JPS6366791B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366791B2
JPS6366791B2 JP59260914A JP26091484A JPS6366791B2 JP S6366791 B2 JPS6366791 B2 JP S6366791B2 JP 59260914 A JP59260914 A JP 59260914A JP 26091484 A JP26091484 A JP 26091484A JP S6366791 B2 JPS6366791 B2 JP S6366791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
cracks
molded
terpolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59260914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61141662A (ja
Inventor
Masayoshi Yasunaka
Nobuki Hirai
Masaaki Hinaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP59260914A priority Critical patent/JPS61141662A/ja
Publication of JPS61141662A publication Critical patent/JPS61141662A/ja
Publication of JPS6366791B2 publication Critical patent/JPS6366791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、高性能のセラミツクスを製造するた
めの原料組成物に関し、とくには射出成形や押出
成形といつた可塑成形に好適なセラミツクス製造
用組成物に関する。 〔従来の技術〕 セラミツクスの製造に関する技術は、従来より
種々提案されている。とくに近年になり、複雑形
状の成形体を高精度で多量に生産することのでき
る射出成形法が注目を浴びている。射出成形法を
具体的にいうと、まずセラミツクス製造用原料を
射出成形機で所望形状に成形し、次に得られた成
形体を加熱して、原料中のセラミツク粉末あるい
は金属粉末以外の成分を分解揮発させ(脱脂)、
更に焼結することによつてセラミツクスを得るの
である。このとき使用されるセラミツクス製造用
原料は、セラミツク粉末及び/又は金属粉末に結
合剤(以下バインダーと略称)、必要に応じて滑
剤や可塑剤等を混合したものである。ここでとく
に重要なものはバインダーであつて、これは射出
成形によつて得られた成形体に強度を付与するも
のであり、一般的に水溶性バインダーと合成樹脂
バインダーとに分けられる。 水溶性バインダーすなわちポリビニルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース等は、合成
樹脂バインダーと比較して粘度が小さく、セラミ
ツク粉末粒子間によく浸透してゆくが、滑性が劣
るので実際には水で希釈して滑性を付与してい
る。しかし、水溶性バインダーを使用したものを
射出成形すると、成形体の強度は水分の蒸発によ
つて除々に発揮するのであり、成形直後の強度は
非常に弱くて変形し易いという問題がある。勿論
希釈水の量を減らし、強度の向上を計る手段も考
えられるが、流動性が低下すること、その結果射
出成形機の吐出圧力が上昇したり、セラミツク粉
末による成形機の摩耗やそれに伴う汚染の問題が
あり、現実には行われ難い。 一方合成樹脂バインダーは、強度の付与の面で
は水溶性バインダーより遥かに優れているが、セ
ラミツク粉末などと混合すると溶融粘度が高くな
り、その結果成形機の圧力を高めたり、成形温度
を上昇させたりして成形性をカバーしなくてはな
らない。しかし圧力にしても温度にしても成形機
には限度がある。また滑剤を添加して流動性を上
げることも考えられるが、これらの手法では完全
に満足する効果が得られるわけではない。しかも
脱脂に長時間を要するので、可能な限りバインダ
ーの配合量を少なくしたいのであるが、少なくす
れば尚更流動性が低下するという問題がある。こ
のような流動性の不良は、前述の如き問題のほか
に、射出成形された成形体の外観が不良となつた
り、クラツクが生じる原因にもなり、また仮に外
観上の問題がなくても成形体内部に成形歪が残
り、脱脂後にクラツクが生じることもある。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明者らは、かかる現状に鑑み、セラミツク
粉末などと混合してバインダーとして用いること
ができると共に、溶融流動性も良好で、射出成形
性を向上させることのできる新しい合成樹脂バイ
ンダーについて鋭意検討を重ねた結果、本発明の
セラミツクス製造用組成物を完成するに至つた。 〔問題点を解決するための手段〕 すなわち本発明は、セラミツク粉末及び/又は
金属粉末と、エチレン・酢酸ビニル・一酸化炭素
3元共重合体とからなることを特徴とするセラミ
ツク製造用組成物である。 〔作用〕 本発明の組成物における3元共重合体は、バイ
ンダーとして作用するものであり、セラミツク粉
末などと混合すると得られる組成物の流動性が大
幅に向上する。その結果、低い圧力場合によつて
は低い温度でも良好な成形体が得られ、複雑形状
の物品も外観がよくクラツクのない(内部残留歪
も少なくなるので、脱脂後にクラツクが発生する
こともなくなる)ものが成形可能である。また、
後述するようにその成分は炭化水素及び含酸素炭
化水素であるため、熱分解・揮発によつて発生す
るガスは毒性がなく、脱脂時の安全性が高い。 3元共重合体は、エチレン及び酢酸ビニル及び
一酸化炭素とから構成されている。その組成割合
は、エチレン:40〜80重量%、酢酸ビニル:5〜
60重量%、一酸化炭素:3〜30重量%であり、と
くに好ましくは各56〜76重量%、10〜34重量%、
3〜15重量%の組成割合である。若し、エチレン
の割合が上記の範囲を越え、その結果他のモノマ
ー成分の割合が低下すると、溶融流動性が低下
し、バインダーとして使用した際の加工性が悪く
なる。また、エチレンの割合が上記の範囲未満と
なつて他成分の割合が多くなると、バインダーと
しての主たる効果すなわち成形体への強度、剛性
の付与が低下して変形し易くなり、更に金型との
離型性も悪くなる。 3元共重合体のメルトフローレート(MFR)
は、ASTM D 1238Eの方法、条件によつて測
定して約0.1〜3000g/10min、とくに10〜
2500g/10min、更に好ましくは20〜2000g/
10minの範囲である。 また、3元共重合体は必要に応じて不飽和カル
ボン酸などで変性されていてもよいことは当業者
にとり自明であろう。 本発明で使用できるセラミツク粉末あるいは金
属粉末は、公知の種々のものが使用でき、とくに
制限されるものではないが、具体的には以下の如
きものが例示できる。 (1) 金属粉末 具体的にはアルミニウム、シリコン、スカン
ジウム、イツトリウム、ランタニド、アクチニ
ド、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、トリ
ウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロ
ム、モリブテン、タングステン、鉄、マンガ
ン、テクネチウム、レニウム、コバルト、ニツ
ケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オ
スミウム、イリジウム、白金、銅、銀、金、亜
鉛、カドミウム、タリウム、ゲルマニウム、ス
ズ、鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、テル
ル、ポロニウム、あるいはこれらの合金など、 (2) 金属酸化物 具体的には上記の金属の酸化物あるいはそれ
以外のものとして、酸化ベリリウム、酸化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウ
ム、酸化バリウム、酸化ランタン、酸化ガリウ
ム、酸化インジウム、酸化セレンなど、更には
複数の金属元素を含む酸化物すなわち
NaNbO3、SrZrO3、PbZrO3、SrTiO3
BaZrO3、PbTiO3、AgTaO3、BaTiO3
LaAlO3などのペロブスカイト構造のもの、
MgAl2O4、ZnAl2O4、CoAl2O4、NiAl2O4
NiCr2O4、FeCr2O4、MgFe2O4、Fe2O4
ZnFe2O4などのスピネル構造のもの、
MgTiO3、MnTiO3、FeTiO3、CoTiO3
NiTiO3、ZnTiO3、LiNbO3、LiTaO3などの
イルメナイト構造のもの、Ga3GaO18
Y3Fe5O8などのガーネツト構造のものなど、 (3) 金属炭化物 具体的には炭化ケイ素、炭化チタン、炭化タ
ングステン、炭化タンタル、炭化クロム、炭化
モリブテン、炭化ハフニウム、炭化ジルコニウ
ム、炭化ホウ素など、 (4) 金属窒化物 具体的には窒化ケイ素、窒化アルミニウム、
窒化ホウ素、窒化チタンなど、 (5) 金属ホウ化物 具体的にはホウ化チタン、ホウ化ジルコニウ
ム、ホウ化ランタンなど、 (6) 上記(1)〜(5)の表面変性物 具体的にはカツプリング剤、界面活性剤、重
合性モノマーなどで表面処理したもの、 (7) 上記(1)〜(6)の混合物 本発明においては、セラミツク粉末、金属粉
末の粒径によらず効果を発揮するが、100μ以
下の平均粒径を有する粉末にとくに有効であ
る。更に、成形体の均質性の面から10μ以下の
平均粒径を有するものに適用すると尚更好まし
い。 本発明の組成物における割合は、3元共重合
体が30体積%以上とくに35〜60体積%、セラミ
ツク粉末及び/又は金属粉末が70体積%未満と
くに40〜65体積%が好ましい。尚、ここで体積
量は、重量を密度で除して求めたものである。 また本発明においては、その目的を損わない
範囲で通常セラミツク組成物に配合される各種
添加剤、すなわち可塑剤、滑剤、湿潤剤、解こ
う剤、静電気防止剤、キレート剤、発泡剤、界
面活性剤、等を配合してもよい。更に本発明の
3元共重合体以外のバインダーを併用してもよ
く、場合によつては水を併用してもかまわな
い。かかる添加剤の例としては、ジエチルフタ
レート、ジオクチルフタレートなどの可塑剤、
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸などの脂肪酸、あるいはこれらのエ
ステル、金属塩、炭化水素系ワツクスなどの滑
剤があり、また併用可能なバインダーとしては
たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ
スチレン、あるいはこれらの低分子量体、各種
天然ワツクスなどがある。 〔実施例〕 以下に本発明の実施例を好適な例でもつて示す
が、本発明はとくに断わりのない限り何らこれら
の例に限定されるものではなく、本発明の目的を
損わない範囲でいかなる態様も採り得る。 実施例 1 酸化アルミニウム粉末(平均粒径0.6μ):50体
積%、及びMFR40g/10minの3元共重合体(エ
チレン66重量%、酢酸ビニル24重量%、一酸化炭
素10重量%):50体積%とを加圧型ニーダーによ
り140℃で30分間混練した。得られた組成物の流
動特性を見るため、組成物を160℃に加熱し、ず
り速度と粘度の関係をキヤピラリーレオメータで
測定した。結果を第1表及び第1図に示す。 続いて組成物を160℃、1000Kg/cm2で射出成形
し、5mm×10mm×40mmの成形体を得た。この成形
体は、外観的にはクラツクが全くなかつた。また
成形体を数ケ所分割して内部を調べたところ、内
部クラツクも全くなかつた。 次に成形体を0〜150℃まで5℃/h、150〜
500℃まで3℃/hで昇温し、脱脂を行つた。重
量を測定することにより完全に脱脂していること
を確認後、脱脂体を観察したところクラツクある
いは空隙などの欠陥は全くなかつた。次に脱脂体
を1600℃で2時間焼結したところ良好なアルミナ
焼結体が得られた。 比較例 1 実施例1における3元共重合体の代わりに、同
じMFR値を示すエチレン・酢酸ビニル共重合体
(酢酸ビニル:28重量%、以下EVAと略称する)
を用い実施例1と同様に行つた。結果を第1表及
び第1図に示す。 また、射出成形された成形体のうち2割はゲー
ト附近にクラツクが発生した。更にクラツクの見
られなかつた成形体を脱脂したところ、殆んどの
ものにクラツクが発生した。 比較例 2 実施例1の3元共重合体の代わりにMFR=
50g/10minのEVA(酢酸ビニル:33重量%)を
用い、実施例1と同様に行つた。 結果を第1表及び第1図に示す。 また、射出成形された成形体には外観上クラツ
クが全くなかつたが、脱脂後の脱脂体のうち5割
にはクラツクが発生した。
【表】 実施例1及び比較例1、2を見ても判るとお
り、本発明の組成物は流動性が極めてよく、たと
えばバインダーとして用いている3元共重合体よ
りも約1.5倍も樹脂としての流動性のよい比較例
2と比べても遥かに流動性がよく、また成形体
(脱脂後も含む)の状態も良好である。 実施例 2 炭化ホウ素を1重量%配合したβ型炭化ケイ素
粉末(平均粒径0.3μ):50体積%、及びMFR=
20g/10minの3元共重合体(エチレン71重量%、
酢酸ビニル26重量%、一酸化炭素3重量%):50
体積%とを加圧型ニーダーにより160℃で30分間
混練した。結果を第2表に示す。 続いて組成物を160℃、1400Kg/cm2で射出成形
し、50mm×50mm×10mmの成形体を得た。この成形
体は外観上クラツクが全くなく、また内部クラツ
クも見られなかつた。 次に成形体を1気圧の窒素雰囲下で、0〜170
℃まで10℃/h、170〜250℃までを5℃/h250
〜600℃までを31℃/hで昇温し、脱脂を行つた。
脱脂体にはクラツクや空隙などの欠陥が全くなか
つた。 次に脱脂体をアルゴン雰囲気中2100℃で1時間
焼結したところ良好な炭化ケイ素焼結体が得られ
た。 比較例 3 実施例2における3元共重合体の代わりに、
MFR=20g/10minのEVA(酢酸ビニル:28重量
%)を用いるほかは実施例2と同様に行つた。結
果を第2表に示す。 また、射出成形された成形体の約2割が、ゲー
ト部及び反ゲート部にクラツクが発生しており、
脱脂後は殆んどのクラツクが発生した。 実施例 3 金属ケイ素粉末(平均粒径1μ):52体積%、及
び実施例1の3元共重合体:48体積%とを加圧型
ニーダーにより窒素雰囲気中、140℃で30分間混
練した。結果を第2表に示す。 次に組成物を40mmφ押出機により140℃で
0.5m/minの速度で5mmφの丸棒に成形した。成
形体の外観は滑らかであり、クラツクは全くなか
つた。 比較例 4 実施例3の3元共重合体の代わりに、MFR=
40g/10minの低密度ポリエチレンを用いるほか
は実施例3と同様に行つた。結果を第2表に示
す。 また、成形体はクラツクの発生は見られなかつ
たが、表面に肌荒れが生じ製品としては採用する
に致らなかつた。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明の組成物は流動
性が良いので成形加工性が優れており、また得ら
れる成形体あるいは脱脂体の歩留もよく、工業生
産性に優れている。 また本発明のものは、セラミツク製造技術であ
ればいかなる方法にも適用し得るが、とくに射出
成形、押出成形などの可塑成形とくには射出成形
に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明及び比較品の流動性を示す図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セラミツク粉末及び/又は金属粉末と、エチ
    レン・酢酸ビニル・一酸化炭素3元共重合体とか
    らなることを特徴とするセラミツクス製造用組成
    物。 2 3元共重合体の組成割合がエチレン:40〜80
    重量%、酢酸ビニル:5〜60重量%、一酸化炭
    素:3〜30重量%である特許請求の範囲第1項記
    載のセラミツクス製造用組成物。
JP59260914A 1984-12-12 1984-12-12 セラミツクス製造用組成物 Granted JPS61141662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260914A JPS61141662A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 セラミツクス製造用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260914A JPS61141662A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 セラミツクス製造用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141662A JPS61141662A (ja) 1986-06-28
JPS6366791B2 true JPS6366791B2 (ja) 1988-12-22

Family

ID=17354507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59260914A Granted JPS61141662A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 セラミツクス製造用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141662A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221753A (ja) * 1985-07-17 1987-01-30 三井化学株式会社 成形体製造用組成物
CN107716917B (zh) * 2017-09-20 2019-07-23 西安理工大学 一种气相碳化法原位反应制备w/wc复合粉末的方法
JP6973734B2 (ja) * 2017-11-29 2021-12-01 昭和電工株式会社 アルミナ質焼結体用組成物及びその製造方法、並びにアルミナ質焼結体の製造方法
CN112062562B (zh) * 2020-09-17 2022-04-19 广西大学 一种knn基超高击穿电场单晶薄膜材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61141662A (ja) 1986-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221753A (ja) 成形体製造用組成物
KR100394156B1 (ko) 나사 제조방법
US4649003A (en) Method for producing an inorganic sintered body
EP1292413A2 (en) Aqueous injection molding binder composition and molding process
KR910009889B1 (ko) 세라믹성형체 제조용 조성물
EP0115104B1 (en) Making shaped sintered inorganic bodies
JPS6366791B2 (ja)
WO2002009900A2 (en) Stable aqueous iron based feedstock formulation for injection molding
JP3419517B2 (ja) 射出成形によって無機焼結製品を製造するための方法および成形材料
JP2012512962A (ja) 超硬合金製品を製造する方法
JPH0543304A (ja) 成形体の製造方法
JPH025706B2 (ja)
JPH0124743B2 (ja)
JPH02204355A (ja) 焼結性混合物の製造方法
JP2901940B2 (ja) 成形体製造用組成物
WO1994020242A1 (en) Process for manufacturing powder injection molded parts
JP4292599B2 (ja) 無機粉末射出成形用組成物および無機焼結体の製造方法
JP3435508B2 (ja) 粘土組成物及びこれを用いた金属又はセラミックスからなる造形品の製造方法
KR101525095B1 (ko) 분말사출 성형체 제조방법
JPS62250102A (ja) 超硬合金又はサ−メツト合金物品の製造法
JPH0820803A (ja) 焼結体の製造方法
JP2759084B2 (ja) 高硬度高強度セラミツクス焼結体及びその製造方法
JPH0641601B2 (ja) 成形用組成物
JPH11140503A (ja) 射出成形用組成物
JPS59203761A (ja) 非酸化物セラミツクス粉末の処理方法