JPH0125127B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0125127B2 JPH0125127B2 JP56024314A JP2431481A JPH0125127B2 JP H0125127 B2 JPH0125127 B2 JP H0125127B2 JP 56024314 A JP56024314 A JP 56024314A JP 2431481 A JP2431481 A JP 2431481A JP H0125127 B2 JPH0125127 B2 JP H0125127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- recording
- audio signal
- compressor
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 99
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 25
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/22—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/83—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
- H04N9/835—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal
- H04N9/8355—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal the sound carriers being frequency multiplexed between the luminance carrier and the chrominance carrier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は周波数変調(FM変調)音声信号と映
像信号とを重畳して記録する磁気記録再生装置に
おける隣接記録トラツクからのクロストークに基
づく雑音を低減する磁気記録再生装置に関するも
のである。
像信号とを重畳して記録する磁気記録再生装置に
おける隣接記録トラツクからのクロストークに基
づく雑音を低減する磁気記録再生装置に関するも
のである。
従来より、映像信号の輝度信号を周波数変調
(FM変調)し、色度信号を上記FM変調輝度信号
の下側に周波数変換して記録する磁気記録再生装
置(以下、VTRと言う。)における音声信号の記
録方法の1つとして、FM変調した音声信号を上
記映像信号に重畳して記録する方法(以下、音声
FM重畳方式という。)が知られている。ところ
で、近年の記録密度向上は目覚ましいものがあ
り、約十年前のVTRに比べて17倍もの高密度記
録を達成している。そして、このような高密度記
録技術の進歩にともない、カセツトの小型化や回
転シリンダ径の小型化などにより、コンパクト化
を計つたVTRが開発され始めている。これら小
型VTRでは、小型・軽量化や磁気テープ走行速
度の低速度化等のため、磁気テープ走行系の慣性
力が小さくなり今までの固定ヘツドを用いる音声
信号録再方式では、ワウ・フラツタ特性、再生
S/Nや再生周波数帯域等の点で十分な性能を得
る事が困難となつてきており、上述した音声FM
重畳方式などの新たな音声記録再生方式を採用す
る必要性が増している。音声FM重畳方式の特徴
としては、 (1) テープ走行速度むらによる時間軸変動の影響
を受けにくいのでワウ・フラツタ特性が良い。
(FM変調)し、色度信号を上記FM変調輝度信号
の下側に周波数変換して記録する磁気記録再生装
置(以下、VTRと言う。)における音声信号の記
録方法の1つとして、FM変調した音声信号を上
記映像信号に重畳して記録する方法(以下、音声
FM重畳方式という。)が知られている。ところ
で、近年の記録密度向上は目覚ましいものがあ
り、約十年前のVTRに比べて17倍もの高密度記
録を達成している。そして、このような高密度記
録技術の進歩にともない、カセツトの小型化や回
転シリンダ径の小型化などにより、コンパクト化
を計つたVTRが開発され始めている。これら小
型VTRでは、小型・軽量化や磁気テープ走行速
度の低速度化等のため、磁気テープ走行系の慣性
力が小さくなり今までの固定ヘツドを用いる音声
信号録再方式では、ワウ・フラツタ特性、再生
S/Nや再生周波数帯域等の点で十分な性能を得
る事が困難となつてきており、上述した音声FM
重畳方式などの新たな音声記録再生方式を採用す
る必要性が増している。音声FM重畳方式の特徴
としては、 (1) テープ走行速度むらによる時間軸変動の影響
を受けにくいのでワウ・フラツタ特性が良い。
(2) 再生周波数帯域がテープ走行速度に依存して
おらず、広帯域化が可能である。
おらず、広帯域化が可能である。
などがあげられる。
ここで、上述した音声信号を映像信号に重畳し
て記録再生するVTRの記録周波数スペクトラム
について考えてみる。
て記録再生するVTRの記録周波数スペクトラム
について考えてみる。
音声信号搬送波の中心周波数は、輝度信号及び
色度信号に与える影響が最小になるように決めな
くてはならない。また、小型VTR、特に回転シ
リンダ径の小さいVTRでは、テープとヘツドの
相対速度が低くなるため記録周波数帯域が狭く、
輝度信号搬送波の中心周波数をあまり高く設定で
きない。そこで、輝度信号及び色度信号に重畳す
る音声信号搬送波の中心周波数は、FM変調輝度
信号の下側で、できるだけ低い周波数とせざるを
えない。
色度信号に与える影響が最小になるように決めな
くてはならない。また、小型VTR、特に回転シ
リンダ径の小さいVTRでは、テープとヘツドの
相対速度が低くなるため記録周波数帯域が狭く、
輝度信号搬送波の中心周波数をあまり高く設定で
きない。そこで、輝度信号及び色度信号に重畳す
る音声信号搬送波の中心周波数は、FM変調輝度
信号の下側で、できるだけ低い周波数とせざるを
えない。
第1図および第2図に映像信号とFM音声信号
との周波数スペクトラムの一例を示す。第1図
は、FM変調輝度信号Y1と周波数変換色度信号C1
の間にFM変調音声信号A1を配した一例、第2図
は周波数変換色度信号C1の下側にFM変調音声信
号A2を配した一例である。しかしながら、記録
時のテープ速度と異なるテープ速度にて再生す
る、いわゆる可変速再生を行なうためや、トラツ
キング余裕度を得るためにビデオトラツク幅に対
してヘツド幅を広くした場合、及びトラツキング
ずれが生ずると隣接ビデオトラツクの信号をも再
生するとことになり、再生音声信号中に隣接ビデ
オトラツクのFM音声信号の影響(以下、隣接妨
害と言う。)のため、雑音が生じ大変耳障りであ
る。特に、高記録密度化を計る場合、ビデオトラ
ツク幅が狭くなるため、トラツキングずれが多く
発生し隣接妨害が音声FM重畳方式では問題とな
つてくる。第3図は磁気テープ21に形成される
ビデオトラツクT1,T2と、ビデオヘツドHの位
置を模式的に示す平面図である。
との周波数スペクトラムの一例を示す。第1図
は、FM変調輝度信号Y1と周波数変換色度信号C1
の間にFM変調音声信号A1を配した一例、第2図
は周波数変換色度信号C1の下側にFM変調音声信
号A2を配した一例である。しかしながら、記録
時のテープ速度と異なるテープ速度にて再生す
る、いわゆる可変速再生を行なうためや、トラツ
キング余裕度を得るためにビデオトラツク幅に対
してヘツド幅を広くした場合、及びトラツキング
ずれが生ずると隣接ビデオトラツクの信号をも再
生するとことになり、再生音声信号中に隣接ビデ
オトラツクのFM音声信号の影響(以下、隣接妨
害と言う。)のため、雑音が生じ大変耳障りであ
る。特に、高記録密度化を計る場合、ビデオトラ
ツク幅が狭くなるため、トラツキングずれが多く
発生し隣接妨害が音声FM重畳方式では問題とな
つてくる。第3図は磁気テープ21に形成される
ビデオトラツクT1,T2と、ビデオヘツドHの位
置を模式的に示す平面図である。
ここで、上記隣接妨害により生ずる雑音D(t)
は、第3図に示すごとくトラツキングがずれた場
合、ビデオヘツドHがトレースしようとしている
ビデオトラツクT1から得られる第1のFM音声信
号(第3図Aの部分より得られる信号で、以下、
希望FM音声信号という。)のレベルをa、隣接
ビデオトラツクT2から得られる第2のFM音声信
号(第3図Bの部分より得られる信号で、以下、
妨害FM音声信号という。)のレベルをbとし、
希望FM音声信号と妨害FM音声信号との差周波
数を△ωとすると、 D(t)∝b/a△ω(cos△ωt) ……(1) と表わされる。ここでtは時間を表わす。すなわ
ち、隣接妨害雑音D(t)は、希望FM音声信号
と妨害FM音声信号との差周波数△ω(ビート周
波数)の正弦波として出力され、その振幅は妨害
FM音声信号と希望FM音声信号との振幅比b/
aとその差周波数△ωとに比例するものと考えら
れる。そこで、上述のVTRにおける隣接妨害を
軽減するため、幾つかの方法が考えられており、
その1つの方法としてビデオトラツクとその隣接
ビデオトラツクとの間に無記録部分(ガードバン
ド)を形成する方法がある。しかしながら、ガー
ドバンドを形成する方法では、磁気テープの利用
効率が極めて低く、高密度記録を計ることは不可
能である。他の方法として1本のビデオトラツク
を描く1走査毎にヘツドギヤツプの傾き(アジマ
ス角度ψ)の異なる回転ヘツドにより映像信号を
記録し、アジマス損失を利用してガードバンド及
び隣接妨害雑音をなくす方法(アジマス記録方
式)がある。ここで、アジマス損失Laは、テー
プ上のビデオトラツク幅W、アジマス角度ψ、記
録波長λとすると La=20log10〔πW/λtan2ψ/sin(πW/λtan2ψ)
〕(dB)……(2) と表わせる。ここで、πは円周率を表わす。
は、第3図に示すごとくトラツキングがずれた場
合、ビデオヘツドHがトレースしようとしている
ビデオトラツクT1から得られる第1のFM音声信
号(第3図Aの部分より得られる信号で、以下、
希望FM音声信号という。)のレベルをa、隣接
ビデオトラツクT2から得られる第2のFM音声信
号(第3図Bの部分より得られる信号で、以下、
妨害FM音声信号という。)のレベルをbとし、
希望FM音声信号と妨害FM音声信号との差周波
数を△ωとすると、 D(t)∝b/a△ω(cos△ωt) ……(1) と表わされる。ここでtは時間を表わす。すなわ
ち、隣接妨害雑音D(t)は、希望FM音声信号
と妨害FM音声信号との差周波数△ω(ビート周
波数)の正弦波として出力され、その振幅は妨害
FM音声信号と希望FM音声信号との振幅比b/
aとその差周波数△ωとに比例するものと考えら
れる。そこで、上述のVTRにおける隣接妨害を
軽減するため、幾つかの方法が考えられており、
その1つの方法としてビデオトラツクとその隣接
ビデオトラツクとの間に無記録部分(ガードバン
ド)を形成する方法がある。しかしながら、ガー
ドバンドを形成する方法では、磁気テープの利用
効率が極めて低く、高密度記録を計ることは不可
能である。他の方法として1本のビデオトラツク
を描く1走査毎にヘツドギヤツプの傾き(アジマ
ス角度ψ)の異なる回転ヘツドにより映像信号を
記録し、アジマス損失を利用してガードバンド及
び隣接妨害雑音をなくす方法(アジマス記録方
式)がある。ここで、アジマス損失Laは、テー
プ上のビデオトラツク幅W、アジマス角度ψ、記
録波長λとすると La=20log10〔πW/λtan2ψ/sin(πW/λtan2ψ)
〕(dB)……(2) と表わせる。ここで、πは円周率を表わす。
したがつて、このアジマス記録方式では、記録
波長が短くなるほど、また一般的にビデオヘツド
が隣接トラツクをトレースする幅が狭いほど、そ
してアジマス角度ψを大きくするほど、アジマス
損失Laが大きくなり隣接妨害を軽減できる。こ
こで、第4図にアジマス記録方式により隣接妨害
が軽減されることを示すアジマス角度、周波数対
アジマス損失の特性の一特性例を示す。これはト
ラツク幅TWが58μm、相対速度υが5.8m/Sの場
合で、記録信号の周波数が629KHzと3.4KHzの特
性例である。ところで、音声FM重畳方式におけ
る音声搬送波の中心周波数は、上述したごとくあ
まり高い周波数に設定できず、かつ、高記録密度
化を計るためにはビデオヘツドが隣接ビデオトラ
ツクをトレースする幅をあまり狭く出来ないの
で、実用上問題のないレベルまで隣接妨害を減じ
るには、上述したごとくアジマス角度ψを大きく
するしかない。上記の数値例でFM音声搬送波周
波数を1.3MHzとした場合、アジマス角度は20度
以上必要となる。しかしながら、アジマス角度ψ
をあまり大きくすると、磁気テープとヘツド間の
相対的な出力がcosψ倍となつて、再生能力が減
少してしまうことと、歩留り等のビデオヘツド製
造上の問題が生じる。またトラツキングずれによ
りヘツド切換時点等での再生信号の時間軸不連
続、いわゆるスキユーが生じてしまう。
波長が短くなるほど、また一般的にビデオヘツド
が隣接トラツクをトレースする幅が狭いほど、そ
してアジマス角度ψを大きくするほど、アジマス
損失Laが大きくなり隣接妨害を軽減できる。こ
こで、第4図にアジマス記録方式により隣接妨害
が軽減されることを示すアジマス角度、周波数対
アジマス損失の特性の一特性例を示す。これはト
ラツク幅TWが58μm、相対速度υが5.8m/Sの場
合で、記録信号の周波数が629KHzと3.4KHzの特
性例である。ところで、音声FM重畳方式におけ
る音声搬送波の中心周波数は、上述したごとくあ
まり高い周波数に設定できず、かつ、高記録密度
化を計るためにはビデオヘツドが隣接ビデオトラ
ツクをトレースする幅をあまり狭く出来ないの
で、実用上問題のないレベルまで隣接妨害を減じ
るには、上述したごとくアジマス角度ψを大きく
するしかない。上記の数値例でFM音声搬送波周
波数を1.3MHzとした場合、アジマス角度は20度
以上必要となる。しかしながら、アジマス角度ψ
をあまり大きくすると、磁気テープとヘツド間の
相対的な出力がcosψ倍となつて、再生能力が減
少してしまうことと、歩留り等のビデオヘツド製
造上の問題が生じる。またトラツキングずれによ
りヘツド切換時点等での再生信号の時間軸不連
続、いわゆるスキユーが生じてしまう。
ここで、スキユー量tは、トラツキングずれ量
x、アジマス角ψ、ヘツド・テープ間相対速度
Vhとすると t=x・2tan ψ/Vh ……(3) と表わせ、アジマス角によつて大きく変化する。
また、特に、テープ速度を高速にして再生する、
いわゆるサーチ再生時は、画面上に数多くのスキ
ユーが発生し、画質劣化が大きな問題となる。ゆ
えに、アジマス記録方式で音声FM重畳方式にお
ける隣接妨害を減じるには限度があり、実用上十
分なレベルであるとは言えない。
x、アジマス角ψ、ヘツド・テープ間相対速度
Vhとすると t=x・2tan ψ/Vh ……(3) と表わせ、アジマス角によつて大きく変化する。
また、特に、テープ速度を高速にして再生する、
いわゆるサーチ再生時は、画面上に数多くのスキ
ユーが発生し、画質劣化が大きな問題となる。ゆ
えに、アジマス記録方式で音声FM重畳方式にお
ける隣接妨害を減じるには限度があり、実用上十
分なレベルであるとは言えない。
また、もう1つの他の方法として、ビデオトラ
ツク幅と同じヘツド幅をもつ再生ヘツドにて再生
する方法がある。この方法の問題点は高密度記録
化によりビデオトラツク幅が小さくなるにつれて
実用上十分なレベルまで隣接妨害を低減するため
にはトラツキング精度を非常に高めなくてはなら
ない点と記録時の磁気テープ走行速度と異なる走
行速度にて再生する、いわゆる可変速再生が困難
なことである。
ツク幅と同じヘツド幅をもつ再生ヘツドにて再生
する方法がある。この方法の問題点は高密度記録
化によりビデオトラツク幅が小さくなるにつれて
実用上十分なレベルまで隣接妨害を低減するため
にはトラツキング精度を非常に高めなくてはなら
ない点と記録時の磁気テープ走行速度と異なる走
行速度にて再生する、いわゆる可変速再生が困難
なことである。
上記2つの問題点を解決する手段としては、ビ
デオトラツク上をビデオヘツドが自動的に正確に
トレースするオートトラツキング方法を導入する
ことが考えられる。このオートトラツキング方法
では、ビデオトラツク上のどこをトレースしてい
るかを検出する検出ヘツドや、トラツキングずれ
を起した場合にビデオヘツド位置を修正するため
の電気―機械変換素子、例えば、バイモルフ等が
必要となり、機械及び回路が極めて複雑になるだ
けでなく、信頼性も低下するなど大きな問題があ
る。
デオトラツク上をビデオヘツドが自動的に正確に
トレースするオートトラツキング方法を導入する
ことが考えられる。このオートトラツキング方法
では、ビデオトラツク上のどこをトレースしてい
るかを検出する検出ヘツドや、トラツキングずれ
を起した場合にビデオヘツド位置を修正するため
の電気―機械変換素子、例えば、バイモルフ等が
必要となり、機械及び回路が極めて複雑になるだ
けでなく、信頼性も低下するなど大きな問題があ
る。
以上説明した三方法は、妨害FM音声信号と希
望FM音声信号との振幅比を小さくして、隣接妨
害雑音を減少させようとしたが、他の方法とし
て、音声信号をFM変調するときの周波数偏移量
を増加することによつて、再生音声信号レベルを
大きくし、隣接妨害雑音を抑圧する方法が考えら
れる。この方法は、第(1)式に示すように隣接妨害
雑音は希望波と妨害波との差周波数に比例し、差
周波数の成分を持つているため周波数偏移量を増
加させると隣接妨害雑音は可聴周波数帯域外に出
てしまい、可聴帯域内の成分はほとんど増加しな
いという事を利用している。すなわち、音声信号
の周波数偏移量を2倍に増やせば再生音声出力レ
ベルは2倍となるが、可聴帯域内の隣接妨害雑音
のレベルはほぼ一定であるため、隣接妨害は実質
上6dB減つたことになるのである。
望FM音声信号との振幅比を小さくして、隣接妨
害雑音を減少させようとしたが、他の方法とし
て、音声信号をFM変調するときの周波数偏移量
を増加することによつて、再生音声信号レベルを
大きくし、隣接妨害雑音を抑圧する方法が考えら
れる。この方法は、第(1)式に示すように隣接妨害
雑音は希望波と妨害波との差周波数に比例し、差
周波数の成分を持つているため周波数偏移量を増
加させると隣接妨害雑音は可聴周波数帯域外に出
てしまい、可聴帯域内の成分はほとんど増加しな
いという事を利用している。すなわち、音声信号
の周波数偏移量を2倍に増やせば再生音声出力レ
ベルは2倍となるが、可聴帯域内の隣接妨害雑音
のレベルはほぼ一定であるため、隣接妨害は実質
上6dB減つたことになるのである。
しかしながら、上述のごとく音声信号の周波数
偏移量を単に増加させただけでは周波数偏移量が
増加した分だけ、音声信号記録に必要な周波数帯
域を広げなくてはならず、第1,2図に示した
FM変調輝度信号Y1あるいは周波数変換色度信号
C1の占有帯域を減少させるか、または、輝度信
号搬送波の中心周波数をより高い周波数に設定し
なければならない。
偏移量を単に増加させただけでは周波数偏移量が
増加した分だけ、音声信号記録に必要な周波数帯
域を広げなくてはならず、第1,2図に示した
FM変調輝度信号Y1あるいは周波数変換色度信号
C1の占有帯域を減少させるか、または、輝度信
号搬送波の中心周波数をより高い周波数に設定し
なければならない。
FM変調輝度信号あるいは、周波数変換色度信
号の占有帯域を減少させることは、画像の鮮鋭度
の劣化や過渡特性劣化による色のにじみなどの画
質劣化を招くことになる。また、FM変調輝度信
号搬送波の中心周波数の引上げは、記録波長の短
波長化を招き、それを避けるためには回転シリン
ダ径を増大させねばならず、小型化する上での大
きな問題点となつてしまう可能性がある。さら
に、音声信号占有帯域が広くなると、FM変調輝
度信号及び周波数変換色度信号の側帯波など映像
信号からの妨害を受けやすくなり、いわゆるバズ
音の発生による音質劣化も生じやすい。
号の占有帯域を減少させることは、画像の鮮鋭度
の劣化や過渡特性劣化による色のにじみなどの画
質劣化を招くことになる。また、FM変調輝度信
号搬送波の中心周波数の引上げは、記録波長の短
波長化を招き、それを避けるためには回転シリン
ダ径を増大させねばならず、小型化する上での大
きな問題点となつてしまう可能性がある。さら
に、音声信号占有帯域が広くなると、FM変調輝
度信号及び周波数変換色度信号の側帯波など映像
信号からの妨害を受けやすくなり、いわゆるバズ
音の発生による音質劣化も生じやすい。
本発明の目的は、音声信号と映像信号とを重畳
して記録する方式において、音声FM信号の隣接
妨害を実用上十分なレベルまで減少させることが
できる磁気記録再生装置を提供するものである。
して記録する方式において、音声FM信号の隣接
妨害を実用上十分なレベルまで減少させることが
できる磁気記録再生装置を提供するものである。
本発明は記録する音声信号の全周波数帯域の振
幅または特定周波数帯域の振幅に応じて音声信号
のダイナミツクレンジを圧縮し、このダイナミツ
クレンジを圧縮した音声信号で搬送波信号を周波
数変調して周波数変調音声信号を得、周波数変調
音声信号を回転ヘツドで磁気テープにその長手方
向に対して所定の角度傾斜した記録軌跡として記
録するものである。
幅または特定周波数帯域の振幅に応じて音声信号
のダイナミツクレンジを圧縮し、このダイナミツ
クレンジを圧縮した音声信号で搬送波信号を周波
数変調して周波数変調音声信号を得、周波数変調
音声信号を回転ヘツドで磁気テープにその長手方
向に対して所定の角度傾斜した記録軌跡として記
録するものである。
そして再生時間には周波数変調音声信号を復調
し、復調して得た音声信号の振幅または振幅周波
数特性を記録時と逆の特性で変化させ隣接する記
録軌跡間での妨害を除去するものである。
し、復調して得た音声信号の振幅または振幅周波
数特性を記録時と逆の特性で変化させ隣接する記
録軌跡間での妨害を除去するものである。
以下、本発明の実施例について説明する。第5
図は本発明の磁気記録再生装置の音声信号記録回
路の一実施例を示すブロツク図、第6図は本発明
の磁気記録再生装置の音声信号再生回路の一実施
例を示すブロツク図である。第5図において、入
力端子1から入力された音声信号は1/2圧縮回路
2にて、第7図に示す圧縮―伸張特性に従い、大
振幅部分は小さいレベルに、小振幅部分はノイズ
レベルよりも大きくなるようにレベルが大きくさ
れ、第8図に示すごとくダイナミツクレンジが1/
2に圧縮される(この場合圧縮比は2である)。第
7図において、Rdは音声信号のダイナミツクレ
ンジ、Lnは雑音レベルを示す。圧縮回路2は、
これに入力される音声信号の信号レベルを検出す
るレベル検出器とレベル検出器の出力信号で利得
が、変化する可変利得増幅器で構成することがで
きる。そして可変利得増幅器は第8図の圧縮特性
に従つてこれに供給される音声信号の信号レベル
が所定のレベルの場合はそのままの信号レベルで
音声信号を出力し、入力される音声信号の信号レ
ベルが所定のレベル以下となると可変利得増幅器
の利得を増大させて出力音声信号の信号レベルを
大きくする。また入力される音声信号の信号レベ
ルが所定のレベルを越える場合には可変利得増幅
器の利得を低下させ、即ち可変利得増幅器を減衰
器として動作させ出力音声信号の信号レベルを小
さくする。このようにして音声信号のダイナミツ
クレンジを圧縮する。
図は本発明の磁気記録再生装置の音声信号記録回
路の一実施例を示すブロツク図、第6図は本発明
の磁気記録再生装置の音声信号再生回路の一実施
例を示すブロツク図である。第5図において、入
力端子1から入力された音声信号は1/2圧縮回路
2にて、第7図に示す圧縮―伸張特性に従い、大
振幅部分は小さいレベルに、小振幅部分はノイズ
レベルよりも大きくなるようにレベルが大きくさ
れ、第8図に示すごとくダイナミツクレンジが1/
2に圧縮される(この場合圧縮比は2である)。第
7図において、Rdは音声信号のダイナミツクレ
ンジ、Lnは雑音レベルを示す。圧縮回路2は、
これに入力される音声信号の信号レベルを検出す
るレベル検出器とレベル検出器の出力信号で利得
が、変化する可変利得増幅器で構成することがで
きる。そして可変利得増幅器は第8図の圧縮特性
に従つてこれに供給される音声信号の信号レベル
が所定のレベルの場合はそのままの信号レベルで
音声信号を出力し、入力される音声信号の信号レ
ベルが所定のレベル以下となると可変利得増幅器
の利得を増大させて出力音声信号の信号レベルを
大きくする。また入力される音声信号の信号レベ
ルが所定のレベルを越える場合には可変利得増幅
器の利得を低下させ、即ち可変利得増幅器を減衰
器として動作させ出力音声信号の信号レベルを小
さくする。このようにして音声信号のダイナミツ
クレンジを圧縮する。
上記1/2圧縮回路2の出力信号は、FM変調器
3でFM変調される。ここで、FM変調器3は、
搬送波中心周波数約1.3MHz、周波数偏移量約±
50KHzで動作するが、小振幅音声信号の周波数偏
移量は、1/2圧縮回路2によりレベルが増加した
分だけ1/2圧縮回路2を通る前の信号に比べて大
きくなる。該FM変調器3の出力信号は、加算器
4で入力端子7より入力される映像信号と加算さ
れたのち、回転磁気ヘツド5にて磁気テープ6に
その長手方向に対して斜めに記録される。
3でFM変調される。ここで、FM変調器3は、
搬送波中心周波数約1.3MHz、周波数偏移量約±
50KHzで動作するが、小振幅音声信号の周波数偏
移量は、1/2圧縮回路2によりレベルが増加した
分だけ1/2圧縮回路2を通る前の信号に比べて大
きくなる。該FM変調器3の出力信号は、加算器
4で入力端子7より入力される映像信号と加算さ
れたのち、回転磁気ヘツド5にて磁気テープ6に
その長手方向に対して斜めに記録される。
再生時に隣接妨害雑音が発生する原因は再生時
に隣接トラツクに記録されているFM音声信号が
クロストークし、再生トラツクのFM音声信号の
瞬時搬送波信号とクロストークしたFM音声信号
の瞬時搬送波信号の差の周波数が可聴周波数帯域
にあるからであり、瞬時搬送波信号の周波数が高
い周波数であれば、差の周波数が高くなりこれが
可聴周波数帯域より高い周波数となれば、もはや
隣接妨害雑音は聞えなくなる。1/2圧縮回路2で 音声信号のダイナミツクレンジを1/2に圧縮し、 この圧縮た音声信号で搬送波を周波数変調すると
小振幅の音声信号に対応するFM音声信号の搬送
波信号の周波数偏移は大きくなり、搬送波信号の
側帯波信号の多くは高い周波数帯域に存在するよ
うになる。
に隣接トラツクに記録されているFM音声信号が
クロストークし、再生トラツクのFM音声信号の
瞬時搬送波信号とクロストークしたFM音声信号
の瞬時搬送波信号の差の周波数が可聴周波数帯域
にあるからであり、瞬時搬送波信号の周波数が高
い周波数であれば、差の周波数が高くなりこれが
可聴周波数帯域より高い周波数となれば、もはや
隣接妨害雑音は聞えなくなる。1/2圧縮回路2で 音声信号のダイナミツクレンジを1/2に圧縮し、 この圧縮た音声信号で搬送波を周波数変調すると
小振幅の音声信号に対応するFM音声信号の搬送
波信号の周波数偏移は大きくなり、搬送波信号の
側帯波信号の多くは高い周波数帯域に存在するよ
うになる。
また記録されたFM音声信号の瞬時搬送波信号
の位相及び周波数は隣接トラツク間で相関がない
ので、再生時に隣りのトラツクに記録されたFM
音声信号がクロストークしても、再生トラツクに
記録されたFM音声信号の搬送波信号の瞬時周波
数とクロストークしたFM音声信号の搬送波信号
の瞬時周波数との差の周波数は可聴周波数より高
い周波数となる場合が多く、妨害雑音は聞えなく
なる。
の位相及び周波数は隣接トラツク間で相関がない
ので、再生時に隣りのトラツクに記録されたFM
音声信号がクロストークしても、再生トラツクに
記録されたFM音声信号の搬送波信号の瞬時周波
数とクロストークしたFM音声信号の搬送波信号
の瞬時周波数との差の周波数は可聴周波数より高
い周波数となる場合が多く、妨害雑音は聞えなく
なる。
また記録された音声信号はその信号レベルが所
定レベル以下の場合には搬送波信号の周波数変位
を広げ、逆に所定レベル以上の場合には周波数変
移を狭くして記録されているためFM音声信号の
周波数帯域を狭くすることができる。
定レベル以下の場合には搬送波信号の周波数変位
を広げ、逆に所定レベル以上の場合には周波数変
移を狭くして記録されているためFM音声信号の
周波数帯域を狭くすることができる。
以上は音声信号のダイナミツクレンジを単に圧
縮させただけで、音声信号の振幅周波数特性の変
化させるものではないが、その他の方法、例えば
振幅周波数特性をも変化させて雑音除去の動作を
するものなどでも良い。また音声信号の特定の帯
域の信号レベルに応じて振幅、振幅、周波数特性
を変化させて雑音除去の動作するものでもよい。
即ち音声信号の周波数が低い場合には隣接妨害信
号の周波数が可聴周波数帯域内の周波数になり易
い。また音声信号の周波数が高い場合には隣接妨
害信号の周波数は可聴周波数帯域より高い周波数
になり易い。そこで1/2圧縮回路2の振幅周波数 特性に変化を持たせ、低い周波数の音声信号のみ
その信号レベルを増大させることにより隣接妨害
信号の多くを可聴周波数帯域外の周波数にするこ
とができる。また音声信号周波数が低くかつ信号
レベルが小さい場合のみその信号レベルを増大さ
せるようにしても隣接妨害信号の多くを可聴周波
数帯域外の周波数にすることができる。
縮させただけで、音声信号の振幅周波数特性の変
化させるものではないが、その他の方法、例えば
振幅周波数特性をも変化させて雑音除去の動作を
するものなどでも良い。また音声信号の特定の帯
域の信号レベルに応じて振幅、振幅、周波数特性
を変化させて雑音除去の動作するものでもよい。
即ち音声信号の周波数が低い場合には隣接妨害信
号の周波数が可聴周波数帯域内の周波数になり易
い。また音声信号の周波数が高い場合には隣接妨
害信号の周波数は可聴周波数帯域より高い周波数
になり易い。そこで1/2圧縮回路2の振幅周波数 特性に変化を持たせ、低い周波数の音声信号のみ
その信号レベルを増大させることにより隣接妨害
信号の多くを可聴周波数帯域外の周波数にするこ
とができる。また音声信号周波数が低くかつ信号
レベルが小さい場合のみその信号レベルを増大さ
せるようにしても隣接妨害信号の多くを可聴周波
数帯域外の周波数にすることができる。
次に第6図の音声信号再生回路において、磁気
テープ6より磁気ヘツド5にて再生された信号
は、帯域通過フイルタ(BPF)8に入力される。
上記BPF8は、再生信号よりFM音声信号を抽出
する。ここで、抽出されたFM音声とのレベル比
は、たとえば、アジマス角17度、周波数1.3MHz、
トラツク幅18.5μm、ビデオヘツド幅25μmとする
と、約22dBである。また、磁気ヘツド5にて再
生された信号は、出力端子12より映像信号再生
回路(図示せず)へも出力される。上記抽出され
たFM音声信号は、FM復調器9にて音声信号に
復調される。復調された音声信号は、ダイナミツ
クレンジを1/2に圧縮されたままなので、2倍伸
張回路10にて圧縮されたダイナミツクレンジを
第7図に従つて元のレンジに伸張する(この場合
伸張比は2である。) 元のダイナミツクレンジに戻された再生音声信
号は、第8図に示すごとくノイズレベルも同じ伸
張動作を受け小さい雑音レベルとされるため、雑
音の抑えられた信号として出力端子11より出力
される。
テープ6より磁気ヘツド5にて再生された信号
は、帯域通過フイルタ(BPF)8に入力される。
上記BPF8は、再生信号よりFM音声信号を抽出
する。ここで、抽出されたFM音声とのレベル比
は、たとえば、アジマス角17度、周波数1.3MHz、
トラツク幅18.5μm、ビデオヘツド幅25μmとする
と、約22dBである。また、磁気ヘツド5にて再
生された信号は、出力端子12より映像信号再生
回路(図示せず)へも出力される。上記抽出され
たFM音声信号は、FM復調器9にて音声信号に
復調される。復調された音声信号は、ダイナミツ
クレンジを1/2に圧縮されたままなので、2倍伸
張回路10にて圧縮されたダイナミツクレンジを
第7図に従つて元のレンジに伸張する(この場合
伸張比は2である。) 元のダイナミツクレンジに戻された再生音声信
号は、第8図に示すごとくノイズレベルも同じ伸
張動作を受け小さい雑音レベルとされるため、雑
音の抑えられた信号として出力端子11より出力
される。
すなわち、FM変調器3は音声入力信号が0dB
のとき±50KHzの周波数偏移が生じるように動作
するので、例えば、−14dBの音声入力信号が1/2
圧縮回路2より圧縮されずにそのままFM変調器
3によりFM変調されると±10KHz(=±50×
10-14/20KHz)の周波数偏移が生ずる。このFM変
調信号が隣接するビデオトラツクT1,T2とし
て記録され、ビデオヘツドHにより同時に再生さ
れると、ビデオトラツクT1,T2から読出され
た2つの再生信号の瞬時周波数の差周波数は0か
ら20KHzの範囲となり、すべての隣接妨害雑音が
20KHz以下の可聴周波数帯域内となる。しかし、
−14dBの音声入力信号が1/2圧縮回路2により−
7dBの信号に圧縮されてFM変調されるとその周
波数偏移は±22KHzの周波数偏移となり、隣接妨
害雑音の周波数(2つの再生信号の瞬時周波数の
差周波数)は0から44KHzの範囲に分布すること
になり、大半の隣接妨害雑音を20KHz以上の可聴
周波数帯域外の周波数にすることができる。換言
すれば、0から20KHzに分布する隣接妨害雑音が
0から44KHzの範囲に分布する隣接妨害雑音に周
波数的に拡散されるので、可聴周波数帯域内の雑
音エネルギが減少して隣接妨害雑音はほとんど感
知されなくなる。仮りにこの場合差周波数が正弦
波状に変化したとすると全期間の約70%が可聴周
波数以上となる。これを一般的に表すと、入力信
号が0dBのときの周波数偏移が±θKHzであるFM
変調器3に対して、周波数偏移がすべて±10KHz
以内(差周波数が20KHz以下)となる上限の入力
レベルは20log10/θdBであるのに対し、この上限 の入力レベルが1/2圧縮回路2により10log10/θdB に圧縮されてFM変調器3に入力されるとその周
波数偏移は±θ×101/2 log 10/〓KHz以内(差周波
数では2×θ×101/2 log 10/〓KHz以下)となる。
したがつて、圧縮されないときは差周波数すべて
が可聴周波数帯域内となる20log10/θdBのような 入力信号レベルでも圧縮されてFM変調器3に入
力されると、隣接するビデオトラツクT1,T2
から同時に再生された2つの信号の瞬時周波数の
差周波数が可聴周波数20KHz以上となるような周
波数偏移がFM変調信号に生じることになり、隣
接妨害が軽減できるという本発明の効果が得られ
る。
のとき±50KHzの周波数偏移が生じるように動作
するので、例えば、−14dBの音声入力信号が1/2
圧縮回路2より圧縮されずにそのままFM変調器
3によりFM変調されると±10KHz(=±50×
10-14/20KHz)の周波数偏移が生ずる。このFM変
調信号が隣接するビデオトラツクT1,T2とし
て記録され、ビデオヘツドHにより同時に再生さ
れると、ビデオトラツクT1,T2から読出され
た2つの再生信号の瞬時周波数の差周波数は0か
ら20KHzの範囲となり、すべての隣接妨害雑音が
20KHz以下の可聴周波数帯域内となる。しかし、
−14dBの音声入力信号が1/2圧縮回路2により−
7dBの信号に圧縮されてFM変調されるとその周
波数偏移は±22KHzの周波数偏移となり、隣接妨
害雑音の周波数(2つの再生信号の瞬時周波数の
差周波数)は0から44KHzの範囲に分布すること
になり、大半の隣接妨害雑音を20KHz以上の可聴
周波数帯域外の周波数にすることができる。換言
すれば、0から20KHzに分布する隣接妨害雑音が
0から44KHzの範囲に分布する隣接妨害雑音に周
波数的に拡散されるので、可聴周波数帯域内の雑
音エネルギが減少して隣接妨害雑音はほとんど感
知されなくなる。仮りにこの場合差周波数が正弦
波状に変化したとすると全期間の約70%が可聴周
波数以上となる。これを一般的に表すと、入力信
号が0dBのときの周波数偏移が±θKHzであるFM
変調器3に対して、周波数偏移がすべて±10KHz
以内(差周波数が20KHz以下)となる上限の入力
レベルは20log10/θdBであるのに対し、この上限 の入力レベルが1/2圧縮回路2により10log10/θdB に圧縮されてFM変調器3に入力されるとその周
波数偏移は±θ×101/2 log 10/〓KHz以内(差周波
数では2×θ×101/2 log 10/〓KHz以下)となる。
したがつて、圧縮されないときは差周波数すべて
が可聴周波数帯域内となる20log10/θdBのような 入力信号レベルでも圧縮されてFM変調器3に入
力されると、隣接するビデオトラツクT1,T2
から同時に再生された2つの信号の瞬時周波数の
差周波数が可聴周波数20KHz以上となるような周
波数偏移がFM変調信号に生じることになり、隣
接妨害が軽減できるという本発明の効果が得られ
る。
ここで、上記VTRにてFM音声信号を再生し
た場合の隣接妨害雑音の雑音周波数スペクトラム
の一時性例を、上記した1/2圧縮回路2及び2倍
伸張回路10よりなる雑音除去回路を用いた場合
と用いない場合とに分けて第9図に示す。
た場合の隣接妨害雑音の雑音周波数スペクトラム
の一時性例を、上記した1/2圧縮回路2及び2倍
伸張回路10よりなる雑音除去回路を用いた場合
と用いない場合とに分けて第9図に示す。
第9図において、は雑音除去回路がない場
合、は雑音除去回路を用いた場合をそれぞれ示
す。第9図より明らかなように、上記雑音除去回
路を用いた場合は、隣接妨害雑音を約20dB程度
改善できることがわかる。
合、は雑音除去回路を用いた場合をそれぞれ示
す。第9図より明らかなように、上記雑音除去回
路を用いた場合は、隣接妨害雑音を約20dB程度
改善できることがわかる。
なお2倍伸張回路10は1/2圧縮回路2と全く
逆の特性を持つており、この伸張回路10も圧縮
回路2と同様に入力される音声信号の信号レベル
を検出するレベル検出器と、レベル検出器の出力
信号で利得が変化する可変利得増幅器とで構成す
ることができる。なお可変利得増幅器は減衰器と
して動作し、第8図の伸張特性に従つて入力音声
信号を減衰させることにより、音声信号のダイナ
ミツクレンジを伸張し元の音声信号のダイナミツ
クレンジに戻すことができる。
回路2と同様に入力される音声信号の信号レベル
を検出するレベル検出器と、レベル検出器の出力
信号で利得が変化する可変利得増幅器とで構成す
ることができる。なお可変利得増幅器は減衰器と
して動作し、第8図の伸張特性に従つて入力音声
信号を減衰させることにより、音声信号のダイナ
ミツクレンジを伸張し元の音声信号のダイナミツ
クレンジに戻すことができる。
このように本発明はFM音声信号の周波数偏移
量を実効的に増加させるものであるから、FM音
声信号の周波数帯域を広げることなく実用上十分
なレベルまで隣接妨害を低減することができる。
量を実効的に増加させるものであるから、FM音
声信号の周波数帯域を広げることなく実用上十分
なレベルまで隣接妨害を低減することができる。
以上説明したように、本発明を用いれば、以下
に示すように、 1 簡単な回路構成にて実用上十分なレベルまで
隣接妨害を低減できる。
に示すように、 1 簡単な回路構成にて実用上十分なレベルまで
隣接妨害を低減できる。
2 ビデオトラツク幅をさらに狭くすることがで
きるため高密度記録が行なえる。
きるため高密度記録が行なえる。
3 隣接妨害雑音以外のノイズも同時に低減でき
る。
る。
4 見かけ上の音声信号の周波数偏移量を増加さ
せ、差周波数を可聴帯域外とする方法であるの
で、記録に必要な周波数帯域幅が小さくてよ
い。
せ、差周波数を可聴帯域外とする方法であるの
で、記録に必要な周波数帯域幅が小さくてよ
い。
5 必要な周波数帯域幅が小さくてよいことか
ら、回転シリンダ径を小さくできる。
ら、回転シリンダ径を小さくできる。
6 複雑な機構、回路を用いなくとも良好な音質
の可変速再生が行なえる。
の可変速再生が行なえる。
7 音声占有帯域が小さくてよいことから、映像
信号の影響、いわゆる映像バズによる音質劣化
が生じにくい。
信号の影響、いわゆる映像バズによる音質劣化
が生じにくい。
など数多くの特徴を有し、VTRの小形化に対し
てその効果は大である。
てその効果は大である。
第1図及び第2図は、音声FM重畳方式におけ
る信号周波数スペクトルの例を示す周波数スペク
トル図、第3図は隣接妨害の説明のための磁気テ
ープの平面図、第4図はアジマス角度、記録波長
対アジマス損失の特性を示す特性図、第5図及び
第6図は本発明を用いた音声信号記録回路及び再
生回路の一実施例を示す回路構成図、第7図は1/
2圧縮回路及び2信伸張回路の動作の説明のため
のレベル説明図、第8図は同じく入出力特性図、
第9図は隣接妨害雑音減少の効果を示す隣接妨害
雑音振幅の周波数特性図である。 2……1/2圧縮回路、10……2倍伸張回路、
5……ビデオヘツド。
る信号周波数スペクトルの例を示す周波数スペク
トル図、第3図は隣接妨害の説明のための磁気テ
ープの平面図、第4図はアジマス角度、記録波長
対アジマス損失の特性を示す特性図、第5図及び
第6図は本発明を用いた音声信号記録回路及び再
生回路の一実施例を示す回路構成図、第7図は1/
2圧縮回路及び2信伸張回路の動作の説明のため
のレベル説明図、第8図は同じく入出力特性図、
第9図は隣接妨害雑音減少の効果を示す隣接妨害
雑音振幅の周波数特性図である。 2……1/2圧縮回路、10……2倍伸張回路、
5……ビデオヘツド。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 音声信号を圧縮する圧縮器と、圧縮された音
声信号を周波数変調する周波数変調器と、周波数
変調された音声信号を磁気テープ上にその長手方
向に対して所定の角度傾斜した音声記録軌跡とし
て順次記録する記録手段とからなり、隣接する2
つの記録軌跡から同時に読出された2つの記録信
号の瞬時周波数の差周波数が可聴周波数以上とな
るような周波数偏移が上記周波数変調により生じ
るように上記圧縮器の圧縮比が選ばれることを特
徴とする磁気記録装置。 2 上記圧縮器の圧縮比が2であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の磁気記録装置。 3 上記圧縮器の振幅周波数特性が変化されてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
磁気記録装置。 4 上記記録手段はアジマス角が異なる複数のヘ
ツドを備えた回転ヘツドからなることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の磁気記録装置。 5 音声信号を圧縮する圧縮器と、圧縮された音
声信号を周波数変調する周波数変調器と、周波数
変調された音声信号を磁気テープ上にその長手方
向に対して所定の角度傾斜した音声記録軌跡とし
て順次記録する記録手段とからなり、上記圧縮器
の圧縮比が2であることを特徴とする磁気記録装
置。 6 音声信号を圧縮する圧縮器と、圧縮された音
声信号を周波数変調する周波数変調器と、周波数
変調された音声信号を磁気テープ上にその長手方
向に対して所定の角度傾斜した音声記録軌跡とし
て順次記録しまたこれを再生する記録再生手段
と、記録再生手段から読出された周波数変調音声
信号を周波数復調する復調器と、復調器からの復
調信号を伸張する伸張器からなり、隣接する2つ
の記録軌跡から同時に読出された2つの記録信号
の瞬時周波数の差周波数が可聴周波数以上となる
ような周波数偏移が上記周波数変調により生じる
ように上記圧縮器の圧縮比が選ばれ、上記伸張器
の伸張比は上記圧縮器の圧縮比に等しく選ばれる
ことを特徴とする磁気記録再生装置。 7 上記圧縮器の圧縮比および上記伸張器の伸張
比が2に選ばれることを特徴とする特許請求の範
囲第6項記載の磁気記録再生装置。 8 上記圧縮器および伸張器の振幅周波数特性が
互いに逆特性となるように変化されていることを
特徴とする特許請求の範囲第6項記載の磁気記録
再生装置。 9 上記記録再生手段はアジマス角が異なる複数
のヘツドを備えた回転ヘツドからなることを特徴
とする特許請求の範囲第6項記載の磁気記録再生
装置。 10 音声信号を圧縮する圧縮器と、圧縮された
音声信号を周波数変調する周波数変調器と、周波
数変調された音声信号を磁気テープ上にその長手
方向に対して所定の角度傾斜した音声記録軌跡と
して順次記録しまたこれを再生する記録再生手段
と、記録再生手段から読出された周波数変調音声
信号を周波数復調する復調器と、復調器からの復
調信号を伸張する伸張器からなり、上記圧縮器の
圧縮比および上記伸張器の伸張比が2に等しく選
ばれることを特徴とする磁気記録再生装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56024314A JPS57140085A (en) | 1981-02-23 | 1981-02-23 | Audio signal recording and reproducing circuit |
US06/350,588 US4490753A (en) | 1981-02-23 | 1982-02-22 | Audio signal recording and reproducing circuit |
DE3206449A DE3206449C2 (de) | 1981-02-23 | 1982-02-23 | Verfahren und Vorrichtung zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Audiosignalen zusammen mit Videosignalen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56024314A JPS57140085A (en) | 1981-02-23 | 1981-02-23 | Audio signal recording and reproducing circuit |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12669390A Division JPH0316002A (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 音声信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57140085A JPS57140085A (en) | 1982-08-30 |
JPH0125127B2 true JPH0125127B2 (ja) | 1989-05-16 |
Family
ID=12134716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56024314A Granted JPS57140085A (en) | 1981-02-23 | 1981-02-23 | Audio signal recording and reproducing circuit |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4490753A (ja) |
JP (1) | JPS57140085A (ja) |
DE (1) | DE3206449C2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0087114B1 (en) * | 1982-02-22 | 1991-01-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video tape recorder |
JPS5998307A (ja) * | 1982-11-29 | 1984-06-06 | Hitachi Ltd | 記録および/または再生装置 |
JPS59100677A (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-09 | Victor Co Of Japan Ltd | 多重記録方式及び多重記録再生方式 |
JPS59127202A (ja) * | 1983-01-11 | 1984-07-23 | Victor Co Of Japan Ltd | 多重磁気記録装置及び多重磁気記録再生装置 |
DE3323751C1 (de) * | 1983-07-01 | 1984-11-22 | Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover | System zur UEbertragung eines frequenzmodulierten Tontraegers |
JPS60120689A (ja) * | 1983-12-02 | 1985-06-28 | Hitachi Ltd | Fm音声多重磁気記録装置 |
JPS60111551U (ja) * | 1983-12-29 | 1985-07-29 | 山下 治 | Fmの録音、再生回路 |
KR900002352B1 (ko) * | 1984-04-28 | 1990-04-12 | 니뽕 빅터 가부시끼가이샤 | 회전 헤드형 자기 기록 및 재생 장치에서의 음성 신호 처리 방법 및 그 장치 |
JPS6113364U (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-25 | 株式会社日立製作所 | 磁気記録再生装置 |
JPH0622041B2 (ja) * | 1984-10-05 | 1994-03-23 | ソニー株式会社 | 周波数変調波の記録装置 |
JPS61238186A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-23 | Sony Corp | ビデオテ−プレコ−ダ |
US5497194A (en) * | 1990-01-11 | 1996-03-05 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic camera for photographing and recording an image and for recording and reproducing a voice |
JPH04143904A (ja) * | 1990-10-05 | 1992-05-18 | Hitachi Ltd | ディジタル録画装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5380208A (en) * | 1976-12-24 | 1978-07-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetic recording/reproducing system |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1048950B (de) * | 1956-07-19 | 1959-01-22 | Siemens Ag | Nachrichtenuebertragungssystem mit einer Anordnung zur Geraeuschunterdrueckung |
DE1277900B (de) * | 1965-03-23 | 1968-09-19 | Loewe Opta Gmbh | Verfahren zum magnetischen Aufzeichnen und Wiedergeben von hochfrequenten Signalen, insbesondere von Fernsehbildsignalen, sowie von Ton- und/oder Synchronsignalen |
GB1120541A (en) * | 1965-08-11 | 1968-07-17 | Dolby Ray Milton | Improvements in noise reduction systems |
DE2201691A1 (de) * | 1972-01-14 | 1973-07-26 | Blaupunkt Werke Gmbh | Verfahren zur simultanen aufzeichnung und wiedergabe von farb-fernsehsignalen |
DE2219528C2 (de) * | 1972-04-21 | 1974-04-04 | Ted Bildplatten Ag, Aeg-Telefunken Teldec, Zug (Schweiz) | System zum Aufzeichnen eines Videosignals und eines Tonsignals auf derselben Spur eines Aufzeichnungsträgers, insbesondere einer Bildplatte |
GB1460911A (en) * | 1973-03-20 | 1977-01-06 | Rca Corp | Colour picture and sound record and recording/playback apparatus and methods therefor |
US3969756A (en) * | 1974-11-12 | 1976-07-13 | Rca Corporation | Color-picture/multichannel-sound record and recording/playback apparatus and methods therefor |
GB1579138A (en) * | 1976-07-06 | 1980-11-12 | Sony Corp | Noise and cross-talk elimination in recording and reproducing video signals |
JPS5439516A (en) * | 1977-09-02 | 1979-03-27 | Sanyo Electric Co Ltd | Noise reduction unit |
JPS55163613A (en) * | 1979-06-06 | 1980-12-19 | Hitachi Ltd | Aural signal recording/reproducing system |
-
1981
- 1981-02-23 JP JP56024314A patent/JPS57140085A/ja active Granted
-
1982
- 1982-02-22 US US06/350,588 patent/US4490753A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-02-23 DE DE3206449A patent/DE3206449C2/de not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5380208A (en) * | 1976-12-24 | 1978-07-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetic recording/reproducing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3206449C2 (de) | 1992-12-10 |
US4490753A (en) | 1984-12-25 |
DE3206449A1 (de) | 1982-10-14 |
JPS57140085A (en) | 1982-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0263243B2 (ja) | ||
JPH0125127B2 (ja) | ||
EP0087114A2 (en) | Video tape recorder | |
KR920003521B1 (ko) | 자기기록장치 및 자기기록 재생장치 | |
JPH0125128B2 (ja) | ||
JPH0458228B2 (ja) | ||
JPH022201B2 (ja) | ||
JPH0130209B2 (ja) | ||
JPH041404B2 (ja) | ||
JP2581482B2 (ja) | 磁気テープ | |
US4477837A (en) | Video signal recording-reproducing apparatus | |
JPH0622041B2 (ja) | 周波数変調波の記録装置 | |
JPH0690768B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS58146011A (ja) | ビデオテ−プレコ−ダ | |
JPH0355882B2 (ja) | ||
JPH0690769B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0130208B2 (ja) | ||
JPH0115190B2 (ja) | ||
JPH0130207B2 (ja) | ||
JPH05910B2 (ja) | ||
JPS6025702Y2 (ja) | 磁気テ−プのダビング装置 | |
JP2559564B2 (ja) | ビデオテープレコーダ | |
JPH0355881B2 (ja) | ||
JPS6035305A (ja) | ビデオテ−プレコ−ダのアフタ−レコ−ディング方式 | |
JPS61150101A (ja) | 磁気記録再生方法 |