JPH0125449B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125449B2
JPH0125449B2 JP58045471A JP4547183A JPH0125449B2 JP H0125449 B2 JPH0125449 B2 JP H0125449B2 JP 58045471 A JP58045471 A JP 58045471A JP 4547183 A JP4547183 A JP 4547183A JP H0125449 B2 JPH0125449 B2 JP H0125449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
code
logic
input
position detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58045471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59171315A (ja
Inventor
Tsuneo Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58045471A priority Critical patent/JPS59171315A/ja
Priority to EP84102924A priority patent/EP0120424B1/en
Priority to DE8484102924T priority patent/DE3485753T2/de
Priority to US06/590,618 priority patent/US4596978A/en
Publication of JPS59171315A publication Critical patent/JPS59171315A/ja
Publication of JPH0125449B2 publication Critical patent/JPH0125449B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0809Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of bubble errors, i.e. irregularities in thermometer codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • H03M1/365Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider the voltage divider being a single resistor string

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電圧分圧回路を用いた並列比較型ア
ナログ―デジタル(以下A//Dと記す)変換器
に関する。
第1図は並列比較型A/D変換器の構成の一例
で、N=3の場合である。ここでNはA/D変換
器の有するビツト数である。同図中10は電圧分
圧回路で、基準電圧VRと接地電位GND間に接続
されている。また、電圧分圧回路10は電圧分圧
器として働く複数の抵抗12〜19で構成され、
それらの抵抗間の接続点はそれぞれ出力20〜2
7を形成している。さらに、電圧分圧回路10の
複数の出力20〜27は、複数の比較器30〜3
7の比較基準入力端子にそれぞれ接続されてい
る。50は位置検出論理回路で、複数のロジツク
ゲート40〜47で構成され、前記位置検出論理
回路50の出力は第1の符号変換器151に接続
され、第1の符号変換器151の出力はデジタル
出力252〜254を持つ第2の符号変換器25
1に接続されている。以下第1図に従つて動作を
説明する。
まず、アナログ入力電圧VSが異なつた比較基
準を持つ複数の比較器30〜37に同時に印加さ
れる。するとアナログ入力電圧VSが比較基準よ
り大きい比較器の出力は低レベル、すなわち
“0”となり、逆にアナログ入力電圧VSが比較基
準より小さい比較器の出力は高レベル、すなわち
“1”となる。従つて、複数の比較器30〜37
はアナログ入力電圧VSの値によつてその出力が
“0”になる比較器と“1”になる比較器に分け
られる。そこで、位置検出論理回路50は出力が
“0”になつている比較器と、“1”になつている
比較器の境界を検出し、ロジツクゲート40〜4
7のうち境界の位置に対応したゲートの出力を
“1”とする。この位置検出論理回路50の出力
を第1の符号変換器151で符号化して3ビツト
のデジタル信号を得ている。ところで、この第1
の符号変換器151には第2図aに示す読み取り
専用メモリ(ROM)型符号器が使用でき、その
符号が第2図bに示すグレイコードで構成されて
いる。従つて、第1の符号変換器151の出力が
グレイコードとなるため、第2の符号変換器25
1で通常の2進コードに再変換することによりア
ナログ入力電圧VSのアナログ―デジタル変換出
力を得ている。また、グレイコードを2進コード
に変換する第2の符号変換器251には、第3図
に示すEXORゲートだけで構成された符号変換
回路を用いることができる。ところで、このグレ
イコードを用いた符号変換器151は無選択状態
になるとある特定のコードを出力する欠点があ
る。たとえば、第1図において比較器33が基準
値とアナログ入力電圧VSとを比較した結果、そ
の差が小さくて比較器が完全に反転することがで
きずに、出力が“1”と“0”の中間レベル
“X”になると、位置検出論理回路50を構成す
るロジツクゲートのうちゲート42,43,44
の入力が中間レベルとなる。このとき、比較器3
2の出力は完全に“0”となつているためゲート
42の出力は“0”である。また、比較器34か
ら比較器37の出力はすべて“1”であるため、
ゲート42およびゲート43の出力は先の比較器
33の出力レベル“X”によつて決定されること
になる。通常ロジツクゲートの入力閾値はすべて
同じ値になるように設定されているが、製造のバ
ラツキなどによつてゲート43の正論理入力端子
の入力閾値VT43がゲート44の負論理入力端子の
入力閾値VT44より高くなつていると、同じ入力レ
ベル“X”がゲート43の正論理入力端子に対し
ては“0”のレベルとなり、ゲート44の負論理
入力端子に対しては“1”のレベルとなるため、
ゲート43およびゲート44の出力は共に“0”
となつて第1の符号変換器151の選択入力端子
はいずれも選択されないことになる。ところで、
第1の符号変換器151は第2図aに示すように
入力端子が全く選択されないと、その出力には
111というコードが現われ、従つて、第2の符号
変換器251の出力には101というコードが現わ
れることになる。
この現象はA/D変換器にとつて致命的な欠陥
である。すなわち、正常ならば011→100と変化す
べきコード変化が011→101→100と変化すること
になりA/D変換器の単調性が損なわれるためで
ある。従つて、このような事態を防止するために
は、比較器の出力がいかなる場合でも中間レベル
にならないようにする必要があり、そのためには
比較器の精度および利得を上げる必要がある。と
ころで並列比較型A/D変換器は、先に述べたよ
うに、A/D変換器の有するビツト数をNとする
と2N個の比較器を必要とし、ビツト数Nを増し
て変換精度を上げるに従つて数多くの比較器を必
要とする。これら数多くの比較器が高い精度およ
び高い利得を必要とすることは、必然的に回路が
複雑に、しかも大規模となり、このような並列比
較型A/D変換器をモノリシツク集積回路化する
場合に設計は容易ではなく、しかもチツプ面積が
増大するという欠点があつた。
本発明の目的は、符号変換器の無選択状態によ
る異常コードの発生が位置検出論理回路を構成す
るロジツクゲートの入力閾値の差に起因すること
に着目し、数多く使用しなければならない比較器
に高い比較精度および高い利得を必要とせず、構
成も簡単でしかもMOSトランジスタ構造のみで
構成されたモノリシツク集積回路化に適した並列
比較型A/D変換器を提供することにある。
本発明のアナログ―デジタル変換器は、互いに
異なつた電圧値を有する複数の基準電圧を出力す
る電圧出力回路と、それぞれが入力信号を前記複
数の基準電圧の中の互いに異なる一つの基準電圧
と比較する複数の比較器と、それぞれが正論理入
力端子および負論理入力端子を有する複数の位置
検出論理回路であつて、前記複数の比較器の中の
互いに異なる組み合わせの二つの比較器の出力を
前記正論理入力端子および前記負論理入力端子に
それぞれ受ける複数の位置検出論理回路と、これ
ら位置検出論理回路の出力に基いてデジタルコー
ドを発生する符号変換回路とを備え、各位置検出
論理回路の前記正論理入力端子と前記負論理入力
端子とのそれぞれの入力閾値に差を設けて構成さ
れる。
以下図面に従つて本発明の詳細について説明す
る。
第4図は本発明による並列比較型A/D変換器
の構成の一例でN=3の場合である。ここでNは
A/D変換器の有するビツト数である。基準電圧
VRと接地電位GND間に2N個直列に接続され、電
圧分圧器として働く抵抗12〜19で構成された
電圧分圧回路10と該電圧分圧回路10を構成す
る各電圧分圧器のそれぞれの接続点20〜27か
らの出力を基準値とする2N個の比較器30〜3
7と、これら比較器の出力を受ける位置検出論理
回路50と該位置検出論理回路の出力を受ける第
1の符号変換器151と該第1の符号変換器の出
力をさらに符号変換する第2の符号変換器251
とで構成され、前記位置検出論理回路50を構成
する正論理入力ロジツクゲート401,411,
421,431,441,451,461,47
1の入力閾値を負論理入力ロジツクゲート40
2,412,432,442,452,462の
入力閾値より相対的に低く設定することによつ
て、前記位置検出論理回路50の正論理入力端子
の入力閾値と負論理入力端子の入力閾値とに意図
的に産を設け、前記位置検出論理回路50の出力
を第1の符号変換器151が2重選択状態となる
ようにしたことを特徴とする。この特徴は、ある
出力コードから次の出力コードへの切換わりのと
き、比較器の基準値とアナログ入力電圧VSとの
差が小さくて、比較器の出力が完全に反転できず
“0”と“1”の中間レベル“X”になつたとき
に大きな効果をもたらす。
以下第4図に従つて動作を説明する。まず、ア
ナログ入力電圧VSが異なつた比較基準を持つ複
数の比較器30〜37に同時に印加される。する
とアナログ入力電圧VSが比較基準より大きい比
較器の出力は低レベル、すなわち“0”となり、
逆にアナログ入力電圧VSが比較基準より小さい
比較器の出力は高レベル、すなわち“1”とな
る。従つて、複数の比較器30〜37はアナログ
入力電圧VSの値によつて、その出力が“0”に
なる比較器と“1”になる比較器とに分けられ
る。ところが、第4図において比較器33が比較
基準とアナログ入力電圧VSとを比較した結果、
その差が小さくて比較器の出力が完全に反転でき
ずに出力が“0”と“1”の中間レベル“X”に
なると、位置検出論理回路50を構成するロジツ
クゲート421,431,442の入力がそれぞ
れ中間レベル“X”となる。このとき比較器32
の出力は完全に“0”となつているためロジツク
ゲート421の出力は“0”である。また、比較
器34から比較器37の出力はすべて“1”であ
るため、ロジツクゲート431およびロジツクゲ
ート441の出力は先の比較器33の出力レベル
“X”によつて決定されることになる。ところで、
先に述べたようにロジツクゲート431の入力閾
値VT431はロジツクゲート442の入力閾値VT442
に対して相対的に低く設定されているため、入力
レベル“X”がロジツクゲート431の入力閾値
VT431とロジツクゲート442の入力閾値VT442
中間にあるとき、すなわちVT431<X<VT442であ
るとき、第5図のように入力レベル“X”はロジ
ツクゲート431の入力に対しては“1”のレベ
ルとなり、ロジツクゲート442の入力に対して
は逆に“0”のレベルとなるため、ロジツクゲー
ト431およびロジツクゲート442の出力は共
に“1”となる。従つて第1の符号変換器151
の選択入力端子143および144が同時に選択
され、第2図にあるように、選択入力端子143
が変換するグレイコード010と選択入力端子14
4が変換するグレイコード110とが重なり合うこ
とになる。ところがグレイコードは、コード変化
に際して常に1つのビツトでしか変化しない構成
になつているために、隣り合つた2つのコードが
重なると常に下位のコードが出力され他のコード
に変化することはない。従つて、前記の場合のよ
うにグレイコード010とグレイコード110とが重な
つてもグレイコード010となる。ところで、入力
レベル“X”がロジツクゲート442の入力閾値
VT442より大きいとき、すなわちX>VT442である
とき、入力レベル“X”はロジツクゲート442
の入力に対して“1”のレベルとなり、同様にロ
ジツクゲート431の入力に対しても“1”のレ
ベルとなるため、第5図のようにロジツクゲート
431の出力は“1”となり、逆にロジツクゲー
ト442の出力は“0”となる。従つて、位置検
出論理回路50を構成するロジツクゲートのうち
ゲート431の出力だけが“1”となり第1の符
号変換器151の選択入力端子143だけが選択
される。また入力レベル“X”がロジツクゲート
431の入力レベルVT431より小さいとき、すな
わちX>VT431であるときには、入力レベル“X”
はロジツクゲート431の入力に対して“0”の
レベルとなり、同様にロジツクゲート442の入
力に対しても“0”のレベルとなるため、第5図
のようにロジツクゲート442の出力は“1”と
なり、逆にロジツクゲート431の出力は“0”
となる。従つて、位置検出論理回路50を構成す
るロジツクゲートのうちゲート441の出力だけ
が“1”となり、第1の符号変換器151の選択
入力端子144だけが選択される。
このように、本発明によれば比較器の出力がど
のような中間レベル“X”になつてもある出力コ
ードから次の出力コードへ正常に変化することに
なり、異常なコードを出力することはない。
また、第6図は位置検出論理回路50を構成す
る正論理入力ロジツクゲート401,411,4
21,431,441,451,461,471
の入力閾値を負論理入力ロジツクゲート402,
412,432,442,452,462,47
2の入力閾値より相対的に高くすることによつ
て、位置検出論理回路50の正論理入力端子の入
力閾値と負論理入力端子の入力閾値とに意図的に
差を設け、比較器の出力が中間レベルとなつたと
きに位置検出論理回路50の出力を第1の符号変
換器151が2重選択状態となるようにした場合
の構成の一例である。
ところで、ロジツクゲートの入力閾値VTは、
一般にロジツクゲートを構成するMOSトランジ
スタのゲート長とゲート幅の組合せによつて変化
させることができる、すなわち、ロードとなるト
ランジスタのゲート長をLL、ゲート幅をWL、ド
ライバーとなるトランジスタのゲート長をLD
ゲート幅をWDとすると、ロジツクゲートの実際
の入力閾値VTeffは次式で表わされる。
VTeff∝(W/L)D/(W/L)L 従つて、ロジツクゲートの入力閾値を変えるた
めには、ロジツクゲートを構成するMOSトラン
ジスタの幾何学的形状を変えるだけで良く、特別
な製造工程は全く必要としない。
以上説明してきたように、本発明は従来の並列
比較型A/D変換器のように比較器の不確定出力
による異常コードを発生してA/D変換器の単調
性を損なうこともなく、また比較器の不確定出力
を防止するために比較器をより高精度に、しかも
高い利得を持たせるために回路を複雑で大規模な
ものにする必要もなく、しかも他に特殊な回路も
必要とせず、また、特別な製造工程も必要としな
いため、比較的構成の簡単なモノリシツク集積回
路として構成することが容易な並列比較型A/D
変換器を提供でき、本発明のもたらす効果は非常
に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の並列比較型A/D変換器の構成
を示すブロツク図、第2図aはGrayコードによ
る読み取り専用メモリ型符号変換回路の一例、第
2図bはGrayコードを示す図、第3図はGrayコ
ードをBinalyコードに変換する符号変換回路の
一例、第4図および第6図は本発明による並列比
較型A/D変換器の構成を示すブロツク図、第5
図は位置検出論理回路を構成するロジツクゲート
の入出力特性である。 なお、図において、10……電圧分圧回路、1
2〜19……抵抗、30〜37……比較器、50
……位置検出論理回路、151……第1の符号変
換回路、251……第2の符号変換回器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに異なつた電圧値を有する複数の基準電
    圧を出力する電圧出力回路と、それぞれが入力信
    号を前記複数の基準電圧の中の互いに異なる一つ
    の基準電圧と比較する複数の比較器と、それぞれ
    が正論理入力端子および負論理入力端子を有する
    複数の位置検出論理回路であつて、前記複数の比
    較器の中の互いに異なる組み合わせの二つの比較
    器の出力を前記正論理入力端子および前記負論理
    入力端子にそれぞれ受ける複数の位置検出論理回
    路と、これら位置検出論理回路の出力に基いてデ
    ジタルコードを発生する符号変換回路とを備え、
    各位置検出論理回路の前記正論理入力端子と前記
    負論理入力端子とのそれぞれの入力閾値に差を設
    けたことを特徴とするアナログ―デジタル変換
    器。
JP58045471A 1983-03-18 1983-03-18 アナログ−デジタル変換器 Granted JPS59171315A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045471A JPS59171315A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 アナログ−デジタル変換器
EP84102924A EP0120424B1 (en) 1983-03-18 1984-03-16 Parallel comparison type analog to digital converter
DE8484102924T DE3485753T2 (de) 1983-03-18 1984-03-16 Parallelvergleichstyp analog-digitalwandler.
US06/590,618 US4596978A (en) 1983-03-18 1984-03-19 Parallel comparison type analog to digital converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045471A JPS59171315A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 アナログ−デジタル変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171315A JPS59171315A (ja) 1984-09-27
JPH0125449B2 true JPH0125449B2 (ja) 1989-05-17

Family

ID=12720299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045471A Granted JPS59171315A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 アナログ−デジタル変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4596978A (ja)
EP (1) EP0120424B1 (ja)
JP (1) JPS59171315A (ja)
DE (1) DE3485753T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954831A (en) * 1986-06-18 1990-09-04 Ekins Robin K Analog-to-digital converter
US4737766A (en) * 1986-09-12 1988-04-12 North American Philips Corporation, Signetics Division Code converter with complementary output voltages
US4860011A (en) * 1986-10-27 1989-08-22 Brooktree Corporation Flash analog-to-digital converter
US4712087A (en) * 1987-02-09 1987-12-08 Tektronix, Inc. Analog-to-digital converter error correction circuit
US4774498A (en) * 1987-03-09 1988-09-27 Tektronix, Inc. Analog-to-digital converter with error checking and correction circuits
US4745394A (en) * 1987-04-03 1988-05-17 Motorola, Inc. Pipelined A/D converter
US4963874A (en) * 1987-04-28 1990-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Parallel type A/D converter
FR2623668B1 (fr) * 1987-11-20 1990-03-09 Thomson Composants Militaires Convertisseur analogique-numerique rapide a structure parallele
US4884075A (en) * 1988-05-19 1989-11-28 Analog Devices, Inc. Decoding circuit for flash-type analog-to-digital converter
US5072221A (en) * 1988-08-04 1991-12-10 Signal Processing Technologies, Inc. Error limiting analog to digital converter
FR2638037B1 (fr) * 1988-10-14 1994-04-08 Thomson Hybrides Microondes Convertisseur analogique-numerique parallele, a circuit de correction d'erreur
US4965579A (en) * 1988-11-28 1990-10-23 The Board Of Governors Of Wayne State University N-bit A/D converter utilizing N comparators
US5119098A (en) * 1989-06-20 1992-06-02 Sony Corporation Full flash analog-to-digital converter
US4928103A (en) * 1989-09-18 1990-05-22 Analog Devices, Inc. Parallel analog-to-digital converter using 2.sup.(n-1) comparators
US4975698A (en) * 1989-12-08 1990-12-04 Trw Inc. Modified quasi-gray digital encoding technique
WO1991012669A1 (de) * 1990-02-15 1991-08-22 Siemens Aktiengesellschaft Codierschaltung
JP3229135B2 (ja) * 1994-09-14 2001-11-12 三菱電機株式会社 アナログ/デジタル変換装置
KR100703885B1 (ko) * 2005-07-18 2007-04-06 삼성전자주식회사 외부 공급 전압으로부터 적응적으로 내부 전압을 발생하는장치 및 그 방법
JP4407747B2 (ja) * 2007-12-13 2010-02-03 ソニー株式会社 A/d変換器及び情報記録再生装置
US7893855B2 (en) * 2008-09-16 2011-02-22 Mediatek Inc. Delta-sigma analog-to-digital converter
JP4777444B2 (ja) * 2009-03-03 2011-09-21 シャープ株式会社 デコーダ装置および移動制御装置
CN112751561A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 中车株洲电力机车研究所有限公司 单通道输入多状态输出电路和方法、车辆
CN111431523A (zh) * 2020-04-15 2020-07-17 联合华芯电子有限公司 多进制符号逻辑异或运算的实现电路、装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204633A (en) * 1981-06-10 1982-12-15 Toshiba Corp Analog-to-digital converter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957759A (ja) * 1972-10-02 1974-06-05
FR2222800A1 (en) * 1973-03-23 1974-10-18 Thomson Csf High performance analogue-digital converter - comprising integrated circuit modules of comparators and nor circuits
JPS5441061A (en) * 1977-09-08 1979-03-31 Sony Corp Analogue/digital converter
US4251802A (en) * 1977-12-28 1981-02-17 Horna Otakar A Analog to digital converter
JPS5658323A (en) * 1979-10-18 1981-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Analog-digital converter
JPS58142622A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Nec Corp アナログ・デジタル変換器
US4393372A (en) * 1982-03-08 1983-07-12 Itt Industries, Inc. Parallel analog-to-digital converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204633A (en) * 1981-06-10 1982-12-15 Toshiba Corp Analog-to-digital converter

Also Published As

Publication number Publication date
DE3485753D1 (de) 1992-07-09
EP0120424A3 (en) 1988-12-14
DE3485753T2 (de) 1992-12-24
JPS59171315A (ja) 1984-09-27
EP0120424A2 (en) 1984-10-03
US4596978A (en) 1986-06-24
EP0120424B1 (en) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0125449B2 (ja)
JPH0222570B2 (ja)
KR101394640B1 (ko) 인코드 회로 및 아날로그-디지털 변환기
JPH0810832B2 (ja) デイジタル―アナログ変換器
US5194867A (en) Flash analog-to-digital converter employing least significant bit-representative comparative reference voltage
JP2007143185A (ja) アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器および方法
JP3904495B2 (ja) A/d変換器
JPH0514073A (ja) 差動増幅器及び比較器
JPH07106969A (ja) アナログ/デジタル変換器
JP3109706B2 (ja) チョッパ型コンパレータ
US5629702A (en) Analog to digital converter
US6836237B2 (en) Analog-to-digital converter
JPS63232526A (ja) Ad変換器
US6346906B1 (en) Thermometric-binary code conversion method, conversion circuit therefor and encoder element circuits used therefor
US10763880B1 (en) Analog to digital converter
US4947173A (en) Semiconductor integrated circuit
US5272461A (en) Coding circuit
US5602552A (en) D/A converter capable of disabling the output
US7068978B2 (en) Current cell type digital-to-analog converter
JPH0251301B2 (ja)
JP3090099B2 (ja) D/a変換装置
JP2797349B2 (ja) A−d変換器
KR950003441Y1 (ko) 아날로그/디지탈 변환기
JPH03258025A (ja) 半導体集積回路
JPH0455005B2 (ja)