JP3303770B2 - 加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板 - Google Patents
加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板Info
- Publication number
- JP3303770B2 JP3303770B2 JP06402898A JP6402898A JP3303770B2 JP 3303770 B2 JP3303770 B2 JP 3303770B2 JP 06402898 A JP06402898 A JP 06402898A JP 6402898 A JP6402898 A JP 6402898A JP 3303770 B2 JP3303770 B2 JP 3303770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- film
- hot
- dip
- plated steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
lを20〜95重量%含有し、一般に化成処理や塗装等
を施して使用される溶融Al−Zn系合金めっき鋼板に
関するものである。
含有する溶融Al−Zn系合金めっき鋼板は、特公昭4
6−7161号に示されるように溶融亜鉛めっき鋼板に
比べて優れた耐食性を示すことから、近年、建材分野を
中心にその需要が増大している。この溶融Al−Zn系
合金めっき鋼板は、熱間圧延後、酸洗脱スケールした熱
延鋼板、またはこれをさらに冷間圧延して得られた冷延
鋼板を原板とし、連続式溶融めっき設備において以下の
ようなプロセスで製造される。
に保持された焼鈍炉内に入り、所定温度に加熱され、焼
鈍と同時に鋼板表面に付着した圧延油等の除去、酸化膜
の還元除去が行われた後、下端がめっき浴に浸漬された
スナウト内を通って、所定量のAlを含有した溶融亜鉛
めっき浴中に浸漬される。このめっき浴で所定のめっき
を施された鋼板は、シンクロールを経由してめっき浴の
上方に引き上げられ、めっき浴上に配置されたワイピン
グノズルによるガスワイピングによりめっき付着量が調
整された後、冷却装置により冷却され、所定のめっき皮
膜が形成された溶融Al−Zn系合金めっき鋼板とな
る。
れる連続式溶融めっき設備では、焼鈍炉での熱処理条件
や雰囲気条件、めっき浴組成やめっき後の冷却速度等の
操業条件は、所望のめっき品質や材質を確保するために
所定の管理範囲に精度よく管理されている。このように
して製造される溶融Al−Zn系合金めっき鋼板は、め
っき皮膜/下地鋼板界面に約1〜2μm厚の合金相を有
し、めっき皮膜はZnを過飽和に含有したAlがデンド
ライト凝固した部分と、残りのデンドライト間隙の部分
からなっており、デンドライトはめっき皮膜の膜厚方向
に2層以上積層している。
中にAlを20〜95重量%含有する溶融Al−Zn系
合金めっき鋼板は、折り曲げ等の加工を行うと加工の程
度によっては被加工部のめっき皮膜にクラックが生じ
る。そして、この溶融Al−Zn系合金めっき鋼板で
は、めっき皮膜/下地鋼板界面の約1〜2μm厚の合金
相がクラックの起点となり、且つめっき皮膜のデンドラ
イト間隙部がクラックの伝播経路になることから、同一
めっき皮膜厚の溶融亜鉛めっき鋼板を同程度に加工した
場合に比べてクラックが比較的大きく開口する傾向があ
る。そのため、加工の程度によっては肉眼で視認される
ようなクラックを生じ、外観を損ねるという問題があ
る。
融Al−Zn系合金めっき鋼板は、めっき皮膜中に含ま
れるZnの犠牲防食作用により白錆を生じるが、白錆が
鋼板全面にわたって発生すると、これも外観上好ましく
ない。したがって本発明の目的は、このような従来技術
の課題を解決し、加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−
Zn系合金めっき鋼板を得ることにある。
耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板を得
るために鋭意検討を重ねた結果、Alを20〜95重量
%含有する溶融Al−Zn系合金めっき鋼板のめっき皮
膜を、その膜厚方向にデンドライトが実質的に1層だけ
存在するような構造とすれば、加工性と耐白錆性が飛躍
的に向上することを見い出した。
で、以下のような特徴を有する。 [1] めっき皮膜中にAlを20〜95重量%含有する溶
融Al−Zn系合金めっき鋼板において、めっき皮膜が
膜厚方向で実質的に1層のデンドライトを有しているこ
とを特徴とする加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Z
n系合金めっき鋼板。 [2] 上記[1]の溶融Al−Zn系合金めっき鋼板におい
て、Alを20〜95重量%含有するめっき皮膜のめっ
き付着量が、片面当たり45g/m2以下であることを
特徴とする加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系
合金めっき鋼板。
合金めっき鋼板において、めっき皮膜の表面に化成処理
皮膜を有することを特徴とする加工性と耐白錆性に優れ
た溶融Al−Zn系合金めっき鋼板。 [4] 上記[1]または[2]の溶融Al−Zn系合金めっき鋼
板において、めっき皮膜の表面に塗膜を有することを特
徴とする加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合
金めっき鋼板。
合金めっき鋼板において、めっき皮膜の表面に化成処理
皮膜を有し、その上層に塗膜を有することを特徴とする
加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき
鋼板。 [6] 上記[1]または[2]の溶融Al−Zn系合金めっき鋼
板において、めっき皮膜の表面に化成処理皮膜を有し、
その上層に有機樹脂皮膜を有することを特徴とする加工
性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼
板。
Al−Zn系合金めっき鋼板において、化成処理皮膜
が、6価Cr/全Crの重量比が0.3〜1.0のクロ
ム酸を含むクロメート処理液を塗布し乾燥することによ
り形成されたクロメート皮膜であり、該クロメート皮膜
の金属クロム換算の付着量が3〜80mg/m2である
ことを特徴とする加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−
Zn系合金めっき鋼板。
におけるデンドライトの積層数は、鋼板の複数箇所で測
定されたデンドライトの積層数の平均値(但し、小数点
第1位を四捨五入した平均値)であり、具体的には、溶
融Al−Zn系合金めっき鋼板の板幅方向両端100m
m幅の部分を除いた範囲から任意にサンプルを採取し、
このサンプルについてめっき皮膜の膜厚方向でのデンド
ライトの積層数を100μmおきに10箇所で測定し、
その平均値(但し、小数点第1位を四捨五入した平均
値)を積層数aとしたものであり、本発明において実質
的に1層のデンドライトを有するとは上記積層数aがa
=1であることを意味する。したがって、本発明の溶融
Al−Zn系合金めっき鋼板は、極く局所的には2層以
上のデンドライトを有する部分が存在する場合もあり得
る。
図1は従来製造されている溶融Al−Zn系合金めっき
鋼板(Al含有量:20〜95重量%)のめっき皮膜の
断面構造を、また、図2は本発明の溶融Al−Zn系合
金めっき鋼板(Al含有量:20〜95重量%)のめっ
き皮膜の断面構造を、それぞれ模式的に示している。
めっき鋼板は、図1に示すようにデンドライトがめっき
皮膜の膜厚方向に2層以上積層しためっき皮膜構造を有
しており、デンドライト間隙はめっき皮膜/下地鋼板界
面(合金相)からめっき皮膜表面に至るまでに複雑な経
路をとっている。このため加工を受けた際に生じたクラ
ックが合金相からめっき皮膜中のデンドライト間隙を伝
播する際に、或るクラックがめっき皮膜表面まで達する
と、そのクラックに応力が集中して開口部を拡げ、近傍
の伝播途中のクラックはそれ以上の伝播を停止する。そ
のため外観上クラックが大きく開口して見える。
−Zn系合金めっき鋼板のように、デンドライトがめっ
き皮膜の膜厚方向に1層だけ存在するようなめっき構造
とすれば、デンドライト間隙もめっき皮膜/下地鋼板界
面(合金相)からめっき皮膜表面に至るまでに直線的な
経路をとるので、加工を受けた際に生じたクラックが合
金相からめっき皮膜表面に直ちに伝播し、図1の場合に
較べてより数多くのクラックがめっき皮膜表面に達す
る。このため一つ一つのクラックの開口巾は小さなもの
となり、外観上クラックが視認されにくくなる。
融Al−Zn系合金めっき鋼板のめっき皮膜の構造を、
デンドライトがめっき皮膜の膜厚方向に1層だけ存在す
るようにしたものは、デンドライトがめっき皮膜の膜厚
方向に2層以上積層したものに比較して、JIS−K5
621に規定する複合サイクル試験等の促進試験や、屋
外での大気暴露試験における白錆発生が遅延し、耐白錆
性が良好になることが判明した。
合金めっき鋼板では、めっき皮膜の膜厚方向に実質的に
1層のデンドライトを有するめっき皮膜の構造を採用す
る。上述したように本発明が規定するめっき膜厚方向に
おけるデンドライトの積層数は、鋼板の複数箇所で測定
されたデンドライトの積層数の平均値(但し、小数点第
1位を四捨五入した平均値)であり、具体的には、溶融
Al−Zn系合金めっき鋼板の板幅方向両端100mm
幅の部分を除いた範囲から任意にサンプルを採取し、こ
のサンプルのめっき皮膜断面を光学顕微鏡もしくは走査
型電子顕微鏡等により観察して、めっき皮膜の膜厚方向
でのデンドライトの積層数を100μmおきに10箇所
で測定し、その平均値(小数点第1位を四捨五入した平
均値)を積層数aとしたものであり、実質的に1層のデ
ンドライトとは上記積層数aがa=1であることを意味
する。
金めっき鋼板は、極く局所的には2層以上のデンドライ
トを有する部分が存在する場合もあり得るが、デンドラ
イトの積層数aがa=1であれば上述したような効果が
得られる。また、鋼板の両エッジ部近傍、特に板幅方向
両端100mm幅の部分は全体からみると特異な部分で
あり、製造中における板温度やめっき付着量が不安定で
あるため、上記デンドライトの積層数aの定義はこの部
分を除いたデンドライト層数を前提に規定する。
積層数は、めっき付着量、めっき浴組成及びめっき浴
温、下地鋼板の板厚、めっき後の冷却条件などの影響に
より変化するが、デンドライトがめっき皮膜の膜厚方向
で実質的に1層(デンドライトの積層数a=1)のみ存
在するめっき構造を得るにはめっき付着量が少ないほう
が有利であり、このためめっき付着量は片面当り45g
/m2以下とすることが好ましい。
は、めっき皮膜中にAlを20〜95重量%含有するも
ので、所謂溶融55%Al−Zn系合金めっき鋼板に代
表されるめっき鋼板である。この溶融Al−Zn系合金
めっき鋼板のめっき皮膜中には、通常、Al及びZn以
外にSi:0.3〜3.0重量%程度が含有され、ま
た、これ以外に適量のFe、Ti、Sr、V、Cr、M
g、Mn等の1種以上、その他不可避的不純物が含有さ
れる場合がある。本発明の溶融Al−Zn系合金めっき
鋼板は、常法で鋳造、熱間圧延した後、酸洗脱スケール
した熱延鋼板、或いはこれをさらに冷間圧延して得られ
た冷延鋼板を連続式溶融めっき装置に装入し、Alを2
0〜95重量%含む溶融Al−Zn系めっきを施すこと
により製造される。
る際に、膜厚方向で実質的に1層のデンドライトを有す
るめっき皮膜を得るためには種々の方法を採ることがで
き、例えば、連続式溶融めっき設備のめっき浴直上部に
保熱装置または加熱装置を設置して、めっき皮膜の凝固
を適宜調整する方法がある。めっき皮膜が凝固する際に
皮膜が固液共存温度域に保持される時間が長くなると、
皮膜中のAlとZnの分離が促進されて粗い組織になり
やすく、また固液共存温度域からの凝固速度を遅くする
と、デンドライトが大きく成長するので、デンドライト
が1層のみになりやすい。また、デンドライトの大きさ
はめっき浴組成とめっき浴温、侵入板温によっても変わ
るので、これらを適宜調整することで膜厚方向で実質的
に1層のデンドライトを有するめっき皮膜を得ることが
できる。また、先に述べたようにデンドライトをめっき
皮膜の膜厚方向で実質的に1層だけにするには、めっき
付着量を片面当たり45g/m2以下とするのが有利で
あるが、必ずしもこれだけで膜厚方向に実質的に1層の
デンドライトを有するめっき皮膜が得られるとは限らな
い。なお、本発明の溶融Al−Zn系合金めっき鋼板
は、板厚に拘りなく優れた加工性と耐白錆性を有する
が、切断端部の耐食性の観点からは板厚を1.2mm未
満とした方が好ましい。
は、そのめっき面にリン酸塩処理やクロメート処理等の
化成処理を施すか、若しくはめっき面または前記化成処
理皮膜面に塗装を施し、製品とする場合がある。溶融A
l−Zn系合金めっき鋼板は、例えば屋外で放置され、
結露や雨により鋼板表面が濡れた状態に長期間置かれる
と、表面が黒く変色(所謂黒変現象)する場合がある。
これを防止するためには、めっき皮膜の表面にクロメー
ト皮膜を形成することが好ましい。このクロメート皮膜
は3価Crと6価Crとを含み、Cr付着量(金属クロ
ム換算の付着量)を3〜80mg/m2、より望ましく
は10〜50mg/m2とすることが好ましい。このよ
うなクロメート皮膜を形成することにより黒変が効果的
に防止できる。Cr付着量が3mg/m2未満では黒変
防止効果が十分に得られず、一方、Cr付着量が80m
g/m2を超えても付着量に見合う効果が得られず、却
ってCrが溶解しやすくなるため好ましくない。
表面にクロム酸を含むクロメート処理液を塗布し乾燥す
ることにより形成されるが、クロメート処理液中に含ま
れるクロム酸は6価Cr/全Crの重量比が0.3〜
1.0であることが好ましく、6価Cr/全Crの重量
比が0.3未満では耐黒変性が低下する恐れがある。こ
れは、めっき皮膜表面のクロメート皮膜による不働態化
作用が低下することによるものと考えられる。また、以
上の観点からクロム酸中の6価Cr/全Crの重量比は
0.4〜1.0、特に0.5〜1.0の範囲が好まし
い。なお、クロメート処理を施す前に、湯洗、水洗、或
いはアルカリ系溶液によるめっき面の洗浄を行うことも
可能である。
膜中には、例えば、水に分散可能な有機樹脂、シリカ、
鉱酸等のアニオン、フッ化物等を添加することができ
る。これらのうち、有機樹脂の添加により加工時等にお
ける耐傷付き性を付与することが可能であり、また、シ
リカの添加により耐食性の向上を図ることができる。ま
た、アニオンやフッ化物を添加することにより、クロメ
ート皮膜の着色を抑制したり、或いはめっき皮膜との反
応性を調整することができる。但し、これらの添加剤
は、その種類や添加量によっては耐黒変性を低下させる
場合があるため、その種類や添加量は適宜選択する必要
がある。
漬、ロールコーター等によりめっき皮膜表面に処理液を
塗布し、板温60〜250℃程度の範囲で乾燥すること
により形成される。このとき処理液中の一部の6価Cr
がめっき表面で反応し、3価Crが生成されるため、仮
に3価Crを含まない処理液を用いても皮膜中には3価
Crが含まれる。また、クロメート皮膜の上層には0.
1〜5μm程度の膜厚の有機樹脂皮膜を形成することも
可能である。
き鋼板は塗装材の下地鋼板としても使用することができ
る。塗装材を加工する際、厳しい加工部で塗膜にクラッ
クが発生することがあり、このようなクラックも前述し
たと同様に外観を害する。このようなクラックの発生原
因の1つに下地めっき皮膜のクラックがあり、本発明に
より加工性が向上した溶融Al−Zn系合金めっき鋼板
を下地鋼板として利用すれば、塗装鋼板自体の加工性
(耐クラック性)も改善される。また、加工部の耐食性
も塗装を施すことにより格段に向上する。
を塗装鋼板として利用する場合、通常、塗装を施す前に
脱脂処理を施し、必要に応じてさらに酸洗を施した後、
クロメート処理やリン酸塩処理等の化成処理を施すこと
が好ましい。クロメート処理については上述した通りで
あり、特にクロメート皮膜中に水性樹脂を添加すること
により加工性(耐クラック性)を向上させることができ
る。
ることも可能であるが、加工性と耐白錆性をさらに向上
させるためには、塗装鋼板に通常用いられている下塗り
塗料(所謂プライマー)を塗装して焼き付けた上に塗装
すること、すなわち、下塗り塗膜とその上層の上塗り塗
膜とからなる塗膜構成とすることが望ましい。下塗り塗
料用樹脂としては、加工性と耐白錆性の点からエポキシ
樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシで変性したポリエス
テル樹脂、ポリエステルで変性したエポキシ樹脂等を主
剤とするものが好ましい。また、硬化剤としては、メラ
ミン、イソシアネート等の1種以上を使用することがで
きる。
合は、下塗り塗膜中に防錆顔料としてクロム酸塩系化合
物を添加することが好ましい。このクロム酸塩系化合物
としては、ジンククロメート、ストロンチウムクロメー
ト、カルシウムクロメート、バリウムクロメート等が好
適であり、その含有量は塗膜中の固形分の割合で1〜6
0重量%とすることが適当である。また、下塗り塗膜の
塗膜厚は、上述した効果を得るために5〜20μm程度
とすることが好ましい。
は、ポリエステル樹脂塗料、フッ素樹脂塗料、アクリル
樹脂塗料、塩ビ塗料、シリコーン塗料等の通常の塗料が
使用できる。上塗り塗膜の塗膜厚は加工性と耐白錆性の
観点から5〜40μmが好ましい。塗膜厚が5μm未満
では塗膜の耐候性が低下し(紫外線透過性が高まる)、
且つ塗膜の白錆露出を抑える能力も低下するので好まし
くない。一方、40μmを超えると塗装作業性の低下や
塗膜外観の低下を招き、また、コストも上昇するため好
ましくない。
じて着色顔料、体質顔料、傷つき防止剤等の添加剤を配
合することができる。着色顔料としては、例えば、酸化
チタン、カーボンブラック、酸化鉄、クロム酸鉛、金属
粉末、焼成顔料、パール顔料等が挙げられる。体質顔料
としては、例えば、炭酸カルシウム、クレイ、タルク、
三酸化アンチモン、硫酸バリウム、カオリン等が挙げら
れる。傷付き防止剤としては、シリカ、アルミナ等のセ
ラミックスビーズ、ガラスビーズ、ガラス繊維、樹脂ビ
ーズ、フッ素ビーズ等が加工性の観点から好ましい。
る溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、セロソルブ系溶剤、メチルイソブチ
ルケトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、
イソホロン、シクロヘキサノン等が挙げられる。また、
塗料中には添加剤として、例えば、消泡剤、顔料分散
剤、たれ防止剤等を添加することができる。
く、従来一般に行われているロールコーター法、カーテ
ンフローコーター法、スプレー塗装、はけ塗り等の塗装
法を適用できるが、塗装鋼板の塗装においてはロールコ
ーター法が最も一般的である。ロールコーター法を使用
した場合、塗料を塗布した後の焼付処理は、通常、20
〜180秒間加熱して板温を150℃以上に到達させる
ことによって行われる。焼付時間が20秒未満では樹脂
成分の溶融硬化が不十分であり、一方、180秒を超え
ると下塗り塗料成分を含めた熱劣化が始まり、いずれの
場合にも塗料本来の性能が発揮されなくなるため好まし
くない。焼付処理の加熱方法についても特別な制限はな
く、熱風加熱方式、高周波加熱方式等の方法を適用でき
る。
洗および冷間圧延して得られた冷延鋼板を、連続式溶融
めっき設備に装入して55wt%Al−1.5wt%S
i−残部実質的に亜鉛からなるめっき浴により溶融Al
−Znめっきを行い、溶融55%Al−Zn合金めっき
鋼板を製造した。この溶融Al−Zn系合金めっき鋼板
の製造においては、めっき浴温及び侵入板温と連続式溶
融めっき設備のめっき浴直上部に設置した保熱装置の能
力を変更して、めっき皮膜の膜厚方向でのデンドライト
の積層数を調整した。
合金めっき鋼板のめっき皮膜断面を走査型電子顕微鏡で
観察し、先に述べた方法で膜厚方向でのデンドライトの
層数を調べた。また、溶融Al−Zn系合金めっき鋼板
の加工性、耐白錆性および切断端部の耐食性を下記の試
験方法で評価した。
倍のルーペで観察してクラックの開口幅を測定し、この
クラックの開口幅の最大値で加工性を評価した。その評
価基準は以下の通りである。 ◎:クラック開口幅20μm未満 ○:クラック開口幅20μm以上、50μm未満 △:クラック開口幅50μm以上、100μm未満 ×:クラック開口幅100μm以上
JIS−K5621に規定する複合サイクル試験と屋外
での大気暴露試験(海岸地域と内陸住宅地域)を実施
し、一定時間経過後における試験片表面の白錆発生面積
率で評価した。その評価基準は以下の通りである。 ◎:白錆発生面積率0% ○:白錆発生面積率1%以上、25%未満、 △:白錆発生面積率25%以上、50%以下 ×:白錆発生面積率50%超
1辺のみをシールしない試験片について、内陸住宅地域
における大気暴露試験を実施し、3ヶ月後の試験片切断
端部での赤錆発生状況を評価した。その評価基準は以下
の通りである。 ◎:20倍のルーペによる観察でも赤錆発生は認められ
ない。 ○:20倍のルーペによる観察では赤錆発生は認められ
るが、肉眼観察では赤錆発生は認められない。 △:肉眼観察で不連続な点状の赤錆発生が認められる。
びめっき付着量とともに表1〜表3に示す。これによれ
ば膜厚方向で実質的に1層のデンドライトを有するめっ
き皮膜が形成された本発明例のめっき鋼板は、デンドラ
イトがめっき皮膜の膜厚方向に2層以上積層した比較例
のめっき鋼板に較べて加工性と耐白錆性が大幅に改善さ
れている。また、切断端部の耐食性は板厚1.2mm以
上のめっき鋼板よりも板厚1.2mm未満のめっき鋼板
のほうが良好である。
−Zn系合金めっき鋼板に塗布型クロメート処理(処理
液のクロム酸中の6価Cr/全Crの重量比:0.5,
液温:50℃,塗布方法:スプレー法)を施し、直ちに
乾燥させてクロメート皮膜を形成し、クロメート処理溶
融Al−Zn系合金めっき鋼板を得た。これらクロメー
ト処理溶融Al−Zn系合金めっき鋼板の耐黒変性を下
記の試験方法で評価した。
g/cm2の面圧でスタック状態とし、60℃、98%
RH以上の湿潤環境下に240時間放置した後の外観表
面の変化を下記評価基準にて目視評価した。 5:全く変化なし 4:1〜5%の面積で若干変化(黒変)あり 3:1〜5%の面積で明らかな黒変あり 2:6〜25%の面積で明らかな黒変あり 1:26%以上の面積で明らかな黒変あり これらの試験結果を表4に示す。いずれの場合も、本発
明例は良好な耐黒変性を示す。
−Zn系合金めっき鋼板に塗布型クロメート処理を施し
てCr付着量が30mg/m2のクロメート皮膜を形成
し、次いで下塗り塗料としてエポキシ・メラミン樹脂系
塗料を乾燥塗膜厚が5μmになるように塗布した後、約
200℃で60秒間焼き付け、さらに上塗り塗料として
ポリエステル樹脂塗料を乾燥塗膜厚が20μmになるよ
う塗布した後、約250℃で60秒間焼き付け、引き続
き水冷して塗装鋼板を得た。
び切断端部の耐食性を下記の試験方法で評価した。 (1) 塗膜加工性(耐クラック性) 試験片に対して20℃の室内にて180°の折り曲げ加
工を行い、その折り曲げ加工部を30倍のルーペで観察
してクラックを生じていない最少の板はさみ枚数で評価
した。 ◎:0T ○:1T △:2T ×:3T以上
JIS−K5621に規定する複合サイクル試験と屋外
での大気暴露試験(海岸地域と内陸住宅地域)を行い、
一定時間経過後における試験片表面の白錆発生面積率で
評価した。その評価基準は以下の通りである。 ◎:白錆発生面積率0% ○:白錆発生面積率1%以上、20%未満、 △:白錆発生面積率20%以上、50%以下 ×:白錆発生面積率50%超
をシールしない試験片について、内陸住宅地域における
大気暴露試験を実施し、5年後の試験片切断端部での赤
錆発生状況を評価した。その評価基準は以下の通りであ
る。 ◎:20倍のルーペによる観察でも赤錆発生は認められ
ない。 ○:20倍のルーペによる観察では赤錆発生は認められ
るが、肉眼観察では赤錆発生は認められない。 △:肉眼観察で不連続な点状の赤錆発生が認められる。
れによれば本発明例のめっき鋼板を下地とする塗装鋼板
は、比較例のめっき鋼板を下地とした塗装鋼板に較べて
塗膜加工性と耐白錆性が大幅に改善されている。また、
切断端部の耐食性は板厚1.2mm以上のめっき鋼板よ
りも板厚1.2mm未満のめっき鋼板のほうが良好であ
る。
n系合金めっき鋼板は、従来の溶融Al−Zn系合金め
っき鋼板に較べて格段に優れた加工性と耐白錆性を有す
る。
き鋼板(Al含有量:20〜95重量%)のめっき皮膜
の断面構造と膜厚方向でのクラックの伝播形態を示す模
式図
l含有量:20〜95重量%)のめっき皮膜の断面構造
と膜厚方向でのクラックの伝播形態を示す模式図
Claims (7)
- 【請求項1】 めっき皮膜中にAlを20〜95重量%
含有する溶融Al−Zn系合金めっき鋼板において、め
っき皮膜が膜厚方向で実質的に1層のデンドライトを有
していることを特徴とする加工性と耐白錆性に優れた溶
融Al−Zn系合金めっき鋼板。 - 【請求項2】 Alを20〜95重量%含有するめっき
皮膜のめっき付着量が、片面当たり45g/m2以下で
あることを特徴とする請求項1に記載の加工性と耐白錆
性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板。 - 【請求項3】 めっき皮膜の表面に化成処理皮膜を有す
ることを特徴とする請求項1または2に記載の加工性と
耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板。 - 【請求項4】 めっき皮膜の表面に塗膜を有することを
特徴とする請求項1または2に記載の加工性と耐白錆性
に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板。 - 【請求項5】 めっき皮膜の表面に化成処理皮膜を有
し、その上層に塗膜を有することを特徴とする請求項1
または2に記載の加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−
Zn系合金めっき鋼板。 - 【請求項6】 めっき皮膜の表面に化成処理皮膜を有
し、その上層に有機樹脂皮膜を有することを特徴とする
請求項1または2に記載の加工性と耐白錆性に優れた溶
融Al−Zn系合金めっき鋼板。 - 【請求項7】 化成処理皮膜が、6価Cr/全Crの重
量比が0.3〜1.0のクロム酸を含むクロメート処理
液を塗布し乾燥することにより形成されたクロメート皮
膜であり、該クロメート皮膜の金属クロム換算の付着量
が3〜80mg/m2であることを特徴とする請求項
3、5または6に記載の加工性と耐白錆性に優れた溶融
Al−Zn系合金めっき鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06402898A JP3303770B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | 加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06402898A JP3303770B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | 加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11246958A JPH11246958A (ja) | 1999-09-14 |
JP3303770B2 true JP3303770B2 (ja) | 2002-07-22 |
Family
ID=13246280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06402898A Expired - Lifetime JP3303770B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | 加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3303770B2 (ja) |
-
1998
- 1998-02-27 JP JP06402898A patent/JP3303770B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11246958A (ja) | 1999-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01263252A (ja) | プレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法およびプレコート鋼板 | |
US20160251761A1 (en) | ZnAlMg-Coated Metal Sheet with Improved Flexibility and Corresponding Manufacturing Process | |
JP3273745B2 (ja) | 表面外観と耐黒変性に優れたZn−Al系溶融めっき鋼 | |
JP2005169765A (ja) | 耐食性に優れた塗装Zn−Al系合金めっき鋼板 | |
JP2002187234A (ja) | 耐食性に優れた非クロム系塗装鋼板 | |
JP3445992B2 (ja) | 耐クラック性及び耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板 | |
JP3324504B2 (ja) | 耐クラック性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板 | |
JP3282501B2 (ja) | 耐エッジクリープ性に優れた塗装Al−Zn系合金めっき鋼板 | |
JP3303770B2 (ja) | 加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板 | |
JPH11343554A (ja) | 耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板 | |
JP7475162B2 (ja) | 塗装鋼板及び塗装鋼板の製造方法 | |
KR20230116070A (ko) | 도금 강재 | |
JP3324505B2 (ja) | 耐クラック性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板の製造方法 | |
JPH11343551A (ja) | 耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板 | |
JP3572944B2 (ja) | 耐クラック性及び耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板の製造方法 | |
JPH11302814A (ja) | 加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板 | |
JP3324506B2 (ja) | 耐クラック性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板の製造方法 | |
JP3329272B2 (ja) | 耐クラック性及び耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板 | |
JP3603601B2 (ja) | 耐クラック性及び耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板の製造方法 | |
JP2003268518A (ja) | 加工性に優れた塗装原板 | |
JPH11302813A (ja) | 加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板 | |
JPH11302815A (ja) | 加工性と耐白錆性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板 | |
JPH11343552A (ja) | 耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板 | |
JPH11343553A (ja) | 耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板 | |
JP2001355054A (ja) | 加工性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |