のめっ
き層表面の金属組織を示す顕微鏡写真であっで、E P
 M Aによる表面のMのX線像であり、第1図(a)
は進入温度−浴温=+20℃の場合、第1図fblは進
入温度−浴1=−20℃の場合、第1図(C)は進入温
度−浴A、=−go’cの場合のそれぞれのめっき層表
面の金属組織を示す顕微鏡写真である。 第2図は請求項4の本発明実施例5および比較例の溶融
亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の厚さ方向のFe、 
2nおよびUそれぞれの濃度分布を示す図であり、第2
図(alは進入温度−浴温=+20℃の場合、第2図(
blは進入温度−浴温=−80℃の場合のそれぞれの濃
度分布を示す図である。 第3図は本発明実施例6において用いためっき装置の概
略を示す図である。 第4図は請求項6の本発明実施例7および比較例のめっ
き層表面の金属組繊を示す外観顕微鏡写真であり、第4
図(aJは進入温度−浴温=−60℃、ノズルスリット
間隔0.8+++m、噴射圧力1、0kg/cm”、 
ノズル開花fi50mmの場合、第4図(blは進入温
度−浴温=−20℃、ノズルスリット間隔0.6mm、
噴射圧力1.5kg/cm”、ノズル開花fi 20m
o+の場合、第4図(C)は進入温度−浴温=−80℃
、ノズルスリット間隔1.2mm、噴射圧力0.1kg
/cm”、ノズル間距離20mmの場合のそれぞれのめ
っき層表面の金属組織を示す外観顕微鏡写真である。 第5図はめっき層の厚み分布を示す図であり、第5図(
a)はめっき層表面の再加熱なしの場合(比較例)、第
5図(b)は460℃で再加熱の場合(請求項7の本発
明実施例8)のそれぞれのめっき層の厚み分布を示す図
である。 第6図は請求項8の本発明実施例および比較例のめっき
層表面の金属組織を示す顕微鏡写真であっで、EPMA
による表面のA℃のX線像であり、第6図(a)は冷却
スピードが2℃/secの場合、第6図(b)は冷却ス
ピードが17’C/secの場合、第6図fclは冷却
スピードが47℃/secの場合のそれぞれのめっき層
表面の金属組織を示す顕微鏡写真である。 第2図 赴叡−おに+2ぴC進入プ呂」(−涜j34品、ニーε
O’C手続補正書。 昭和油−年5月2fs

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 0.3wt%以上3.5wt%以下のAl、100
    ppm以下のPb、残部Znおよび不可避的不純物から
    なる溶融めっき浴でめっきしたことを特徴とするプレコ
    ート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板。 2 0.3wt%以上3.5wt%以下のAl、Al濃
    度に対して1/100〜1/1の範囲のSi、100p
    pm以下のPb、残部Znおよび不可避的不純物からな
    る溶融めっき浴でめっきしたことを特徴とするプレコー
    ト鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板。 3 請求項1または2の溶融めっき浴中にMg、Mnお
    よびCuからなる群から選ばれた一種または二種以上を
    0.01wt%以上1.5wt%以下含有せしめた溶融
    めっき浴でめっきしたことを特徴とするプレコート鋼板
    用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板。 4 請求項1、2または3の溶融めっき浴でめっきする
    際に、溶融めっき浴に進入する材料鋼板の温度をめっき
    浴温より低くすることを特徴とするプレコート鋼板用溶
    融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法。 5 請求項1、2または3の溶融めっき浴でめっきする
    際に、材料鋼板を溶融めっき浴から引き出した後、ガス
    ワイピング式溶融亜鉛アルミニウム合金付着量コントロ
    ール設備を用い、そのスリット間隔0.6〜2.4mm
    、ノズル間距離10〜40mm、噴射圧力0.1〜2.
    0kg/cm^2の範囲で材料鋼板への溶融亜鉛アルミ
    ニウム合金付着量を制御することを特徴とするプレコー
    ト鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方
    法。 6 請求項4の製造方法において、材料鋼板を溶融めっ
    き浴から引き出した後、ガスワイピング式溶融亜鉛アル
    ミニウム合金付着量コントロール設備を用い、そのスリ
    ット間隔 0.6〜2.4mm、ノズル間距離10〜40mm、噴
    射圧力0.1〜2.0kg/cm^2の範囲で材料鋼板
    への溶融亜鉛アルミニウム合金付着量を制御することを
    特徴とするプレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金
    めっき鋼板の製造方法。 7 請求項5または6の製造方法において、溶融亜鉛ア
    ルミニウム合金めっき鋼板をめっき層の溶融温度以上に
    再加熱することを特徴とするプレコート鋼板用溶融亜鉛
    アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法。 8 請求項5または6の製造方法において、溶融亜鉛ア
    ルミニウム合金めっき鋼板のめっき層の凝固点温度に達
    するまでの冷却速度を 10℃/sec以上とすることを特徴とするプレコート
    鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法
    。 9 請求項1乃至3の溶融亜鉛アルミニウム合金めっき
    鋼板または請求項4乃至8の製造方法により製造した溶
    融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板を原板とし、その上
    に化成処理層、さらにその上に表面塗膜層を有する加工
    性・耐食性の良いプレコート鋼板。 10 請求項9のプレコート鋼板において、化成処理層
    を、クロム酸液中シリカが平均粒径50mμ、比表面積
    200m^2/gであるクロム酸液で、乾燥後の皮膜量
    が50〜250mg/m^2となるように処理形成した
    ことを特徴とするスクラッチ性の良いプレコート鋼板。
JP63089998A 1988-04-12 1988-04-12 プレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法およびプレコート鋼板 Expired - Lifetime JP2755387B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089998A JP2755387B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 プレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法およびプレコート鋼板
PCT/JP1989/000291 WO1989009844A1 (en) 1988-04-12 1989-03-17 Hot-dip zinc-aluminum alloy coated steel sheet for prepainted steel sheet, process for producing the same and prepainted steel sheet
EP89903523A EP0365682B1 (en) 1988-04-12 1989-03-17 Hot-dip zinc-aluminum alloy coated steel sheet for prepainted steel sheet, process for producing the same and prepainted steel sheet
KR1019890702323A KR900700648A (ko) 1988-04-12 1989-03-17 프리페인트 강판용 용융아연-알루미늄 합금도금 강판, 그 제조방법 및 프리페인트 강판
AU32886/89A AU628042B2 (en) 1988-04-12 1989-03-17 Hot-dip zinc-aluminum alloy coated steel sheet for prepainted steel sheet, process for producing the same and prepainted steel sheet
DE68923674T DE68923674T2 (de) 1988-04-12 1989-03-17 Mit zink-aluminium-legierung beschichtetes feuerverzinktes stahlblech für vorgestrichenes stahlblech und verfahren zu seiner herstellung.
CA000594913A CA1337322C (en) 1988-04-12 1989-03-28 Hot-dip zinc-aluminum alloy coated steel sheet for prepainted steel sheet, process for producing the same and prepainted steel sheet
ES8901283A ES2018368A6 (es) 1988-04-12 1989-04-12 Procedimiento para la produccion de una chapa de acero revestida con aleacion de zinc-aluminio.
FI895869A FI895869A0 (fi) 1988-04-12 1989-12-08 Med en zink-aluminiumlegering genom varmdoppning belagd staolplaot, foerfarande foer framstaellning av en maolad staolplaot och medelst foerfarandet framstaelld maolad staolplaot.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089998A JP2755387B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 プレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法およびプレコート鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01263252A true JPH01263252A (ja) 1989-10-19
JP2755387B2 JP2755387B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=13986268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63089998A Expired - Lifetime JP2755387B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 プレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法およびプレコート鋼板

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0365682B1 (ja)
JP (1) JP2755387B2 (ja)
KR (1) KR900700648A (ja)
AU (1) AU628042B2 (ja)
CA (1) CA1337322C (ja)
DE (1) DE68923674T2 (ja)
ES (1) ES2018368A6 (ja)
FI (1) FI895869A0 (ja)
WO (1) WO1989009844A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2696758A1 (fr) * 1992-10-13 1994-04-15 France Sa Union Miniere Procédé de galvanisation en continu.
JP2002371342A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2009537697A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト 防食コーティングを有するフラット鋼生成物並びに防食コーティングを有するフラット鋼生成物の製造方法
JP2009537698A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト 防食システムによりコーティングされるフラット鋼生成物の製造方法
JP2009256781A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れたクロメートフリー被覆溶融亜鉛めっき鋼板
CN102392207A (zh) * 2011-12-14 2012-03-28 常州大学 一种钢材热浸镀锌基合金及其制备方法
CN105714231A (zh) * 2016-05-04 2016-06-29 中冶赛迪工程技术股份有限公司 连续热镀铝锌钢带温度和熔体温度的动态调节方法和系统
US11753709B2 (en) 2016-12-22 2023-09-12 Posco Co., Ltd Hot-dip galvanized steel material having excellent weldability and press workability and manufacturing method therefor

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE123077T1 (de) * 1991-02-22 1995-06-15 Maubeuge Fer Beschichteter eisengegenstand mit verbessertem korrosionswiderstand.
FR2697031B1 (fr) * 1992-10-21 1994-12-16 Lorraine Laminage Procédé de galvanisation de produits sidérurgiques et produits sidérurgiques ainsi obtenus.
DE19646362C2 (de) * 1996-11-09 2000-07-06 Thyssen Stahl Ag Verfahren zum Wärmebehandeln von ZnAl-schmelztauchbeschichtetem Feinblech
DE10039375A1 (de) * 2000-08-11 2002-03-28 Fraunhofer Ges Forschung Korrosionsgeschütztes Stahlblech und Verfahren zu seiner Herstellung
CN103320738A (zh) 2004-06-29 2013-09-25 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 具有热浸镀锌合金镀层的钢片及其制备方法
JP4157522B2 (ja) * 2004-12-28 2008-10-01 サクラテック株式会社 高耐食・高加工性メッキ鋼線、メッキ浴組成物、高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法、及び金網製品
WO2007048883A1 (fr) * 2005-10-27 2007-05-03 Usinor Procede de fabrication d'une piece a tres hautes caracteristiques mecaniques a partir d'une tole laminee et revetue
JP2007298056A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Tsubakimoto Chain Co 防食性ローラチェーン
PL3084031T5 (pl) 2013-12-20 2022-06-06 Arcelormittal Sposób wytwarzania blachy powleczonej Zn Al Mg ze zoptymalizowanym wysuszeniem i odpowiednia blacha
ES2544006B2 (es) * 2015-03-31 2016-01-12 Asturiana De Laminados, S.A. Productos laminados basados en zinc y utilización de los mismos
KR102568479B1 (ko) * 2017-05-25 2023-08-18 타타 스틸 이즈무이덴 베.뷔. 연속 용융 도금 강 스트립 및 용융 도금 강 시트 제조 방법
WO2023012500A1 (en) * 2021-08-02 2023-02-09 Arcelormittal Steel sheet for top cover of battery pack and its manufacturing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891162A (ja) * 1981-11-18 1983-05-31 Nisshin Steel Co Ltd 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS58189363A (ja) * 1982-04-26 1983-11-05 Nisshin Steel Co Ltd 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS6052569A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Taiyo Seikou Kk カラー亜鉛鉄板用メッキ鋼板の製造方法
JPS60177158A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Nippon Mining Co Ltd 溶融亜鉛めつき用亜鉛合金

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3320040A (en) * 1963-08-01 1967-05-16 American Smelting Refining Galvanized ferrous article
US3369923A (en) * 1964-12-14 1968-02-20 Bethlehem Steel Corp Method of producing heavy coatings by continuous galvanizing
JPS522851B1 (ja) * 1968-07-20 1977-01-25
JPS53105317A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Hitachi Ltd Luminance adjusting circuit
AU525668B2 (en) * 1980-04-25 1982-11-18 Nippon Steel Corporation Hot dip galvanizing steel strip with zinc based alloys
JPS58177446A (ja) * 1982-04-09 1983-10-18 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および塗装性に優れた溶融合金めつき鋼板の製造方法
JPS59166663A (ja) * 1983-03-08 1984-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐熱亜鉛合金めつき鉄系金属製品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891162A (ja) * 1981-11-18 1983-05-31 Nisshin Steel Co Ltd 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS58189363A (ja) * 1982-04-26 1983-11-05 Nisshin Steel Co Ltd 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS6052569A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Taiyo Seikou Kk カラー亜鉛鉄板用メッキ鋼板の製造方法
JPS60177158A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Nippon Mining Co Ltd 溶融亜鉛めつき用亜鉛合金

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2696758A1 (fr) * 1992-10-13 1994-04-15 France Sa Union Miniere Procédé de galvanisation en continu.
JP2002371342A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2009537697A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト 防食コーティングを有するフラット鋼生成物並びに防食コーティングを有するフラット鋼生成物の製造方法
JP2009537698A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト 防食システムによりコーティングされるフラット鋼生成物の製造方法
KR101399085B1 (ko) * 2006-05-15 2014-05-27 티센크루프 스틸 유럽 악티엔게젤샤프트 부식 방지 코팅층을 구비한 평판형 강재 제품 및 그 제조 방법
JP2009256781A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れたクロメートフリー被覆溶融亜鉛めっき鋼板
CN102392207A (zh) * 2011-12-14 2012-03-28 常州大学 一种钢材热浸镀锌基合金及其制备方法
CN105714231A (zh) * 2016-05-04 2016-06-29 中冶赛迪工程技术股份有限公司 连续热镀铝锌钢带温度和熔体温度的动态调节方法和系统
US11753709B2 (en) 2016-12-22 2023-09-12 Posco Co., Ltd Hot-dip galvanized steel material having excellent weldability and press workability and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
AU628042B2 (en) 1992-09-10
KR900700648A (ko) 1990-08-16
EP0365682B1 (en) 1995-08-02
EP0365682A1 (en) 1990-05-02
AU3288689A (en) 1989-11-03
WO1989009844A1 (en) 1989-10-19
DE68923674T2 (de) 1996-04-04
ES2018368A6 (es) 1991-04-01
DE68923674D1 (de) 1995-09-07
FI895869A0 (fi) 1989-12-08
CA1337322C (en) 1995-10-17
JP2755387B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01263252A (ja) プレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法およびプレコート鋼板
KR101868530B1 (ko) 표면처리강재
KR101160612B1 (ko) 굽힘 가공성이 우수한 용융 Zn-Al계 합금 도금 강재 및그 제조 방법
WO2021065485A1 (ja) 表面処理鋼材
JP3445992B2 (ja) 耐クラック性及び耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板
JPS6052569A (ja) カラー亜鉛鉄板用メッキ鋼板の製造方法
KR20230116070A (ko) 도금 강재
JP3324504B2 (ja) 耐クラック性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板
JP3793522B2 (ja) 鮮映性の優れた高耐食性塗装鋼板
JP3603601B2 (ja) 耐クラック性及び耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板の製造方法
JP3654520B2 (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JPH11343554A (ja) 耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板
JPH08302480A (ja) 塗装鋼板の製造方法
JP3749487B2 (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP3572944B2 (ja) 耐クラック性及び耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板の製造方法
JP3643559B2 (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP3303770B2 (ja) 加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板
JPH11302814A (ja) 加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板
JP2006207033A (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板
JPH11343551A (ja) 耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板
JP3329272B2 (ja) 耐クラック性及び耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板
JPH11343553A (ja) 耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板
JP2024065975A (ja) 塗装鋼板及び塗装鋼板の製造方法
JP2023019125A (ja) フッ素樹脂塗装鋼板
JPH11302815A (ja) 加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板