JPH01257657A - 車両のアンチロックブレーキ装置 - Google Patents

車両のアンチロックブレーキ装置

Info

Publication number
JPH01257657A
JPH01257657A JP63145953A JP14595388A JPH01257657A JP H01257657 A JPH01257657 A JP H01257657A JP 63145953 A JP63145953 A JP 63145953A JP 14595388 A JP14595388 A JP 14595388A JP H01257657 A JPH01257657 A JP H01257657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel
control device
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63145953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2668797B2 (ja
Inventor
Thomas M Atkins
トーマス エム アトキンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kelsey Hayes Co
Original Assignee
Kelsey Hayes Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kelsey Hayes Co filed Critical Kelsey Hayes Co
Publication of JPH01257657A publication Critical patent/JPH01257657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668797B2 publication Critical patent/JP2668797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/86Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration wherein the brakes are automatically applied in accordance with a speed condition and having means for overriding the automatic braking device when a skid condition occurs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17636Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41JTARGETS; TARGET RANGES; BULLET CATCHERS
    • F41J9/00Moving targets, i.e. moving when fired at
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • Y10S303/03Electrical pressure sensor
    • Y10S303/04Pressure signal used in electrical speed controlled braking circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/08Antichatter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明は広くは車両アンチロック・ブレーキ装置に、そ
してより特には、補助油圧ポンプの使用を必要とせず且
つ選ばれたブレーキへの油圧流体圧力の印加を選択的に
制御してそれに組合された車輪のロックを防止すること
ができるアンチロック・ブレーキ装置に関する。 〈従来の技術〉 雨、雪又は氷の様な悪条件下での制御された方法での車
両のブレーキ動作は車両運転者によるブレーキの的確な
印加が一般に要求される。か\る条件下又は緊急停止の
場合、運転者は多(の場合に過剰のブレーキ圧を印加し
て、車輪をロックさせて車輪と路面との間に過大な滑り
が起こる。 車輪ロックアツプ条件は方向安定性を失なうことを招来
し、多くは制御されていない車両のスピンアウトも起こ
しかねない。 車両の操作安全性を改善する絶えざる努力で、多くの企
業がアンチロック・ブレーキ装置の開発に関与している
。 典型的にか\る装置は車両のそれぞれのブレーキ付き車
輪のブレーキ動作を制御する構成であるが、いくつかの
装置はブレーキ付き車輪の一部だけのブレーキ動作を制
御するために開発された。先行技術のアンチロック・ブ
レーキ装置の例は米国特許第3,515,440 ; 
3゜731,979 ;3.870,376 ;及び3
,880,474号に開示されている。 一般に、先行技術のアンチロック・ブレーキ装置には制
御されろ車輪の速度と減速度(decaLgτα百〇外
)をモニターするための中央制御ユニットがある。車両
のブレーキが印加されて制御ユニットが切迫する車輪ロ
ックアツプ条件を検知すると、中央制御ユニットは制御
弁部材を介しての組合されたブレーキへの油圧の印加を
制御するように機能して、制御される車輪のロックアツ
プを防止する。典型的には、アンチロック・ブレーキ装
置には、運転者が求めろように車両を減速させる充分な
ブレーキトルクをつくり出しながら、組合され次ブレー
キへの圧力の解放と再印加を周期的に行なって車輪のす
べりを安全レベルに制限する装置が含まれている。これ
らの装置では圧力の再印加用部材は一般に別個の油圧力
源である。別個の油圧ポンプを必要としないアンチロッ
ク・ブレーキ装置の例が米国特許第1.418.966
号に開示されている。 アンチロック・ブレーキ装置が不利なブレーキ条件下で
、制御された方法で車両を停止できるという途方もない
利点を有しているにも拘らず、ごく僅かの車両がか\る
制御装置を実際に備えているに過ぎない。これに対する
主要理由の一つは、か\る装置の制御ユニットと付属弁
類がかなり精巧で乱倫なことで、そして従って典型的に
はより高価格な車両にしか見られない。 〈発明の構成〉 本発明は別個の油圧ポンプを必要と12ない新規なアン
チロック・ブレーキ制御装置に関するものであって、好
ましい態様では4輪車両(以下自動車業界の用語とl−
て“フロント″(前方)及び“リヤ″(後方)を用いる
)のリヤ(後輪)ブレーキ圧制御用にだけ用いられる、
本発明のアンチロック・ブレーキ装置は後輪の速度と減
速度をモニターし、且つ車両にブレーキをかけている時
に、アンチロック制御弁を介しての車両のリヤブレーキ
えの油圧の印加な制御してこれと組合された車輪のロッ
クアンプを防止する機能がある。車両停止途中に過大の
後輪減速度が検知された時は、これは第1の車輪速度か
らのかい離(“dapar藷ra−以下“かい離″と略
称する)が起こり、そして後輪が切迫したロックアツプ
条件に近付いていることを示す。制御装置は次に遮断弁
を閉じてリヤブレーキえの圧力を比較的−定のレベルに
保つ。遮断弁が閉じて後、後輪速度と計算された理論上
の速度ランプ〔傾斜)(ramp)l直との差が予め定
められ次すべり(スリップ)l−きい値を越1.、且つ
後輪減速度が予め定められている値を越えると、放出弁
を選択的に開ぎりャブレーキえの圧力を減らし、て第1
の車輪速度かい離を補正できる。 第1の車輪速度かい離サイクル後、そして装置がモニタ
ーしているさ筐ざまの操作パラメーターに従って制御装
置は5塊の別々の再印加モードの一つに入って、遮断弁
を選択的に開放してリヤブレーキえの追加圧力を印加す
ることができる。本発明のアンチロック制御装置では別
個の油圧ポンプを使用していないので、別個のポンプを
使用している装置に比較すると圧力増加に利用できる加
圧流体の供給妙趣めで限定されているので、追加圧力を
リヤブレーキに供給すべき時刻を注意深くモニターし且
つ制御する必要がある。 第1の車輪速度かい離サイクルに続いて制御装置が“自
動的#(“αatomαHa″)再印加モードに入ると
、リヤブレーキに追加の圧力が自動的に印加されて、第
2の車輪速度かい随を起こす、これは次に圧力の選択的
ダツビングで補正される。圧力のこの自動的再印加はア
ンチロック停止操作時にリヤブレーキえの最高の制御さ
れた圧力が印加されることを保証する。 装置が第2の車輪速度かい離を補正すると、装置は後輪
の減速度の変化をモニターして、比較的近いミュー面例
えば氷から比較的高いミュー面例えばコンクリートに車
両が移る瞬間を検知する。か−る瞬間に、即ち車両の前
輪がより高いミュー面に接触した時K、車両が低ミュー
面から高ミュー面に移るにつれて制御されていないフロ
ントブレーキが車両の減速度を増加させる。この場合、
装置は“低から高ミュー= (−1ow−to−hig
h ms’)再印加モードに入って、遮断弁を選択的に
開放してリヤプレーΦ火の圧力を増加する。 アンチロック制御装置が“エンド・オブ・ストップ″じ
一5d−of−stop″)再印加モードに入ると車両
停止時点又はその直前に追加の圧力を印加する。これは
後輪に供給されるエンジンアイドリンクトルクを克服す
る充分なりャブレーキ圧力が存在し、且つ従って車両が
比較的低いミュー面で停止した時に後輪のスピンが防止
できることを確認させる。 本発明の制御装置は“スピン及びブレーキ″じ5pin
and brak−″)条件の検知に続いての追加の圧
力の選択的印加にも用いられる。か\る条件は運転者が
瞬間的にアクセレータを踏んで後輪を実際の車両速度以
上に゛スピンアップ″(”5pis−%p″)させて、
次に即刻ブレーキ圧を印加する比較的低ミュー面上で起
こり得る。この場合、゛スピン及びブレーキ” (”5
pin asd brakaj)再印加モードに入って
、後輪速度が実際の車両速度にもどって後に追加圧力を
印加する。 更に制御装置は゛迅速スピンアップ”(”fast リ
5s−stp”)条件後に追加圧力を選択的に再印加す
ることができる1、この、
【うな条件は、車輪速度かい
離サイクルのスピンアンプ部分中に、後輪の加速度が予
め定められfc時間にわたって予め定められ次値を越え
続け、そしてすべりしきい値は越していない時に起こる
。この条件は車輪速度かい離サイクル中の低から高ミュ
ー面への変化を示していることが見出された。か\る場
合、制御装置は1迅速スピンアツプ”(”fast  
ap<%−リ”)再印加モードに入りリヤブレーキに追
加の圧力を選択的に印加する。 制御装置は比較的低ミュー面で車輪速度かい離が起った
時にリヤブレーキえの圧力Ω選択的減少を制御するため
の独特の手段も有している。放出弁を選択的に操作して
後輪えの圧力を減少して、車輪速度かい離を補正する時
に、制御装置は通常、後輪減速度が予め定められている
値より下になる時は開放弁を不連続的に開放するように
はたらく。 然し制御装置は後輪速度をモニターし続けて、予め定め
られている時間後に、すべり(スリップ)しきい値を越
え続けている時は制御装置は1更新ダンピング′じr−
%gweddsmpi%v″)モードに入って、すべり
しきい値を越えなくなるか又は後輪が加速し始める迄、
圧力をさらに減少する。 本発明の上記及び他の特徴は添付図面と以下の詳細な説
明を併読することによって当業者に明らかになろ9゜く
好−ま1〜い態様の詳細な記載〉 本説明を始めるに当って、制御装置は本明細書中では四
輪車両の後輪のみの制御をする摺造のアンチロック・ブ
レーキ装置lに使用するように記述しているが、制御装
置(又はその一部分)は四輪アンチロック・ブレーキ装
置にも使用できることを特記しておく。 図面を説明すると、図1は本発明による車両アンチロッ
ク・ブレーキ装置’i!110の略図である。このアン
チロック・ブレーキ装置10は、特にアンチロック・ブ
レーキ制御装置で制御されない少なくとも1個のブレー
ギ付き車輪を有する多重側の車輪を持った車両の予め定
められ友数の車輪のブレーキ作用をモニターし且つ制御
する構成である。例えば図1に示すように、アンチロッ
ク・ブレーキ装置は、四輪車両の後輪のブレーキ作用の
制御に使用できるが、車両のフロントブレーキはアンチ
ロック・ブレーキ装置では制御されていない。か\る装
置は例えば小型トランク、例えばトラックが輸送すべき
搭載荷重の広い巾、及びフロント/リヤブレーキ圧の間
の調節と制御が難かl−いために、後輪によって支持さ
れろ重量が大巾に変り得る車両用に特に適している。 図1に示すように、アンチロック・ブレーキ装置はデュ
アルリザーバーマスターシリンダ14と操作のために組
合されたブレーキペダル12かも成る油圧ブレーキ装置
を有する車両に設けられている。運転者がブレーキペダ
ル12を踏むと、マスターシリンダ14は加圧された油
圧流体をフロントリザーバー14aか油圧ライン16a
を介して、そしてリヤリザーバー146か油圧ライン1
66を介して、在米型の複合(aayxb<na!+i
a%)又はブロボーシ3ニング(proportiot
tng)弁18に供給する。複合又はプロボ−ショニン
グ弁18には車両のフロントブレーキ19G及び196
を起動させる第1の予め定められ九圧力の油圧流体を供
給する構成の第1出カライン18αと、車両のりャブレ
ーキ20α及び206を起動させる第2の予め定められ
た圧力の油圧流体を供給する構成の第2出カライン18
6が含まれている。図面には示していないが、複合弁1
8は、ライン16aと166の流体間の予め定められた
圧力差を検知する(この圧力差はブレーキの部分的故障
を示すものである)一体型の差圧スイッチを典型的VC
は備えている。 装置がアyナロツクモード(状態)の時、リヤブレーキ
20α及び20bへの圧力の印加を選択的に制御するの
に、このアンチロック装置は制御弁21を用いている。 弁21は参考のためにここに包含させる米国特許第16
6&023号及び第1,673,226号に開示された
1種類であっても良い。より特には制御弁21にはライ
、/186と加圧ブレーキ流体をリヤブレーキ20α及
び206に供給するライン24との間に連結さねまた通
常開いている遮断弁22がある。 後述のように、遮断弁22はンレノイドで操作され、切
迫した後輪ロックアツプが検知された場合には閉じて、
ライン24の圧力を比較的一定なレベルに保って、ライ
ン24に供給されるライン186中の圧力の更なる増加
を防止する。 又、弁21にはライン24と、流体アキュムレータ28
に連結されているライン27との間に連結され1いる通
常開じている放出弁26がある。アキュムレータ28に
はスプリング28eで偏倚される摺動性ピストン286
で僅かにより高い圧力に保たれている油圧流体保持用の
可変容量流体だめ28aがある。より特には、スプリン
グ286がアキュムレータ中の流体をライン24中の流
体の非起動圧力よりも僅かに高い圧力に保っている。後
述のように、遮断弁22が閉じて後、ライン24中に保
たれた圧力が後輪の過剰なすべりを起こし続けている時
、放出弁26が選択的に開いて流体をアキュムレータ2
8に導いてライン24の圧力を下げてリヤブレーキのロ
ックアツプを防ぐ。ブレーキペダル12が解除された後
、遮断弁22が開いてアキュムレータ28中の加圧流体
がチャツキ(逆止め)弁29を通ってライン24にもど
ることができる。 別案として、チャツキ弁29を無くして、ブレーキペダ
ル解放後に放出弁26が瞬間的に開いてアキュムレータ
28中の流体をライン24にもどす。チャツキ弁31が
ライン18bと24の間に遮断弁を横切つ″′C連結さ
れていてライン24の圧力がライ/18bの圧力よりも
大きい時に流体をライン24からライフ186に流すよ
うに設けられている。従ってブレーキペダルが解放され
て遮断弁が開くと、ライン24のより高い圧力が開いた
遮断弁22とチャツキ弁31の両方を通ってライン18
6に流れることができる。 遮断弁22と放出弁26の操作はコンピュータ制御モジ
ュール30で制御される。遮断弁22と放出弁26はt
線32及び34でそれぞれコンピュータ制御モジュール
に接続できるソレノイド22a及び26aを有する、ン
レノイド作動弁である。運転者が車両にブレーキをかけ
ている過程にあるかをきめるためにコンピュータ制御装
[30はライン38でブレーキ灯スイッチ36に接続さ
れていて、ブレーキペダル12が踏まれ℃いるか否かを
モニターする。 コンピュータ制御モジュール30は又ライン42で速度
センサ40に接続されていて、40はリヤ差動リング歯
車(図示せず)の回転を検知して後輪の平均速度をモニ
ターするO ブレーキ灯スイッチ36を介してブレーキペダル12の
位置をそして速度センサ40を介し後輪速度をモニター
する以外に、コンピュータ制御モジュール30はライン
46で圧力差動スイッチ44に接続されている。スイッ
チ44は2つの別個の機能を備える。第1K装置がアン
チロック状態で操作されている時、スイッチ44は遮断
弁の両側の間の圧力差をモニターする。第2に、装置が
アンチロック状態になく、車両が通常のブレーキ状態の
時は、スイッチ44は放出弁の条件をモニターするのに
用いられる。 第1の機能を果すために、圧力差動スイッチ44はライ
/186と24の流体の間の圧力差をモニターするよう
に連結され、ライン186の圧力がライン24の圧力よ
り大きい時には接点44aをアースに閉じる構造である
。装置がアンチロック状態で圧力差動スイッチ接点44
gが閉じていると、これは遮断弁が閉じていてライン1
8bの圧力がライン24の圧力より高いことを示す、ス
イッチ接点44aが開いている時は、これはライン18
bの圧力がライン24の圧力に等しいか又はそれより低
下していることを示す。 接点448が閉じており、そして次にブレーキ灯スイッ
チ36が作動中で接点44αが開いた時は、これは運転
者が先ずブレーキペダルに比較強力なブレーキ作用を印
加して装置をアンチロック状態に入れて遮断弁を閉じて
後輪のロックアツプを防止させ、次にペダルを完全に解
放する必要はないがペダルへのブレーキ作用を下げた場
合を示す。 アンチロック状態を解放してブレーキ装置を正常な操作
状態に復帰させるのが望ましいのはかかる場合である。 従って装置がアンチロック状態の時で、コンピュータ制
御装置30が圧力差動スイッチ接点44αが一旦閉じた
が今は開いており、そしてブレーキペダルがなお踏まれ
ていることを検知すると、装部は止宿なブレーキ状態に
復帰する。典型的には圧力差動スイッチ44の操作には
若干のヒステリシスがあるので、う・イン186の圧力
がライン24の圧力とほぼ等(−いままの時は、スイッ
チ接点44aは閉及び開位置の間でチヤ力チヤ力するこ
とは無い。 ブンーキ装7tがアンチロック状態で作動1〜でいない
時は、圧力差動スイッチ44はアキュムレータ28中の
流体用をモニターすることで、放出弁26の弁座苧件を
チエツクするのに接続されろ。この時は、アキュムレー
タ28は空であって、通常開じている放出弁26がライ
ン24の加圧流体がアキュムi/−夕に供給されるのを
防いでいる必要がある。然し放出弁の弁)事を通って流
体がアキコームレータ甲に漏洩する時には、スイッチ4
4によってライン27の圧力増加が検知され、スイッチ
接点44aが閉じて制御装置30に放出弁の潜在的な故
障を知らせる。 図1に示すように、(圧力)差動スイッチ44はスイッ
チ接点44a、と並列の一体型低抗446を有すること
ができる。抵抗44bは典型的((は比較的高い抵抗値
2例えば10にオームを有する。抵抗44bは装置がア
ンチロック状態に無く且つ接点44aが開いている時に
コンピュータll1IJ御モジユール30がライン46
がつながっているかをチエツクできるようにしている。 この場合、ライン46け抵抗44bを通してアースへ単
一の通路を与える必要がある。 制御モジュール30はアンチロック癩ブレーキ装置で故
障が発見された時に起動させられるブレーキ故障警報灯
48に接続されている。 基本的には、本発明のアンチロック・ブレーキ装置は後
輪の速度と減速度をモニターし、そして車両の制動時に
、ブレーキのロックアツプ条件を防止するためにt!t
lJ仰弁21を介して車両のりャブレーギへの油圧(流
体の)圧力の印加を制御する機能である。堝度の後輪減
速量が検知されて、車輪速度かい離が起っており且つリ
ヤブレーキがロックアンプ条件に近付いていることを示
した時は、制御モジュール30は遮断弁22を閉じてラ
イン24の圧力を比較的一定のレベルに保つ。咋断弁2
2が閉じた後、実際の後輪速度と算出された即論−ヒの
速度ランプ(焦斜)(rαmp)値の間の差が予め定め
られているすべり(スリップ)しきい(+rtを越え、
且つ後輪減速度が予め定められている値を越えると、放
出弁26を選択的に開いてライ/24の圧力を減らして
切迫したロックアツプ条件を補正することができる。 あり場合には、切迫したロックアツプ条件が補正された
後に、リヤブレーキに追加の圧力を再印加して後輪の制
動を増すことが望まl〜い。例えば本発明では、第1の
車輪速度かい随サイクル後、更に圧力を自動的に印加し
て第2の車輪速度かい離を起すことが望ましいことが判
明した。この圧力の自動的杓、印加はアンチロック条件
での停止途中に最大のit’l制御された圧力がリアブ
レーキに供給さることを保証し℃いる。 又、第2の車輪速度かい離後、装置は後輪の減速度の変
化をモニターしていて、車両と路面との間の摩擦係数μ
(ミュー)が比較的小さい例えば氷のような路面(低ミ
ュー面)から車両と路面との間の摩擦係数が比較的大き
い例えばコンクリートのような路面(高ミュー面)に車
両が移る瞬間を検知する。このような場合、車両の前輪
がより高いミュー面に接触すると、制御されていないフ
ロントブレーキが、車両が低ミュー面から高ミュー面に
移るにつれて車両の減速度を増加さ迂る。このような条
件下ではりャブレーキへのライン24に保持された圧力
を一般に増加させてリヤブレーキのロックアツプ条件を
起さずに更にniす動を与えることができる。これは遮
断弁22の開開的開放でライン18bのより高い圧力の
流体をライン24に供給することで果される。はげしl
−傭11動東件下で車両のブレーキペダルに加える運転
者の連続するブレーキ作用によって、ライン18bの圧
力は一般にライン24の圧力よりも高い。 アンチロック制御装置は車両が完全に停止する時又はそ
の直前でも追加の圧力を自動的に再印加する。このエン
ド・オブ・ストップ(a%d−of−stop)再印加
モードは、他の再印加モードと共に、後に詳述する。 さて図26乃至2gを説明する、さまざまの制動条件下
でのアンチロック装置の作用を記載するのに用いられる
波形図が示されている。特に図26は車両が比較的高い
ミュー面で制動され始めて、アンチロック制御状態に入
り、そしてアンチロック制御下で次に比較的低いミュー
面に移った時のアンチロック制御装置の作用を示してい
る。図2bは当初の車輪速度かい離サイクルを示す図2
aの部分拡大図である。図2cの車両が比較的低いミュ
ー面上で先ず停止し始めて、アンテロツク状flK入り
、そして次により高いミュー面に移って停止を完了した
時のアンチロック装置の作用を示し℃いる。図2dは車
両が比較的低いミュー面上で先ず停止し始めて、アンチ
ロック状態に入り、次に第2の車輪速度かい離サイクル
中に低ミュー面から比較的高いミュー面に移った時のア
ンチロック装置の作用を示す。 図2−は先ず車両ブレーキの印加に先立って制御される
車輪が車両速度より大きな速度で回転(スピニング)し
て、車輪が車両速度以上で回転している時点で装置がア
ンチロック状態に入った時の車両停止を示している。 図2aを説明すると、実際の後翰運度は上方の曲[50
で示されており、一方実際の後輪ブレーキ圧力は下側の
曲線51で示されている。遮断弁22の操作は波形52
で示されており、放出弁26の操作は波形53で示され
ている。 当初時刻T0では車両は比較的高ミュー面例えば乾燥ア
スファルト又はコンクリートに石って、車両ブレーキを
印加せずに速度V丁で走っている。この時点では遮断弁
22が開いており、放出弁26は閉じている。時刻T1
で運転者がブレーキペダルを完全に踏込んで激しい車両
停止を開始して、ライ/24のブレーキ圧力を急速に増
加させて、車両を減速度させる。当初、ライン24のブ
レーキ圧力は後輪のロックアツプを起こす程では無い。 然し時刻T、のすぐ後で、後輪速度が(破線55で示す
)実際の車両速度に対してすべり始めて、後輪が第1の
車輪速度かい離サイクル50gに入ることになる。 図2aの第1の車輪速度かい離サイクル50gの拡大図
が図26に示しである。図2bに示すように、時刻T1
後に、実際の車輪速度50は、部分50bで示すように
、実際の車両速度55に対して低下し始める。後述する
ように、車輪速度かい離サイクル50αに入るに先立っ
て、コンピュータ制御装置は破#j!56で示す理論上
の速度ランプ〔傾斜](−cL−p)、これは予め定め
られている最大比率例えば1.0?で減速度した時に車
両がたどりゆく速度を示す、を算出する。コンピュータ
制御装置は後輪の減速度と算出された速度ランプ〔傾斜
〕(rαmp)値に対する後輪の実際の速度もモニター
し続ける。後輪の減速度が予め定められた値(例えば1
.3r)に時刻T2で達した時にコンピュータ制御装置
は信号を発して遮断弁を閉じライン24の圧力を一定ノ
ベルへに保つ、無制御時のりャブンーキ圧は曲線51G
となる。実際の車輪速[50ど算出された速度ランプ〔
傾斜〕値56の間の差が(図2bで値Stで示す)予め
定められ℃いるすべり(スリップ)しきい値を越えると
、これは実際の車輪速度と車両速度との間に予め想定さ
れたすべりが起っていることを示している。図2a及び
2bでは時刻1°、ですべりしきい値Scを越し且つ後
輪減速11が予め定められている値を越す。この時点で
実際の車輪速度は充分に低くなっている、そして実際の
車輪速度を車両速Ifに復帰させるために後輪えの圧力
を選択的に減少するのが望ましい。従ってコンピュータ
制御装置はT、で始まる1個又は2個以上のダンプ(放
出)パルス53αを発して、リヤブレーキ圧力をレベル
PIIIに選択的に下げる操作をする。発生させるダン
プパルスの数は使用する特定のjli+制御弁と各パル
スで起こる圧力減少値によって変わる。説明をjll単
にするために均一な巾と間隔の複数個のダンプパルスが
示しであるが、米国特許第1,673,226号で述べ
られているように、所望の圧力減少曲線を得るのにはダ
ンプパルスの巾と間隔を鄭j御するのが望ましいことを
理解されたい。 一般にダンプパルス53aはほぼ時刻T4で終り、車輪
の減速度は予め定められた値以下に減つ℃いる。部分5
0Cに沿っての実際の車輪速度−スピンアップ後、そし
て実際の車両速度にもどって第1の車輪速度かい離サイ
クル50cLを光子してすべり条件を補正すると、リヤ
ブレーキに最大の制御された圧力の印加を確保゛するた
めにリヤブレーキに追加の圧力を選択的且つ自動的に再
印加することが望ましいことが判明した。遮断弁波形5
2で示ずように、スピンアップ部分50cの終了後、一
連の自動再印加パルス52Gが時刻Tsで発生させられ
てリヤブレ−キ圧力をレベルPc K選択的に増加させ
る。典型的に目動的再印加パルス数は使用する特定の制
御弁によつ1変る。このパルス52Gは第2の車輪速度
かい離サイクル50−が始まる迄続く。ダンプパルスの
場合のように、逐次的な再印加パルスの巾と間隔を変え
て圧力印加曲線を制御部できる。第2の車輪速度かい離
サイクル中ですべりしきい値を越すと、1個又は2個以
上のダンプパルス536が発せられて、すべり条件を補
正し、リヤブレーキ圧力をレベルPDK下げる。その後
、運転者から供給された制御されない圧力が圧力PDよ
り大である限り、アンチロック装置は路面摩擦がほぼ一
定である限りレベルPDの圧力を保っている。典型的に
は圧力PDは圧力PBより大である。 (時刻Ty)で車両が高ミュー面から低ミュー面に移る
と、リヤブレーキへの制御された圧力PDは高過ぎて、
後輪のすべりを始めて、第3の車輪速度かい離50/を
起こそう。 時刻Tsで、すべりしきい値Stを越し、後輪減速度が
予め定められた値を越すと、コンピュータ制御装置は第
1の組のダンプパルス53eを発してブレーキ圧力をレ
ベルP工に下げる。ダンプパルス53eはダンプパルス
53aと同じく実際の車輪速度が予め定められた値以下
に下がる時T9迄発生する。然し低ミュー面上での車両
停止のような場合には、時刻T9でのダンプパルスの終
了は圧力を充分に下げて車輪速度をスピンアンプさせて
実際の車両速度に復させることはできないことが見出さ
れた。従って、車輪のすべりが統いて予め定められたす
べりしきい値を越えている時刻T9後の時間をモニター
するのが望ましいことが判明した。時刻Tt後、予め定
められた時間Tアが経過し、実際の車輪速度がすべりし
きい値Scを越え続け、そして後輪が加速されないと、
装置は時刻T1゜で始まる更新ダンピングパルス54d
を発生し℃、リヤブレーキへの圧力ヲレベルPIFに下
げる。更新ダンピングパルスは実際の車輪すべりがすべ
りしきい値ST以下になるか、又は後輪が加速し始める
進発せられる。車両が車両の完全停止に達する迄、制御
された車輪ブレーキ圧力は続いてこの低ミュー面につい
ての低いレベルPFに保たれる。時間T、は先ず車輪の
すべりが最後のタンプパルスが中程度又は高ミュー面上
で発生されて後にすべりしきい値以下になるのに通常要
する時間を測定して、次にその時間よりも僅かに長い時
間を選んできめられる。 アンチロック制御装置は独特のエンド−オブ−ストップ
部分を備えていて、車両が完全停止する時にリヤブレー
キに供給される充分なブレーキ圧を確保して、車両エン
ジンにより車輪に伝えられる可能性のある一切の車輪ト
ルクを克服する。一般に車両が完全に停止する時に、車
両エンジンで供給される唯一のトルクはアイドリンク時
にエンジンから生ずるものである。通常、車両が高ミュ
ー面上で停止する時、そして後輪に供給される唯一のト
ルクは正常なエンジンアイドリンク速度で回転している
エンジンで発せられるものであり、車両停止の完成時に
更なる圧力を印加する必要は無い。然し車両が低ミュー
面上で停止しようとしそしてエンジンが高いアイドリン
グモードである可能性の時には、停止操作中の制御され
た車輪ブレーキ圧力が車両が停止して後に、後輪を低ミ
ュー面上で回転させないようにするのには充分ではない
。かかる場合には、車両が完全に停止する直前に追加の
圧力を印加してリヤ圧力を充分に高めて低ミュー面上で
の車輪の回転を防止するのが望まし+1−0 本発明では、制御装置は比較的低ミュー面上を走ってい
る時に車両が完全に停止する迄の時間を図2αの破線5
7で示されるエンドーオブーストップタイムアウトラン
プ(and−of−stop  time  out 
 ratnp )を算出して予測するO 殆んどの場合、後輪速度はタイムアウトランプよりも小
さく、そして車両は完全に停止し、エンド−オブ−スト
ップタイムアウトランプが終る前に運転者はブレーキペ
ダルを解放してアンチロック状態を無くするであろう。 然し図2αに示したようなある場合には、(時刻”+1
で)エンドーオブーストップランプが後輪速度より低く
なり、そして時刻TI!でエンドーオブーストップタイ
ムアウトランプは低速限界VLK達し、これは実際の車
両速度が低速限界に達する時刻”+3の前である。この
ような場合、制御装置は予め定められた間隔で一連のエ
ンドーオブーストップ再印加パルス52bを発生して後
輪への圧力をさらに増して制御された車輪の更なる減速
度を起させる。時刻7’tsで、実際の車輪速度が低速
限界〆1に達した時、エンドーオブーストップ再印加パ
ルスの間隔をパルス526で示すように広げることがで
きる。 図2cを説明すると、車両が低ミュー面上で停止を開始
して、アンチロック状態に入り、次にアンチロック制御
下でより高いミュー面に移る時のアンチロック装置の作
用な示しである。図26では上方の曲線60が実際の後
輪速度を、一方、下方の曲線61が制御されたりャブレ
ーキへの圧力を示している。波形62は遮断弁22の状
態を示し、波形63は放出弁26の状態を示す。上方の
曲線60の破線部分64は実際の車両速度を、そして下
方の曲線61は無制御時のりャブレーキ圧を表わしてい
る。 当初、時刻t0 での車両は速度4で走っており、車両
のブレーキはかかっていない。時刻t1 で運転者が車
両ブレーキペダルを完全に踏んで激しい車両停止を始め
る。これがりャブレーキ圧力の当初の急激な増加をつく
り出して、t、よりもすこし後で後輪にすべりを生じさ
せ始める。時刻ら、後輪の減速度が予め定められた値を
越える時、コンピュータ制御装置が信号を発し遮断弁を
閉じてリヤブレーキへの圧力なレベルP6に保つ。時刻
t3 では、後輪Meがすべりしきい値Stを越え且つ
後輪減速度は予め定められた値以上である。この時点で
コンピュータ制御装置が一連のダンプパルス63σを発
生させて圧力をレベルPbに下げる。 後@減速度が予め定められた値より下となる、時刻t4
迄、ダンプパルス63cLが発せられている。図20で
示すように、予め定められた時間TFの間、後輪速度が
すべりしきい値S、を越え就け、七り、て後輪が加速度
されていない時は、時刻T、で始まる一連の更新ダンピ
ングパルス63bを発生させるように制御装置が作動し
て、圧力をレベルP、に下げる。これらの更新ダンピン
グパルス63bは図2aの第3の車輪速度かい陀サイタ
ル507時に発せられる更新ダンピングパルス53dK
Q似している。後輪が加連し始めるか又はすべりしきい
値を越さなくなる迄、この更新ダンピングパルス636
が発せられる。 圧力の当初の放出後、時刻ts で一連の自動再印加・
fシス62αが発生させられて、第2の車輪速度かい離
サイクル60bを起こす。自動再+4J加パルス62α
はレベルPdに圧力を増加させるもので、RG減速度が
予め定められた値を越える迄発生させられる。後輪速度
が再び予め定められたすべりしきい値Stより低くなる
時刻t7で、1個又は2個以上のダンプパルス63cが
発生して第2の車輪速度かい離を補正して後輪ブレーキ
圧力なVベルP、に下げる。 この時点で、路面摩擦がtユぼ一定のままであると、停
止1・1′邊作の残りの部分について圧力は1/ベルP
、に保たれる。 然し時刻tsで示すように車両が低ミュー面ρ・ら高ミ
ュー面に移ると、11i1J(財)を受けないブレーキ
付の前輪の結果として起こる車輪減速度の増加な制御装
置が検知する。車輪減速度の予め足められた増加が検知
されると、制御装置は時刻t9で始まる一連の再印加パ
ルス62bを発生して圧力をレベルPfに増加させるよ
うに作動する。再印加パルス62bは、後輪減速度が予
め定められた値を越え始めて第3の車輪速度かい離サイ
クル60eを起こす迄、発生させられる。後輪速度が予
め定められたすべりしきい値を越えた時刻tillで、
ダンプパルス63dが発生させられて圧力をレベルPg
に下げ、車輪すべり条件を補正して第3の車輪速度かい
離サイクルを終る。その後、時刻t11で起こる停止の
実際」二の完結迄、リヤブレーキ圧力はレベルPg に
保たれる。 図2cではエンドーオブーストップタイムーアウトラン
プ(and−of−stop tirng−out r
ttrtsp ) 66は低から高再印加パルス(1o
tu to high reapply psJags
)62bの始めで始まり、図2cで示すよりに時刻11
1迄、低速度限界VLK達することは無い。運転者がブ
レーキペダルに全圧力を加える時は、車両が完全に実際
停止して後に、制御装置は時刻htで始まる一連の再印
加パルス62Cを発生させるように作動する。然し、通
常は、運転者が時刻tlIとtI2の間でブレーキペダ
ルを解放1−てブレーキ作用制御を正常な制動状態にも
どす。 図2dを説明すると、第2の車輪速度かい離サイクル中
に車両が低ミュー面から高ミュー面に移る時の゛アンチ
ロック装置の作動が示されている。図2dでは上方の波
形7゜が実際の後輪速度を、下方の波形71が制御され
たりャブレーキ圧力を表わしている。波形72が遮断弁
22の状態を、波形73が放出弁26の状態を示す。上
方の波形70の破線部分74は実際の車両速度を示し7
ており、下方の波形71の破線部分は無制御時のリヤブ
レーキ圧力を示している。 当初、後輪が第1の車輪速度かい離サイクル70aに入
った時、遮断弁が閉じて圧力をレベルP、に保っ。その
後、一連のダンプパルス73aが発生させられてまず圧
力レベルをレベルP 2 a  に下げる。次に時間T
F後に、上と同じく再新ダンピングパルス73bが発生
させられて第1の車輪速度かい離を補正する。本発明に
よると、一連の自動再印加パルス72gが次に発生させ
られて圧力をレベルP。 に増加して第2の車輪速度かい離サイクル70bを起さ
せる。ダンプパルス73gが次に発生させられて圧力を
レベルP4に下げて第2の車輪速度かい雛を補正し、後
輪速度を実際の車両速度に復させる。 図2dでは、時刻T、の、第2の車輪速度かい離サイク
ル中に、車両が低ミュー面から高ミュー面に移る。第2
の車輪速度かい離サイクル70bのスピンアップ部分7
0cの加速度をモニターすることKよって、コンピュー
タ制御装置は路面条件のかかる変化を検知できる。すべ
り条件が補正されて後の予め定められた時間T、の間、
車輪速度の加速度が予め定められている比率を越えてい
ると、これは車両が低ミュー面から高ミュー面に移った
ことを示していることが見出されている。時間T、と予
め定められた加速度比率は、先ず高ミュー車輪速度かい
離についての車輪加速度と時間を測定し、次にそれらの
量よりも大きい加速度比率と時間を選ぶことできめられ
る。この場合、制御装置は一連の1迅速スピンアツプ″
(’ fast apinsp”)再印加パルス72b
を発生させて圧力をレベルP、に増加する。これらパル
スは後輪がもはや加速されなくなった時に始まって、後
輪減速度が予め定められた値を越えて、従って第3の車
輪速度かい11!サイクル70dを起こす迄続いている
。その後、ダンプパルス73dが発生させられて圧力を
レベルPlに下げて、生成していたすべり条件を補正す
る。 図2−を説明すると、後輪が実際の車両速度よりはやく
回転している時に車両がアンチロック状態に入った場合
のアンチロック制御装置の作動が示されている。図2−
では上方の波形80が実際の後輪速度を、下方の波形8
1が実際のりャブレーキ圧力を示している。波形82は
遮断弁の状態を示し、波形83は放出弁の状態を示す。 上方の波形80の破線部分84は実際の車両速度を示し
、下方の波形81の破線部分は無制御時のりャブレーキ
圧力を示している。 図2#では、車両ブレーキが印加された時刻taでは実
際の車輪速度が実際の車両速度を上廻っている。かかる
条件は比較的低ミュー面上で80aに示すように運転者
が瞬間的にアクセレーターを踏んで後輪を“スピンアッ
プ”させ、そして次に即刻ブレーキ圧を印加した時に起
こり得る。 この場合、時刻ta でブレーキが印加されて後、後輪
速度は急激に減速度し始めて、(時刻tb で)遮断弁
を閉じて圧力をレベルE、に保たせるようにする。殆ん
どの場合、圧力レベルB1はゼロに極めて近いことに注
意されたい、その理由は過大な後輪減速度を越こすには
最小の圧力しか必要としないためである。然し次に企図
されている圧力減少をよりはっきりと示すために図中で
はレベルB、をゼロ圧力よりかなり高く示しである。 遮断弁が閉じて後、コンピュータ制御装置は次に算出さ
れた速度ランプ(傾斜)86と実際の車輪速度との間の
過大なすべりを検知し、(時刻t、で)実際の後輪速度
をすべりしきい値S8以上の点にもどそうとして一連の
ダンプパルス83Gを発生させる。然しスピンアップ部
分80Gのために、ダンプパルス83αによる圧力減少
は、後輪速度を実際の車両速度84以上の点に増加させ
ることができない。従ってパルプ故障状態が検知されな
い時は、コンピュータ制御装置は図26のスピン及びブ
レーキ状態のように、予め定められた最大個数のダンプ
パルスの発生がすべり条件な補正できないことを確認す
る。予め定められた数の最大ダンプパルスが印加されて
圧力がレベルBy、に下って後、制御装置は次に(時刻
t、で)“スピン及びブ1/−キ″(” 5pin a
nd brake’ )再印加モードに入り、一連の再
印加パルス82aを発生させて、第1の実際の車輪速度
かい離サイクル80bを起させる。又この時点で、制御
装置は現在の車両速度での新らしい速度ランプ(傾斜)
87を再初期化する。圧力をレベルB3に上げる、スピ
ン及びブレーキ再印加パルス82gの発生後一連のダン
プパルス83&が発生させられて圧力をレベルB4に下
げて、第1の車輪速度かい離サイクルのすべり条件を補
正する。 次に1個又は2個以上の自動再印加パルス826を発生
させて第2の車輪速度かい離サイクル80cを起こし、
圧力をレベルB、に上昇する。最後にダンプパルス83
6を発生させて第2の1j恰速度かい離サイクル80C
のすべり条件を補正して、車両が停止する迄の間は圧力
を1ノベルB6に下げておく。 図35乃至3e及び4aと4bを説明する、本発明のア
ンチロック制御装置の基本操作を示す簡略化した流れ図
(フローチャート)が示されている。/:れらの図を図
2a乃至2#の波形図を引用しつつ説明する。プログラ
ムは図3aの円90″′スタート“で始まり、次に処理
機能9】に入り、ここでさまざまの操作パラメータが算
出及び/又はモニターされる。図36では処理機能91
甲で8種の別々の計算及び/又はモニター機能が実行さ
れる。91で示1−ださまざまのif1′算及び/又は
モニター機能は、ブレーキ装置がアンチロック状態で操
作されているか否かに拘らず、車両の作動中は周期的基
準で連続的に実行される。 特には、(操作1とし′C)図1の速度セ/す4oで検
知される後輪の実際の速度(りを算出する。先述したよ
うに速度センサ40は後輪用の差動歯車のリング歯車の
回転速度を検知する構成なので、検知される速度は左及
び右後輪の間の実際は平均回転速度である。後輪がすべ
っていなければ実際の車輪速度は車両速度を表わしてい
る。又コンピュータ制御装置は(操作2とし2て)最新
の予め定められている時間にわたっての現在の後輪減速
g(DECEL)又はjJl】速度(ACCEL)を算
出する。 コンピュータ制御モジュールは次に(操作3として)既
に算出さノ1、ている速度ランプ(傾斜)値にもとづい
て断速度ランプ(傾斜)値(RAAiP)¥算出する。 断速度ランプ(傾斜)値は予め定められている最大比率
、例えば1.0りで減速度されたと仮定した時に、現時
点の車輪がブjどろべき速度を表わしている。断速度傾
斜値が現在の車輪速度Vより低い時はRA 、4f P
 −Vと0定する。フンビフーー〜夕は既に算出されて
いる工/ド〜オブーストップ2ンブ(傾斜)値にもとづ
いて新エンドーオブーストップランプ値(ENI)−O
F−5TOp  RAMP”)を(b作4とI、て)算
出する。 新エンドーオブーストップランプ値は低ミュー面上で予
め定められた最小の比率で車輪が減速度された時に車輪
がたどるべき速度を表わしている。断速度ラップ(R,
t、v7>)と実際の車輪速度(りからコンピュータ制
御装置は(操作5として)実際の車輪のすべり(SLI
p)をRAMP−Vで計算できる。この5LIp値は圧
力減少が必要か否かをきめるために後刻予め定められた
すべりしきい値st  と比較する。制?a1+装置6
目、さらに車輪方l速7fが存仔ずろかをチエツク(−
1みかけの車輪加速度の間は、予め定められている時間
、標準的すべりしきい値c、se)のレベルを一時的に
高くする。 処理機能91の7及び8の操作で、コンビ゛】〜り制御
装置はブレーキペダル12の状態と圧力差動スイッチ4
4の状態をモニターし続ける。アンチロック制御状態中
にブレーキペダルが解放された時は、装置は自動的に正
常制動状態にもどる。又、圧力差動スイッチ接点44α
が閉じて、圧力を遮断するために遮断弁が閉じたことを
示し、次に開いて運転者からラインに供給される圧力が
ライン24の後輪制御圧力より低いことを示す場合には
、アンチロック装置が解放されて遮断弁が開かれる。先
述したように、これは運転者が車両の急停止を企てて激
しいプV−キ圧を印加して装置をアンチロック状態に入
れたが、然しすぐに車両の急停止が必要でないと判断し
てすべての装置圧力を完全に解放せずにブレーキペダル
を少しゆるめた状態を示している。 次に装置は処理機能92に入り、ブレーキペダルが踏ま
れていない時は制御装置は速度ランプとエンドーオブー
ストップランプを、各ランプの初期値が現在の後輪速r
iVに等しいとセットして、再初期化する、これは現在
の後輪速度Vが実際の車両速度を表わしていると仮定す
ることになる。ペダルが踏まれると、処理機能91甲で
周期的基準で既に初期化されたか算出された値にもとづ
いて断速度ランプ及びエンドーオブーストップランプ値
が再算出されよう。 又後述のようにアンチロック制御状態のいくつかの点で
、速度ランプ又は工/ドーオブーストップランプ値を再
初期化するのが望ましい。 プログラムは次に判断点93に入り少なくとも予め定め
られている時間の間ブレーキペダルが踏まれていたか否
かを決定する。無い場合は”NO”に分れて94で正常
制動状態のままでいるかこれにもどる。然し予め定めら
れている時間ブレーキペダルが踏まれている場合にはプ
ログラムは“YES”へ行って(図3b)の判断点95
で現在の後輪減速度(DECEL)をチエツクする。減
速度が予め定められている値、例えば1.3?より小さ
いとプログラムは″”NO″に分岐して処理機能96に
入って、遮断弁22を開く信号を発する。次にプログラ
ムは97で正常制動状態にもどる。然し現在の後輪減速
度(DECEL)が予め定められた値より大きい場合は
、装置は”YES”に分岐して98の1初圧保持(IN
ITIAL  pREssUREHOLI))″モード
に入り、次に処理機能99で遮断弁22を先ず閉じる信
号を発する。図28及び2cを参照すると遮断弁を先ず
閉じる工程はそれぞれT、及びt2で起こる。 遮断弁を閉じて後、プログラムは100の判断点に入り
最新の後輪のすべり計算値を予め定められたすべりしき
い値S、でチエツクする。現在の車輪すべり計算値が予
め定められたしきい値St を越えていなければ、プロ
グラムは“NO”で判断点95にもどり再び後輪減速度
をチエツクする。然し現在の後輪のすべりが予め定めら
れたすべりしきい値St を越えていると、プログラム
は判断点100から″”YES″で101の”初期アン
チロック制御(INITIALANTI−LOCK C
0NTR0L)″モードに入る。初期アンチロック制御
モードは先ず装置を処理機能102に入れてダンプルー
チンに入って選択的にリヤブレーキ圧を下げる。ダンプ
ルーチンは図4aK詳述されている。 図48を説明すると、ダンプルーチンは円103の”ダ
ンプで始まり、先ず判断点104に入って現在の車輪の
すべりがすべりしきい値St を越えている時間の長さ
及び最後のダンプパルスが発生されてからの時間の長さ
をチエツクする。図2aの第3の後輪速度かい酸サイク
ル50/及び図26の第1の車輪速度かい酸サイクル6
06に関して述べたように、初期ダンプルーチン後、車
輪すべり条件が補正途上にあるか否かを判断するのが望
ましい。先述したよりにずべりがすべりしきい値St 
を越え続けており、予め定められた時間(TF)の間に
ダンプパルスが発生さ姓ちれていない時は、1更新ダン
ピングs(*、a%ova dd%tmping’ )
モードに入りさらにダンプパルスを発生させて圧力を下
げて車輪をスピンアップさせるのが望ましい。 この更新ダンピングが必要な時は、プログラムが判断点
104で’YES”に入って論理フラグ′″、l” L
 A T″が真(T)であるとセットする。真の場合、
論理フラグFLATは装置が更新ダンピングモードにあ
ることを示す。フラグは、アンチロックプログラムの初
期スタートアップ中ば先づ偽にセットされており、従っ
てターンプルートに始めて入った時はフラグは偽(F)
であることに留意されたい。 予め定められた時間TFの間、すべりしきい値St が
越え続けられ工いなければ、プログラムは判断点10 
、茎でNO″となりFLAT論理フラグをチエツクする
。フラグが真の時は、プログラムは’YES”で判断点
1.06に入り、後輪が加速され工いるか否かをチエツ
クする。フラグが偽の時はプログラムは判断点107か
らNO”で判断点lO8に入り、車輪のすべりの程度を
チエツクする。すべりがすべりしきい値S、の50%を
越えていると、プログラムは判断点108から”Y E
 、5″で判断点106に入り後輪加速度をチエツクす
る。すべりがすべりし、さい値−qtの50%以下であ
ると、プログラムは判断点108で”N(f’で、判断
点109に入って車輪減速度が予め定められている値、
例えば1.31より大きいか否かをチエツクする。少の
時はプログラムは判断点109から”NO”で処理機能
110に入り、ここではダンプパルスを発生ぜず、遮断
弁を閉じたままにして後輪への圧力を保持して、リヤブ
レーキへ比較的一定な圧力を保持させておく。車輪減速
度が1.31より大きい時は、プログラムは判断点10
9から”YES″で処理機能1.11に入り、図2aの
ダンプパルス53(B又は図2cのダンプパルス63t
#の様なダンプパルスを発生させて、リヤブレーキへの
圧力を選択的に減少させる。ダンプパルスは、現在のダ
ンプサイクルで発生された特定のダンプパルス数、車輪
減速度の現在値、現在の車輪のすべり、及び’FLAT
”論理フラグの状態の関数の間隔を持って発生させられ
る。 装置が更新ダンピングモード(FLAT、、T)の時、
又はすべりがすべりしきい値の50チより大きい時は、
ダンプパルスを発生させるのに必要な車輪減速f値が低
くカニる。好まl〜い態様では、後輪が加速していない
、即ち車輪減速度がo、orより小である時にダンプパ
ルスを発生さぜろのが好ましいことが見出されている。 かかる場合2、ブrマグチヘは判断点106から“NO
”でわかれて処理機能」116人る。然し後輪加速度が
存在する時はプログラムは’YES″で処理機能112
に入ってダンプパルスを発生させずj撰断弁を閉じたま
まにして後輪への圧力を一定レベルに保つ。 処理機能111実行後、プログラムは判断点113に入
りこの特定のダンブルーチンで発生させたダンプパルス
の総数をチエツクする。ダンプパルスの総数が予め定め
た値(DMAX)J:、り大なら、これは装置又は弁の
故障が起っているか、又は図2#に関し”C述べた“ス
ピン及びブレーキ”条件が存在1〜でいろことを示す。 この場合、プljグラムが故障モードが存在しないと判
断した時(・)、判断点113からY E 5“で分岐
l−“〔処1すj@能114に入り、8そこで図2−の
87で示すユ]うに速虚:ランブ(知丹)を1県、初期
化する。 次に処理機能115に入って再印加(リアビール)ルー
チンを実行し、て1スビ;パ及びブレーキW町印加パル
ス例えば図2−のパルス82gを発生させる。丙印加、
a=−チン&’、?−図4bに詳しく示しである。 一時、図4bを説明すると、再印加ルーチンは1再印加
(REAPPLY)″と示す円117で始まり、処理機
能118に入り再印加パルスを発生して遮断弁22を開
き後輪への圧力を選択的に増加する。再印加パルスは、
現在の再印加ルーチンで発生させた再印加パルスの特定
数と装置が現在ある特定の再印加モードの関数としての
巾と間隔を持って発生させられる。従って装置が1スピ
ン及びブレーキ”再印加モードであるのを示す処理機能
115から再印加ルーチンに入った時は、再印加パルス
巾と間隔はそれに従って選択される。処理機能118に
続いて再印加プログラムは判断点119に入って、この
特定ルーチン甲に発生させられた再印加パルスの総数を
チエツクする。特定の再印加ルーチンについ℃の再印加
パルスの総数が予め定められた数(RMAX)を越えて
いると、これはこの多数の再印加パルス後に、リヤブレ
ーキに運転者が供給できる流体圧力を全部加える必要の
あることを示している。それでプログラムは判断点11
9を”YES”で分岐して処理機能121に入り、遮断
弁を開いて装置を正常制動状態にもどす。再印加パルス
の最大数が発生させられていない時は、プログラムは判
断点を″”No”で分岐し、判断点122に入り、現在
の後輪減速度をチエツクする。後輪減速度が1,32以
下の時は、これは追加の再印加パルスを発生させる必要
があることを示し、プログラムは”YES″で分岐して
処理機能118にもどる。然し車輪減速度が1.37を
正帰る時は、充分な数の再印加パルスが発生させられ1
いて、別の車輪速度かい離を起していることを示してい
るので、プログラムは判断点122を”NO”で分岐し
て判断点123に入り、ダンプパルス発生用の基準に適
合していたか否かをチエツクする。この基準に適合して
いなかった時は、プログラムは判断点122にもどり、
再び車輪減速度をチエツクする。光分な再印加パルスが
発生させられ1いる時は装置を判断点123から″”Y
ES’で分岐して、装置は図4αの処理機能115にも
どるか又は、再印加ルーチンを呼出したメインプログラ
ムの他の処理機能にもどる。1スピン及びブレーキ2再
印加パルスが発生させられている時は、プログラムは処
理機能115から判断点104にもどされて、ダンプル
ーチンに再び入れられ図21の夕°ンプパルス836の
様なダンプパルスを発生することによって0スピン及び
ブレーキ”再印加ルーチンによって始まった車輪速度か
い離を補正する。 特定のダンプパルスルーチンで発生させたダンプパルス
の数が予め定められた数DMAX より大さくない時は
、プログラムは判断点113を”NC)”で分岐し、判
断点125に入り、現在の車輪のすべりが予め定められ
たすべりしきい値St を越していないか否かをチエツ
クする。判断点125には処理機能110及び112か
らも入って来る。 現在の車輪のすべりがすべりしきい値St  より大き
い時はプログラムは判断点125で′″YES”に分岐
して判断点104の始めにもどり、再びダンプルーチン
に再入させられて別のダンプパルスを発生するための基
準に適合しているかをチエツクする。然し後輪のすべり
がSt  より小さい時は、車輪速度かい離が補正され
℃いることを示しており、プログラムは判断点125を
″”NO″で分岐して処理機能126に入って再新ダン
ピング用のFLAT論理フラグを偽にセットする。この
点からプログラムはメインプログラムにもどる。 図3bにもどって説明すると、プロセス機能102でダ
ンプルーチンが実行されると、プログラムは処理機能1
31に入って現在の車輪速度に現在のストップランプ値
をセットすることでエンド−オブーストップランプを再
初期化する。処理機能131でエンドーオブーストップ
ランプが初期化されて後、プログラムは処理機能132
に入り、図4bの再印加ルーチンを実行する。より詳(
7くは、処理機能132は自動再印加パルスを発生させ
て、第1の車輪速度かい離サイクルの完了に続いて第2
の車輪速度かい離を起させ7.)ように構成され゛てい
る。例えば、図2aのパルス52α、図2cのパルス6
2α、図2dのパルス72α、及ヒ図2Gのパルス82
bは第2の車輪速度かい離を起こす自動再印加パルスで
ある。処理機能132で自動再印加パルスが発生させら
れて後、プログラムは処理機能133に入り、図4αの
ダンプルーチンを呼出して、後輪への圧力を選択的に減
少し、第2の車輪速度かい肘サイクルのすべり条件を補
正する。詳しくは、処理機能133は図26のダンプパ
ルス53 b 、 図2 eのダンプパルス63e、図
2dのダンプパルス73c及び図26のダンプパルス8
3cを発生させる。 処理機能133を実行して後、ブレーキ圧は現在の路面
条件下で許容し得る最大の圧力に一般にセットされる。 アンチロック装置が入った時の路面条件が同一のままで
あって、運転者がブレーキペダルに過大な圧力を印加し
g、けていると、リヤブレーキへの圧力は、車両が停止
する迄の間、この一定の制御されたレベルに保たれる。 現在のプログラムは、路面摩擦の変化を示し、722輪
への制御された圧力の変化が必要となるような、さまざ
まのパラメルターを連続的にモニターするように構成さ
れている。処理機能133に続いて、プログラムは(図
3c)の1:34で1アンチ−ロック制御ループ(AN
TI−LOCK  C0NTR0LLOOP)”K入り
、さまざブのパラメーターをモニターしで完全停止する
迄ずつと路面柔性の変化を検知する。プログラムは先ず
判断点1:35に入り迅速スピンアップ(fastsp
in−up )状咋が起つ又いるかどうかをチエツクす
る。 図2dに関して述べたようにある場合には、処理機能1
:32と13:3の結果としく起こる第2の車輪速度か
い離すイクル甲に低から高ミュー面への変化が起こるこ
とがある。この場合、低から高ミュー面への変化は第2
の車輪速度かい離ザイクルの終りで迅速スピンアップ部
分を生じよう。この急なスピンアップ部分は図2dで示
すように、すべり条件がhli正されて後、後輪加速度
が予め定められた時間T。 の間、予め定められた比率を越え伏けているかどうかを
モニター′fることで検知でさる。この場合、プログラ
ムは判1研点l:35から“)’ l’、 S″で分岐
し処理機能136に入り、図=s bの再14」別ルー
チンを実行し千、図2dのパルス72bの様な、′迅速
スピンーアップ(fast  5pin−14p)”(
1+ト4J加パルスな発生させ、第3の車輪速明かい離
を起こ′す。 迅速スピンアップ再印加パルスの発生後、プログラムは
処理機能137に入って、図2dのダンプパルス73d
の様なダンプパルスを発生させて、迅速スピンアップ再
印加パルスで起された車輪のすべり条件を補正する。 判断点135にもどると、“NO”では判断点138に
入り、現在の後輪の丁べりをチエツクする。第2の車輪
速度かい離に続いて後輪のすべりが起こり始めろと、こ
れは図26に示しまたよりな、車両が先ずアンチロック
状、聾に入って高ミュー面上で後輪ブレーキ圧を安定化
し、そして次に第2の車輪速度かい離に絖い”1:低ミ
j−−−面に移り、その結果、後輪ブレーキ圧力が図2
6の5Ofで示すような第3の車輪速度かい離を起こす
程光分茜い場合を示している。 かかる場合、プログラムは判断点138から’YES”
で処理機能137に入り、図26のダンプパルス53e
の様なダンプパルスを発生させて圧力を選択的に放出す
る。又図46のダンプルーチンの実行中、図2aに示し
た更新ダンピングパルス53dを発生させる必要があろ
う。 判断点138にもどると、現在の後輪のすべりがすべり
しきい値St を越さないと、プログラムは“NO″に
分岐し、判断点139に入り、車輪減速度に予め定めら
れた増加があったかをチエツクする。かかるチエツクは
図26に示すように低ミュー面上で車両が停止を開始し
て低ミュー面上でアンチロック状態圧入って、次に高ミ
ュー面に移った場合を検出する。先述したようにかかる
場合には、追加圧力を典型的にはりャブレーキに印加し
て車両の制動を増加できる。プログラムは先ず判断点1
39で”YES’に分岐し処理機能141に入り、エン
ドーオブーストップタイムランプが再初期化されろ。次
にプログラムは処理機能142に入り、図4bの再印加
ルーチンを実行して図2cに示したパルス62bの様な
”低から高(1osn to high)″再印加パル
スを発生させる。先述したように低から高再印加パルス
は図2Gの車輪速度かい離60cの様な車輪速度かい離
を起すために発生させる。処理機能142から、プログ
ラムは処理機能137fC入り、ダンプルーチンを実行
して、図2cのダンプパルス63dの様な1個又は2個
以上のダンプパルスを発生させて、制御されたりャブレ
ーキ圧力を選択的に低下させる。 処理機能137の実行に続いて、プログラムはfI]断
点143に入り、エンド−オブ−ストップスピードラン
プの現在値が予め定められた低速度限界(VL)より低
いかどうかをチエツクする。エンドーオブーストップラ
ンプ値が低速度限界CVL)より低くなければ、プログ
ラムはNo”に分岐して134でアンチロック制御ルー
プにもどる。現在のエンドーオブーストップランプ値が
低速度限界より低ければプログラムは判断点143でY
ES″に分岐し判断点145に入って、現在の後輪速度
(りが低速度限界(VL)より低いかどうかをチエツク
する。現在の後輪速度が車両の低速度限界CVL)より
低くなければ、プログラムは判断点145で”NO”K
分岐して処理機能146に入り、予め定められた間隔(
Yl)でエンド−オブ−ストップ再印加パルスを発生さ
せてリヤブレーキへの圧力を制御された圧力に増加させ
る。処理機能146で発生された再印加パルスは図26
に示すパルス526に対応する。 後輪速度が低速度限界以下になっていると、プログラム
は判断点145で′″YES″に入るか、又は処理機能
146から処理機[147に入り、ブレーキペダルが解
放される迄、間mcYt)で再印加パルスを発生させる
。処理機能147で発生させられた再印加パルスは図2
5のパルス526か図2cのパルス62eVcR応する
。典型的には間隔Y、は間隔Y1より大である。先述し
たようにエンドーオブーストップ再印加パルスは、比較
的低いミュー面上で完全停止又はその直前に車両がある
時、工/ジンの高いアイドリングトルクが後輪が回転を
起こすのを防止する。ブレーキペダルが解放されると装
置は次に148で正常制動状態に入る。 本発明のアンチロック制御装置をその好ましい態様を示
すものと考えられる方法で例示、記載した。本発明の精
神及び特許請求の範囲を離れずに、本発明の特徴と操作
を改変できることは明らかである。例えば、制御装置は
車両の後輪のみを制御するためのポンプ無しのアンチロ
ックブレーキ装置と組合わせた用途で制御装置が記述さ
れ℃いるが、上述の作用上の特徴又はその一部分を油圧
ポンプを有し、車両の四輪すべてのブレーキ圧力を制御
する構成のアンチロック装置に包含できる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明による車両アンチロック・ブレーキ装置を
示す略図である。 図267′J至2−はさまざまの路面条件下での色々の
ブレーキ(作動)状、態でのアンチロック・ブレーキ装
置の操作を一般的に示している波形図である。 図36乃至3c及び図4α及び4bは、図1のアンチロ
ック・プレーキル制御製間中で図2α乃至2−に示した
特性的操作が達成される方法を示す流れ図である。 出願人   ケルシー ヘイズ カンパニーi!− 代 坤 人 弁理士  斉 藤 武 彦′−ゝ5 代  坪  八  弁理士   川  瀬  艮  治
(−1「 −二重TI’G、3a FIG、30J−I FIG、 3c ^ nG、 3bよ′) 一==ヨ丁ニ丁G、4゜ 手続補正書 昭和63年8月3日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1事件の表示 昭和63年特許願第145953号 2発明の名称 車両のアンチロックブレーキ装置 3補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称  ケルシー ヘイズ カンパニー4代理人 5補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両の付属車輪ブレーキを作動させるための加圧ブ
    レーキ流体供給用装置を有する車輪付車両における、少
    なくとも1の選ばれた車輪ブレーキえの加圧ブレーキ流
    体の印加を調節して組合されている車輪の制動を制御す
    るブレーキ制御装置であって、該ブレーキ制御装置が;
    供給用装置と選ばれた車輪ブレーキとの間に連結された
    通常開の遮断弁; 選ばれた車輪ブレーキと流体だめとの間に連結された通
    常閉の放出弁;及び 該遮断弁及び該放出弁操作用に接続された制御装置を有
    し;さらに該制御装置に、実際の車両速度に対する組合
    されている車輪の車輪速度かい離を検知する手段を有し
    ていて;該制御装置を作動させて、 (a)組合されている車輪の第1の車輪速度かい離が検
    出されて後、該遮断弁を閉じて選ばれ車輪ブレーキえの
    流体圧力を一定レベルに保持し; (b)該遮断弁が閉止後、該放出弁を選択的に開き流体
    の該流体だめえの流入を可能にし、選ばれた車輪ブレー
    キえの流体圧力を第1の予め定められた圧力に選択的に
    低下させ且つ該第1の車輪速度かい離を補正し; (c)該第1の車輪速度かい離補正後に更に該遮断弁を
    選択的に開き、選ばれた車輪ブレーキえの圧力を選択的
    に増加して第2の車輪速度かい離を起こし: (d)該第2の車輪速度かい離が検出されて後、放出弁
    を選択的に開き、選ばれた車輪ブレーキえの圧力を該第
    1の予め定められた圧力よりも大きい第2の予め定めら
    れた圧力に選択的に減少させる;機能を有することを特
    徴とするブレーキ制御装置。 2、該制御装置に車両の減速度を検知する手段を有して
    おり、該第2の車輪速度かい離が補正され且つ車両の減
    速度の増加が予め定められた値を越えた後に、該制御装
    置を作動させて該遮断弁を選択的に開き組合されている
    車輪ブレーキえの圧力を選択的に増加して第3の車輪速
    度かい離を起こし;該制御装置を作動させて、該第3の
    車輪速度かい離が検知されて後、選ばれた車輪ブレーキ
    えの圧力を第3の予め定められた圧力に選択的に低下さ
    せる機能を有する請求項1のブレーキ制御装置。 3、該第3の予め定められた圧力が該第2の予め定めら
    れた圧力よりも大である請求項2のブレーキ制御装置。 4、該制御装置に車両が完全停止条件に近付いているこ
    とを検知する手段及び該遮断弁を自動的に作動させて車
    両が該完全停止条件に近付いた時に追加圧力を選ばれた
    車輪ブレーキに印加し且つこれを維持し続ける手段を有
    する請求項1のブレーキ制御装置。 5、該制御装置に該車輪速度かい離のスピンアップ部分
    時の組合されている車輪の加速度を検知する手段を有し
    ており、前回の車輪速度かい離が補正され、前回の車輪
    速度かい離のスピンアップ部分時に組合されている車輪
    の加速度が予め定められた比率を越えると、該制御装置
    を作動させて次の車輪速度かい離を起こす機能を有する
    請求項1のブレーキ制御装置。 6、該前回の車輪速度かい離が第2の車輪速度かい離で
    あり且つ該次の車輪速度かい離が第3の車輪速度かい離
    である請求項5のブレーキ制御装置。 7、該次の車輪速度かい離が検出されて後、該制御装置
    を作動させて、該開放弁を選択的に開き選ばれた車輪え
    の圧力を第3の予め定められた圧力に選択的に低下させ
    る機能を有する請求項5のブレーキ制御装置。 8、該第3の予め定められた圧力が該第2の予め定めら
    れた圧力よりも大である請求項7のブレーキ制御装置。 9、該制御装置に該第1の車輪速度かい離が検知されて
    後、該第1の車輪速度かい離が補正される前に該放出弁
    が開放されている時間をモニターする手段を有しており
    、該制御装置を作動させて、該放出弁が開いて後、該第
    1の車輪速度かい離中の予め定められた時間、該遮断弁
    を選択的に開いて選ばれた車輪ブレーキえの圧力を増加
    する機能を有する請求項1のブレーキ制御装置。 10、該第1の車輪速度かい離が検知された時には、組
    合されている車輪の速度が車両の速度よりも大である請
    求項9のブレーキ制御装置。 11、該制御装置が組合されている車輪の減速度検知用
    手段を有しており、1の該車輪速度かい離中に該制動装
    置を作動させて先ず第1のダンピングサイクルの間、該
    放出弁を開き組合されている車輪の減速度が第1の予め
    定められている値より小となる迄に圧力を減少し、該第
    1のダンピングサイクル終了後、予め定められている時
    間の間、組合されている車輪の減速度が該第1の予め定
    められている値より大な第2の予め定められている値よ
    り大であつて、組合されている車輪の切迫したロックア
    ップ条件が持続する時には該制御装置を作動させて第2
    の更新ダンピングサイクルの間、該放出弁を再び開く機
    能を有する請求項1のブレーキ制御装置。 12、該車両が前及び後輪用ブレーキを有しており、該
    制御装置は該後輪用ブレーキへの加圧ブレーキ流体の印
    加のみを調節する請求項1のブレーキ制御装置。 13、該通常開の遮断弁が該遮断弁の選択的開閉用の第
    1のソレノイド部材を有し、且つ通常閉の放出弁が該放
    出弁の選択的開閉用の第2のソレノイド部材を有する請
    求項1のブレーキ制御装置。 14、該制御装置が、組合されている車輪の速度をモニ
    ターして車輪速度信号を発生するために接続されている
    部材、該車輪速度信号に応じて予め定められている比率
    で減速度された場合に車両がたどる速度を示している速
    度ランプ信号を発生する手段、及び該速度ランプ信号と
    該車輪速度信号の差が予め定められているすべりしきい
    値を越えた時にすべり信号を発生する手段を有している
    請求項1のブレーキ制御装置。 15、該制御装置が該すべり信号に応じてダンプ信号を
    発生して、該開放弁を開き選ばれた車輪ブレーキえの圧
    力を選択的に低下させる手段を有する請求項14のブレ
    ーキ制御装置。 16、該ダンプ信号には放出弁の開放状態の時間を示す
    ダンプパルス巾をそれぞれ有する一連のダンプパルスが
    含まれている請求項15のブレーキ制御装置。 17、該ダンプパルス巾調節用の手段を有する請求項1
    6のブレーキ制御装置。 18、連続するダンプパルスの間隔調節用の手段を有す
    る請求項17のブレーキ制御装置。 19、該制御装置が該速度ランプ信号と該車輪速度信号
    との差が予め定められているすべりしきい値より小さい
    時に非すべり信号を発生する手段を有している請求項1
    4のブレーキ制御装置。 20、該制御装置に該非すべり信号に応じて印加信号を
    発生する手段を有しており、該遮断弁を選択的に開いて
    選ばれた車輪ブレーキえの圧力を増加させる機能を有す
    る請求項19のブレーキ制御装置。 21、該印加信号には遮断弁の開放状態の時間をあらわ
    す巾をそれぞれ有している一連の印加パルスが含まれて
    いる請求項20のブレーキ制御装置。 22、該印加パルスの巾調節用の手段を有する請求項2
    1のブレーキ制御装置。 23、連続する印加パルスの間の間隔調節用の手段を有
    する請求項22のブレーキ制御装置。 24、車輪速度の動揺が検知された時は予め定められた
    時間、該すべりしきい値を増加させる手段を該制御装置
    が有している請求項14のブレーキ制御装置。 25、該遮断弁が供給用装置に連結された入口及び選ば
    れた車輪ブレーキに連結された出口を有し、而して該制
    御装置が遮断弁の両側の圧力差をモニターし、且つ該遮
    断弁が閉じている時に該出口の圧力が該入口の圧力より
    大きい時に圧力作動信号を発生する部材を有しており、
    該圧力差動信号に応じて該制御装置が該遮断弁を開く請
    求項1のブレーキ制御装置。 26、車両の付属車輪ブレーキを作動させるための加圧
    ブレーキ流体供給用装置を有する車輪的車両における、
    少なくとも1の選ばれた車輪ブレーキえの加圧ブレーキ
    流体の印加を調節して、組合されている車輪の制動を制
    御するブレーキ制御装置であつて;該ブレーキ制御装置
    は;供給用装置と選ばれた車輪ブレーキとの間に連結さ
    れた弁装置; 該弁装置の操作用に接続されており、組合されている車
    輪ブレーキえの圧力の印加を選択的に調節して組合され
    ている車輪のロックアップを防止する制御装置;を有し
    ており;さらに 該制御装置に、車両が完全停止条件に近付いていること
    を検知する手段及び該弁部材を自動的に作動させて車両
    が該完全停止条件に近付いた時に、追加の圧力を組合さ
    れている車輪ブレーキに印加し且つこれを維持し続ける
    手段を有することを特徴とするブレーキ制御装置。 27、該車両が前及び後輪用ブレーキを有しており、該
    ブレーキ制御装置が該後輪用ブレーキへの加圧流体圧力
    の印加のみを調節する請求項26のブレーキ制御装置。 28、該制御装置が、車両が予め定められている減速度
    比率で減速する時の車両速度をあらわすエンド−オブ−
    ストップ速度ランプを発生する請求項26のブレーキ制
    御装置。 29、該エンド−オブ−ストップ速度ランプのレベルが
    予め定められている速度以下に落ちた時に、該追加の圧
    力が印加される請求項28のブレーキ制御装置。 30、該組合されている車輪が車両の駆動輪であつて、
    追加の圧力を車両が完全停止後に該組合されている車輪
    の回転を全く防止するレベルで供給する請求項26のブ
    レーキ制御装置。 31、車両の付属車輪ブレーキを作動させるための加圧
    ブレーキ流体供給装置を有する車輪付車両における、少
    なくとも1の選ばれた車輪ブレーキえの加圧ブレーキ流
    体の印加を調節して組合されている車輪の制動を制御す
    るブレーキ制御装置であつて、該ブレーキ制御装置が;
    供給用装置と選ばれた車輪ブレーキとの間に連結された
    通常開の遮断弁; 選ばれた車輪ブレーキと流体だめとの間に連結された通
    常閉の放出弁;及び 該遮断弁及び該放出弁操作用に接続された制御装置を有
    し; さらに該制御装置に、組合されている車輪の切迫した車
    輪ロックアップ条件検知用手段及び組合されている車輪
    の減速度検知用手段を有していて; 該制御装置を作動させて、 (a)組合されている車輪の切迫した車輪ロックアップ
    条件検知後、該遮断弁を閉じて選ばれた車輪えの圧力を
    一定の第1の予め定められた圧力に保持し; (b)該遮断弁が閉じて後選ばれた車輪の減速度が第1
    の予め定められている値を越えると第1のダンピングサ
    イクルの間、該放出弁を選択的に開き流体だめえの流体
    の流入を可能にして、組合されている車輪の減速度が該
    第1の予め定められている値より小さくなる迄、選ばれ
    た車輪ブレーキえの流体圧力を選択的に低下させ; (c)該第1のダンピングサイクル終了後、予め定めら
    れている時間、組合されている車輪の減速度が該第1の
    予め定められている値よりは小だが第2の予め定められ
    ている値より大きくて組合されている車輪の該切迫した
    ロックアップ条件が続いている時は、第2の更新ダンピ
    ングサイクルの間、該放出弁を選択的に再開して選ばれ
    た車輪ブレーキえの流体圧力を更に減少する、機能を有
    することを特徴とするブレーキ制御装置。 32、該車両が前及び後輪用ブレーキを有しており、該
    ブレーキ制御装置は該後輪ブレーキへの加圧ブレーキ流
    体の印加のみを調節する請求項31のブレーキ制御装置
    。 33、該制御装置には組合されている車輪の速度を表わ
    す車輪速度信号発生用部材及び予め定められている比率
    で減速された時の車両の速度を表わす速度ランプ信号を
    発生する手段を有しており、該速度ランプ信号と該車輪
    速度信号との差が予め定められているすべりしきい値を
    越えた時に、該制御装置を作動させてすべり信号を発生
    する機能を有する請求項31のブレーキ制御装置。 34、該予め定められている時間内に該すべり信号が発
    せられた時にのみ該更新ダンピングサイクルを実施する
    請求項33のブレーキ制御装置。 35、該第2の予め定められている値が0.0gである
    請求項31のブレーキ制御装置。 36、該第1の予め定められている値が1.0g以上で
    ある請求項35のブレーキ制御装置。 37、車両の付属車輪ブレーキを作動させるための加圧
    ブレーキ流体供給用装置を有する車輪付車両における、
    少なくとも1の選ばれた車輪ブレーキえの加圧ブレーキ
    流体の印加を調節して組合されている車輪の制動を制御
    するブレーキ制御装置であつて、該ブレーキ制御装置が
    ;供給用装置と選ばれた車輪ブレーキとの間に連結され
    た通常開の遮断弁; 選ばれた車輪ブレーキと流体だめとの間に連結された通
    常閉の放出弁;及び 該遮断弁及び該放出弁の操作用に接続された制御装置を
    有し; さらに該制御装置に、組合されている車輪の車輪速度か
    い離検知用手段及び該車輪速度かい離のスピンアップ部
    分時の組合されている車輪の加速度検知用手段を有して
    いて、該制御装置を作動させて、 (a)組合されている車輪の第1の車輪速度が検知され
    て後、該遮断弁を閉じて選ばれた車輪ブレーキえの流体
    圧力を一定レベルに保持し; (b)該遮断弁が閉じて後、該放出弁を選択的に開き、
    該流体だめへの流体の流入を可能にして、選ばれた車輪
    ブレーキへの圧力を選択的に低下させ且つ組合されてい
    る車輪の第1の車輪速度かい離を補正し; (c)該第1の車輪速度かい離が補正されて、該第1の
    車輪速度かい離のスピンアップ部分時の組合されている
    車輪の加速度が予め定められている比率を越して後、更
    に該遮断弁を選択的に開き、選ばれた車輪えの圧力を選
    択的に増加して第2の車輪速度かい離を起こす、機能を
    有することを特徴とするブレーキ制御装置。 38、該車両が前及び後輪用ブレーキを有していて、該
    ブレーキ制御装置は該後輪用ブレーキえの加圧流体の印
    加のみを調節する請求項37のブレーキ制御装置。 39、該制御装置に、組合されている車輪の速度を表わ
    す車輪速度信号発生用部材及び予め定められている比率
    で減速度された時の車両の速度を表わす速度ランプ信号
    発生用手段を有しており、該速度ランプ信号と該車輪速
    度信号との差が予め定められているすべりしきい値を越
    えた時に、該制御装置を作動させてすべり信号を発生さ
    せる機能を有する請求項37のブレーキ制御装置。 40、該すべり信号が発せられている時のある定まつた
    時間中に、組合されている車輪の加速度が予め定められ
    ている比率を越えている場合にのみ該制御装置を作動さ
    せて該第2の車輪速度かい離を起こす機能を有する請求
    項39のブレーキ制御装置。 41、車両の付属車輪ブレーキを作動させるための加圧
    ブレーキ流体供給用装置を有する車輪付車両における、
    少なくとも1の選ばれた車輪ブレーキえの加圧ブレーキ
    流体の印加を調節して組合されている車輪の制動を制御
    するブレーキ制御装置であつて、該ブレーキ制御装置が
    :供給用装置と選ばれた車輪ブレーキとの間に連結され
    た通常開の遮断弁; 選ばれた車輪ブレーキと流体だめとの間に連結された通
    常閉の放出弁;及び 該遮断弁及び該放出弁の操作用に接続された制御装置を
    有し; さらに該制御装置に、組合されている車輪の車輪ロック
    アップ条件検知用手段を有していて; 該制御装置を作動させて、組合されている車輪の該車輪
    ロックアップ条件が検知されて後、該遮断弁を閉じ選ば
    れた車輪ブレーキえの流体圧力を一定レベルに保持する
    機能を有しており;該車輪ロックアップ条件検知後のダ
    ンプサイクル中には該制御装置を作動させて、該放出弁
    を選択的に開き、該流体だめへの流体の流入を可能にし
    て選ばれた車輪ブレーキえの圧力を選択的に低下して組
    合されている車輪のロックアップ条件を補正する機能を
    有しており;さらに該制御装置に該ダンプサイクル中に
    該放出弁が開放されている時間をモニターする手段を有
    していて;該ダンプサイクル中に該放出弁が開放状態で
    あつた合計時間が予め定められている値を越えた時には
    、該制御装置を作動させて、該遮断弁を選択的に開き、
    該ダンプサイクル後の選ばれた車輪ブレーキへの圧力を
    増加させる機能を有していることを特徴とするブレーキ
    制御装置。 42、該車両が前及び後輪用ブレーキを有していて、該
    ブレーキ制御装置は該後輪用ブレーキえの加圧流体の印
    加のみを調節する請求項41のブレーキ制御装置 43、該制御装置を作動させて、該遮断弁を選択的に開
    き選ばれた車輪ブレーキえの圧力を増加させて組合され
    ている車輪の車輪速度かい離を起こさせる機能を有して
    おり、更に制御装置を作動させて、該圧力増加後に該放
    出弁を選択的に開き該流体だめへの流体の流入を可能に
    して選ばれた車輪への圧力を選択的に減少し且つ該車輪
    速度かい離を補正する機能を有する、請求項41記載の
    ブレーキ制御装置。 44、車両の付属車輪ブレーキを作動させるための加圧
    ブレーキ流体供給用装置を有する車輪付車両における、
    少なくとも1の選ばれた車輪ブレーキえの加圧ブレーキ
    流体の印加を調節して組合されている車輪の制動を制御
    するブレーキ制御装置であつて、該ブレーキ制御装置は
    :供給用装置と選ばれた車輪ブレーキとの間に連結され
    た通常開の遮断弁; 選ばれた車輪ブレーキと流体だめとの間に連結された通
    常閉の放出弁;及び 該遮断弁及び該放出弁の操作用に接続された制御装置を
    有し; さらに該制御装置に、組合されている車輪の車輪速度か
    い離検知用手段及び組合されている車輪の減速度検知用
    手段を有していて、 該制御装置を作動させて、 (a)組合されている車輪の第1の車輪速度かい離が検
    知されて後、該遮断弁を閉じ選ばれた車輪ブレーキえの
    流体圧力を一定に保持し; (b)該遮断弁が閉じて後に、該放出弁を選択的に開き
    該流体だめへの流体の流入を可能にして選ばれた車輪ブ
    レーキえの圧力を選択的に第1の予め定められた圧力に
    低下させて、該第1の車輪速度かい離を補正し; (c)車両の減速度が予め定められた値だけ増加した場
    合には更に該遮断弁を選択的に開き、該第1の車輪速度
    かい離補正後に第2の車輪速度かい離を起こし; (d)該第2の車輪速度かい離が検知されて後、該放出
    弁を選択的に開き選ばれた車輪ブレーキえの圧力を、該
    第1の予め定められた圧力より大な第2の予め定められ
    た圧力に選択的に低下させる機能を有することを特徴と
    するブレーキ制御装置。
JP63145953A 1987-06-15 1988-06-15 車両のアンチロックブレーキ装置 Expired - Lifetime JP2668797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63361 1987-06-15
US07/063,361 US4790607A (en) 1985-02-19 1987-06-15 Vehicle anti-lock brake system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257657A true JPH01257657A (ja) 1989-10-13
JP2668797B2 JP2668797B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=22048672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63145953A Expired - Lifetime JP2668797B2 (ja) 1987-06-15 1988-06-15 車両のアンチロックブレーキ装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4790607A (ja)
JP (1) JP2668797B2 (ja)
KR (1) KR960008340B1 (ja)
CA (1) CA1291048C (ja)
DE (1) DE3820440A1 (ja)
ES (1) ES2010556A6 (ja)
FR (1) FR2616395B1 (ja)
GB (4) GB2205910B (ja)
MX (1) MX165831B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976501A (en) * 1985-02-19 1990-12-11 Kelsey-Hayes Company Fluid accumulator for use in a vehicle anti-lock brake system
US4886322A (en) * 1985-02-19 1989-12-12 Kelsey Hayes Company Vehicle anti-lock brake system
US4865399A (en) * 1985-08-09 1989-09-12 Kelsey Hayes Company Vehicle anti-lock brake system
JPH0729600B2 (ja) * 1987-05-20 1995-04-05 住友電気工業株式会社 アンチロツク装置
JPS6452568A (en) * 1987-08-20 1989-02-28 Aisin Seiki Brake pressure control device
GB8726657D0 (en) * 1987-11-13 1987-12-16 Astatic Cars Uk Ltd Road vehicle steering system
JP2628584B2 (ja) * 1987-11-30 1997-07-09 住友電気工業株式会社 4輪駆動車用アンチロツク制御装置
DE3839178A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Antiblockiersystem
JP2717251B2 (ja) * 1988-02-09 1998-02-18 マツダ株式会社 アンチロック装置
JPH0238150A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Mazda Motor Corp 自動車のスリップ制御装置
DE3841977C2 (de) * 1988-12-14 1997-07-10 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
JP2874224B2 (ja) * 1989-11-16 1999-03-24 アイシン精機株式会社 アンチスキツド制御装置
US5005132A (en) * 1989-11-20 1991-04-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Antilock brake control device
JPH03197264A (ja) * 1989-12-27 1991-08-28 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 車両のアンチロック制御方法
DE4015747C2 (de) * 1990-05-16 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit elektronisch gesteuerter Bremskraftverteilung und mit Blockierschutzregelung
US5224766A (en) * 1990-11-09 1993-07-06 Tokico Ltd. Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
JPH04176766A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Tokico Ltd アンチスキッド制御装置
US5222787A (en) * 1990-11-20 1993-06-29 Allied-Signal Inc. Electro-hydraulic braking system
US5259667A (en) * 1990-11-29 1993-11-09 Mazda Motor Corporation Anti-skid brake system for an automotive vehicle
US5328254A (en) * 1992-04-29 1994-07-12 Eaton Corporation Method and system for controlling brake pressure under low Mu braking surface conditions in a vehicular ABS
DE4224971A1 (de) * 1992-07-29 1994-02-03 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Erhöhung der Funktionssicherheit einer Bremsanlage mit elektronischer Regelung der Bremskraftverteilung
DE4334838A1 (de) * 1993-10-13 1995-04-20 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit elektronischer Blockierschutzregelung
US5487596A (en) * 1994-09-09 1996-01-30 Kelsey-Hayes Company Method and system for controlling rear wheel anti-lock brake control on four-wheel drive vehicles braking on high mu surfaces
US5627755A (en) * 1994-09-09 1997-05-06 Kelsey-Hayes Company Method and system for detecting and compensating for rough roads in an anti-lock brake system
DE19624331B4 (de) 1996-06-19 2005-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzregelung und Schaltungsanordnung für eine solche Bremsanlage
US6007163A (en) * 1996-11-11 1999-12-28 Denso Corporation Brake control apparatus for a vehicle
US6112859A (en) * 1997-01-23 2000-09-05 Shuck; Robert Brake system warning device
AU8376898A (en) 1997-06-27 1999-01-19 Kelsey-Hayes Company Algorithm for scheduling extra reapply pulses in a rear wheel anti-lock brake system
WO1999000279A1 (en) 1997-06-27 1999-01-07 Kelsey-Hayes Company Algorithm for testing road surface with a small pressure release in an anti-lock brake system
WO1999001322A2 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Kelsey-Hayes Company Wheel spin-and-brake algorithm for a rear wheel anti-lock brake system
US6341827B1 (en) * 1997-11-27 2002-01-29 Continental Teves Ag & Co., Ohg Brake system with a rear axle anti-locking arrangement
AU2209399A (en) 1997-12-30 1999-07-19 Kelsey-Hayes Company Algorithm for preventing wheel speed sneakdown on a low mu surface
WO1999033689A2 (en) 1997-12-31 1999-07-08 Kelsey-Hayes Co. Incremental brake pressure increases for speed sensitive surfaces
US6241326B1 (en) * 1998-10-28 2001-06-05 Kelsey-Hayes Company Electronic brake proportioning for a rear wheel anti-lock brake system
WO2004078544A2 (en) * 2003-02-28 2004-09-16 Kelsey-Hayes Company Anti-lock braking system
US7178881B2 (en) * 2003-06-25 2007-02-20 Delphi Technologies, Inc. Rear pressure control and rear dynamic proportioning in a vehicle brake system
US7010411B2 (en) * 2003-07-21 2006-03-07 Delphi Technologies, Inc. Rear pressure control and dynamic rear proportioning in a vehicle brake system
US8075066B2 (en) 2009-04-02 2011-12-13 GM Global Technology Operations LLC Metering check valve for active brake pads retraction system
CN102481909B (zh) * 2009-09-04 2015-03-11 博世株式会社 车辆的制动控制装置及方法
JP5695496B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-08 川崎重工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
US20230045414A1 (en) * 2021-08-03 2023-02-09 Transportation Ip Holdings, Llc Vehicle Braking Control System

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078659U (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 日産自動車株式会社 アンチスキツド制御装置
JPS60213557A (ja) * 1984-04-04 1985-10-25 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS6171263A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両制動制御システム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1655383C3 (de) * 1967-04-08 1974-02-28 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Antiblockierregelsystem für eine kolbengesteuerte hydraulische Bremsanlage
US3515440A (en) * 1967-06-01 1970-06-02 Kelsey Hayes Co Skid control system including hydraulic modulating valve
US3540780A (en) * 1967-08-31 1970-11-17 Nippon Denso Co Antiskid apparatus for automotive vehicles
DE1655457A1 (de) * 1967-11-21 1970-07-16 Teldix Gmbh Antiblockierregelsystem mit Auslaufsicherung fuer kolbengesteuerte hydraulische Fahrzeugbremsen
DE1655460A1 (de) * 1967-11-27 1970-07-16 Teldix Gmbh Antiblockierregelsystem fuer druckmittelbetaetigte Bremsen
DE1780348A1 (de) * 1968-09-04 1972-02-03 Teldix Gmbh Bistabile Kippschaltung fur ein Anti blockierregelsystem
US3870376A (en) * 1968-09-20 1975-03-11 Kelsey Hayes Co Skid control system
US3617098A (en) * 1969-07-31 1971-11-02 Teldix Gmbh Inlet vlave for antilocking brake control system
US3880474A (en) * 1969-10-10 1975-04-29 Kelsey Hayes Co Skid control system
US3850480A (en) * 1970-08-03 1974-11-26 Kelsey Hayes Co Proportional skid control system
US3731979A (en) * 1971-03-19 1973-05-08 Us Army Brake anti-skid system
US3761140A (en) * 1971-09-13 1973-09-25 Bendix Corp Hydraulically actuated adaptive braking system using a single fluid
US4073542A (en) * 1971-11-13 1978-02-14 Nissan Motor Company, Limited Fluid pressure control device and motor vehicle braking system incorporating such device
US3857613A (en) * 1972-09-29 1974-12-31 Nippon Air Brake Co Electronic controller for use in anti-skid system for vehicles
US3981543A (en) * 1973-08-24 1976-09-21 Kelsey-Hayes Company Skid control system embodying fail safe bypass
US3953080A (en) * 1973-11-28 1976-04-27 General Motors Corporation Adaptive anti-lock brake control system
JPS50146775A (ja) * 1974-05-18 1975-11-25
US4036537A (en) * 1975-10-06 1977-07-19 Wagner Electric Corporation Time delayed actuation of wheel slip control system for automotive vehicles and the like
DE2555005A1 (de) * 1975-12-06 1977-06-08 Teldix Gmbh Antiblockierregeleinrichtung
JPS52121825U (ja) * 1976-03-12 1977-09-16
JPS5365576A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Toyota Motor Corp Hydraulic braking apparatus for vehicles
JPS5857333B2 (ja) * 1979-05-18 1983-12-20 日信工業株式会社 車両用ブレ−キ油圧制御装置
GB2058975A (en) * 1979-09-15 1981-04-15 Lucas Industries Ltd Vehicle brake actuator
DE3109372A1 (de) * 1981-03-12 1982-09-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "pumpenloses hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge"
DE3124755A1 (de) * 1981-06-24 1983-01-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fahrzeugbremsanlage
DE3137200A1 (de) * 1981-09-18 1983-03-31 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zweikreis-bremseinrichtung
SE459080B (sv) * 1982-11-20 1989-06-05 Honda Motor Co Ltd Solenoidventil
DE3247496A1 (de) * 1982-12-22 1984-06-28 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische zweikreisbremsanlage
JPS59133883A (ja) * 1983-01-18 1984-08-01 Nippon Denso Co Ltd 電磁弁
DE3306611A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zur steuerung der bremskraftverteilung
DE3310443A1 (de) * 1983-03-23 1984-09-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zur steuerung des bremsdruckverlaufs in bremsschlupfgeregelten fahrzeugbremsen
US4532951A (en) * 1983-03-28 1985-08-06 Barber-Colman Company Transducer utilizing electrical and pneumatic signals
US4515343A (en) * 1983-03-28 1985-05-07 Fev Forschungsgesellschaft fur Energietechnik und ver Brennungsmotoren mbH Arrangement for electromagnetically operated actuators
US4531708A (en) * 1984-08-21 1985-07-30 Honeywell Lucifer Sa Solenoid valve
WO1986004869A1 (en) * 1985-02-14 1986-08-28 Fail Safe Brake Corporation Vehicle brake actuator arrangement
US4668023A (en) * 1985-08-09 1987-05-26 Kelsey-Hayes Company Control valve for an anti-lock brake system
US4673226A (en) * 1985-02-19 1987-06-16 Kelsey-Hayes Company Vehicle skid control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078659U (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 日産自動車株式会社 アンチスキツド制御装置
JPS60213557A (ja) * 1984-04-04 1985-10-25 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS6171263A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両制動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2205910B (en) 1992-01-08
GB2242491B (en) 1992-01-08
GB9109908D0 (en) 1991-07-03
JP2668797B2 (ja) 1997-10-27
MX165831B (es) 1992-12-07
DE3820440A1 (de) 1989-01-05
GB2242492A (en) 1991-10-02
US4790607A (en) 1988-12-13
ES2010556A6 (es) 1989-11-16
GB2242493A (en) 1991-10-02
GB9109906D0 (en) 1991-07-03
KR890000297A (ko) 1989-03-13
GB2242493B (en) 1992-01-08
GB2242491A (en) 1991-10-02
GB8814205D0 (en) 1988-07-20
CA1291048C (en) 1991-10-22
GB9109907D0 (en) 1991-07-03
GB2205910A (en) 1988-12-21
GB2242492B (en) 1992-01-08
FR2616395A1 (fr) 1988-12-16
KR960008340B1 (en) 1996-06-24
FR2616395B1 (fr) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01257657A (ja) 車両のアンチロックブレーキ装置
US4673226A (en) Vehicle skid control system
US4626040A (en) Method for controlling the start of vehicle
US6644454B2 (en) Running condition control system for vehicle and method
US6076898A (en) Braking control system for a four-wheel drive vehicle
KR970001876B1 (ko) 차량 로크 방지 브레이크 제어 시스템
KR960003119B1 (ko) 앤티록브레이크 장치의 제어방법 및 그 장치
JPH0569811A (ja) 車両用牽引制御装置およびその制御方法
EP0656840B1 (en) Wheel traction control for automotive vehicle
US5431488A (en) Early activation recovery control method and system for vehicle anti-lock brake system
GB2242490A (en) Improvements in and relating to anti-look brake system
JP2775433B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JP2646222B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JPH01212654A (ja) スキッド制御装置
JPH01297356A (ja) 車両のトラクション制御方法
JPS63151570A (ja) 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法
JPS6144060A (ja) 車両の発進時におけるブレーキ油圧制御方法
KR19980035228A (ko) 정속 주행방법과 그에 따른 장치
JPH04342649A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH04266559A (ja) 車両用液圧ブレーキの液圧制御装置
JPH042528A (ja) 4輪駆動式自動車

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term