JPH01259080A - 物体の接着方法及び装置 - Google Patents
物体の接着方法及び装置Info
- Publication number
- JPH01259080A JPH01259080A JP8787388A JP8787388A JPH01259080A JP H01259080 A JPH01259080 A JP H01259080A JP 8787388 A JP8787388 A JP 8787388A JP 8787388 A JP8787388 A JP 8787388A JP H01259080 A JPH01259080 A JP H01259080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- objects
- bonding
- curing agent
- bonded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 44
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、金属、木材、合成樹脂、セラミックス、石
材、その他の物体の接着に用いる、物体の接着方法及び
装置に□関するものである。
材、その他の物体の接着に用いる、物体の接着方法及び
装置に□関するものである。
更に詳しくは接着剤及び硬化剤の二液から成るいわゆる
二液式接着剤による。物体の接着方法及び装置に関する
ものである。
二液式接着剤による。物体の接着方法及び装置に関する
ものである。
従来の技術
従来この種の接着方法としては1図示は省略するが、接
着剤の通路と硬化剤の通路を、一つの通路に合流させ、
この合流する部分に攪拌装置を設けたものが用いられて
いる。
着剤の通路と硬化剤の通路を、一つの通路に合流させ、
この合流する部分に攪拌装置を設けたものが用いられて
いる。
発明が解決しようとする課題
しかし、上記の接着方法は次のような問題を有している
。即ち接着剤に硬化剤を混合してしまうと、硬化が開始
されてしま5ため、接着面積が広い場合、又は製品の量
産工程等では使用することが困難である。
。即ち接着剤に硬化剤を混合してしまうと、硬化が開始
されてしま5ため、接着面積が広い場合、又は製品の量
産工程等では使用することが困難である。
この発明はこのような課題を解決するためになされたも
ので、その目的は接着面積の広い接着の場合でも、又製
品の量産の場合でも、きわめて容易に支障なく接着する
ことのできる。いわゆる二液式の、物体の接着方法及び
装置を提供することである。
ので、その目的は接着面積の広い接着の場合でも、又製
品の量産の場合でも、きわめて容易に支障なく接着する
ことのできる。いわゆる二液式の、物体の接着方法及び
装置を提供することである。
課題を解決するための手段
上記の目的を達成するこの発明について、まずその接着
方法について述べると、それは、接着する二つの物体の
、一方の物体の接着面に、接着剤を付着させ、かつ他方
の物体め接着面に硬化剤を付着させ、該二つの物体の各
接着面を接合させて接合体を形成し、該接合体に超音波
発生装置を作用させて、前記接着剤及び硬化剤を前記接
合部において混合させ、これにより接着させる物体の接
着方法である。
方法について述べると、それは、接着する二つの物体の
、一方の物体の接着面に、接着剤を付着させ、かつ他方
の物体め接着面に硬化剤を付着させ、該二つの物体の各
接着面を接合させて接合体を形成し、該接合体に超音波
発生装置を作用させて、前記接着剤及び硬化剤を前記接
合部において混合させ、これにより接着させる物体の接
着方法である。
又、その装置としては、接着剤、該接着剤を硬化させる
硬化剤、及び超音波発生装置から成る物体の接着装置で
ある。
硬化剤、及び超音波発生装置から成る物体の接着装置で
ある。
作用
一方の物体の接着面に接着剤を付着させ、他方の物体の
接着面に硬化剤を付着させ、この両物体を、その各接着
面を接合させ、接合体とし、この接合体に超音波発生装
置を作用させると。
接着面に硬化剤を付着させ、この両物体を、その各接着
面を接合させ、接合体とし、この接合体に超音波発生装
置を作用させると。
同装置の発生する超音波振動により前記接合体の接合部
では、接着剤と硬化剤が混合され、それにより硬化が進
打を促進させられ接着が行われる。
では、接着剤と硬化剤が混合され、それにより硬化が進
打を促進させられ接着が行われる。
実施例
矛1図において1は接着剤槽、2は接着剤、3は多孔体
であり、−例として合成繊維製の網である0、なおこの
多孔体3は天然繊維製の網でも、鉄、黄銅、ステンレス
、その他の金属製の網でもよく、又合成樹脂、例えばポ
リウレタン又はゴム等の弾性体等を多孔に形成したもの
でもよく、又多孔体の孔は網のように表裏に貫通してな
く、単に凹状に形成されたくぼみでもよい、 更に又布
等でもよい、上記の凹状のくぼみは金属板に形成された
ものでもよい。4は多孔体3の端部に設けた係止部、5
は該係止部を把持する把持部6を有し、上下動するよ5
に形成されたσ1き下げ装置であり、前記係止部4が4
aの位置に引き上げられた際に、そこ迄上昇し、これを
把持部6で把持して、4で示す位置迄引き下し、そして
これを離すことができるよりになっている。なお前記多
孔体3は上記のように離された際に、図示の位置で停止
するよ5に形成されている。次に7は重錘で、連接側°
8により、多孔体3に連接されている。なお連接材8は
ワイヤ、テエン、紐等である。又9は駆動ローラで、重
@7を下げる方向に駆動するが。
であり、−例として合成繊維製の網である0、なおこの
多孔体3は天然繊維製の網でも、鉄、黄銅、ステンレス
、その他の金属製の網でもよく、又合成樹脂、例えばポ
リウレタン又はゴム等の弾性体等を多孔に形成したもの
でもよく、又多孔体の孔は網のように表裏に貫通してな
く、単に凹状に形成されたくぼみでもよい、 更に又布
等でもよい、上記の凹状のくぼみは金属板に形成された
ものでもよい。4は多孔体3の端部に設けた係止部、5
は該係止部を把持する把持部6を有し、上下動するよ5
に形成されたσ1き下げ装置であり、前記係止部4が4
aの位置に引き上げられた際に、そこ迄上昇し、これを
把持部6で把持して、4で示す位置迄引き下し、そして
これを離すことができるよりになっている。なお前記多
孔体3は上記のように離された際に、図示の位置で停止
するよ5に形成されている。次に7は重錘で、連接側°
8により、多孔体3に連接されている。なお連接材8は
ワイヤ、テエン、紐等である。又9は駆動ローラで、重
@7を下げる方向に駆動するが。
その反対方向には空転するように形成されている。10
は空転のみ行50−ラ、11も空転する槽ローラである
。
は空転のみ行50−ラ、11も空転する槽ローラである
。
次に12はスキージであり、かきとりのための間隔を調
整できるように形成されている。
整できるように形成されている。
又13は沸素樹脂等の、接着剤等に対する剥離性のよい
材料により形成された板であり、これはまたポリエチレ
ン、シリコン樹脂等によって形成されてもよく1紙面、
紙背方向に郡動自遭に形成されている・又14は硬化剤
槽、15は液状の硬化剤である0次VC16,16aは
それぞれ接着すべき物体であり、−例として鋳造の際に
用いる消失模型で、ポリスチロールの発泡体により形成
されている17は接着面を示す。又18は保持部、19
は空気圧、又は油圧等の流体圧装置で、それぞれ物体1
6を互に反対方向に移動させるようになっている。
材料により形成された板であり、これはまたポリエチレ
ン、シリコン樹脂等によって形成されてもよく1紙面、
紙背方向に郡動自遭に形成されている・又14は硬化剤
槽、15は液状の硬化剤である0次VC16,16aは
それぞれ接着すべき物体であり、−例として鋳造の際に
用いる消失模型で、ポリスチロールの発泡体により形成
されている17は接着面を示す。又18は保持部、19
は空気圧、又は油圧等の流体圧装置で、それぞれ物体1
6を互に反対方向に移動させるようになっている。
又、J−2図において、房は基台であり、21は支持部
を示す、そして同図における物体16はその接着面に接
着剤2が付着されており、かつ物体16aの接着面には
硬化剤15が付着させられている619は前記のように
流体圧装置でシリンダ及びピストンから成り、作業板n
、スプリング招を介して、矢印−A19方向に支持部2
1を押圧している。次に24は超音波発生装置で、オ・
2図においては支持部21上に設けられているが、これ
は接着すべき物体に直接接して置かれてもよい、そして
この超音波発生装置は矢印冴方向に超音波振動を起させ
る。
を示す、そして同図における物体16はその接着面に接
着剤2が付着されており、かつ物体16aの接着面には
硬化剤15が付着させられている619は前記のように
流体圧装置でシリンダ及びピストンから成り、作業板n
、スプリング招を介して、矢印−A19方向に支持部2
1を押圧している。次に24は超音波発生装置で、オ・
2図においては支持部21上に設けられているが、これ
は接着すべき物体に直接接して置かれてもよい、そして
この超音波発生装置は矢印冴方向に超音波振動を起させ
る。
この装置の作用について述べると、111図において、
まず駆動ローラ9が作動し、重錘7が下げられ、このた
め多孔体3は連接材8によりσrき上げられ、その係止
部4が、4aに示す位置に達すると停止させられる。な
おその詳細は図示を省略する。次に引き下げ装置5,5
が上昇し、その各把持部6,6が4a 、 4aの位置
にある停止部4,4をそれぞれ把持し、同σ1き下げ装
置5,5が引き下げられる。
まず駆動ローラ9が作動し、重錘7が下げられ、このた
め多孔体3は連接材8によりσrき上げられ、その係止
部4が、4aに示す位置に達すると停止させられる。な
おその詳細は図示を省略する。次に引き下げ装置5,5
が上昇し、その各把持部6,6が4a 、 4aの位置
にある停止部4,4をそれぞれ把持し、同σ1き下げ装
置5,5が引き下げられる。
そして、係止部4,4が図示の位置迄グ1き下げられる
と、これを夫々離し、かつ図示の位置迄降下して止る。
と、これを夫々離し、かつ図示の位置迄降下して止る。
次に流体圧装置19 、19が夫々作動して物体16゜
16aは互に近づく方向に移動させられ、かつそれぞれ
多孔体3,3に接し、夫々接着剤2及び硬化剤15を付
着させられる。なおその原板13はサンドイッチ状に、
多孔体3,3に狭まれ、抑圧板の枕の役を果す。次に流
体圧装置19 、19が作動し、物体16 、16aは
それぞれ多孔体3,3かも離され、板13は紙背方向に
移動する。次に前記駆動ロー29,9が作動し、多孔体
3,3は、それぞれ各係止部4,4が同4a 、 4a
に示す位置迄引き上げられる。
16aは互に近づく方向に移動させられ、かつそれぞれ
多孔体3,3に接し、夫々接着剤2及び硬化剤15を付
着させられる。なおその原板13はサンドイッチ状に、
多孔体3,3に狭まれ、抑圧板の枕の役を果す。次に流
体圧装置19 、19が作動し、物体16 、16aは
それぞれ多孔体3,3かも離され、板13は紙背方向に
移動する。次に前記駆動ロー29,9が作動し、多孔体
3,3は、それぞれ各係止部4,4が同4a 、 4a
に示す位置迄引き上げられる。
次に流体圧装置が作動し、物体16 、16aは互に近
づく方向に移動させられ、つぎに圧接させられて接合さ
れ、接合体に形成される。この接合体は保持部18から
取り出され、112図に示すように基台20上に置かれ
、流体圧装M 19により互に押圧された状態で、超音
波発生装置24が作動させられると矢印A24方向の廠
少な振動が起り、その接合部局にお°いて 硬化剤゛と
接着剤が混合し、接着が促進させられる。なお超音波の
振動はれ秒ですむ。こうして接着した物体は基台20上
から取り出される。
づく方向に移動させられ、つぎに圧接させられて接合さ
れ、接合体に形成される。この接合体は保持部18から
取り出され、112図に示すように基台20上に置かれ
、流体圧装M 19により互に押圧された状態で、超音
波発生装置24が作動させられると矢印A24方向の廠
少な振動が起り、その接合部局にお°いて 硬化剤゛と
接着剤が混合し、接着が促進させられる。なお超音波の
振動はれ秒ですむ。こうして接着した物体は基台20上
から取り出される。
なお前記接着剤2等は、多孔体3が網の場合に1・3図
に示すように、網目わの中に、毛管現象的に微少ユが保
持されていることになる・又前記多孔体は懸吊された状
態のため、物体1Gが複雑な三次元的形状を有していて
も、良好に接着剤等を付着させることができるようにな
っている。なお使用する接着剤が前記のように二液式の
タイプのものでなく、いわめるホットメルト式の接着剤
の場合には多孔体3を金属製網とし、この金属製網自体
を発熱するように形成し、これにホットメルト接着剤を
溶融した状態で保持させてもよい、又その他のほぼシー
ト状はぼ薄葉状等の発熱体を多孔に形成し、これにホッ
トメルト接着剤を保持させてもよい。
に示すように、網目わの中に、毛管現象的に微少ユが保
持されていることになる・又前記多孔体は懸吊された状
態のため、物体1Gが複雑な三次元的形状を有していて
も、良好に接着剤等を付着させることができるようにな
っている。なお使用する接着剤が前記のように二液式の
タイプのものでなく、いわめるホットメルト式の接着剤
の場合には多孔体3を金属製網とし、この金属製網自体
を発熱するように形成し、これにホットメルト接着剤を
溶融した状態で保持させてもよい、又その他のほぼシー
ト状はぼ薄葉状等の発熱体を多孔に形成し、これにホッ
トメルト接着剤を保持させてもよい。
発明の効果
この発明は前記のように溝成され、一方の物体に接着剤
を付着させ、他方の物体に硬化剤を付着させ、この両物
体を接合させて接合体を形成し、この接合体に超音波発
生装置を作用させて、前記接着剤と硬化剤を接合部にお
いて混合させるため、前記従来の方法のように混合して
から付着させるのでないから、接着する物体の接着面積
が広い場合でも、又は製品の量産工程等においても、き
わめて容易に、支障な(接着することができる。
を付着させ、他方の物体に硬化剤を付着させ、この両物
体を接合させて接合体を形成し、この接合体に超音波発
生装置を作用させて、前記接着剤と硬化剤を接合部にお
いて混合させるため、前記従来の方法のように混合して
から付着させるのでないから、接着する物体の接着面積
が広い場合でも、又は製品の量産工程等においても、き
わめて容易に、支障な(接着することができる。
【図面の簡単な説明】
、31− i図〜才3図はこの発明の実施例を示し、1
・1図は物体の接着方法の一工程を示す図、矛2図は他
の工程を示す図、矛3図は矛1図に示す装置の部分の拡
大正面図である。 2・・・接着剤 15・・・硬化剤 16 、16a・・・物体 24・・・超音波発生装置
・1図は物体の接着方法の一工程を示す図、矛2図は他
の工程を示す図、矛3図は矛1図に示す装置の部分の拡
大正面図である。 2・・・接着剤 15・・・硬化剤 16 、16a・・・物体 24・・・超音波発生装置
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 接着する二つの物体の、一方の物体の接着面に接着
剤を付着させ、かつ他方の物体の接着面に硬化剤を付着
させ、該二つの物体の各接着面を接合させて接合体を形
成し、該接合体に超音波発生装置を作用させて、前記接
着剤及び硬化剤を前記接合部において混合させ、これに
より接着させることを特徴とする物体の接着方法。 2 接着剤、該接着剤を硬化させる硬化剤、及び超音波
発生装置から成ることを特徴とする物体の接着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8787388A JPH01259080A (ja) | 1988-04-09 | 1988-04-09 | 物体の接着方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8787388A JPH01259080A (ja) | 1988-04-09 | 1988-04-09 | 物体の接着方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01259080A true JPH01259080A (ja) | 1989-10-16 |
Family
ID=13926986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8787388A Pending JPH01259080A (ja) | 1988-04-09 | 1988-04-09 | 物体の接着方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01259080A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1121515A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Kasai Kogyo Co Ltd | 部品の接着方法並びにそれに使用する加工ユニット |
DE10312815A1 (de) * | 2003-03-22 | 2004-10-07 | Henkel Kgaa | Verfahren zum Kontaminationstoleranten Kleben von Fügeteilen |
EP1577020A2 (de) | 2004-03-20 | 2005-09-21 | Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien | Vorrichtung zum Auftragen von Klebstoff |
JP2011136280A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Okura Ind Co Ltd | 二液硬化型接着剤用接着装置、及び該装置を用いた物品の接着方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54111534A (en) * | 1978-02-20 | 1979-08-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Bonding of two-part adhesive |
JPS5763895A (en) * | 1980-10-04 | 1982-04-17 | Tdk Electronics Co Ltd | Method of mounting chip-shaped electronic part |
-
1988
- 1988-04-09 JP JP8787388A patent/JPH01259080A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54111534A (en) * | 1978-02-20 | 1979-08-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Bonding of two-part adhesive |
JPS5763895A (en) * | 1980-10-04 | 1982-04-17 | Tdk Electronics Co Ltd | Method of mounting chip-shaped electronic part |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1121515A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Kasai Kogyo Co Ltd | 部品の接着方法並びにそれに使用する加工ユニット |
DE10312815A1 (de) * | 2003-03-22 | 2004-10-07 | Henkel Kgaa | Verfahren zum Kontaminationstoleranten Kleben von Fügeteilen |
EP1577020A2 (de) | 2004-03-20 | 2005-09-21 | Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien | Vorrichtung zum Auftragen von Klebstoff |
DE102004013845B3 (de) * | 2004-03-20 | 2005-11-03 | Bundesrepublik Deutschland, vertreten durch das Bundesministerium der Verteidigung, dieses vertreten durch das Bundesamt für Wehrtechnik und Beschaffung | Vorrichtung und Verfahren zum Auftragen von Klebstoff |
JP2011136280A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Okura Ind Co Ltd | 二液硬化型接着剤用接着装置、及び該装置を用いた物品の接着方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230001647A1 (en) | Fastening objects to each other | |
JPH0375874U (ja) | ||
JP2000007455A5 (ja) | ||
JP3530979B2 (ja) | 接着装置、接着方法及びそれにより接着した部材 | |
JPH01259080A (ja) | 物体の接着方法及び装置 | |
JPS6264527A (ja) | 合成樹脂材料と異種材料の接合方法 | |
PT1049355E (pt) | Processo de realizacao de coxim de banco compreendendo uma camada aquecedora | |
KR20180107798A (ko) | 액상 및 파우더 화장품 겸용 퍼프 및 이의 제조방법 | |
JPS57107925A (en) | Connecting method and device of carpet for vehicle | |
JPS6416719A (en) | Application of member for external use | |
ATE89633T1 (de) | Abnehmbares, gewebeartiges, rissspreizverhinderndes verbindungsmaterial fuer das verbinden der tragenden oberflaeche einer struktur mit einer darauf angebrachten deckschicht, verfahren fuer seinen gebrauch und mit diesem material hergestellte abdeckschichtenkonstruktion. | |
JPH01292106A (ja) | 防振手袋の製造法 | |
JPH02202434A (ja) | 化粧シートの接合方法及びその接合装置 | |
JPH01226974A (ja) | ユニツトタイルの製造方法 | |
JP2009161646A (ja) | 接合方法 | |
JPH0558387B2 (ja) | ||
JPH0323251B2 (ja) | ||
JPH05198362A (ja) | 面状採暖具の製造方法 | |
JPS59106329A (ja) | カ−ペットの取付方法 | |
JP2000110324A (ja) | ユニットタイルの製造方法 | |
JP2509723Y2 (ja) | 椅子における上張地端縁の接着構造 | |
JPH0832862B2 (ja) | 両面接着シート | |
KR100474099B1 (ko) | 브라켓과 패널의 접착방법 | |
JPH08333868A (ja) | タイル貼り工法 | |
JPH01301780A (ja) | 物体の接着方法とその装置 |