JPH01249586A - 車両のエンジン懸架装置 - Google Patents

車両のエンジン懸架装置

Info

Publication number
JPH01249586A
JPH01249586A JP7971488A JP7971488A JPH01249586A JP H01249586 A JPH01249586 A JP H01249586A JP 7971488 A JP7971488 A JP 7971488A JP 7971488 A JP7971488 A JP 7971488A JP H01249586 A JPH01249586 A JP H01249586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
engine
frame
suspension system
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7971488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sakamoto
進一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP7971488A priority Critical patent/JPH01249586A/ja
Publication of JPH01249586A publication Critical patent/JPH01249586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、自動2輪車や鞍乗型車両などに適用される
車両のエンジン懸架¥装置に関する。
(従来の技術) 不整地走行に用いられるバギー車のような鞍乗型車両は
、第12図に示すような車体フレー今構造を有し、この
車体フレーム1の左右のフレーム2A、28間に、第1
3図に示すエンジン3のクランクケース4が取付けられ
る。エンジン3のクランクケース4は、ケース取付部4
A、4B。
4Cに懸架ポル1〜5.5.5を挿通し、上記懸架ポル
+−5,5,5を左右のフレーム2A、2Bのフレーム
ボス2G、2D等に通してナラ1−6.6゜6で締結す
ることにより懸架される。
この懸架ボルト5による取付部分の構成は、第14図に
その1つを拡大して示ずように、左右のフレーム2A、
2B間にエンジン3のクランクケース4がおかれ、懸架
ボルト5の先端側にスリーブ状スペーサ7を介装してフ
レーム2A、2Blijl隔に一致させるようにしてい
る。
ところで一般にクランクケース4の厚みとスペーサ7の
長さを加えた寸法しは、組立上左右フレーム2A、2B
のフレームボス2G、2B間の内側幅寸法1aよりやや
小さくされ、懸架ボルト5をフレームボス2C,2D内
に通してナツト6で繰上げるときクランクケース4とス
ペーサ7とが丁度フレーム2A、2B間に固定されるよ
うに考慮されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、左右のフレーム2△、2B間隔に対しス
リーブ状スペーサ7の軸方向長さが必ずしも整合すると
は限らず、これが短かいとナツト6を締込んでもクラン
クケース4がフレーム2A、2B間に安定的に固定され
ず、そのためエンジン3の固定が不完全になることがあ
る。このようにエンジン3の固定が不完全であると、エ
ンジン3の振動によりフレーム2A、2Bに亀裂を発生
させるおそれがあるほか、乗0が撮仙を体感して乗心地
を悪くするなどの問題を生じる。
そのため従来では、スペーサ7のほかにシムを介在させ
て隙間の調整を図ったり、フレーム2△。
2Bの剛性を低くしてその撓みにより締代を与えるなど
の手段がとられているが、シムを用いる手段では組付け
の際の調整作業が容易でなく、またフレーム2A、2B
の剛性を低くすると車体フレーム1の強度が低下するな
どの問題をもたらすことになる。
この発明は、上記従来技術の有する問題点を課題として
これを改善することを目的とするもので、シム等を用い
ず、フレーム剛性を弱めることなくフレーム間隔に整合
させてエンジンをフレーム間に強固に懸架し、エンジン
振動による弊害を有効的に防止することができる鞍乗型
車両のエンジン懸架装置を提供するものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決覆るための手段) 上記従来技術の有する課題を解決するため、この発明に
係る車両のエンジン懸架装置は、左右のフレーム間に挿
通される懸架ボルトによりエンジンを支持する車両のエ
ンジン懸案装置にJ3いで、前2フレームのフレームボ
ス内に間隔調整スペーサを介装し、この間隔調整スベー
1す内に懸架ボルトを挿通さUるとともに、上記間隔調
整スペーサはスペーサとしての軸方向有効長を可変に形
成し、前記左右のフレーム間隔に合せて間隔調整スペー
サの軸方向有効長を一般定可能としたことを特徴とする
ものである。
この発明に係る車両のエンジン懸架装置は、懸架ボルト
を挿通づるフレームボスとエンジンの取何部との間にス
リーブ状スペーサが介装されるとともに、このスペーサ
に直列状に間隔調整スペーサを配列したものである。
また、この発明に係る車両のエンジン懸架装置において
は、フレームボス内に介装される間隔調整スペーサーは
、 (A>軸方向に伸縮自在なベローズ部を少なくとも一部
に備えたり、 (B)懸架ボルトにそれぞれTi嵌された第1および第
2スベー÷ナエレメントからなり、両スペーサエレメン
ト同士の接触面はテーパ状のスライド面に構成したり、 (C)凹凸結合可能な係合段部をそれぞれ備えた第1 
J5よび第2スペーサエレメントと、両スベ〜サエレメ
ントにより形成される凹凸結合部の周溝内に介装された
変形可能なリングとから構成したり、 (D)外周フランジを有するスリーブ状の第1および第
2スペーサエレメントと、上記第1および第2スペーサ
エレメントにそれぞれ外嵌される第713よび第2スリ
ーブと、両スリーブ間に介装され、前記第1および第2
スペーサニレメン1〜の一方に外嵌される変形可能なリ
ングとから構成したり、また、 (E)凹凸結合可能な係合段部をそれぞれ備えた第1お
よび第2スペーサニレメンi・と、両スベーリエレメン
トにより形成される凹凸結合n(の周溝内に介装された
変形可能なコーンピースとから構成したものである。
(作用) この車両のエンジン懸架装置は、左右のフレーム間に挿
通される懸架ボルトによりエンジンを支持させる一方、
前記フレームのフレームボス内に120隔調整スペーサ
を介装し、この間隔調整スペーサ内に懸架ボルトを挿通
させる。間隔調整スペーサはスペーサとしでの軸方向有
効長を可変とし、左右のフレーム間隔に整合させて間隔
調整スペーサの軸方向有効長を設定可能としたから、懸
架ボルトのナツトを締結することにより、左右のフレー
ム間に取付けられるエンジンを隙間のない安定した状態
に取付けることができる。
したがって、エンジンを左右のフレーム間に懸架するの
にシム等を用いたり、フレーム剛性を低くする必要がな
く、軸方向に有効長が変形可O1:な間隔調整スペーサ
を用いることにより、エンジンをフレーム内に強固にか
つ安定的に懸架させることができ、エンジン振動による
弊害を有効的に防止できる。
(実施例) 以下、この発明に係る車両のエンジン懸架装置の一実施
例について添付図面を参照して説明する。
この発明のエンジン懸架装置は、バギー車などの鞍乗型
車両や自IJ+ 2輪車のように、車体フレーム構造を
有する車両に適用できる。車体フレーム1の構造や車体
フレーム1の左右フレーム2A。
2B間に取付けられるエンジン3の構造は、例えば第1
3図および第14図に示される従来の車体フレームやエ
ンジンと異ならないので同一符号を付して説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すもので、車体フレー
ム1は左右フレーム2A、2Bの適宜位置にフレームボ
ス10a、10bが溶接等により一体に設けられ、上記
フレームボス10a、10b内に挿通される懸架ボルト
11によりエンジン3のクランクケース12が支持され
る。懸架ボルト11には第1スペーサとしてのスリーブ
状スペーサ13や第2スペーサとしての間隔調整スペー
サ14が軸方向に順次装置され、これによりエンジン3
のクランクケース12を左右のフレーム2A、28間で
安定的に保持する。
間隔調整スペーサ14はフレーム2Aのフレームボス1
0a内に内側から介装され、途中に第2図および第3図
に示ずように伸縮変形可能なベローズ部15が形成され
る。間隔調整スペーサ14の一方の端部には外周フラン
ジ16が形成され、この外周フランジ1−6は、スリー
ブ状スペーサ13の外周フランジ13aと接合ばしめら
れる。
車体フレーム1の左右のフレーム2A、2B間にエンジ
ン3のクランクケース12を懸架する場合、間riA調
整スペーサ14をフレーム2Aの内側からフレームボス
10aに外周フランジ16が当接するまで予め挿入して
おき、次に左右のフレーム2A、28間にクランクケー
ス12を位置させる。その後、懸架ボルト11を一方の
フレーム2B側からフレームボス10b内に挿入し、続
いてクランクケース12の取付孔12aやスリーブ状ス
ペーサ13内を挿通して、他方のフレーム2Aのフレー
ムボス10aに介装された間隔調整スペーサ14内に案
内し、このスペーサ14内を通して締付ナツト18によ
り規定トルクにて締上げる。
この締上げ状態を第2図に示す。
その際、間隔調整スペーサ14は第3図に承りように途
中に弾性あるいは塑性変形可能なベローズ部15を有す
るので、締付ナツト18を規定トルクにより締上げると
、軸方向に若干スライドする一方、フレームボス10a
の外側に位置するベローズgI115はフレームボス1
0aの内径以上に拡がり、フレームボス10aの端面に
変形して密着せしめられる。これにより、車体フレーム
1の左右フレーム2A、2Bに締付けによる応力がかか
らないようにしてエンジン3を懸架させることができる
。フレームボス10aの内面は間隔調整スペーサ14の
固定を良好にするため、表面仕上げは不要となり、ラフ
でよいので、コス1へメリットもある。
また、間隔調整スペーサ14は締付ナツト18の締上げ
によりフレーム2Aに固着されるが、エンジン3の脱着
時には、懸架ボルト11の取外しができるので、支¥I
5sよない。
このエンジン懸架装置は、フレームボス10a内に軸方
向有効長を可変とする間隔調整スペーサ14を設けるこ
とにより、左右のフレーム2A。
2B間にエンジン3をがた付かせることなく安定的に保
持させることができ、エンジン撮動によるフレーム亀裂
発生等の弊害を防止することができる。また、シム等の
一独立した間隔調整部材が不要となり、隙間調整作業が
省略できる。
一方、左右のフレーム2A、2Bの剛性を低下させて、
左右のフレームボス10a、10b間の幅寸法を変位さ
せる設計が不要となるので、車体フレーム1の剛性を高
め、操縦安定性を向上させることができ、ざらに、左右
フレーム2A、2Bのフレームボス10a、1Ob間の
幅寸法管理がラフでよく、エンジン懸架作業が簡素化さ
れる。
さらに、間隔調整スペーサ14を長くすることにより、
第1スペーサとしてのスリーブ状スベー、  ザ13が
不要となる。
次に、エンジン懸架装置の第2実施例を、第4図および
第5図を参照して説明する。
この実施例に示された車両のエンジン懸架装置は、間隔
調整スペーサ゛14Aの構造が第1図乃至第3図に示す
エンジン懸架装置と基本的に相違し、他の構成は実質的
に異ならないので同一符号を付して説明を省略する。
間隔調整スペーサ14Aは、スリーブ状の第1スペーサ
ニレメンl−208と第2スペーサエレメント20bと
から構成される。両スペーサニレメン!−20a、20
bは懸架ボルト11のボルト径より大きな内径を有して
おり、懸架ボルト11にT1嵌せしめられて軸方向に配
列される。
両スペーサエレメント2Qa、20t)は対向する接触
面側端面がテーパ状のスライド面21a。
21bに形成され、両スペーサニレメンl−20a 。
20bは締付ナツト18により規定トルクで締め上げる
ことにより、両スペーサエレメント20a。
20bはスライド面沿いに相互に摺動してスペーサの軸
方向有効長が変化せしめられ、このスペーサとしての軸
方向有効長を左右のフレーム2A。
2B間隔に合せて調整することができる。この場合にも
、−実施例で示すエンジン懸架v装置と同様な効果を奏
することができる。
第6図および第7図はエンジン懸架装置の第3実施例を
示すものである。
この第3実施例に示された車両のエンジン懸架装置も、
間隔調整スペーサ14[3の構造が第1実施例に示した
エンジーン懸架装置と基本的に異なる。
この間隔調整スペーサ14Bは懸架ボルト11に軸装さ
れるスリーブ状の第1スペーサエレメント23aおよび
第2スペーザエレメント23bと、プラスチックリング
等の変形可能なリング24とから構成される。上記両ス
ペーサエレメント23a、23bは対向する端面側に凹
凸係合可能な係合段部25a、25bをそれぞれ備えて
おり、両スペーサエレメント23a、23bの係合段部
25a、25bを凹凸結合させたとき形成される外周溝
26内に変形可能なリング24が介装される。
しかして、締付ナツト18を規定トルクで締上げるとリ
ング24が変形して圧縮され、間隔調整スペーサ14B
のスペーサとしての軸方向有効長が調整される。このと
き、リング24は塑性変形(弾性変形でも可)して半径
方向に拡がり、フレームボス10aの内面に固着される
。この場合にも、第1実施例で示したエンジン懸架装置
と同様の作用効果を奏することができる。
第8図は第7図に示した間隔調整スペーサ14Cの変形
例であり、間隔調整スペーサ14Cの各構成部品をl!
i素化したものである。
この間隔調整スペーサ14Cは、スリーブ状の第1およ
び第2スペーサエレメント27a、27bと、上記各ス
ペーサエレメント27a、27bに各々外嵌される第1
および第2スリーブ28a。
28bと、両スリーブ28a、28b間に介装され、前
記第1および第2スペーサエレメント27a、27bの
一方に外嵌されるプラスチックリングや軟質金属リング
等の変形可能なリング24とから構成される。この場合
には、各スベーナエレメンt−27a、27bやスIJ
 −728a 、 28 bに段部を形成する必要がな
く、加工が容易になる他、第1実施例で示したエンジン
懸案装置の間隔調整スペーサ14と同等の作用効架を秦
する。
第9図乃至第11図はこの発明に係る車両のエンジン懸
架装置の第4実施例を示すものである。
この第4実施例に示されたエンジン懸架装置も間隔調整
スペーサ14Dの構造を基本的に異にしたもので、それ
以外の構成は、第1実施例のエンジン懸架装置と実1的
に同一であるので説明を省略する。
この間隔調整スペーサ14Dは、第6図および第7図に
示す間wA:11整スペーサスペーサ変形可能なリング
24の代りに、変形可能なコーンピース31を1枚以上
介装したものである。コーンピース31は周方向の一部
が半径方向に切り欠かれ、その変形を容易にしている。
コーンピース31は弾性変形可能なスプリング材等を用
いても、塑性変形可能な材料で形成してもよい。前者の
場合には、間隔調整スペーサ14Dを個々の構成部品に
分解でき、後者の場合には、フレームボス10aに一体
的に固着される。
この場合にも、締付ナツト18を規定トルクで締上げる
ことによりコーンピース31が平らになって外径が増大
し、フレームボス10aの内面に固着せしめられる。こ
れにより、間隔調整スペーサ14Dはスペーサの軸り向
有効長が変化せしめられ、第1実施例で示したものと同
等の効果を奏することができる。
なお、各実施例ではエンジンを鞍乗型車両の車体フレー
ムに懸架させる例を説明したが、自動2輪車の車体フレ
ームにエンジンを懸架さゼる場合にも同様に適用できる
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明に係る車両のエンジン懸架
装置によれば、フレームのフレームボス内に間隔調整ス
ペーサを介装し、この間隔調整スペーサ内にエンジン懸
架用の懸架ポル1−を挿通させるとともに、間隔調整ス
ペーサは、スペーサとしての軸方向有効長を可変に形成
し、左右のフレーム間隔に合ぜて間隔調整スペーサの軸
方向有効長を設定可能としたから、シム等の間隔調整メ
ンバが不要となる一方、エンジンを左右のフレーム内に
がたつかせることなく安定的に保持させることができ、
エンジン撮動による弊害を防止させることができる。
また、間隔調整スペーサの軸方向有効長を調節自在とし
たから、締付けにより左右のフレーム間の幅寸法を変化
さゼるフレーム設計とする必要がなく、フレームの剛−
性を向−トさせることができ、さらに左右フレームのフ
レームボス間の幅寸法精瓜を向上させる必要がなく、ラ
フでよいから、コストダウンも図れ、エンジン懸架作業
を簡素化することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る車両のエンジン懸架装置の第1
実施例を示す断面図、第2図は上記エンジン懸架装置を
拡大して示す図、第3図はエンジン懸架装置内に組み込
まれる間隔調整スペーサの縦断面図、第4図はこの発明
に係る車両のエンジン懸架装置の第2実施例を示す断面
図、第5図は第4図のエンジン懸架装Uに組み込まれる
間隔調整スペーサを示す縦断面図、第6図はこの発明に
係る車両のエンジン懸架装置の第3実施例を示す断面図
、第7図は第6図のエンジン懸架装置に組み込まれる間
隔調整スペーサを示す縦断面図、第8図は第7図の間隔
調整スペーサの変形例を示す縦断面図、第9図はこの発
明に係る車両のエンジン懸架装置の第4実[を示す断面
図、第10図は第9図のエンジン懸架装置に組み込まれ
る間隔調整スペーサを示す縦断面図、第11図は第10
図の間隔調整スペーサに用いられるコーンピースを示づ
図、第12図は鞍乗型車両の代表的な従来の重体フレー
ム構造を示す斜視図、第13図は第12図の車体フレー
ムに取付1プられるエンジンのクランクケースを示ず図
、第14図は従来の車両のエンジン懸架装置を示す図で
ある。 1・・・車体フレーム、2A、2B・・・フレーム、3
・・・エンジン、10a、10b・・・フレームボス、
11・・・懸架ボルト、12・・・クランクケース、1
3・・・スペーサ、14.14A、14B、14C,1
4D・・・間隔調整スペーサ、15・・・ベローズ部、
16・・・外周7ランジ部、18・・・締付ナツト、2
0a。 23a、27a、30a・・・第1スペーサエレメント
120b、23b、27b、30b・・・第2スペーサ
エレメント、21a、21b・・・スライド面、24・
・・リング、25a、25b・・・係合段部、2G・・
・外周溝、28a、28b・・・スリーブ、31・・・
コーンピース。 弔 1 図 /2’ 第 2 図 佑 3 図 蔓 4 図 芸 5 図 第 7 目 第 9 図 第1O図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、左右のフレーム間に挿通される懸架ボルトによりエ
    ンジンを支持する車両のエンジン懸架装置において、前
    記フレームのフレームボス内に間隔調整スペーサを介装
    し、この間隔調整スペーサ内に懸架ボルトを挿通させる
    とともに、上記間隔調整スペーサはスペーサとしての軸
    方向有効長を可変に形成し、前記左右のフレーム間隔に
    合せて間隔調整スペーサの軸方向有効長を設定可能とし
    たことを特徴とする車両のエンジン懸架装置。 2、懸架ボルトを挿通するフレームボスとエンジンの取
    付部との間にスリーブ状スペーサが介装されるとともに
    、このスペーサに直列状に間隔調整スペーサが配列され
    た請求項1記載の車両のエンジン懸架装置。 3、間隔調整スペーサは、軸方向に伸縮自在なベローズ
    部を少なくとも一部に備えた請求項1記載の車両のエン
    ジン懸架装置。 4、間隔調整スペーサは、懸架ボルトにそれぞれ遊嵌さ
    れた第1および第2スペーサエレメントからなり、両ス
    ペーサエレメント同士の接触面はテーパ状のスライド面
    に構成された請求項1記載の車両のエンジン懸架装置。 5、間隔調整スペーサは、凹凸結合可能な係合段部をそ
    れぞれ備えた第1および第2スペーサエレメントと、両
    スペーサエレメントにより形成される凹凸結合部の周溝
    内に介装された変形可能なリングとから構成された請求
    項1記載の車両のエンジン懸架装置。 6、間隔調整スペーサは、外周フランジを有するスリー
    ブ状の第1および第2スペーサエレメントと、上記第1
    および第2スペーサエレメントにそれぞれ外嵌される第
    1および第2スリーブと、両スリーブ間に介装され、前
    記第1および第2スペーサエレメントの一方に外嵌され
    る変形可能なリングとから構成された請求項1記載の車
    両のエンジン懸架装置。 7、間隔調整スペーサは、凹凸結合可能な係合段部をそ
    れぞれ備えた第1および第2スペーサエレメントと、両
    スペーサエレメントにより形成される凹凸結合部の周溝
    内に介装された変形可能なコーンピースとから構成され
    た請求項1記載の車両のエンジン懸架装置。
JP7971488A 1988-03-31 1988-03-31 車両のエンジン懸架装置 Pending JPH01249586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7971488A JPH01249586A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 車両のエンジン懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7971488A JPH01249586A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 車両のエンジン懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01249586A true JPH01249586A (ja) 1989-10-04

Family

ID=13697877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7971488A Pending JPH01249586A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 車両のエンジン懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01249586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2236404A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle
JP2016056925A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 小倉クラッチ株式会社 無励磁作動ブレーキ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2236404A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle
JP2016056925A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 小倉クラッチ株式会社 無励磁作動ブレーキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04262112A (ja) スタビライザ用ボールジョイント
JPH01249586A (ja) 車両のエンジン懸架装置
JPH01195196A (ja) 鞍乗型車両のエンジン懸架装置
JP2833173B2 (ja) メンバ構造
JP2588507Y2 (ja) 自動車車体のフレーム構造
JPH06674Y2 (ja) ショックアブソーバのロッド先端部構造
JPH06185352A (ja) 自動二輪車の排気管
JPH0444410Y2 (ja)
JPH0214556Y2 (ja)
JPS6317876Y2 (ja)
US4326816A (en) Transmission support assembly in vehicle
JP2004027986A (ja) 排気管の継手構造
JP3033800B2 (ja) サスペンション組付方法とその組付治具
JPS63145185A (ja) 自動二輪車用車体フレ−ム
JPS62146792A (ja) フロントフオ−クの車体への取付け構造
JPH09254623A (ja) リアサスペンション構造
JP3154164B2 (ja) 自動二輪車のエンジン支持構造
JPH10217041A (ja) 鋼板の固定方法
JPH0619777Y2 (ja) オイルパンのドレン構造
JPH02102812A (ja) ダイナミックダンパの取付構造
JPS6332543Y2 (ja)
JPS6139664Y2 (ja)
JPS6084416A (ja) 締結構造
JPH0234492A (ja) 自動二輪車のフレーム
KR970000665Y1 (ko) 자동차용 소음기 어탭터 체결구조