JPS5813965B2 - サイセイホウホウ - Google Patents

サイセイホウホウ

Info

Publication number
JPS5813965B2
JPS5813965B2 JP50148176A JP14817675A JPS5813965B2 JP S5813965 B2 JPS5813965 B2 JP S5813965B2 JP 50148176 A JP50148176 A JP 50148176A JP 14817675 A JP14817675 A JP 14817675A JP S5813965 B2 JPS5813965 B2 JP S5813965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dropout
frequency
sub
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50148176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5271215A (en
Inventor
佐藤裕爾
町田敬祐
白井秀道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP50148176A priority Critical patent/JPS5813965B2/ja
Publication of JPS5271215A publication Critical patent/JPS5271215A/ja
Publication of JPS5813965B2 publication Critical patent/JPS5813965B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ビデオ信号を記録再生するためのVTRと同様の回転ヘ
ッド式の磁気記録再生装置を用いて、オーデオ信号の記
録再生を行うことができる。
このようにすれば、回転ヘッド式の装置は記録帯域が広
く、高い周波数の信号まで記録でき、しかも高密度に記
録できるので、例えば信号を周波数変調(FM)して記
録することにより、その信号を、高いS/Nで、周波数
特性による歪を少なくし、波形歪みを少なくし、高域の
ダイナミックレンジを大とし、さらに高い忠実度をもっ
て長時間にわたって記録再生することができる。
ところが、このように高い周波数で高密度記録を行うと
、その記録トラックのトラック幅が狭くなるので、再生
時、ドロップアウトが生じやすくなり、これによるクリ
ックノイズが発生して、聴取者に不快感を与えることが
多くなる。
このような場合、信号がビデオ信号であれば、画面の相
関性を利用して、1水平期間前の信号をドロップアウト
部分に置き換えて、ドロツプアウトを目立たなくするこ
ともできるが、オーデオ信号ではそのような相関性がな
いので、この方法は用いることができない。
また、記録および再生系を2系統にして、一方の系統に
ドロップアウトがあったときに、他方の系統に切り換え
て、ドロップアウトを補償する方法もあるが、これでは
装置が大がかりになり、テープの使用量も2倍になる欠
点がある。
また、ドロップアウトが発生する直前の信号レベルを維
持しておくことにより、ドロップアウト発生時のクリッ
クノイズを防止することができるが、これでは再生され
るオーデオ信号そのものに歪みができて好ましくない。
本発明は、このような点にかんがみ、オーデオ信号の再
生にあたっても、ドロップアウトの補償ができるように
したものである。
今、ドロップアウトの発生について考察するに、ドロッ
プアウトは、一般に記録周波数が高いほど発生しやすく
なる。
すなわち、第1図は、このような装置における記録周波
数別のドロップアウトの発生頻度を示すグラフであって
、図中、曲線1a,1bは、未使用の磁気テープに初め
て記録を行い、それを再生した場合のドロップアウトの
頻度を示し、それぞれ、曲線1aは1回目の再生のとき
、曲線1bは2回目の再生のときのものである。
また、曲線2a , 2bは、同じ磁気テープを一旦消
去し、再び記録を行って、再生した場合の同様の結果を
示し、さらに曲線3は、3回目の記録を行った場合の結
果である。
この図からも明らかなように、ドロップアウトは、一般
に、高周波帯域ほど発生頻度が高く、低周波帯域では発
生頻度が周波数に対して指数関数的に減少する。
また、このようなドロップアウトは、全体の再生時間か
ら見れば、数%の時間にすぎず、個々のドロップアウト
の長さも非常に短いものである。
従ってこのような短い時間であれば、この期間に、再生
信号の忠実度が多少低下しても、人間の耳では、それを
聞きわけることはできない。
本発明は、このような点に着目し、入力信号が高周波帯
域および低周波帯域の2つの周波数帯域でそれぞれ変調
させて記録された信号を再生する場合に、ドロップアウ
トがないときは、高周波帯域で変調された信号を再生し
、この信号にドロップアウトがあるときは、低周波帯域
で変調された信号を再生するようにしたものである。
以下、本発明の一例について説明しよう。
第2図において、11は記録系の入力端子で、例えば帯
域が20Hz〜20kHzのオーデオ信号Sが、この入
力端子11から、前置アンプ12を通じてFM変調回路
13および14に供給される。
このFM変調回路13は、例えば中心周波数が600k
Hz,最大周波数偏移が±400kHzとされ、この回
路13から、信号Sを変調信号とするメインのFM信号
Smが取り出される。
また、回路14は例えば中心周波数が140kHz,最
大周波数偏移が±40kHzとされ、この回路14から
、信号Sを変調信号とするサブのFM信号Ssが取り出
される。
このメインのFM信号Smが、アンプ15、スツチ16
の記録側接点Rを通じて回転ヘッド装置17のメインの
磁気ヘッドMに供給され、磁気テープ18に記録される
また、サブのFM信号Ssが、アンプ19、スイッチ2
0の記録側接点Rを通じて回転ヘッド装置17のサブの
磁気ヘッドSに供給され、磁気テープ18に記録される
この場合に、回転ヘッド装置17としては、例えば円筒
状のテープ案内ドラム(図示せず)の所定部に180度
の角間隔をもって1対のメインの磁気ヘッドMが取り付
けられ、この磁気ヘッドMの回転方向に所定角度先行す
る位置に1対のサブの磁気ヘッドSが取り付けられ、こ
れらの2対の磁気ヘッドM,Sが同じ回転軌跡を描くよ
うにされ、このテープ案内ドラムの周囲のほぼ180度
の範囲にわたって磁気テープ18が巻き付けられるもの
である。
そして、常に少なくとも一方のメインおよびサブの磁気
ヘッドM,Sが磁気テープ18に対接し、磁気テープ1
8が所定速度で移送され、案内ドラムが180度回転す
るごとに、磁気ヘッドM,Sによる磁化軌跡が磁気テー
プ18上に形成される。
このとき、磁気ヘッドM,Sは同じ回転軌跡を描くので
、第3図に示すようにサブの磁気ヘッドSにて形成され
た磁化軌跡4が、磁気ヘッドM,Sの間隔で決まる所定
時間後に、メインの磁気へツドMにて再びトレースされ
ることになるが、この場合、サブの磁気ヘッドSに供給
される信号Ssの周波数は低く、サブの磁気ヘッドSに
て形成される磁化軌跡4は深層記録されているので、メ
インの磁気ヘッドMによる磁化軌跡4が重ね記録されて
も、消えることはない。
こうして、案内ドラムが180度回転するごとに、磁気
テープ18上に重ね記録された1本の磁化軌跡4が形成
され、その間のメインおよびサブのFM信号Sm,Ss
が記録されると共に、これが、磁気ヘッドM,Sのそれ
ぞれ対になる磁気ヘッドにより、交互に連続的に行われ
て、メインおよびサブの信号Sm,Ssが連続的に記録
される。
そして、再生時には、磁気テープ18上の磁化軌跡4が
回転ヘッド装置17の磁気ヘッドM,Sにて記録時と同
様の関係で順番にトレースされ、記録された信号Soが
取り出される。
なお、この信号Soは、上述のようにメインおよびサブ
の信号Sm,Ssが所定の時間間隔で重ね記録されてい
るので、磁気ヘッドM,Sからは、これらの信号Sm,
Ssが混合された形で取り出される。
この磁気ヘッドMにて取り出された信号Somがスイッ
チ16の再生側接点P1アンプ21を通じて、遮断周波
数が例えば190kHzのハイパスフィルタ22に供給
される。
従って、このフィルタ22にて、サブのFM信号Ssの
成分が除去され、メインのFM信号Smのみ取り出され
、このメインのFM信号Smが、リミッタ23を通じて
中心周波数が600kHzのFM復調回路24に供給さ
れ、もとのオーデオ信号Sが復調され、この復調された
信号Sがスイッチ回路25の一方の入力端子に供給され
る。
また、磁気ヘッドSにて取り出された信号Sosがスイ
ッチ20の再生側接点P1アンプ26を通じて、遮断周
波数が例えば190kHzのローパスフィルタ27に供
給される。
従って、このフィルタ27にて、メインのFM信号Sm
の成分が除去され、サブのFM信号Ssのみ取り出され
、このサブのFM信号Ssが、リミッタ28を通じて中
心周波数が100kHzのFM復調回路29に供給され
、もとのオーデオ信号Sが復調され、この復調された信
号Sがスイッチ回路25の他方の入力端子に供給される
この場合に、磁気ヘッドM,Sは、記録時と同じ位置関
係にある。
従って、信号Somから信号Smを取り出し、信号So
sから信号Ssを取り出すことにより、フィルタ22.
27からは、記録時に同じ時点で記録された信号Sm,
Ssが取り出される。
このスイッチ回路25から取り出される信号Sが、アン
プ30を通じて、スピーカ31に供給される。
また、フィルタ22の出力信号Smがドロップアウト検
出回路、例えば検波回路32に供給されて、エンベロー
プ検波されてドロップアウトの検出信号が形成され、こ
の検出信号がスイッチ回路25に供給される。
そして信号Smが取り出されている期間、スイッチ25
は復調器24側に接続され、信号Smが取り出されない
ときは、スイッチ25は復調器29側に接続される。
従って、この装置によればドロップアウトのないときに
はメインのFM信号Smから復調された信号Sが、スイ
ッチ25から取り出されてスピーカ31に供給される。
この場合、信号Smは中心周波数が高く、周波数偏移の
幅が広いので、忠実度がきわめて高い再生が行われる。
また、ドロップアウトがあると、サブのFM信号Ssか
ら復調された信号Sが、スイッチ25から取り出されて
スピーカ31に供給される。
この場合、信号Ssは中心周波数が低いので、ドロップ
アウトがきわめて少ない。
こうして、回転ヘッド式の磁気記録再生装置を用いて、
オーデオ信号の再生が行われるわけであるが、本発明に
よれば、通常の再生時は、メインのFM信号Smによる
忠実度の高い再生が行われ、ドロップアウトがあると、
そのドロップアウト期間のみ、ドロップアウトの少ない
サブのFM信号Ssによる再生が行われるので、再生音
のドロップアウトがほとんどなくなり、不快なクリック
ノイズの発生も押えられる。
また、再生時間の90%以上の部分で忠実度の高い信号
Smからの再生信号Sが再生され、残りの数%のみ信号
Ssからの再生信号Sが再生されるので、全体の忠実度
はきわめて高く、さらに部分的に忠実度が下がっても、
人間の耳ではそれを聞きわけることができないので、全
体として、きわめて良好な再生を行うことができる。
また、メインのFM信号Smと、サブのFM信号Ssと
の周波数帯域が異なり、これらが重ね記録されているの
で、磁気テープ上の磁化軌跡は1本のみである。
従って、テープパターンも通常のVTRの場合と同じな
ので、磁気テープの消費量が増すようなことがない。
また、周波数帯域を変えて重ね記録をしているので、再
生されたSoから2つの信号Sm,Ssを分離する場合
にも、ローパスフィルタと、ハイパスフィルタを用意す
るだけでよく、そのための構成も簡単である。
なお、上述の例は、2ヘッドヘリカルスキャン形のVT
Rに適用した場合であるが、これは、1ヘッド形のもの
であってもよい。
また、サブの信号は、AM変調信号であってもよい。
さらに、上述の例では、メイン、サブの磁気ヘッドM,
Sが同一回転軌跡を描くように設けられたが、この2つ
の磁気ヘッドに段差をつけて、それぞれの磁気ヘッドに
よる磁化軌跡が異なるようにしてもよい。
この場合に、磁気ヘッドN,Sによる磁化軌跡は、それ
ぞれ周波数帯域が異なるので、これらの間にガードバン
ドを設ける必要がなく、例えば第4図に示すように、従
来のガードバンドの位置にサブの磁化軌跡5が形成され
るようにしてもよい。
こうすれば、メインの磁化軌跡4は、従来のテープパタ
ーンと同じで、従って磁気テープの消費量が増さない。
【図面の簡単な説明】
第1図はドロップアウトの頻度を示すグラフ、第2図は
本発明の一例の系統図、第3図および第4図は本発明に
よるテープパターンを示す線図である。 13.14はFM変調回路、17は回転ヘッド装置、2
2 .27はフィルタ、24.29はFM復調回路、3
2はエンベロープ検波回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力信号を、第1の周波数帯域の被変調信号および
    上記第1の周波数帯域より低く、かつ重ならない第2の
    周波数帯域の被変調信号に変換し、この2つの変調信号
    を、それぞれ第1および第2の記録系を用いて、同一記
    録媒体上に記録したものから上記入力信号を再生するに
    あたり、再生された上記2つの変調信号を、それぞれ上
    記第1および第2の周波数帯域を通過帯域とする第1お
    よび第2のフィルタに供給し、この第1および第2のフ
    ィルタの出力信号から上記入力信号をそれぞれ復調する
    と共に、上記第1のフィルタの出力信号のドロップアウ
    トを検出し、この検出出力により上記第1のフィルタの
    出力信号にドロップアウトがないときには、上記第1の
    フィルタで復調された入力信号を取り出し、上記ドロッ
    プアウトがあるときには、上記第2のフィルタで復調さ
    れた入力信号を取り出すようにした再生方法。
JP50148176A 1975-12-11 1975-12-11 サイセイホウホウ Expired JPS5813965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50148176A JPS5813965B2 (ja) 1975-12-11 1975-12-11 サイセイホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50148176A JPS5813965B2 (ja) 1975-12-11 1975-12-11 サイセイホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5271215A JPS5271215A (en) 1977-06-14
JPS5813965B2 true JPS5813965B2 (ja) 1983-03-16

Family

ID=15446939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50148176A Expired JPS5813965B2 (ja) 1975-12-11 1975-12-11 サイセイホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813965B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114678A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Sony Corp 映像及び音声信号再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5271215A (en) 1977-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003521B1 (ko) 자기기록장치 및 자기기록 재생장치
JPH0125127B2 (ja)
JPS5813965B2 (ja) サイセイホウホウ
JPS5813964B2 (ja) サイセイホウホウ
US5231542A (en) Method and device for improving bass response in magnetic tape recording
JPH0125128B2 (ja)
JP3021236B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3138044B2 (ja) 音声信号処理装置
JPS59140612A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの音声再生装置
JPS59203201A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0130207B2 (ja)
JPH03119502A (ja) 音声信号のダビング方式
JPS59151584A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0355882B2 (ja)
JPH0157421B2 (ja)
JPH0130208B2 (ja)
JPH05135496A (ja) 記録装置
JPS6035305A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのアフタ−レコ−ディング方式
JPH0690768B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6139784A (ja) 磁気記録再生方法
JPH0355881B2 (ja)
JPH0834162B2 (ja) ロータリトランスのクロストーク除去方法
JPS6139287A (ja) 複数の狭帯域信号の記録再生装置
JPS59231708A (ja) 信号処理装置
JPH0355992A (ja) 周波数変調音声信号処理回路