JPH01256006A - 回転ヘッド方式デジタルテープレコーダ - Google Patents

回転ヘッド方式デジタルテープレコーダ

Info

Publication number
JPH01256006A
JPH01256006A JP8492788A JP8492788A JPH01256006A JP H01256006 A JPH01256006 A JP H01256006A JP 8492788 A JP8492788 A JP 8492788A JP 8492788 A JP8492788 A JP 8492788A JP H01256006 A JPH01256006 A JP H01256006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
recording
recorded
signal
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8492788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Ueno
昭治 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP8492788A priority Critical patent/JPH01256006A/ja
Publication of JPH01256006A publication Critical patent/JPH01256006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回転ヘッドを用いた回転ヘッド方式デジタル
テープレコーダに関するものである。
〔従来の技術〕
近時、S/Nが良好であり、グイナミソクレンジが大き
い等の理由からオーディオ信号の記録及び再生用として
回転ヘッド方式デジタルテープレコーダ(以下R−DA
Tと記載する)が普及されてきた。
従来、この種R−DATは、第3図に示すものがある。
これは、回転ドラムlに180度の間隔を置いて磁気ヘ
ッドA、Bを配し、入力端子2に供給されたオーディオ
信号をPCM信号に変換した入力信号を磁気テープに記
録し、再生時には出力端子3に送出するものである。記
録時は、入力端子2からPCM信号が供給されるヘッド
切替回路4を回転ドラム1の回転位置を検出してヘッド
A。
Bに交互に切替えて供給するようになっている。
そして、ヘッド切替回路4の出力とヘッドA、 Bとの
間には記録用スイッチ5a、5bが介挿され、記録時に
はその制御端子6に記録モード信号が供給されることに
より、ヘッド切替回路4の出力をヘッドA、Bに供給さ
れるように連動して閉成するようになっている。再生時
は、ヘッドA、 Bの再生出力信号がアンプ7a、7b
を介してヘッド切替回路8に供給され、出力端子3へと
送出されるものであるが、ヘッド切替回路8はヘッドA
Bと出力端子3との間を交互に接続するように切替動作
されるものである。この切替回路4.8の切替動作は、
第4図に示すようにドラム位相を検出し、Lレベルのと
きはヘッドAが有効、HレベルのときはヘッドBが有効
というようになされたものである。
第5図は、このような従来のR−DATで記録された記
録パターンを示す。9は磁気テープであって、ヘッドA
でトラックaに、ヘッドBでトラックbに夫々PCM信
号が記録されるが、クロストークの低減のために夫々ヘ
ッドA、Bが逆アジマスの関係になっている。
また、ドロップアウトによるエラー発生防止のために記
録データは、第6図で示すようにインターリブ方式をも
って記録されている。これは、Lチャンネル、Rチャン
ネルのデータがトラックa。
bに交互に記録されたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のR−DATは、記録モード、再生
モードの選択においてヘッドA、Bが連動して切替えら
れていた。そして、一方、R−DATにおいても語学学
習用としてのり、L (Lan−gnage −Lab
oratory) 、’tHr集用としてのS、O,5
(Sound on 5ound)等が必要であったが
、このようなモードを適用することができないという問
題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、L、
L−?)S、O,S等のモードを取り得るR−DATを
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
回転ドラム上の2個のヘッドを夫々独立に記録及び再生
状態とし、夫々独立にデジタル信号の記録及び再生を可
能としたことを特徴とするR−DATに係るものである
〔作用〕
上記構成において、2個のヘッドを夫々独立に記録及び
再生状態とし、トランク単位でのデジタル信号からなる
データの記録及び再生がなされることを図っている。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明するが、
従来と同一部分は同一符号を付してその説明を省略する
第1図は、R−DATの要部を示す説明図である。10
a、10bは切替回路5の出力側とヘッドA。
Bとの間に介挿されたスイッチである。スイッチ10a
は制御端子11bに供給されるモード選択信号に基づき
開閉され、スイッチ10bは制御端子11bに供給され
るモード選択信号に基づき開閉されるようになっている
次に、上記構成による本発明の一実施例の動作について
説明する。
スイッチ10a、10bは制御端子11a、llbに供
給するモード選択信号によって開閉動作を独立になされ
る。そのため、例えばトラックaに記録し、トラックb
から再生する場合は、スイッチ10aを閉成させ入力端
子2に記録すべきPCM信号を供給すればヘッドAによ
ってトラックaに記録がなされ、トランクbから既に記
録された記録信号が再生出力として出力端子3に得られ
る。また、例えばトラックbに記録し、トラックbから
再生する場合は、スイッチ10bを閉成すればよい。こ
のようにして、トラックa、bに選択的に信号の記録と
、再生を行なうことができる。従って、L。
LやS、O,S等のモードをとることができる。
また、インターリブにあっては、第2図に示すように例
えばトラックaにLチャンネル、トラックbにRチャン
ネルとトラック毎に対応させ、そのトラック内でインタ
ーリブを行なうように設定する。このようにして、単一
のトランクにり、  Rチャンネルの信号が混在せぬよ
うにして、独立の記録及び再生を可能にならしめている
勿論、従来と同様にヘッドA、Bを同時に記録又は再生
モードとするときは、制御端子11a、11bに同時に
同一のモード選択信号を供給すればよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、2個のヘッドを夫々独
立に記録及び再生状態とし、トラック単位でのデジタル
信号からなるデータを記録及び再生できるため、デジタ
ルオーディオ信号によるり。
LやS、O,S等を可能とすることができる。そして、
データレコーダ等として使用する場合は、一方のトラッ
クをシステムのソフトフェアのデ−タ用とし、他方のト
ラックをワークエリアのデータ用として利用することが
できる等、種々の使用方法が可能となる回転ヘッド方式
デジタルテープレコーダを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図におけるR−DATで記録された磁気テープ上の
記録パターンを示す説明図、第3図は従来のR−DAT
の要部を示すブロック図、第4図はヘッドの切替動作を
説明するための説明図、第5図、第6図は従来のR−D
ATによる磁気テープ上の記録パターンを示す説明図で
ある。 ■・・・・・・回転ドラム、2・・・・・・入力端子、
3・・・・・・出力端子、4,8・・・・・・ヘッド切
替回路、9・・・・・・磁気テープ、10 a 、 1
0 b −−スイッチ、lla、1lb−制御端子、A
、B・・・磁気ヘッド、a、b・・・トラック。 第1図 第2図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  回転ドラム上の2個のヘッドを夫々独立に記録及び再
    生状態とし、夫々独立にデジタル信号の記録及び再生を
    可能としたことを特徴とする回転ヘッド方式デジタルテ
    ープレコーダ。
JP8492788A 1988-04-06 1988-04-06 回転ヘッド方式デジタルテープレコーダ Pending JPH01256006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8492788A JPH01256006A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 回転ヘッド方式デジタルテープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8492788A JPH01256006A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 回転ヘッド方式デジタルテープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01256006A true JPH01256006A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13844327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8492788A Pending JPH01256006A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 回転ヘッド方式デジタルテープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01256006A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61222005A (ja) 記録再生装置
JP2693809B2 (ja) 画像記録再生装置
JPH01256006A (ja) 回転ヘッド方式デジタルテープレコーダ
JPH04199988A (ja) 記録装置
JP2586633B2 (ja) 回転ヘッド型記録装置
KR0132494B1 (ko) 자기 기록 재생장치
JPH0743766Y2 (ja) Dat装置
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JP3314952B2 (ja) 回転ヘッド式デジタルテープレコーダ
JPH054083Y2 (ja)
JP2850505B2 (ja) 記録再生装置
JPH01146105A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0248995Y2 (ja)
JPH0516678Y2 (ja)
JP2542831B2 (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
JPH0510256Y2 (ja)
JPH073684B2 (ja) 記録方法
JPH031306A (ja) デジタルオーディオテーププレーヤ
JPH03156764A (ja) デジタルvtr
JPS62271201A (ja) 再生装置
JPS63318882A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03201205A (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
JPH02312011A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01245401A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06111209A (ja) テープレコーダ