JPH01260564A - 文字サイズ自動選択装置 - Google Patents

文字サイズ自動選択装置

Info

Publication number
JPH01260564A
JPH01260564A JP63089734A JP8973488A JPH01260564A JP H01260564 A JPH01260564 A JP H01260564A JP 63089734 A JP63089734 A JP 63089734A JP 8973488 A JP8973488 A JP 8973488A JP H01260564 A JPH01260564 A JP H01260564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
character
frame
size
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63089734A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Murano
村野 圭史
Akifumi Sakamoto
坂本 昌文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63089734A priority Critical patent/JPH01260564A/ja
Publication of JPH01260564A publication Critical patent/JPH01260564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、ワードプロセッサのような文字処理装置、
特に、サイズの異なる複数種類の文字を使用することが
可能な文字処理装置に用いられる文字サイズ自動選択装
置に関する。
(ロ)従来の技術 従来、ワードプロセッサのような文字処理装置において
は、表を作成してその表の枠内に文字列を入力しようと
する場合、その文字列がその枠内に収容しきれないとき
には、使用者の判断により、枠のサイズを大きくしたり
、あるいは種々のサイズの文字を使用することが可能な
文字処理装置である場合には、文字のサイズを小さめに
変更して、その枠内に入力文字列を収容するようにして
いる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述のように枠のサイズや文字のサイズ
を変更するには処理に手間がかかり面倒である。
また、このようt問題を解決するために、入ツノされた
文字列の文字数に合わせて表の枠サイズを自動的に大き
くするという機能を有した文字処理装置も提案されては
いろか、表というもの(」−1−下と左右とてバランス
をとる必要かあり、一つの枠のみを大きくするというこ
とはてきない。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので
、入力された文字列か表の枠内に収容しきれない場合に
は、その文字列の文字サイズを自動的に小さく変更して
その枠内に収容して表示できるようにした文字サイズ自
動選択装置を提供するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 第1図(」この発明の構成を示すブロック図である。
この区1において、101は入力手段、+02は表示手
段、103はあらかじめ設定されたサイズの異なる複数
種類の文字を記憶した文字記憶手段、104 i」入力
手段101から入力された表を記憶ずろ表記tjF手段
、105は入力手段+01からその表の枠内に入力され
た文才゛、数ネ、記−舅等からなる文字列を記+=lj
ツーる文字列記憶手段、106は文字列に2憶手段10
5に入力された文字列がlii前記表の枠内に収容不可
であるときには収容可能となるまて文字記憶手段+03
から前記文字列の文字サイズよりも小ザイズの同一内容
文字列を読み出して文字列記憶手段1.05の内容を更
新(2てゆく更新手段、+07は更新手段106によっ
て更新された文字列が前記表の枠内に収容可能となった
とき前記表の枠内に前記更新された文字列を収容して前
記表と文字列とを表示手段+02に表示させる制御手段
である。
(ポ)作用 入力手段+01から表の枠内に文字列か入力され、それ
か文字列記憶手段105に記憶されろと、更新手段10
6け、入力された文字列か表の枠内に収益不可であると
きには、それか収容可能となる上で、入力された文字列
の文字サイズよりも小ザイズの同一文字列を、文字記憶
手段103から読み出して文字列記憶手段105の内容
を更新してゆく。
そして、収容可能となったときには、制御手段1071
1、その表の枠内に更新された文字列を収容して、表と
その文字列どを表示手段+02に表示さU−る。
従って、入力された文字列か表の枠内に収容不可である
ときには、自動的に文阜すイズか小さく変更されて表示
手段102に表示され、作表効率か自]J−ずろ。
(へ)実施例 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述ずろ
。なお、これによってこの発明か限定されるものではな
い。
第2図はこの発明をワートプロセッザに適用した一実施
例の構成を示すブロック図1である。
図において、■は文案、数字、記号等からなる文字列や
表が入力されろ入力手段であるキーホード、2はキーホ
ードIを制御ずろギーポート制御部、3は表示手段であ
るC RTデイスプレィ、4けCRi’デイスプレィを
制御する表示制御部、5※j各種の処理及び制御を才3
こ1o−うマイク〔ノプロセソザ、6はワー)・プロセ
ツサのノステム全体を制御するプロクラム及び文字サイ
ズ自動選択のためのプ[lクラムが格納されたROlv
l(読み出し専用メモリ)、71;j丁ZA/M ((
子育アクセスメモリ)である。
1(A M 7には、サイズの異なる複数種類の文字を
あらかじめ記憶すると共に文字間隔を記憶する書式デー
タバッファ8、キーホード1からの入力によって作成さ
れた表を記憶する表データバッファ9、及びキーホー1
’ lからその表の枠内に入力された文字列を記憶する
文字列バッファIOの各エリアか設定されている。
マイクロプロセツサ5は、ROM 6からのプロクラム
ロート後、以下に述へろ作動をおこなう。
まず、キーホード′1から表データか入力されると、そ
の表を表示制御部4を介してCIN Tデイスプレィ3
に表示し、表データバッファ9に記+ t−る。次に、
キーホーF’ lから表の枠内に文字列か入力されると
、その文字列を文字列バッファ10に記憶し、その文字
列の文字数Nを)Jラントずろ。
また、文字列の入力された枠のサイズを表データハッフ
ァ9から検索し、その枠内に入力可能な横ドツト数りを
カウントする。そして、入力位置における標準の文字サ
イズを文字間隔と共に書式データバッファ8から読み出
し、その位置における文字サイズ(文字間隔を含む)の
横ドツト数Cを検出する。
次に、この状態において、表の枠内に入力可能な横ドツ
ト数りと、文字サイズの横ドツト数Cに文字列の文字数
Nを乗したものとの比較判定をおこなう。そして、入力
可能な横ドツト数りよりも、文字サイズの横ドツト数C
に文字数Nを乗したもののほうか大きい場合、つまり、 D<CXN である場合には、表の枠内に入力可能な横トソト数りと
、文字サイズの横ドツト数Cに文字数Nを乗したものと
か同しになるか、あるいは、文字サイズの横ドツト数C
に文字数Nを乗じたもののほうか小さくなるまで、つま
り、 D≧CXN となるまで書式データハソファ8から1ランク小さなサ
イズの文字を読み出して文字列バッファ10の内容を更
新し、再度上述の比較判定をおこなう。
そして、D≧CXNとなったときには比較判定を停止し
、表の枠内に文字列バッファlOの内容を収容して、表
データバッファつと文字列バッファ10の内容を、表示
制御部4を介してCRTデイスプレィ3に表示する。
なお、このとき、書式データバッファ8から最小の文字
を読み出して比較判定しても表の枠内に収容しきれない
場合には、CRTデイスプレィ3に文字設定不能の表示
をおこなうか、あるいは2行に別けて表示をおこなうよ
うにする。
第3図は表作成時におけるCRTデイスプレィ3の画面
表示の一例を示す説明図であり、図に示すように、斜線
で示す表の枠W内に10文字の文字列を入力しようとず
ろ場合、標準文字サイズの文字であれば7文字しか入力
できない。しかし、上述したように文字サイズを自動的
に小さく変更することにより、第4図に示すように、I
O文字の文字列を収容して表示することができる。
このような構成における動作を、以下、第5図に示すフ
ローチャートに基ついて説明する。
なお、説明の都合上、 D 表の枠サイズの横ドツト数(ドツト)N 入力され
た文字列の文字数(文字)C1標準の文字サイズ(文字
間隔含む)の横ドツト数(ドツト) K 設定すべき文字サイズ(文字間隔含む)の横ドツト
数(ドツト) 1 次の文字サイズとの横ドツト数の差(ドツト) とする。
表の枠内に文字列か入力されると、マイクロプロセノザ
5は、まず、標準の文字サイズの横ドツト数Cを、設定
すべき文字サイズの横トソト数にとずろ(ステップ20
1)。
次に、表の枠サイズの購トソト数りと、設定文字サイズ
の横F’yト数1(に文字数Nを乗したちのとの比較、
つまり、D≧KXNであるかどうかの比較をおこなう(
ステップ202)。
そして、D≧KXNであるときには、表の枠内に収容可
能であるため、標準の文字サイズを設定すべき文字サイ
ズとして、表の枠内に標準の文字サイズの文字列を収容
しCRTデイスプレィ3に表示する(ステップ203)
また、D≧KXNてないときには、設定すべき文字サイ
ズが書式データバッファ8に記憶されている文字の内、
最小のものであるかどうかを判別しくステップ204)
、最小のものであるときには他の処理、つまり、CRT
デイスプレィ3に文字設定不能の表示をおこなうか、あ
るいは2行に別けて表示をおこなうようにする(ステッ
プ205)。
そして、最小のものでないときには、設定すべき文字サ
イズの横ドツト数Kから次の文字サイズとの横ドツト数
の差1を差し引いてそれを設定ずべき文字サイズの横ド
ツト数にとし、再度ステップ202に戻って、表の枠サ
イズの隈ドツト数りと、設定すべき文字サイズの横ドツ
ト数Kに文字数Nを乗じたものとの比較、つまり、D≧
KXNであるかどうかの比較をおこなう。
このようにして、入力された文字列が表の枠内に収容し
きれない場合には、文字サイズが自動的に収容可能なサ
イズに変更され、表の枠内に収容されてCRTデイスプ
レィ31こ表示される。
(1・)発明の効果 この発明によれば、入力された文字列が表の枠内に収容
しきれない場合には、その文字列の文字サイズを収容可
能なサイズに自動的に変更してその枠内に表示ずろよう
にしたので、入力時に枠の大きさや文字の大きさを変更
する煩わしさがなくなり、表作成の作業効率が向上する
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示すブロック図、第2図はこ
の発明をワートプロセノザに適用した一実施例の構成ブ
ロック図、第3図は表作成時におけるCRT7”イスプ
レイの画面表示の一例を示す説明図、第4図は表作成時
において文字列を表の枠内に収容した一例を示す説明図
、第5図は実施例の動作を示すフローヂャ〜トである。 ■  キーボード、3  cRTデイスプレィ、5  
マイクロプロセツサ、6   ROM。 7 ・ RAM、8・ 書式データバッファ、9〜 表
データバッファ、 10・・・・文字列バゾファ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入力手段と、表示手段と、あらかじめ設定されたサ
    イズの異なる複数種類の文字を記憶した文字記憶手段と
    、入力手段から入力された表を記憶する表記憶手段と、
    入力手段からその表の枠内に入力された文字、数字、記
    号等からなる文字列を記憶する文字列記憶手段と、前記
    入力された文字列が前記表の枠内に収容不可であるとき
    には収容可能となるまで文字記憶手段から前記文字列の
    文字サイズよりも小サイズの同一内容文字列を読み出し
    て文字列記憶手段の内容を更新してゆく更新手段と、前
    記更新された文字列が前記表の枠内に収容可能となった
    とき前記表の枠内に前記更新された文字列を収容して前
    記表と文字列とを表示手段に表示させる制御手段を備え
    てなる文字サイズ自動選択装置。
JP63089734A 1988-04-11 1988-04-11 文字サイズ自動選択装置 Pending JPH01260564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089734A JPH01260564A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 文字サイズ自動選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089734A JPH01260564A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 文字サイズ自動選択装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01260564A true JPH01260564A (ja) 1989-10-17

Family

ID=13978995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63089734A Pending JPH01260564A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 文字サイズ自動選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01260564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255958A (ja) * 1989-01-25 1990-10-16 Hitachi Ltd 文書編集方法及び装置
JPH04160464A (ja) * 1990-10-23 1992-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 日本語処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255958A (ja) * 1989-01-25 1990-10-16 Hitachi Ltd 文書編集方法及び装置
JPH04160464A (ja) * 1990-10-23 1992-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 日本語処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01260564A (ja) 文字サイズ自動選択装置
JPH1040247A (ja) データ処理装置
JPH0233661A (ja) 住所自動入力機能付文字処理装置
JPH0431429B2 (ja)
JP3178001B2 (ja) データ処理装置
JP3067083B2 (ja) 文書入力装置
JP3815044B2 (ja) 入力データ処理装置およびそのプログラム記録媒体
JPS6385925A (ja) 情報処理装置
JPS63305454A (ja) 文字処理装置
JPS5824818B2 (ja) ヒヨウジセイギヨホウシキ
JPH06325024A (ja) 表作成方法
JPH05151218A (ja) 文書処理装置
JPH0877168A (ja) 書体情報設定装置
JPH0926939A (ja) 表示装置
JPH0756910A (ja) ワードプロセッサ
JPH0433162A (ja) 作表装置
JPH0589111A (ja) 文書作成装置
JPH03288961A (ja) 文書データ処理装置
JPH0581275A (ja) 文書作成装置
JPH0561894A (ja) 作表装置
JPH04354051A (ja) 文書処理装置
JPH0381865A (ja) 文書作成装置
JPH09305586A (ja) 文字処理装置及びその制御方法
JPH06203021A (ja) 文章情報処理装置
JP2005157659A (ja) 文書表示装置