JPH01257158A - セラミックス成形体製造用組成物 - Google Patents

セラミックス成形体製造用組成物

Info

Publication number
JPH01257158A
JPH01257158A JP63083886A JP8388688A JPH01257158A JP H01257158 A JPH01257158 A JP H01257158A JP 63083886 A JP63083886 A JP 63083886A JP 8388688 A JP8388688 A JP 8388688A JP H01257158 A JPH01257158 A JP H01257158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
binder
molded body
volume
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63083886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807463B2 (ja
Inventor
Nobuki Hirai
平井 伸樹
Seiji Tanada
棚田 誠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP63083886A priority Critical patent/JP2807463B2/ja
Priority to CA000595531A priority patent/CA1338481C/en
Priority to KR1019890004433A priority patent/KR910009889B1/ko
Priority to DE89303356T priority patent/DE68907109T2/de
Priority to EP89303356A priority patent/EP0336733B1/en
Priority to CN89102137A priority patent/CN1022051C/zh
Priority to AT89303356T priority patent/ATE90654T1/de
Publication of JPH01257158A publication Critical patent/JPH01257158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807463B2 publication Critical patent/JP2807463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63452Polyepoxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/103Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing an organic binding agent comprising a mixture of, or obtained by reaction of, two or more components other than a solvent or a lubricating agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63464Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • C04B38/067Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 土用m組九遣 本発明は、高性fmのセラミックス成形体を製造するた
めの原料組成物に関し、さらに詳しくは射出成形あるい
は押出成形といった可塑成形法によってセラミックス成
形体を製造しうるようなセラミックス成形体製造用組成
物に関する。
−口 の   rIt″′  t    に  の1 
  )″セラミックス成形体の製造方法としては、従来
より種々の方法が提案されている。とくに近年になり、
複雑形状の成形体を高精度で多量に生産することのでき
る射出成形法が注目を浴びている。
セラミックスの射出成形法とは、まずセラミックス製造
用組成物を射出成形機で所望形状に成形し、次に得られ
た成形体を加熱して、原料中のセラミックス粉末あるい
は金属粉末以外の成分を分解揮発させて脱脂し、さらに
焼結することによって、所望形状のセラミックス成形体
を得る方法である、このとき使用されるセラミックス製
造用組成物は、通常、セラミックス粉末および/または
金属粉末に結合剤(以下バインダーと略称する)そして
必要に応じて滑剤等を混合してなるが、バインダーは射
出成形によって得られた成形体に強度を付与する役割を
果しており、一般的に水溶性バインダーと合成樹脂バイ
ンダーとのいずれかが用いられている。
水溶性バインダーとしては、ポリビニルアルコール、ポ
リエチレングリコール、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシグロ
ビルセルロース等が用いられ、この水溶性バインダーは
合成樹脂バインダーと比較して粘度が小さく、セラミッ
クス粉末粒子間によく浸透してゆくが、滑性が劣るなめ
実際には水で希釈して滑性を付与している。しかし、こ
のような水溶性バインダーを含むセラミックス製造用組
成物を射出成形すると、得られる予備成形体の強度は水
分の蒸発によって徐々に向上するが、成形直後の予備成
形体の強度は非常に弱く、したがって変形し易いという
問題点がある。もちろん水溶性バインダーとともに用い
られる希釈水の量を減らし、得られる予価成形体の成形
直後の強度を向上させることも考えられるが、もし希釈
水の量を減らすと、セラミックス製造用組成物の流動性
が低下し、このため射出成形機の射出圧力が上昇したり
、セラミックス粉末により成形機が摩耗したり、またそ
れに伴って成形機が汚染されるという問題があり、現実
には行なわれ難い。
一方合成樹脂バインダーは、得られる予備成形体に強度
を水溶性バインダーよりも付与しうるため、セラミック
ス製造用組成物中にバインダーとしてよく用いられてい
る。しかし、この合成樹脂バインダーも低温での分解揮
発性に劣り、また脱脂後の予備成形体の外rJA(脱脂
性)が劣るという問題点があった。このため合成樹脂バ
インダーを用いて得られたセラミックス予備成形体は、
バインダーを分解するため極めて高い温度まで加熱する
必要があり、しかも脱脂性を高めるために徐々に昇温を
行なわなければならなかった。
このような脱脂工程を短縮する一つの方法として、比較
的低温で急激に分解が進行するバインダーを用いる方法
が、特開昭62−21753号公報に提案されおり、該
公報にてバインダーとしてポリアルキレンカーボネート
が用いられている。
凡匪曵且ヱ 本発明は、上記のような問題点を解決しようとするもの
であって、セラミックス成形体を製造するためにバイン
ダーとしてポリアルキレンカーボネートとエポキシ化合
物とを併用することにより、極めて速い昇温速度でセラ
ミックス成形体を脱脂しても、得られる予備成形体中に
膨れやクラックなどの破壊が一切起こさないようなバイ
ンダーを含むセラミックス成形体製造用組成物を提供す
ることを目的としている。
魚ニレ)II! 本発明に係るセラミックス成形体製造用組成物は、セラ
ミックス粉末および/または金属粉末と有機質バインダ
ーとからなり、該有機質バインダー成分がポリアルキレ
ンカーボネートと、分子中に1個以上のエポキシ基を含
む化合物とを必須成分として含むことを特徴としている
すなわち本発明によれば、セラミックス粉末または金属
粉末にポリアルキレンカーボネートをバインダーとして
用いる系において、さらに分子中にエポキシ基を含む化
合物であって、好ましくは分子量Mnが100〜200
00である化合物が配合されてなることを特徴とするセ
ラミックス成形体製造用組成物が提供される。
九肌立1兎煎五泗 以下本発明に係るセラミックス成形体製造用組成物につ
いて具体的に説明する。
本発明に係るセラミックス成形体製造用組成物は、有機
質バインダーとして、ポリアルキレンカーボネートと分
子中に1個以上のエポキシ基を含む化合物とが組合わさ
れて用いられるが、以下各成分について説明する。
本発明で使用されるポリアルキレンカーボネートは、セ
ラミックス粉末の結合剤の役目を果している。このポリ
アルキレンカーボネートは、その優れた熱分解性を有し
、より具体的には、たとえば空気中などの酸化雰囲気下
およびたとえば窒素中などの非酸化雰囲気下であっても
、低温頭載で迅速に熱分解する。しかもこのポリアルキ
レンカーボネートは、セラミックス粉末あるいは金属粉
末と組合せて用いられていても、上記のような優れた熱
分解性を示ず、これらの特性はポリアルキレンカーボネ
ートに特有であって、同じポリカーボネート類であって
も、芳香族系ポリカーボネートには見られない特性であ
る。
このようなポリアルキレンカーボネートは、たとえばエ
チレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテンオキシド
、シクロヘキセンオキシドなどのアルキレンオキシドの
少なくとも1種と二酸化炭素(Co。)とを有機亜鉛系
触媒によって共重合することによって得られる。得られ
る共重合体は鎖状の高分子であるが、アルキレン基とカ
ーボネート基とが交互に含まれているか、あるいはアル
キレン基がエーテル結合によって連鎖を構成している。
また必要に応じ、これらのポリアルキレンカーボネート
は、不飽和カルボン酸等で変性処理されていてもよい。
このようなポリアルキレンカーボネートの分子量は、通
常Mnで1万〜10万、好ましくは2万〜5万程度であ
る。
本発明においては、基本的にいかなるポリアルキレンカ
ーボネートでも用いることができるが、とくにアルキレ
ン基の炭素原子数は2〜6程度であることが好ましく、
具体的には、ポリエチレンカーボネート、ポリプロピレ
ンカーボネートが好ましく用いられる。
本発明においては、上記のようなポリアルキレンカーボ
ネートとともに、分子内に1個以上のエポキシ基を有す
る化合物がバインダーとして用いられる。このような分
子内に1個以上のエポキシを有する化合物をポリアルキ
レンカーボネートと併用してセラミックス成形体製造用
バインダーとして用いると、セラミックス成形体を加熱
して脱脂した場合に、単に加熱減量が滑らかになるだけ
でなく、次のような効果が得られることが明確となった
。すなわち、脱脂時の昇温速度を速くしても、脱脂時に
セラミックス成形体に膨れあるいはクラックが発生する
ことなく、極めて良好な脱脂体を得ることが可能となる
。このことによって、脱脂時間の短縮およびセラミック
ス成形体の歩留りの向上がもたらされる。
このような分子中に1個以上のエポキシ基を有する化合
物としては、具体的には以下のような化合物が用いられ
る。
ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニルブタン)(ビスフェノールBと略記することがある
) 、 1,1°−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン(ビスフェノールADと略称することがある)、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノール
Fと略記することがある)、1゜1.2.2−テトラキ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、4−しドロキシ
フェニルエーテル、P−(4−ヒドロキシ)フェノール
等のポリフェノール類化合物のグリシジルエーテル系エ
ポキシ化合物。
前記ポリフェノール類化合物の核水素化物のグリシジル
エーテル系エポキシ化合物。
カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、フロログルシ
ン等の多価フェノール類のグリシジルエーテル系エポキ
シ化合物。
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブタ
ンジオール、グリセロール、エリスリトール、ポリオキ
シアルキレングリコール等の多価アルコール類のグリシ
ジルエーテル系エポキシ化合物。
ノボラック型エポキシ化合物。
ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド
、ジシクロペンタジェンオキシド等の脂環族系エポキシ
化合物。
フタル酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸等の
ポリカルボン酸のエステル縮金物のポリグリシジルエス
テル系エポキシ化合物。
ポリグリシジルアミン系エポキシ化合物。
メチルエピクロ型エポキシ化合物。
また、これらエポキシ化合物の分子量Mnは、100〜
20000好ましくは100〜3000さらに好ましく
は300〜1000である。
本発明では、上記のようなポリアルキレンカーボネート
およびエポキシ化合物とからなる有機質バインダーは、
セラミックス成形体製造用組成物中に、20〜65外積
%好ましくは35〜60外積%の量で存在している。ま
た、本発明で用いられる有機質バインダーでは、ポリア
ルキレンカーボネートが10〜80体積%好ましくは2
0〜60外積%の量で、またエポキシ化合物は90〜2
0外積%好ましくは80〜40外積%の量で含まれてい
る。なお、ここで体積量は重量を密度で除して求めたも
のである。
このような有機質バインダー中には、通常セラミックス
組成物に配合される各種添加剤たとえば可塑剤、滑剤、
湿潤剤、解こう刑、界面活性剤等が配合されていてもよ
い、このような添加剤としては、具体的には、ジエチル
フタレート、ジオクチルフタレートなどの可塑剤、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、バルミチン酸、ステアリン酸な
どの脂肪酸あるいはこれらのエステル、金属塩なとの滑
剤が用いられる。
本発明で便用できるセラミックス粉末あるいは金属粉末
は、公知の種々のものが広く使用でき、とくに制限され
るものではないが、具体的には、以下のような粉末が用
いられる。
(1)金属粉末 アルミニウム、シリコン、スカンジウム、イツトリウム
、ランタニド、アクチニド、チタン、ジルコニウム、ハ
フニウム、トリウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、
クロム、モリブテン、タングステン、マンガン、テクネ
チウム、レニウム、コバルト、ニッケル、ルテニウム、
ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金
、銅、銀、鉄、金、亜鉛、カドミウム、タリウム、ゲル
マニウム、スズ、鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、テ
ルル、ボロニウム、あるいはこれらの合金たとえばFc
−Ni合金、N i−Cr−F c合金、N i−Cr
−Mo合金、Mo−Fc−Ni合金、Mn−Fe−Ni
合金などの粉末。
(2)金属酸化物 上記の金属の酸化物あるいはそれ以外の金属の酸化物た
とえば酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシ
ウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化ランタ
ン、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化セレンなど、
さらには複数の金属元素を含む酸化物ずなわちNa N
b O3、Srz「0 、PbZ「03、BrTiO3
、Br Zr O、Pb Ti O3、A!II Ta
 O3、Ba Ti O、La AJ O3などのペロ
プスカイト#l″aノ金IE[t(t[、M (l A
 j 204、ZnAJ204、C0Al2O4、 NiA、11204、NiC「204、FeC「204
、MgFe2O4、 Fe2O4、znFC204などのスピネルmiの金属
酸化物、MgTi O3、Mn ’I”i 03、Fe
 Ti O、Co Ti 03、Ni Ti O3、L
i Nb O、Li Ta O3などのイルメナイト構
造の金属酸化物、Gd5Ga018、Y Fe3O3な
どのガーネット構造の金属酸化物などの粉末。
(3)金属炭化物 炭化ケイ素、炭化チタン、炭化タンタル、炭化クロム、
炭化モリブテン、炭化ハフニウム、炭化ジルコニウム、
炭化ホウ素などの金属炭化物の粉末。
(4)金属窒化物 窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化チタ
ンなどの金属窒化物の粉末。
(5)金属ホウ化物 ホウ化チタン、ホウ化ジルコニウム、ホウ化ランタンな
どの金属ホウ化物の粉末。
(6)上記(1)〜(5)の表面変性物具体的には上記
の(1)〜(5)の粉末をカップリング剤、界面活性剤
、重合性モノマーなどで表面処理したもの。
(7)上記(1)〜(θ)の混合物 本発明においては、セラミックス粉末、金属粉末の粒径
は特に制限されないが、これらの粉末は100μm以下
の平均粒径を有することが好ましい、さらに、成形体の
均質性の面からセラミックス粉末および/または金属粉
末は、40μm以下の平均粒径を有することが好ましい
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこ
れらの実施例に制限されるものではない。
夫止■ユ 酸化アルミニウム粉末(平均粒径0.6μm)60体積
%に、ポリプロピレンカーボネート(Mn 20000
)15体積%と、次の構造を持つエポキシ化合物 15体積%と、ステアリン酸10体積%とからなるバイ
ンダーを添加し、加圧型ニーダーにて、150℃で30
分間混練した。
得られた混練物を3節角程度の大きさに粉砕した。続い
てこの組成物を温度160℃、金型温度40℃、射出圧
力10001qr/−の条件で射出成形し、4.5X5
.5X55m+の成形体を得た。
得られた予備成形体をX線非破壊検査したところ、この
予備成形体中にクラックなどの欠陥が無いことがわかっ
た0次いでこの予備成形体を0〜100°Cまでを昇温
速度30℃/時間の昇温速度で、100〜350℃まで
を20°C/時間の昇温速度で、350〜440℃まで
を30℃/時間の昇温速度で、窒素雰囲気中で4温させ
、合計で約19時間で予備成形体を加熱して脱脂した。
得られた脱脂体を再びX線非破壊検査により調べたが、
全ての脱脂体において、欠陥は認められなかった。
さらに、得られた脱脂体を200℃/i(の昇温速度で
1600℃まで昇温し、2時間焼結してセラミックス成
形体を得た。
このセラミックス成形体を、X線非破壊検査により調べ
たところ、このセラミックス成形体には、クラックなど
の欠陥は含まないことがわかった。
夫土■ユ 平均粒径0.3μmの窒化ゲイ素89重量%に、酸化イ
ツトリウム7重量%、酸化アルミニウム4重厘%を配合
したセラミックス粉末を作製した。
この粉末57体積%に対し、ポリプロピレンカーボネー
ト(Mn 20000)15体積%と、次の構造を持つ
エポキシ化合物18体積%と、ステアリン酸10体積%
とからなるバインダーを添加し、実施例1と同様の方法
で射出成形し、脱脂を行なった。
続いて、この脱脂体を9kg/−のN2雰囲気中で、1
800℃で2時間焼結し、セラミックス成形体を製造し
た。
得られたセラミックス成形体をX線非破壊検査したとこ
ろ、全く欠陥を含まないことがわかった。
犬土■ユ 3モル%の酸化イツトリウムを含む平均粒径0.3μm
の酸化ジルコニウム55体積%にポリエチレンカーボネ
ート(Mn =40000)10体積%と、次の構造を
持ったエポキシ化合物<Mn=1000) 25体積%と、ステアリン酸10体積%とからなるバイ
ンダーを添加し、加圧型ニーダ−にて、120℃で30
分間混練した。この混練物を3−角に粉砕した後、この
組成物を温度120℃、金型温度30℃、射出圧力80
0kg/adの条件で射出成形し、5X20X100m
の予備成形体を得た。
この予備成形体をX線非破壊検査にて調べたところ、セ
ラミックス予備成形体中には欠陥が無いことがわかった
このセラミックス予備成形体を空気中で0〜100℃ま
でを30℃/時間の昇温速度で、100〜350℃まで
を7℃/時間の昇温速度で、350〜440℃までを3
0℃/時間の昇温速度で昇温させ、脱脂を行なった。
さらに、得られた脱脂体を200℃/Hの昇温速度で1
500℃まで昇温し、1時間焼結してセラミックス成形
体を得た。得られたセラミックス成形体を、X線非破壊
検査で調べたところ、このセラミックス成形体にはクラ
ックなどの欠陥は全く見られなかった。
犬」目吐ユ 0.3重量%の炭化ホウ素を含む平均粒径0.7μmの
炭化ケイ素粉末57体積%にポリプロピレンカーボネー
ト(Mn−10ooo)13体積%と、次の構造を持っ
たエポキシ化合物、20体積%と、ベヘニン酸10体積
%とからなるバインダーを添加し、実施例1と同様の方
法で、セラミックス成形体製造用組成物を得た。この組
成物を50111Iφ押出機で160℃の温度で押出成
形し、5市φの丸棒状のセラミックス予備成形体を作製
した。この丸棒を長さ10cm+に切り出し、Xm非破
壊検査したところ欠陥はないことがわかった。
この予備成形体を、窒素雰囲気中で、0〜100℃まで
を30℃/時間の昇温速度で、100〜350℃までを
10℃/時間の昇温速度で、350〜430℃までを3
0℃/時間の昇温速度で昇温して脱脂した。
次に得られた脱脂体を圧力2 k+r/ cJのアルゴ
ン雰囲気中で、室温から2100°Cまで400℃/時
間で昇温し、2100°Cで2時間保持して焼結させて
セラミックス成形体を得た。
このセラミックス成形体を、X線非破壊検査により調べ
たところ、この成形体は5本とらずべて欠陥のないこと
がわかった。
九肌立素】 本発明によれば、有機質バインダーとして、ポリアルキ
レンカーボネートとエポキシ化合物とを併用しており、
脱脂後に得られるセラミックス成形体はクラックなどの
欠陥を含んでおらず、しかも、短時間で脱脂することが
できる。
代理人  弁理士  鈴 木 俊一部 手続補正書 平成元年 6月30日 1、事件の表示 昭和63年 特 許 願 第83,886号2、発明の
名称 成形体製造用組成物 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名  称  三井石油化学工業株式会社4、代 理 人
 (郵便番号141) 住 所  東京部品用区西五反田二丁目19番2号荒久
ビル 3階 [電話03−491−3161] 6、補正の対象 明細書の「発明の名称」、「特許請求の範囲」および「
発明の詳細な説明」の欄 別紙のとおり      l≦預ミヘ 7、補正の内容 明  細  書 1、発明の名称 成形体製造用組成物 2、特許請求の範囲 l)セラミックス粉末および/または金属粉末と有機質
バインダーとからなり、該有機質バインダーがポリアル
キレンカーボネートと、分子中に1個以上のエポキシ基
を含む化合物とを必須成分として含むことを特徴とする
成形体製造用組成物。
2)有機質バインダーが20〜65体積%の量で存在し
ていることを特徴とする請求項第1項に記載の成形体製
造用組成物。
3)有機質バインダーが、ポリアルキレンカーボネート
10〜80体積%とエポキシ化合物20〜90体積%と
からなる請求項第1項に記載の成形体製造用組成物。
4)有機質バインダーが分子QMn 1.00〜200
00のエポキシ化合物を含むことを特徴とする請求項第
1項または第2項に記載の成形体製進用組成物。
3、発明の詳細な説明 発明の技術分野 本発明は、高性能のセラミックス成形体あるいは金属成
形体を製造するための原料組成物に関し、さらに詳しく
は射出成形あるいは押出成形といった可塑成形法によっ
てセラミックス成形体あるいは金属成形体を製造しつる
ような成形体製造用組成物に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 セラミックス成形体あるいは金属成形体の製造方法とし
ては、従来より種々の方法が提案されている。とくに近
年になり、複雑形状の成形体を高精度で多量に生産する
ことのできる射出成形法が注目を浴びている。
セラミックス粉末あるいは金属粉末の射出成形法とは、
まずセラミックス粉末あるいは金属粉末を含む成形体製
造用組成物を射出成形機で所望形状に成形し、次に得ら
れた成形体を加熱して、原料中のセラミックス粉末ある
いは金属粉末以外の成分を分解揮発させて脱脂し、さら
に焼結することによって、所望形状の成形体を得る方法
である。
このとき使用される成形体製造用組成物は、通常、セラ
ミックス粉末および/または金属粉末に結合剤(以下バ
インダーと略称する)そして必要に応じて滑剤等を混合
してなるが、バインダーは射出成形によって得られた成
形体に強度を付与する役割を果しており、一般的に水溶
性バインダーと合成樹脂バインダーとのいずれかが用い
られている。
水溶性バインダーとしては、ポリビニルアルコール、ポ
リエチレングリコール、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース等が用いられ、この水溶性バインダーは
合成樹脂バインダーと比較して粘度が小さく、セラミッ
クス粉末粒子間あるいは金属粉末粒子間によく浸透して
ゆくが、滑性が劣るため実際には水で希釈して滑性を付
与している。しかし、このような水溶性バインダーを含
む成形体製造用組成物を射出成形すると、得られる予備
成形体の強度は水分の蒸発によって徐々に向上するが、
成形直後の予備成形体の強度は非常に弱く、したがって
変形し易いという問題点がある。もちろん水溶性バイン
ダーとともに用いられる希釈水の量を減らし、得られる
予備成形体の成形直後の強度を向上させることも考えら
れるが、もし希釈水の量を減らすと、成形体製造用組成
物の流動性が低下し、このため射出成形機の射出圧力が
上昇したり、セラミックス粉末あるいは金属粉末により
成形機が摩耗したり、またそれに伴って成形機が汚染さ
れるという問題があり、現実には行なわれ難い。
一方合成樹脂バインダーは、得られる予備成形体に強度
を水溶性バインダーよりも付与しうるため、成形体製造
用組成物中にバインダーとしてよく用いられている。し
かし、この合成樹脂バインダーも低温での分解揮発性に
劣り、また脱脂後の予備成形体の外観(脱脂性)が劣る
という問題点があった。このため合成樹脂バインダーを
用いて得られた予備成形体は、バインダーを分解するた
め極めて高い温度まで加熱する必要があり、しかも脱脂
性を高めるために徐々に昇温を行なわなければならなか
った。
このような脱脂工程を短縮する一つの方法として、比較
的低温で急激に分解が進行するバインダーを用いる方法
が、特開昭62−21753号公報に提案されおり、該
公報にてバインダーとしてポリアルキレンカーボネート
が用いられている。
発明の目的 本発明は、上記のような問題点を解決しようとするもの
であって、セラミックス成形体あるいは金属成形体など
の成形体(以下、これらをまとめてセラミックス成形体
または単に成形体ともいう。)を製造するためにバイン
ダーとしてポリアルキレンカーボネートとエポキシ化合
物とを併用することにより、極めて速い昇温速度で所望
形状に成形された成形体製造用組成物を脱脂しても、得
られる成形体中に膨れやクラックなどの破壊が一切起こ
さないようなバインダーを含む成形体製造用組成物を提
供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係る成形体製造用組成物は、セラミックス粉末
および/または金属粉末と有機質バインダーとからなり
、該有機質バインダー成分がポリアルキレンカーボネー
トと、分子中に1個以上のエポキシ基を含む化合物とを
必須成分として含むことを特徴としている。
すなわち本発明によれば、セラミックス粉末および/ま
たは金属粉末にポリアルキレンカーボネートをバインダ
ーとして用いる系において、さらに分子中にエポキシ基
を含む化合物であって、好ましくは分子量Mnが100
〜20000である化合物が配合されてなることを特徴
とする成形体製造用組成物が提供される。
発明の詳細な説明 以下本発明に係る成形体製造用組成物について具体的に
説明する。
本発明に係る成形体製造用組成物は、有機質バインダー
として、ポリアルキレンカーボネートと分子中に1個以
上のエポキシ基を含む化合物とが組合わされて用いられ
るが、以下各成分について説明する。
本発明で使用されるポリアルキレンカーボネートは、セ
ラミックス粉末および/または金属粉末の結合剤の役目
を果している。このポリアルキレンカーボネートは、そ
の優れた熱分解性を有し、より具体的には、たとえば空
気中などの酸化雰囲気下およびたとえば窒素中などの非
酸化雰囲気下であっても、低温領域で迅速に熱分解する
。しかもこのポリアルキレンカーボネートは、セラミッ
クス粉末あるいは金属粉末と組合せて用いられていても
、上記のような優れた熱分解性を示す。これらの特性は
ポリアルキレンカーボネートに特有であって、同じポリ
カーボネート類であっても、芳香族系ポリカーボネート
には見られない特性である。
このようなポリアルキレンカーボネートは、たとえばエ
チレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテンオキシド
、シクロヘキセンオキシドなどのアルキレンオキシドの
少なくとも1種と二酸化炭素(CO□)とを有機亜鉛系
触媒によって共重合することによって得られる。得られ
る共重合体は鎖状の高分子であるが、アルキレン基とカ
ーボネート基とが交互に含まれているか、あるいはアル
キレン基がエーテル結合によって連鎖を構成している。
また必要に応じ、これらのポリアルキレンカーボネート
は、不飽和カルボン酸等で変性処理されていてもよい。
このようなポリアルキレンカーボネートの分子量は、通
常Mnで1万〜10万、好ましくは2万〜5万程度であ
る。
本発明においては、基本的にいかなるポリアルキレンカ
ーボネートでも用いることができるが、とくにアルキレ
ン基の炭素原子数は2〜6程度であることが好ましく、
具体的には、ポリエチレンカーボネート、ポリプロピレ
ンカーボネートが好ましく用いられる。
本発明においては、上記のようなポリアルキレンカーボ
ネートとともに、分子内に1個以上のエポキシ基を有す
る化合物がバインダーとして用いられる。このような分
子内に1個以上のエボキシヲ有スる化合物をポリアルキ
レンカーボネートと併用して成形体製造用バインダーと
して用いると、予備成形体を加熱して脱脂した場合に、
単に加熱減量が滑らかになるだけでなく、次のような効
果が得られることが明確となった。すなわち、脱脂時の
昇温速度を速くしても、脱脂時に成形体に膨れあるいは
クラックが発生することなく、極めて良好な脱脂体を得
ることが可能となる。このことによって、脱脂時間の短
縮および成形体の歩留りの向上がもたらされる。
このような分子中に1個以上のエポキシ基を有する化合
物としては、具体的には以下のような化合物が用いられ
る。
ビスフェノールA、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニルブタン)(ビスフェノールBと略記することがある
) 、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
(ビスフェノールADと略称することがある)、ビス(
4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールFと
略記することがある)、1゜1.2.2−テトラキス(
4−ヒドロキシフェニル)エタン、4−ヒドロキシフェ
ニルエーテル、P−(4−ヒドロキシ)フェノール等の
ポリフェノール類化合物のグリシジルエーテル系エポキ
シ化合物。
前記ポリフェノール類化合物の接水素化物のグリシジル
エーテル系エポキシ化合物。
カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、プロログルシ
ン等の多価フェノール類のグリシジルエーテル系エポキ
シ化合物。
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブタ
ンジオール、グリセロール、エリスリトール、ポリオキ
シアルキレングリコール等の多価アルコール類のグリシ
ジルエーテル系エポキシ化合物。
ノボラック型エポキシ化合物。
ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド
、ジシクロペンタジェンオキシド等の脂環族系エポキシ
化合物。
フタル酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸等の
ポリカルボン酸のエステル縮合物のポリグリシジルエス
テル系エポキシ化合物。
ポリグリシジルアミン系エポキシ化合物。
メチルエピクロ型エポキシ化合物。
また、これらエポキシ化合物の分子fi Fvl nは
、100〜20000好ましくは100〜3000さら
に好ましくは300〜1000であることが望ましい。
本発明では、上記のようなポリアルキレンカーボネート
およびエポキシ化合物からなる有機質バインダーは、成
形体製造用組成物中に、20〜65体積%好ましくは3
5〜60体積%の量で存在している。また、本発明で用
いられる有機質バインダーでは、ポリアルキレンカーボ
ネートが10〜80体積%好ましくは20〜60体積%
の量で、またエポキシ化合物は90〜20体積%好まし
くは80〜40体積%の量で含まれている。
なお、ここで体積量は重量を密度で除して求めたもので
ある。
このような有機質バインダー中には、通常成形体製造用
組成物に配合される各種添加剤たとえば可塑剤、滑剤、
湿潤剤、解こう剤、界面活性剤等が配合されていてもよ
い。このような添加剤としては、具体的には、ジエチル
フタレート、ジオクチルフタレートなどの可塑剤、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸な
どの脂肪酸あるいはこれらのエステル、金属塩などの滑
剤が用いられる。
本発明で使用できるセラミックス粉末あるいは金属粉末
は、公知の種々のものが広く使用でき、とくに制限され
るものではないが、具体的には、以下のような粉末が用
いられる。
(1)金属粉末 アルミニウム、シリコン、スカンジウム、イツトリウム
、ランタニド、アクチニド、チタン、ジルコニウム、ハ
フニウム、トリウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、
クロム、モリブテン、タングステン、マンガン、テクネ
チウム、レニウム、コバルト、ニッケル、ルテニウム、
ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金
、銅、銀、鉄、金、亜鉛、カドミウム、タリウム、ゲル
マニウム、スズ、鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、テ
ルル、ポロニウム、あるいはこれらの合金たとえばF 
e−N 1合金、N t−Cr−F e合金、N 1−
Cr−Mo合金、M o−F e−N 1合金、M n
−F e−N 1合金などの粉末。
(2)金属酸化物 上記の金属の酸化物あるいはそれ以外の金属の酸化物た
とえば酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシ
ウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化ランタ
ン、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化セレンなど、
さらには複数の金属元素を含む酸化物すなわちNa N
b 03、Sr Zr O、Pb Zr O、Br T
i 03、Br Zr O、Pb Ti O、Ag T
a O3、B a T i O、L a A fl 0
3などのペロブスカイト構造の金属酸化物、M g A
 j! 204、Z n A D  O、、Co A 
fl 204、Ni AN  O、NI Cr 204
、F e Cr  O、M g F e 204、Fe
  O、Zn Fe 、、04などのスピネル構造の金
属酸化物、M g T 10  、M n T 103
、Fe Ti O、Co Ti O、Ni Ti O3
、L I N b OSL I T a Osなどのイ
ルメナイト構造の金属酸化物、Gd5GaO18、Y3
F0508などのガーネット構造の金属酸化物などの粉
末。
(3)金属炭化物 炭化ケイ素、炭化チタン、炭化タンタル、炭化クロム、
炭化モリブテン、炭化ハフニウム、炭化ジルコニウム、
炭化ホウ素などの金属炭化物の粉末。
(4)金属窒化物 窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化チタ
ンなどの金属窒化物の粉末。
(5)金属ホウ化物 ホウ化チタン、ホウ化ジルコニウム、ホウ化ランタンな
どの金属ホウ化物の粉末。
(6)上記(1)〜(5)の表面変性物具体的には上記
の(1)〜(5)の粉末をカップリング剤、界面活性剤
、重合性モノマーなどで表面処理したもの。
(7)上記(1)〜(6)の混合物 本発明においては、セラミックス粉末または金属粉末の
粒径は特に制限されないが、これらの粉末は100μm
以下の平均粒径を有することが好ましい。さらに、成形
体の均質性の面からセラミックス粉末および/または金
属粉末は、40μm以下の平均粒径を有することが好ま
しい。
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこ
れらの実施例に制限されるものではない。
実施例1 酸化アルミニウム粉末(平均粒径0.6μm)60体積
%に、ポリプロピレンカーボネート(Mn 20000
)15体積%と、次の構造を侍つエポキシ化合物 15体積%と、ステアリン酸10体積%とからなるバイ
ンダーを添加し、加圧型ニーダ−にて、150℃で30
分間混練した。
得られた混線物を3關角程度の大きさに粉砕した。続い
てこの組成物を温度160℃、金型温度40℃、射出圧
力1000kg/c−の条件で射出成形し、4.5X5
.5X55龍の予備成形体を得た。得られた予備成形体
をX線非破壊検査したところ、この予備成形体中にクラ
ックなどの欠陥が無いことがわかった。次いでこの予備
成形体を0〜100℃までを昇温速度30℃/時間の昇
温速度で、100〜350℃までを20℃/時間の昇温
速度で、350〜440℃までを30℃/時間の昇温速
度で、窒素雰囲気中で昇温させ、合計で約19時間で予
備成形体を加熱して脱脂した。得られた脱脂体を再びX
線非破壊検査により調べたが、全ての脱脂体において、
欠陥は認められなかった。
さらに、得られた脱脂体を200℃/時間の昇温速度で
1600℃まで昇温し、2時間焼結してセラミックス成
形体を得た。
このセラミックス成形体を、X線非破壊検査によす調べ
たところ、このセラミックス成形体には、クラックなど
の欠陥は含まないことがわかった。
実施例2 平均粒径0.3μmの窒化ケイ素89重量%に、酸化イ
ツトリウム7重量%、酸化アルミニウム4重量%を配合
したセラミックス粉末を作製した。
この粉末57体積%に対し、ポリプロピレンカーボネー
ト(Iian 20000)15体積%と、次の構造を
持つエポキシ化合物18体積%と、ステアリン酸10体
積%とからなるバインダーを添加し、実施例1と同様の
方法で射出成形し、脱脂を行なった。
続いて、この脱脂体を9 kg / c−のN2雰囲気
中で、1800℃で2時間焼結し、セラミックス成形体
を製造した。
得られたセラミックス成形体をX線非破壊険査したとこ
ろ、全く欠陥を含まないことがわかった。
実施例3 3モル%の酸化イツトリウムを含む平均粒径0.3μm
の酸化ジルコニウム55体積%にポリエチレンカーボネ
ート(Mn−40000)10体積%と、次の構造を持
ったエポキシ化合物(Mn−1000) 25体積%と、ステアリン酸10体積%とからなるバイ
ンダーを添加し、加圧型ニーダ−にて、120℃で30
分間混練した。この混練物を3+ll11角に粉砕した
後、この組成物を温度120℃、金型温度30℃、射出
圧力800kg/cdの条件で射出成形し、5 X 2
0 X 100 mmの予備成形体を得た。
この予備成形体をX線非破壊検査にて調べたところ、予
備成形体中には欠陥が無いことがわかった。
この予備成形体を空気中で0〜100℃までを30℃/
時間の昇温速度で、100〜350℃までを7℃/時間
の昇温速度で、350〜440℃までを30℃/時間の
昇温速度で昇温させ、脱脂を行なった。
さらに、得られた脱脂体を200℃/Hの昇温速度で1
500℃まで昇温し、1時間焼結してセラミックス成形
体を得た。得られたセラミックス成形体を、X線非破壊
検査で調べたところ、このセラミックス成形体にはクラ
ックなどの欠陥は全く見られなかった。
実施例4 0.3重量%の炭化ホウ素を含む平均粒径0.7μmの
炭化ケイ素粉末57体積%にポリプロピレンカーボネー
ト(Mn−10000)13体積%と、次の構造を持っ
たエポキシ化合物、υ 20体積%と、ベヘニン酸10体積%とからなるバイン
ダーを添加し、実施例1と同様の方法で、セラミックス
成形体製造用組成物を得た。この組成物を50mmφ押
出機で160℃の温度、で押出成形し、5關φの丸棒状
のセラミックス予備成形体を作製した。この丸棒を長さ
10(7)に切り出し、X線非破壊検査したところ欠陥
はないことがわかった。
この予備成形体を、窒素雰囲気中で、0〜100℃まで
を30℃/時間の昇温速度で、100〜350℃までを
10℃/時間の昇温速度で、350〜430℃までを3
0℃/時間の昇温速度で昇温しで脱脂した。
次に得られた脱脂体を圧力2 kg / cdのアルゴ
ン雰囲気中で、室温から2100℃まで400℃/時間
で昇温し、2100℃で2時間保持して焼結させてセラ
ミックス成形体を得た。
このセラミックス成形体を、X線非破壊検査により調べ
たところ、この成形体は5本ともすべて欠陥のないこと
がわかった。
発明の効果 本発明に係る成形体製造用組成物では、有機質バインダ
ーとして、ポリアルキレンカーボネートとエポキシ化合
物とが併用されており、脱脂後に得られる成形体はクラ
ックなどの欠陥を含んでおらず、しかも短時間で脱脂す
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)セラミックス粉末および/または金属粉末と有機質
    バインダーとからなり、該有機質バインダーがポリアル
    キレンカーボネートと、分子中に1個以上のエポキシ基
    を含む化合物とを必須成分として含むことを特徴とする
    セラミックス成形体製造用組成物。 2)有機質バインダーが20〜65体積%の量で存在し
    ていることを特徴とする請求項第1項に記載のセラミッ
    クス成形体製造用組成物。 3)有機質バインダーが、ポリアルキレンカーボネート
    10〜80体積%とエポキシ化合物20〜90体積%と
    からなる請求項第1項に記載のセラミックス成形体製造
    用組成物。 4)有機質バインダーが分子量■n100〜20000
    のエポキシ化合物を含むことを特徴とする請求項第1項
    または第2項に記載のセラミックス成形体製造用組成物
JP63083886A 1988-04-05 1988-04-05 成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP2807463B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083886A JP2807463B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 成形体の製造方法
CA000595531A CA1338481C (en) 1988-04-05 1989-04-03 Compositions for production of molded articles
KR1019890004433A KR910009889B1 (ko) 1988-04-05 1989-04-04 세라믹성형체 제조용 조성물
EP89303356A EP0336733B1 (en) 1988-04-05 1989-04-05 Compositions for production of molded articles
DE89303356T DE68907109T2 (de) 1988-04-05 1989-04-05 Zusammensetzung zur Herstellung von Gegenständen in der Form.
CN89102137A CN1022051C (zh) 1988-04-05 1989-04-05 用于模制品生产的组合物
AT89303356T ATE90654T1 (de) 1988-04-05 1989-04-05 Zusammensetzung zur herstellung von gegenstaenden in der form.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083886A JP2807463B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 成形体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9188365A Division JP2901940B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 成形体製造用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257158A true JPH01257158A (ja) 1989-10-13
JP2807463B2 JP2807463B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=13815140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63083886A Expired - Fee Related JP2807463B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 成形体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0336733B1 (ja)
JP (1) JP2807463B2 (ja)
KR (1) KR910009889B1 (ja)
CN (1) CN1022051C (ja)
AT (1) ATE90654T1 (ja)
CA (1) CA1338481C (ja)
DE (1) DE68907109T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154659A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Mitsui Toatsu Chem Inc セラミック粉組成物
US5380179A (en) * 1992-03-16 1995-01-10 Kawasaki Steel Corporation Binder system for use in the injection molding of sinterable powders and molding compound containing the binder system
WO2021029341A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 住友精化株式会社 焼成ペースト用樹脂組成物及びペースト組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2305189B (en) * 1994-09-19 1997-08-13 Secr Defence Sintered boron carbide articles
GB9418817D0 (en) * 1994-09-19 1994-11-09 Secr Defence Sintered boron carbide articles
US6221308B1 (en) 1999-04-20 2001-04-24 Corning Incorporated Method of making fired bodies
DE10202964B4 (de) * 2002-01-26 2005-08-04 Zschimmer & Schwarz Gmbh & Co. Kg Chemische Fabriken Verwendung einer keramischen Mischung
FR2990436B1 (fr) * 2012-05-11 2014-04-25 Commissariat Energie Atomique Composition chargee de poudre d'actinide et de polymere aromatique et/ou de pmma
FR2990435B1 (fr) * 2012-05-11 2014-04-25 Commissariat Energie Atomique Composition chargee de poudre d'actinide et de poly-olefinique
CN103537693A (zh) * 2013-10-11 2014-01-29 芜湖市鸿坤汽车零部件有限公司 一种粉末冶金耐磨轴承材料及其制备方法
CN103551577A (zh) * 2013-10-11 2014-02-05 芜湖市鸿坤汽车零部件有限公司 一种粉末冶金汽车连杆及其制备方法
CN104372231B (zh) * 2014-10-23 2016-08-24 苏州莱特复合材料有限公司 一种耐腐蚀的金属陶瓷材料及其制备方法
EP3344691A1 (en) * 2015-09-04 2018-07-11 SABIC Global Technologies B.V. Powder compositions, method of preparing articles and coatings from the powder compositions, and articles prepared therefrom
CN112658246B (zh) * 2020-12-17 2022-03-01 合肥工业大学 一种不锈钢粉末的注射成型喂料及制备方法
CN115519117B (zh) * 2022-08-24 2023-07-18 昆明理工大学 一种钛粉注射成形用水溶性粘结剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174571A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 大日本インキ化学工業株式会社 セラミツクス製品の製法
JPS6221753A (ja) * 1985-07-17 1987-01-30 三井化学株式会社 成形体製造用組成物
JPS62246856A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 鐘淵化学工業株式会社 セラミツクスの製造方法
JPS62260761A (ja) * 1986-05-02 1987-11-13 トヨタ自動車株式会社 セラミツク射出成形用組成物
JPS62297257A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 三和化学工業株式会社 セラミツクス射出成形用ポリアミド系バインダ−

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU910552A1 (ru) * 1980-02-04 1982-03-07 Горьковский Инженерно-Строительный Институт Им. В.П.Чкалова Полимербетонна смесь
US4882110A (en) * 1987-01-27 1989-11-21 Air Products And Chemicals, Inc. CO2 copolymer binder for forming ceramic bodies and a shaping process using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174571A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 大日本インキ化学工業株式会社 セラミツクス製品の製法
JPS6221753A (ja) * 1985-07-17 1987-01-30 三井化学株式会社 成形体製造用組成物
JPS62246856A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 鐘淵化学工業株式会社 セラミツクスの製造方法
JPS62260761A (ja) * 1986-05-02 1987-11-13 トヨタ自動車株式会社 セラミツク射出成形用組成物
JPS62297257A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 三和化学工業株式会社 セラミツクス射出成形用ポリアミド系バインダ−

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154659A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Mitsui Toatsu Chem Inc セラミック粉組成物
US5380179A (en) * 1992-03-16 1995-01-10 Kawasaki Steel Corporation Binder system for use in the injection molding of sinterable powders and molding compound containing the binder system
WO2021029341A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 住友精化株式会社 焼成ペースト用樹脂組成物及びペースト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0336733B1 (en) 1993-06-16
CA1338481C (en) 1996-07-23
DE68907109D1 (de) 1993-07-22
DE68907109T2 (de) 1993-09-30
EP0336733A3 (en) 1991-04-10
EP0336733A2 (en) 1989-10-11
JP2807463B2 (ja) 1998-10-08
CN1036800A (zh) 1989-11-01
ATE90654T1 (de) 1993-07-15
KR890015978A (ko) 1989-11-27
CN1022051C (zh) 1993-09-08
KR910009889B1 (ko) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01257158A (ja) セラミックス成形体製造用組成物
JPS6221753A (ja) 成形体製造用組成物
JP5311941B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、焼結体および焼結体の製造方法
CN108526469B (zh) 金属粉末注射成形用复合物、成形体、烧结体及制造方法
JP7101181B2 (ja) 焼結可能コアおよびポリマー被覆を有する粒子、その使用、並びにそれを使用する付加製造法
US9045632B2 (en) Method for producing composition for injection molding comprising cryogenic grinding of resin components, and composition for injection molding
US9309383B2 (en) Composition for injection molding, sintered compact, and method for producing sintered compact
EP2607396B1 (en) Composition for injection molding, sintered compact, and method for producing sintered compact
CN114226716A (zh) 制备抗菌不锈钢刃具的喂料和刃具及其制备方法
JP2901940B2 (ja) 成形体製造用組成物
EP3415559A1 (en) Composite material and its use in additive manufacturing methods
KR20150025196A (ko) 분말사출성형에 의한 복합소재 제조방법
JP2732479B2 (ja) 成形体製造用組成物
JPH0764646B2 (ja) 成形体の製造方法
RU2310542C1 (ru) Металлополимерная композиция для изготовления стальных заготовок
JP2021080350A (ja) 射出成形用組成物とその製造方法
KR102275122B1 (ko) 금속분말 사출 성형용 결합제 조성물
KR101410490B1 (ko) 분말사출 성형체 제조방법
JPS61261250A (ja) セラミツクス製造用組成物
JPS6366791B2 (ja)
JP2002029856A (ja) 燒結成形体製造用組成物
JPH0820803A (ja) 焼結体の製造方法
KR20150019053A (ko) 분말사출 성형체 제조방법
JPH0741801A (ja) チタン粉末またはチタン合金粉末の射出成形用組成物およびこれに使用するバインダ
KR20220055868A (ko) 금속분말 사출 성형용 결합제 조성물, 및 이를 포함하는 금속분말 사출 성형용 피드스탁 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees