JPS6144060A - 車両の発進時におけるブレーキ油圧制御方法 - Google Patents

車両の発進時におけるブレーキ油圧制御方法

Info

Publication number
JPS6144060A
JPS6144060A JP16597984A JP16597984A JPS6144060A JP S6144060 A JPS6144060 A JP S6144060A JP 16597984 A JP16597984 A JP 16597984A JP 16597984 A JP16597984 A JP 16597984A JP S6144060 A JPS6144060 A JP S6144060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
driving wheel
starting
rotation
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16597984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534182B2 (ja
Inventor
Namio Watanabe
渡辺 南男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP16597984A priority Critical patent/JPS6144060A/ja
Publication of JPS6144060A publication Critical patent/JPS6144060A/ja
Publication of JPH0534182B2 publication Critical patent/JPH0534182B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は車両の発進時におけるアンチスキッド方法に関
し、詳しくは登り坂で停車した車両の発進を好適に行な
わせる方法に関する。
〔発明の背景〕
周知の如く、車両のブレーキ時におけるアンチスキッド
制御、つまり路面と車輪のスリップ率を好適に維持させ
るべく、ブレーキ力の過大な作用を行なわせないように
することについては檻々の提案がなされている。
しかし、このようなアンチスキッド制御機構をもつ車両
では、所謂スパイクタイヤ等の特殊タイヤを用いない傾
向となるため、制動時以外についても路面と車輪の間の
好適スリップ率の維持を図る必要性が別に生ずる場合が
ある。
例えば、雪路等の低μ路面等の滑り易い路面での円滑な
発進の確保等である。特にこのような路面の登り坂から
の発進では、駆動輪が過大な回転力を急激に受けると空
転(スリップ)を生じ、発進困難更には車両のずり落ち
等の難点を生ずることがある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような観点から、比較的低μな路面の登り
坂においても、円滑な発進が確実に実現されるようにし
たブレーキ油圧コントローラの制御を内容とした発進ア
ンチスキッド方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
而して前記した目的を達成するだめの本発明の発進アン
チスキッド方法は、駆動輪と従動輪のブレーキ力を夫々
独立に制御するブレーキ油圧コントローラを備えた車両
において、登り坂停車時からの発進操作(例えばアクセ
ルの路下、クラッチの接続等)によシ、まず従動輪側の
ブレーキ油圧を直ちに全解除すると共に駆動輪側のプレ
ーヤ油圧は該駆動輪の回転が検出されるまで緩やかに減
圧し、次いで駆動輪側のブレーキ油圧を保持した後、従
動輪の回転が検出されたときに前記駆動輪側のブレーキ
油圧を全解除するように、前記ブレーキ油圧コントロー
ラを1    制御することを特徴とするところにある
本発明における駆動輪側ブレーキ油圧の解除は、駆動輪
の回転が検出される、までの第1段階においては充分に
緩やかに減圧されることが好ましい。
へX〜鴬電膚箋〜\鴬鳩\〜例えば、バイパス路の絞り
弁を利用する他、オートストップパルプを装着した車両
ではこのパルプの開閉を断続させることで段階的に減圧
させてもよい。
また、本発明においては、駆動輪の回転検出により、駆
動輪側ブレーキ油圧は\従動輪の回転検出までの間減圧
をストップして保持される。
この際駆動輪の必要以上の回転増大は、従動輪の回転追
従(すなわち車両の発進)を伴々わない限りにおいてス
リップ現象の顕著化ヶ意味するから、アクセルペダルへ
のそれ以上の路下金抑制する。あるいは従動輪回転追従
を伴なわない駆動輪回転の増大については、運転者に警
告を発する等の配慮することが望まれる。ここで駆動輪
回転の必要以上の増大とは、車両の種類等に応じて経験
的に定められる一定回転速度全基準とすればよい。
なお、本発明において車両が登り坂に停止していること
は、傾斜センサを用いて検出すればよく、ブレーキ油圧
コントローラの制御モードはこの傾斜センサの検知によ
り通常時と切換えればよい。また本発明方法の具現化の
ために使用されるブレーキ油圧コントローラとは、従動
輪側については、アクセルペダルへの路下によって連係
作動される電磁開路弁、駆動輪側については、同様の電
磁開路弁と絞り弁の組合せ等の形式により実現される。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明方法を具体的に適用したブレーキ油圧系
の概要を示しており、図において1はブレーキペダル、
2はタンデム型マスクシリンダであり、一方の油室は常
開型ソレノイドパルプYを介して駆動輪ブレーキシリン
ダ3に接続され、他方の油室は常開型ソレノイドバルブ
Zi介して従動輪ブレーキシリンダ4に接続されている
。5は駆動輪、6は従動輪であり、7.8は夫々スピー
ドセンサ■、πを示している。
第2図は以上の制御回路に より制御されるブレーキ油
圧と、車輪速度の関係を説明するための図である。
第2図の上段図においてA線は従動輪のブレーキ油圧、
B線は駆動輪のプレーヤ油圧を示しており、従動輪のブ
レーキ油圧は時間t0の時点で解除され、ノーブレーキ
の状態とでれる。他方駆動輪のブレーキ油圧は、予め設
定した緩やかな減圧率に従って徐々に低下される。
かかる操作により、駆動輪に伝えられる回転トルクと、
回転を抑止するブレーキ力および路面の粘着との関係で
、前者が上回った時点t、で駆動輪の回転が生ずる。
この回転の検出?スピードセンサによって一定程度上昇
を越えたことで検知しく時点t2)、駆動輪のブレーキ
油圧はその時の油圧値で保持される。
このような駆動輪のブレーキ油圧保持によっても、該駆
動輪の回転は一定程度上昇するが、これが必要以上に上
昇し々い限りにおいて車両の発進は可能である。そして
この状態を継続している間に従動輪の回転(すなわち車
両の発進)が検知されれば(時点t1)、その時点で駆
動輪のブレーキ油圧を全解除し、車両発進に移行させれ
ばよい。
第3図(イ)は以上の制御をなすだめの制御回路の一例
構成概要をブロック図で示したものであり、また第3図
(ロ)はソレノイドY、Zの開、閉とブレーキ油圧の保
持、減圧の関係を説明した図である。
なお、かかる制御の途中においてアクセルペダルの必要
以上の路下によシ、駆動輪に伝えられる回転トルクが大
きく増大すると、駆動輪のブレーキ油圧の保持が行彦わ
れていても危険なスリップ状態を現出することがある。
したがって駆動輪ブレーキ油圧の保持モードにおいては
駆動輪の回転速度が発進可能域を示す一定レベルを越え
るよう々場合には、駆動輪のスリップ現出として運転者
に警告を与えるようにするか、またアクセル路下の抑制
(すなわちエンジン回転数の一定値以上の上昇を抑止す
る)全行なうようKしてもよい。
更にまた、前記した駆動輪ブレーキ油圧の保持モードが
一定時間以上継続しても従動輪の回転が生じないような
場合には、発進不適として運転者に警告を与えるように
してもよい。
〔発明の効果〕
以上のような本発明によれば、登り坂発進時のような比
較的発進操作に注意を要する場合、特に路面が低μ状態
であるような場合にも、円滑な車両発進が自動的かつ機
械的に確保され、その有用性は極めて大なるものである
【図面の簡単な説明】
図面第1図は本発明方法を具体的に実施する場合に使用
されるブレーキ油圧系の構成概要の一例を示す図、第2
図は本発明方法によって制御されたブレーキ油圧と車輪
速度の関係を説明する特性図、第3図(イ)は制御回路
の構成概要?説明したブロック図、第3図(ロ)Viバ
ルブY、 Zの動作と油圧状態を説明する図である。 1・・・ブレーキペダル 2・・・タンデム型マスクシリンダ 3.4・・・ブレーキシリンダ 5・・・駆動輪     6・・・従動輪7.8・・・
スピードセンサ。 第1図 ジ 手続補正書 昭和2θ年 (−月70日 昭和咋手持 許願第1/)女777号 事件との関保  出 願 人 一法一一←←←θ− 氏 名(名称)枢会り土曙フ゛L−へ中史杉jボテ、石
1零Y戸斤4、代理人 住 所  東京都千代田区丸の内2丁目6番2号九の内
へ重洲ビル3305、 補正命令の日付  i免 補     正     曹 本頓明細書中F記事項を補正いだします。 記 1、特許請求の範囲を別紙の如く訂正する。 2、第3頁7〜14行目VC 「発進アυチス中ツド方法は、・・・・・・・緩やかに
減圧し、」とあるを次の如く訂正する。 [発進アンチスキッド方法は、車両停止により、マスタ
ーシリンタと駆動輪用づし一十との間に位置するオート
ストップバルブを閉じることによって駆動輪用づし−キ
油圧を封じ込めるづし一十システムにおいて、車両発進
操作により、駆動輪側の封じ込められたづし一十油圧を
該駆動輪の回転が検出されるまで緩やかに減圧させ、」 3、第5頁5行目K 「うし−十油圧コントローラとは、従動、」とあるを 「づレー十油圧コント0−ラとけ、既知の電磁弁装置に
よるオートストップパルづを用いて宿成することができ
るが、好寸しくは従動」と訂正する。 4、第3頁17行目に 「前記プし一十油圧コントローラを」とあるを「づし−
十油圧]ントO−ラを」と訂正する。 特許請求の範囲 づし−十油圧4該駆動輪の回転が検出される壕で緩やか
1(減圧し、次いで枢vJ輪側のづレーキ油圧を保持し
た後、従動輪の回転が検出されたときに前記駆動輪側の
づし一十油圧を全解除するよう罠前記づし一十油圧コン
トローラを制御することを%敵とする車両の発進アンチ
ス士ツド方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動輪と従動輪のブレーキ力を夫々独立して制御するブ
    レーキ油圧コントローラを備えた車両において、登り坂
    停車時からの発進操作により従動輪側のブレーキ油圧を
    直ちに全解除すると共に、駆動輪側のブレーキ油圧は該
    駆動輪の回転が検出されるまで緩やかに減圧し、次いで
    駆動輪側のブレーキ油圧を保持した後、従動輪の回転が
    検出されたときに前記駆動輪側のブレーキ油圧を全解除
    するように前記ブレーキ油圧コントローラを制御するこ
    とを特徴とする車両の発進アンチスキッド方法。
JP16597984A 1984-08-08 1984-08-08 車両の発進時におけるブレーキ油圧制御方法 Granted JPS6144060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16597984A JPS6144060A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 車両の発進時におけるブレーキ油圧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16597984A JPS6144060A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 車両の発進時におけるブレーキ油圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144060A true JPS6144060A (ja) 1986-03-03
JPH0534182B2 JPH0534182B2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=15822625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16597984A Granted JPS6144060A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 車両の発進時におけるブレーキ油圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055536A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055536A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534182B2 (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144035A (ja) 車両の発進制御方法
JP2001130390A (ja) 車両の制御方法および装置
US20040098188A1 (en) Traction control algorithm for vehicle operation upon deformable road surfaces
JPH03153452A (ja) アンチロックブレーキ装置の制御方法およびその装置
JP2894752B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
KR950014358B1 (ko) 차량의 앤티스키드 브레이크 장치
JPS6144060A (ja) 車両の発進時におけるブレーキ油圧制御方法
JP3153556B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0569812A (ja) 車両のアンチスキツドブレーキ装置
JPH06298067A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2629303B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2917059B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPS6050061A (ja) アンチスキッド制御方法
JPS63242757A (ja) 自動車および同類物のブレーキ装置用滑り止め装置
JPH0442187Y2 (ja)
JPH0891183A (ja) 坂道発進補助装置
JP3088512B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2818901B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2785051B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3212691B2 (ja) 車両のブレーキトラクション制御装置
JP2775433B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JPH0442186Y2 (ja)
JPH0511711Y2 (ja)
JP2960986B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0558264A (ja) 車両のスリツプ制御装置