JPH04262112A - スタビライザ用ボールジョイント - Google Patents

スタビライザ用ボールジョイント

Info

Publication number
JPH04262112A
JPH04262112A JP3040727A JP4072791A JPH04262112A JP H04262112 A JPH04262112 A JP H04262112A JP 3040727 A JP3040727 A JP 3040727A JP 4072791 A JP4072791 A JP 4072791A JP H04262112 A JPH04262112 A JP H04262112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
opening
concave spherical
ball joint
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3040727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3004745B2 (ja
Inventor
Atsushi Ueno
上野 篤志
Toshiro Tanaka
田中 敏朗
Tatsuyoshi Tsuji
辻 達好
Nobumichi Kamiyama
神山 宣道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd, Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP3040727A priority Critical patent/JP3004745B2/ja
Priority to US07/808,313 priority patent/US5352059A/en
Publication of JPH04262112A publication Critical patent/JPH04262112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004745B2 publication Critical patent/JP3004745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0657Construction or details of the socket member the socket member being mainly made of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0666Sealing means between the socket and the inner member shaft
    • F16C11/0671Sealing means between the socket and the inner member shaft allowing operative relative movement of joint parts due to flexing of the sealing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7101Fiber-reinforced plastics [FRP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7104Thermoplastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32008Plural distinct articulation axes
    • Y10T403/32032Plural ball and socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32713Elastomerically biased or backed components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32729Externally packed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の車体側に回転
可能に取付けられたスタビライザを懸架アーム側に連結
するスタビライザ用ボールジョイントに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】自動車のスタビライザは、車体のロール
に対しては該ロールに抵抗するモーメントを生じ、車体
の上下振動に対してはバネ作用をしないように懸架アー
ムと車体との間に取付けられたトーション・バーばねで
、車体のロールを少なくして走行安定性の向上を計るこ
とを目的とするものである。そして、一般にはU字形に
曲げたバーの中央部をトーション・バーばねとして、両
端部をその腕として使うもので、両端腕部はボールジョ
イントを介して懸架アームに取付け、中央部は車体に回
転自在にゴムクッションまたはゴムブッシュを介して取
付けられるものである。
【0003】このスタビライザの両端腕部を懸架アーム
に取付ける際に使用されるボールジョイントとしては、
例えば図11に示す構造のものがある。
【0004】このボールジョイントは、ボールスタッド
1のボールヘッド1aを回転可能に保持した合成樹脂製
ボールシート2を内部に収納した2個の金属製ケーシン
グ3、3と両ケーシング3、3を連結するロッド4とか
ら構成されている。そして、該ボールジョイントの一方
のボールスタッド1はスタビライザの両端腕部にそれぞ
れ連結され、他方のボールスタッド1は懸架アームにそ
れぞれ連結され、車輪側からの入力をスタビライザに伝
達するようにしている。
【0005】
【発明が解決使用とする課題】しかしながら、上述した
ボールジョイントにあっては、2個のケーシング3、3
をロッド4の両端に溶接手段により固定する構造となっ
ているため、製造時、手間の掛かる溶接作業が不可欠と
なって製造工程が多く製造コストが高くなるという問題
とボールジョイント自体の重量が嵩むという問題がある
【0006】本発明者らは、上述した問題はボールスタ
ッドを除くボールジョイント自体を合成樹脂化すること
により一挙に解決されるものと考え鋭意研究を行った。 その結果、合成樹脂から成るボールジョイントの肉厚を
可及的に均一に形成すること、所定の位置に補強リブを
設けることにより、さらにはソケットの凹球面部に嵌合
着座せしめられるボールスタッドのボールヘッドの開口
部からの抜け出しを拘束する手段を設けることにより十
分その機能を満足することを確認し、本発明をなすに至
った。
【0007】本発明は上記知見に基づきなされたもので
、従来技術の問題点を解決した合成樹脂から成るスタビ
ライザ用ボールジョイントを得ることを目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
べく本発明はつぎの構成を採る。
【0009】第1の構成は、車体側に回転可能に取付け
られたスタビライザを懸架アーム側に連結するボールジ
ョイントであって、合成樹脂から成る連結桿の端部には
それぞれ一端に開口部を有し内面に該開口部に連なる凹
球面部を有するソケットが一体に形成されており、該連
結桿とソケットとの間には該凹球面部の球心を結ぶ位置
に補強リブが一体に形成されていると共に該球心を結ぶ
仮想線分は該補強リブの横断面積内に位置せしめられな
るスタビライザ用ボールジョイントを提供するものであ
る。
【0010】また、第2の構成は、合成樹脂から成る連
結桿の一方の端部には一端に開口部を有し内面に該開口
部に連なる凹球面部を有するソケットが一体に形成され
ており、該連結桿の他方の端部には一端に前記ソケット
の開口部を含む平面と直交する平面に開口部を有し内面
に該開口部につらなり、かつ前記ソケットの凹球面部の
球心に対しオフセットされた球心をもって形成された凹
球面部を有するソケットが一体に形成されており、該連
結桿とソケットとの間には該凹球面部の球心を結ぶ位置
に補強リブが一体に形成されていると共に該球心を結ぶ
仮想線分は該補強リブの横断面積内に位置せしめられて
なるスタビライザ用ボールジョイントを提供するもので
ある。
【0011】さらに、第3の構成は、合成樹脂から成る
連結桿の一方の端部には一端に開口部を有し内面に該開
口部に連なる凹球面部を有するソケットが一体に形成さ
れており、該連結桿の他方の端部には一端に前記ソケッ
トの開口部を含む平面と平行な平面にあって該開口部と
反対方向に開口する開口部を有し内面に該開口部に連な
り、かつ前記ソケットの凹球面部の球心に対しオフセッ
トされた球心をもって形成された凹球面部を有するソケ
ットが一体に形成されており、該連結桿とソケットとの
間には該凹球面部の球心を結ぶ位置に補強リブが一体に
形成されていると共に該球心を結ぶ仮想線分は該補強リ
ブの横断面積内に位置せしめられてなるスタビライザ用
ボールジョイントを提供するものである。
【0012】上述した第2の構成から成るボールジョイ
ントは上記第1の構成におけるソケットの一方の開口部
を他方の開口部に対し90度ずらせた位置に形成した態
様であり、また第3の構成から成るボールジョイントは
第1の構成におけるソケットの一方の開口部を他方の開
口部に対し180度反転させた位置に形成した態様で、
これら第2、第3の構成はとくにスタビライザの効率を
優先してレイアウトを設定した場合、車種によっては取
付け位置の関係から第1の構成から成るボールジョイン
トでは対応できないという問題を解決するものとして有
効である。
【0013】上述した第1、第2、第3の構成から成る
ボールジョイントにおいて、ソケットの凹球面部にはい
ずれも該凹球面部の底部から開口部にかけて一本の凹溝
が形成されている。
【0014】また、第1、第2、第3の構成から成るボ
ールジョイントにおいて、ソケットの開口部を含む外周
面には金属環体が嵌合されている。
【0015】
【作用】上述した構成から成るスタビライザ用ボールジ
ョイントはつぎの作用をなす。
【0016】合成樹脂から成る連結桿の端部にそれぞれ
一体に形成されたソケットの凹球面部にボールヘッドと
該ヘッドと一体に形成された軸部とから成るボールスタ
ッドがそれぞれ該ヘッドを嵌合着座せしめ、該軸部を該
ソケット開口部より突出させて配され、該スタッドの一
方をスタビライザの腕部端部に、他方のスタッドを懸架
アーム側にそれぞれ取付けて使用される。
【0017】このようにボールジョイントによって連結
されたスタビライザにおいて、車体のロールによって車
輪側からの入力が生じた場合、該ボールジョイントには
該ソケット凹球面部の球心を結ぶ軸線回りの回転モーメ
ントが作用するが、該ボールジョイントは該ソケット凹
球面部の球心を結ぶ位置に補強リブが一体に形成されて
いると共に該球心を結ぶ仮想線分が該補強リブの横断面
積内に位置せしめられていることから剛性が高められて
おり、該回転モーメントに対し破壊、折損等を生ずるこ
となく該入力をスタビライザに伝達し、該スタビライザ
の機能をいかんなく発揮させる。
【0018】また、ソケットの凹球面部に該凹球面部の
底部から開口部に向かって形成された凹溝は、該ソケッ
ト凹球面部へのボールスタッドのボールヘッドを嵌合す
る際、該凹球面部内に滞留する空気を排出する通路の役
割を果たすと共に該凹溝はグリスなどの潤滑剤の溜部と
しての役割を果たす。
【0019】
【実施例】以下、本発明のスタビライザ用ボールジョイ
ントをその実施例を示す添付図面により詳細に説明する
【0020】図1乃至図3はスタビライザ用ボールジョ
イントの第1の構成を示すものである。
【0021】図において、10は合成樹脂から成る連結
桿である。実施例では2本の連結桿を示している。
【0022】20、20は該連結桿10の端部にそれぞ
れ一体に形成されたソケットであり、該ソケット20、
20は一端に開口部21を有し内面に該開口部21に連
なる凹球面部22を備えている。
【0023】30は該ソケット20の凹球面部21に該
凹球面部22の底部から開口部21にかけて形成された
一本の凹溝で、該凹溝30は該ソケット20と連結桿1
0との結合部側の該凹球面部22に形成されている。こ
の位置に凹溝30を形成する理由は、該連結桿10とソ
ケット20、20とを一体成形(一般には射出成形が使
用される)するさい、該ソケット20と連結桿10との
結合部と反対側が溶融樹脂の接合(ウエルド)部となる
ため、当該接合部に凹溝を形成することは該ソケット2
0の強度を低下させることになるからである。
【0024】40は該連結桿10とソケット20、20
との間に一体に形成された補強リブであり、該補強リブ
40は該ソケット20、20の凹球面部22の球心O1
 、O2 を結ぶ位置に形成されていると共に該凹球面
部22の球心O1 、O2を結ぶ仮想線分Lは該補強リ
ブ40の横断面積内に位置せしめられている。
【0025】40aは該補強リブ40とソケット20、
20との間に一体に形成されたリブである。
【0026】図4乃至図6はスタビライザ用ボールジョ
イントの第2の構成を示すもので、この実施例は上述し
た第1の構成から成るボールジョイントにおいて、連結
桿10に一体に形成されたソケット20、20の一方の
ソケット開口部を他方のソケット開口部に対し90度ず
らせた位置に形成した態様を示すものである。
【0027】図において、合成樹脂から成る連結桿10
には一方の端部に一端に開口部21を有し内面に該開口
部21に連なる凹球面部22を有するソケット20が一
体に形成されている。該連結桿10の他方の端部には前
記ソケット20の開口部21を含む平面と直交する平面
に開口部21を有し内面に該開口部21に連なり、かつ
前記ソケット20の凹球面部22の球心O1 に対しオ
フセットされた球心O2をもって形成された凹球面部2
2を有するソケット20が一体に形成されている。
【0028】該ソケット20、20の凹球面部22、2
2には該凹球面部の底部から開口部21にかけて一本の
凹溝30がそれぞれ形成されている。該凹溝30は前記
同様該ソケット20と連結桿10との結合部側の該凹球
面部21に形成されている。
【0029】該連結桿10とソケット20、20との間
には該凹球面部22、22の球心O1 、O2 を結ぶ
位置に補強リブ40が一体に形成されていると共に該補
強リブ40の横断面積内に該凹球面部22、22の球心
O1 、O2 を結ぶ仮想線分Lが位置せしめられてい
る。
【0030】40aは該補強リブ40とソケット20、
20との間に一体に形成されたリブである。
【0031】図7乃至図8はスタビライザ用ボールジョ
イントの第3の構成を示すもので、この実施例は前述し
た第1の構成から成るボールジョイントにおいて、連結
桿10に一体に形成されたソケット20、20の一方の
ソケット開口部を他方のソケット開口部に対し180度
反転させた位置に形成した態様を示すものである。
【0032】図において、合成樹脂から成る連結桿10
にはその一方の端部に一端に開口部21を有し内面に該
開口部21に連なる凹球面部22を有するソケット20
が一体に形成されている。該連結桿10の他方の端部に
は一端に前記ソケット20の開口部21を含む平面と平
行な平面にあって該開口部21と反対方向に開口する開
口部21を有し内面に該開口部21に連なりかつ前記ソ
ケット20の凹球面部22の球心O1 に対しオフセッ
トされた球心O2 をもって形成された凹球面部22を
有するソケット20が一体に形成されている。
【0033】該ソケット20、20の凹球面部22、2
2には該凹球面部22の底部から開口部21にかけて一
本の凹溝30が形成されている。該凹溝30は前記同様
該ソケット20と連結桿10との結合部側の該凹球面部
22に形成されている。
【0034】該連結桿10とソケット20、20との間
には該凹球面部22、22の球心O1 、O2 を結ぶ
位置に補強リブ40が一体に形成されていると共に該補
強リブ40の横断面積内に該凹球面部22、22の球心
O1 、O2 を結ぶ仮想線分Lが位置せしめられてい
る。
【0035】上述した各実施例から成るボールジョイン
トは、図9に示すようにスタビライザと懸架アームとの
間に配置される。なお、図9は前述した第2の構成から
成るボールジョイントを使用した例について示している
【0036】すなわち、合成樹脂から成る連結桿10に
一体に形成されたソケット20、20の凹球面部22、
22にはボールスタッド7がボールヘッド71を嵌合着
座させ、軸部72をソケット開口部21より突出させて
組込まれている。 そして、一方のボールスタッド7は軸部72において車
体にゴムクッションGを介して取付けられたスタビライ
ザSの端部腕部S1 にナットにより結合固定され、他
方のボールスタッド7は軸部71において懸架アームA
にナットにより結合固定されている。
【0037】このように構成されたボールジョイントに
おいて、車体のロールによって車輪側からの入力が生じ
た場合、該ボールジョイントには該ソケット凹球面部2
2の球心O1 、O2 を結ぶ軸線回りの回転モーメン
トが作用するが、該ボールジョイントは該ソケット凹球
面部22、22の球心O1 、O2 を結ぶ位置に補強
リブ40が一体に形成されていると共に該球心O1 、
O2 を結ぶ仮想線分Lが該補強リブ40の横断面積内
に位置せしめられていることから剛性が高められており
、該回転モーメントに対し破壊、折損等を生ずることな
く該入力をスタビライザに伝達し、該スタビライザの機
能をいかんなく発揮させる。
【0038】図10は上述した第1、第2、第3の構成
から成るボールジョイントの他の実施例を示すもので、
ソケットの開口部の径方向への拡張を拘束する手段を付
加したもので、以下、第2の構成に付加した例をもって
説明する。
【0039】図において、合成樹脂から成る連結桿10
の端部にそれぞれ一体に形成されたソケット20、20
には開口部21、21を含む外周面に環状凹部5が形成
されており、該凹部5は円筒立壁部6aと環状平面部6
bとから成る環状段部6に連続している。
【0040】該ソケット20、20の凹球面部22、2
2には、ボールヘッド71と該ボールヘッド71と一体
に形成された軸部72を備えたボールスタッド7が該ボ
ールヘッド71を該ソケットの開口部21、21より嵌
合挿入して該ソケット20、20の凹球面部22、22
に着座させ、該軸部72を該開口部21、21より突出
させて組付けられている。
【0041】該ソケット20、20に形成された環状段
部6には金属環体8がその内面を該環状段部6の円筒立
壁部6aに嵌合し、端面を該環状平面部6bに当接させ
て配されている。該環状段部6と連続する環状凹溝5に
は一端がボールスタッド7の軸部72外周面に嵌着固定
されたダストシールDの他端が装着され、かつ締着クリ
ップ9によって締付け固定されている。
【0042】該ダストシールDの端部を締付け固定する
締着クリップ9はその外径面側を該環状段部6に嵌合さ
れた金属環体8の内径面側より外方に位置させて、換言
すれば該締着クリップ9は該金属環体8と環状段部6と
の嵌合部を覆って配されている。
【0043】このような配置を採ることにより、該締着
クリップ9は該環状段部6に嵌合された金属環体8のボ
ールスタッド7の軸部72方向への抜け出しを防止する
ストッパーの役割を果たす。この締着クリップ9のスト
ッパーとしての役割は、該金属環体8と環状段部6との
間にソケット20の応力緩和に起因する収縮により隙間
を生じ、両者間の嵌合度合いに変化を生じた場合でも、
該締着クリップ9が金属環体8の環状段部6からの抜け
出しを防止することができるという効果につながる。
【0044】このように図10に示す構成を採ることに
より、ソケット20の開口部21は該対向部外周面の環
状段部6に嵌合せしめられた金属環体8によりその径方
向の強度が大幅に向上され、該金属環体8はボールスタ
ッド7に作用する引抜き方向荷重に対して大きな抵抗力
として作用するので、当該開口部21の拡大変形は防止
され、該ソケット20からボールスタッド7の抜け出し
は防止される。
【0045】
【発明の効果】上述した構成から成る本発明のスタビラ
イザ用ボールジョイントは、以下の特有の効果を有する
【0046】■合成樹脂から成るボールジョイントはそ
の肉厚が可及的に均一に形成されていることから、樹脂
中に巣の発生、ひけの発生等の強度低下要因が排除され
ていること、またソケットの凹球面部の球心を結ぶ位置
に補強リブが一体に形成されていると共に該球心を結ぶ
仮想線分が該補強リブの横断面積内に位置せしめられて
いること、により車体のロールによる車輪側からの入力
に起因する回転モーメントに対し、破壊、折損等を生じ
ることなく該入力をスタビライザに伝達することができ
、該スタビライザの機能をいかんなく発揮させることが
できる。
【0047】■ソケットの凹球面部には凹溝が形成され
ており、該凹溝はボールスタッドの組込み時、該凹球面
部内に滞留する空気の排出通路としての役割を果たすの
で、当該凹球面部へのボールヘッドの嵌合操作が容易と
なる。また、該凹溝はソケットと連結桿との結合部側の
凹球面部に形成されているので、該凹溝の形成による該
ソケットの強度を低下させることはない。
【0048】■ソケットの開口部を含む外周面に金属環
体を嵌合することにより、該開口部の径方向の拡張変形
は拘束されるので、該凹球面部に嵌合されたボールヘッ
ドの該開口部からの抜け出しは防止される。
【0049】■ソケットは従来技術におけるボールシー
トの役割も果たすので、構成部品点数を大幅に減少させ
ることができるばかりでなく、ボールジョイント全体を
軽量化することができる。
【0050】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスタビライザ用ボールジョイントの第
1実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1の底面図である。
【図3】図1のイ−イ線断面図である。
【図4】本発明のスタビライザ用ボールジョイントの第
2実施例を示す平面図である。
【図5】図4のロ−ロ線断面図である。
【図6】図5のハ−ハ線断面図である。
【図7】本発明のスタビライザ用ボールジョイントの第
3実施例を示す平面図である。
【図8】図7のニ−ニ線断面図である。
【図9】本発明のスタビライザ用ボールジョイントの取
付け状態を示す一部断面図である。
【図10】本発明のスタビライザ用ボールジョイントの
さらに他の実施例をしめす縦断面図である。
【図11】従来技術から成るスタビライザ用ボールジョ
イントを示す縦断面図である。
【符号の説明】
10  連結桿 20  ソケット 21  開口部 22  凹球面部 30  凹溝 40  補強リブ 8  金属環体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車体側に回転可能に取付けられたスタ
    ビライザを懸架アーム側に連結するボールジョイントで
    あって、合成樹脂から成る連結桿の端部にはそれぞれ一
    端に開口部を有し内面に該開口部に連なる凹球面部を有
    するソケットが一体に形成されており、該連結桿とソケ
    ットとの間には該凹球面部の球心を結ぶ位置に補強リブ
    が一体に形成されていると共に該球心を結ぶ仮想線分は
    該補強リブの横断面積内に位置せしめられていることを
    特徴とするスタビライザ用ボールジョイント。
  2. 【請求項2】  車体側に回転可能に取付けられたスタ
    ビライザを懸架アーム側に連結するボールジョイントで
    あって、合成樹脂から成る連結桿の一方の端部には一端
    に開口部を有し内面に該開口部に連なる凹球面部を有す
    るソケットが一体に形成されており、該連結桿の他方の
    端部には一端に前記ソケットの開口部を含む平面と直交
    する平面に開口部を有し内面に該開口部につらなり、か
    つ前記ソケットの凹球面部の球心に対しオフセットされ
    た球心をもって形成された凹球面部を有するソケットが
    一体に形成されており、該連結桿とソケットとの間には
    該凹球面部の球心を結ぶ位置に補強リブが一体に形成さ
    れていると共に該球心を結ぶ仮想線分は該補強リブの横
    断面積内に位置せしめられていることを特徴とするスタ
    ビライザ用ボールジョイント。
  3. 【請求項3】  車体側に回転可能に取付けられたスタ
    ビライザを懸架アーム側に連結するボールジョイントで
    あって、合成樹脂から成る連結桿の一方の端部には一端
    に開口部を有し内面に該開口部に連なる凹球面部を有す
    るソケットが一体に形成されており、該連結桿の他方の
    端部には一端に前記ソケットの開口部を含む平面と平行
    な平面にあって該開口部と反対方向に開口する開口部を
    有し内面に該開口部に連なり、かつ前記ソケットの凹球
    面部の球心に対しオフセットされた球心をもって形成さ
    れた凹球面部を有するソケットが一体に形成されており
    、該連結桿とソケットとの間には該凹球面部の球心を結
    ぶ位置に補強リブが一体に形成されていると共に該球心
    を結ぶ仮想線分は該補強リブの横断面積内に位置せしめ
    られていることを特徴とするスタビライザ用ボールジョ
    イント。
  4. 【請求項4】  該ソケットの凹球面部には該凹球面部
    の底部から開口部に延びる一方の凹溝が形成されて成る
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のスタビラ
    イザ用ボールジョイント。
  5. 【請求項5】  該ソケットの開口部外周面には環状凹
    部と該環状凹部に連なる環状段部が形成されており、該
    環状段部には金属環体が嵌合されており、該環状凹部に
    は一端がボールスタッドの軸部外周面に嵌着されたダス
    トシールの他端が嵌着固定されて成る請求項1乃至請求
    項4のいずれか一項に記載のスタビライザ用ボールジョ
    イント。
  6. 【請求項6】  一端がボールスタッドの軸部外周面に
    嵌着固定されたダストシールの他端は、該ソケットの環
    状凹部に嵌着されていると共に該環状凹部において該ソ
    ケットの環状段部に嵌合された金属環体の内径より大き
    な外径を有する締着クリップによって固定されており、
    該締着クリップにより該金属環体はボールスタッドの軸
    部方向への移動が拘束されて成る請求項1乃至請求項5
    のいずれか一項に記載のスタビライザ用ボールジョイン
    ト。
JP3040727A 1991-02-14 1991-02-14 スタビライザ用ボールジョイント Expired - Fee Related JP3004745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040727A JP3004745B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 スタビライザ用ボールジョイント
US07/808,313 US5352059A (en) 1991-02-14 1991-12-16 Synthetic resin ball joint with reinforcing rib

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040727A JP3004745B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 スタビライザ用ボールジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04262112A true JPH04262112A (ja) 1992-09-17
JP3004745B2 JP3004745B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=12588656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040727A Expired - Fee Related JP3004745B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 スタビライザ用ボールジョイント

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5352059A (ja)
JP (1) JP3004745B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128472A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 日本発條株式会社 ボールジョイントおよびその製造方法
JP2009541680A (ja) * 2006-06-28 2009-11-26 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト プラスチック揺動支持体
JP2011220527A (ja) * 2011-06-10 2011-11-04 Nhk Spring Co Ltd ボールジョイントおよびその製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865273B2 (ja) * 1994-06-20 1999-03-08 武蔵精密工業株式会社 ボールジョイント
DE19513693C1 (de) * 1995-04-11 1996-03-14 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Kugelgelenkes
US6109816A (en) * 1996-09-30 2000-08-29 Bridgestone Corporation Stabilizer link rod, and method of manufacturing same
US6007079A (en) * 1997-02-14 1999-12-28 American Axle & Manufacturing, Inc. Direct acting end link for stabilizer bar
DE29704732U1 (de) * 1997-03-17 1998-07-23 Sachsenring Automobiltechnik Kugelgelenkanordnung
JPH10299805A (ja) * 1997-04-21 1998-11-13 Bridgestone Corp 連結装置
US5885022A (en) * 1997-07-15 1999-03-23 Dana Corporation Ball joint with polymer housing
US6398446B1 (en) * 1997-11-24 2002-06-04 Mac Lean-Fogg Company Ball joint components and methods for making same
US5954353A (en) * 1998-02-06 1999-09-21 American Axle & Manufacturing, Inc. Plug in direct acting stabilizer bar link
US6076840A (en) * 1998-05-19 2000-06-20 American Axle & Manufacturing, Inc. Self-locking plug-in stabilizer bar links
US6254114B1 (en) * 1998-11-09 2001-07-03 American Axle & Manufacturing, Inc. Composite stabilizer bar link
US6161451A (en) * 1999-01-18 2000-12-19 Maclean-Fogg Company Link assembly
EP1065077A1 (en) * 1999-07-01 2001-01-03 American Axle & Manufacturing Inc. Plug in direct acting stabilizer bar link
US6698963B1 (en) * 2000-10-12 2004-03-02 Illinois Tool Works Inc. Ball and socket joint and method therefor
KR100476191B1 (ko) * 2001-12-06 2005-03-16 현대자동차주식회사 자동차의 멀티 링크 현가장치용 더블 볼 죠인트
DE10231014B4 (de) * 2002-07-09 2009-10-01 ZF Lemförder GmbH Pendelstütze mit integriertem Kugelgelenk
DE102009031289B4 (de) * 2009-06-30 2020-03-05 THK RHYTHM AUTOMOTIVE GmbH Stabilisatorstrebe
US8684621B2 (en) 2009-06-30 2014-04-01 Trw Automotive Gmbh Ball joint
KR100948816B1 (ko) * 2009-11-04 2010-03-19 주식회사 센트랄 링크텍 인서트 몰딩 형식의 볼조인트
DE102014213111B4 (de) * 2013-07-15 2020-06-18 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung zum Stabilisieren eines Kraftfahrzeugs gegen Wankbewegungen
KR102209512B1 (ko) * 2014-06-30 2021-01-29 엘지전자 주식회사 글래스 타입 단말기
CN104132054B (zh) * 2014-07-21 2018-03-06 湖州东鸥机械制造有限公司 用于柴油机传动系统的连杆
CN105570278B (zh) * 2016-01-28 2020-08-14 珠海格力电器股份有限公司 连杆及往复式压缩机
DE102016207175A1 (de) * 2016-04-27 2017-11-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schwenklager eines hydraulischen Spielausgleichselements

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US311558A (en) * 1885-02-03 Arnold
US1409954A (en) * 1920-02-05 1922-03-21 Harry B Johnston Wrist connection for pistons
US1909430A (en) * 1929-07-05 1933-05-16 O & S Bearing Company Connecting unit for shock absorbers and the like
FR806438A (fr) * 1935-09-10 1936-12-16 Edouard Reynaud Dispositif de suspension de voitures automobiles à roues indépendantes montées à rotule sur parallélogramme
GB603831A (en) * 1945-11-17 1948-06-23 Jaguar Cars Mounting of steerable road-wheels
FR1432903A (fr) * 1964-04-24 1966-03-25 Articulation à rotule pour timoneries
US3408124A (en) * 1966-04-18 1968-10-29 James O. Melton Idler arm construction
JPS6313912A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Tokai Rubber Ind Ltd 球面摺動型継手装置の製造法
US5092703A (en) * 1989-03-22 1992-03-03 Yorozu Manufacturing Corporation Ball joint and method of manufacturing the same
DE4032541A1 (de) * 1990-10-13 1992-04-16 Trw Ehrenreich Gmbh Kugelgelenk
US5282396A (en) * 1992-12-10 1994-02-01 U.S. Farathane Corporation Link assembly

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541680A (ja) * 2006-06-28 2009-11-26 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト プラスチック揺動支持体
WO2009128472A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 日本発條株式会社 ボールジョイントおよびその製造方法
JP2009257507A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Nhk Spring Co Ltd ボールジョイントおよびその製造方法
US8376647B2 (en) 2008-04-18 2013-02-19 Nhk Spring Co., Ltd. Ball joint and production method therefor
JP2011220527A (ja) * 2011-06-10 2011-11-04 Nhk Spring Co Ltd ボールジョイントおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3004745B2 (ja) 2000-01-31
US5352059A (en) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04262112A (ja) スタビライザ用ボールジョイント
US6254114B1 (en) Composite stabilizer bar link
EP1174293B1 (en) Link assembly for automobile suspension system
KR100245685B1 (ko) 자동차의 스테이빌라이저 바아 고정구조
US20020074761A1 (en) Robust, low mass stabilizer bar link assembly
JP5095577B2 (ja) 防振連結ロッド
KR102131754B1 (ko) 마이크로 전단 허브 이중 링 아이솔레이터
JP2007302084A (ja) トルクロッド
JP6276008B2 (ja) 車両用ブッシュおよびシャシフレーム支持構造
JP2000225944A (ja) 鉄道車両軸はり装置用防振ゴムブッシュ
JPH1047433A (ja) サスペンション用ブッシュ
JPH11264433A (ja) コイルスプリング・インシュレータおよびその製造方法
JPH07167208A (ja) ブッシュ装置
JPS63270913A (ja) ゴムブツシユ付き連結ロツド
JPS633476Y2 (ja)
JP3549056B2 (ja) スタビライザ用ボールジョイント
JP2000145854A (ja) サスペンションブッシュ
JPH08128483A (ja) 筒型防振マウント
JPH08295116A (ja) 車両用スタビライザの連結装置
JP4211552B2 (ja) ブッシュ構造
JP3852292B2 (ja) 自動車用の防振ブッシュ構造
JPH0361843B2 (ja)
US20230373259A1 (en) Vehicle suspension bushing assembly with two-piece bar pin and method of assembling the same
JPS6138805Y2 (ja)
JP2683382B2 (ja) 防振ブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees