JPS633476Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633476Y2
JPS633476Y2 JP16493282U JP16493282U JPS633476Y2 JP S633476 Y2 JPS633476 Y2 JP S633476Y2 JP 16493282 U JP16493282 U JP 16493282U JP 16493282 U JP16493282 U JP 16493282U JP S633476 Y2 JPS633476 Y2 JP S633476Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
outer cylinder
suspension
inner cylinder
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16493282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5968833U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16493282U priority Critical patent/JPS5968833U/ja
Publication of JPS5968833U publication Critical patent/JPS5968833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS633476Y2 publication Critical patent/JPS633476Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車のサスペンシヨン、特にサス
ペンシヨンに使用するラバーブツシユの改良に関
するものである。
自動車のサスペンシヨン、例えばリヤサスペン
シヨンは、第1図にその一例を示すように、タイ
ヤ1のハブ(図示せず)を支持するブラケツト2
に設けた3つのアーム2a,2b,2cに各々一
端を結合したトレーリングリンク3、ラテラルリ
ンク4およびリヤラテラルリンク5によつて、上
記ブラケツト2を車体フレーム6に懸架する基本
構造を有し、各リンク3,4,5と車体フレーム
6との連結には、通常ラバーブツシユ7,8,9
が夫々使用されている。
ところで、かかる自動車のサスペンシヨンは、
自動車の乗心地および操縦安定性(以下、操安性
という。)の両方の面から、以下の特性を有する
ことが好ましい。
即ち、乗心地という面では、第1図にロ−ロ方
向で示す自動車の前後方向において、サスペンシ
ヨンが柔かいこと、換言すれば、タイヤ1に作用
する前後方向の力を直接に車体フレーム6に伝達
するのではなく、ある種の弾性力で受合つたうえ
で車体フレーム6に衝撃を与えることなく柔かに
伝達することが好ましい。
このことを、第1図を基に詳述すると(特開昭
54−153422、実開昭55−42679号公報参照)、自動
車の左右方向イ−イに関して角度αだけ傾けて設
けたリヤラテラルリンク5について変えると、こ
のリンク5が車体フレーム6に対して、ハ−ハ方
向に揺動しやすいこと、換言すれば、リヤラテラ
ルリンク5と車体フレーム6とを結合するラバー
ブツシユ9が、第1図にハ−ハで示す揺動方向に
柔かいことが要求される。
一方、操安性という面からすると、サスペンシ
ヨンは、左右方向イ−イに高い剛性を有するこ
と、換言すれば、コーナリングに際して車体にか
かる遠心力がサスペンシヨンに対し横力Fとして
作用する場合に、この横力Fに対してタイヤ1を
大きな抗力で支持してタイヤ1をトーインさせ、
スリツプ角を与えてタイヤ1の旋回の限界をより
向上させることが好ましい。
リヤラテラルリンク5と車体フレーム6とを連
結するラバーブツシユ9について、このことを考
えると、横力Fが作用したときには、ラバーブツ
シユ9には、リヤラテラルリンク5を介して、左
右方向イ−イの分力fbと、前後方向ロ−ロの分力
faとが同時に作用するため、横力Fに対してタイ
ヤ1を大きな抗力で支持するためには、ラバーブ
ツシユ9が単に左右方向イ−イのみならず前後方
向ロ−ロにも高い剛性を有することが必要とな
る。
この点、特開昭52−156253号公報には、サスペ
ンシヨンの部位をとわず一般的に採用されるラバ
ーブツシユが記載されており、これは、内筒の軸
方向中央部に外径方向に突出する断面円弧状の環
状の突部を設けるとともに、外筒にも内筒の突部
に対応した断面円弧状の環状の凹部を設けて、内
筒と外筒の間に球面状のラバーを挟持した状態に
外筒をケーシング内に圧入するようにしたもので
ある。
しかしこのラバーブツシユの構造においては、
前記した如く、サスペンシヨンに横力Fが作用し
た場合に、左右方向イ−イおよび前後方向ロ−ロ
の分力を、内筒と外筒の間のラバーの圧縮によつ
て受合うことができるので、両方向の剛性を高め
ることができるものの、トーイン効果・乗心地を
支配するハ−ハ方向には、上記突部の両側におけ
る内筒と外筒の間のラバーに圧縮力が作用する為
ル−ル方向に対応するラテラルリンクの揺動方向
には不利である。
上述したことから明確なように、このラバーブ
ツシユの構造では第1図に示したサスペンシヨン
形式、すなわち車輪を支持するハブ側での2本の
ラテラルリンク間より車体側におけるラテラルリ
ンク間の距離を幅広となるよう設定して、操安
性、乗心地の両立を図るとともに、旋回時等にお
いてタイヤをトーイン変化させて操安性の向上を
より一層図ることのできるいわゆる台形状ツイン
リンク式サスペンシヨンには好適なものと言えず
問題を有したものである。
本考案は、第1図に示した形式のサスペンシヨ
ン、すなわち2本のラテラルリンクのハブ側接続
部におけるラテラルリンク間より、車体側接続部
におけるラテラルリンク間の距離を幅広としたい
わゆる台形状ツインリンク式サスペンシヨンに用
いるラバーブツシユとして乗心地と操安性の両方
の要求を満足することができる好適なサスペンシ
ヨンラバーブツシユを提供せんとするものであ
る。
このため、本考案においては、後輪を回転可能
に支持するハブの前部及び後部とを車体内方に
夫々接続した上下及び前後に揺動可能な2本のラ
テラルリンクと、該ハブと車体とを前後方向に弾
性的に僅か移動可能に接続するトレーリングリン
クとを有し、上記2本のラテラルリンクのハブ側
接続部のラテラルリンク間より、車体側接続部の
ラテラルリンク間を幅広に形成したサスペンシヨ
ンにおいて、上記ラテラルリンクの車体及びハブ
との接続部に設けられるサスペンシヨンラバーブ
ツシユを車体及びハブに固定された内筒と、ラテ
ラルリンクに固定された外筒と、内筒に形成さ
れ、外筒側に突出した環状の第1突起と、外筒側
で内筒の突起を挟むよう内筒側に突出した環状の
第2突起と、内筒と外筒の間でかつ、外筒側の第
2突起間に設けられた弾性体とにより構成したこ
とを特徴としている。
以下、図示の実施例について本考案をより具体
的に説明する。
第2図aに示すように、本考案にかかるサスペ
ンシヨンラバーブツシユ11(以下、単にラバー
ブツシユという。)は、基本的には、外周に断面
略円弧状の第1環状突起12を形成した内筒13
と、内筒13の外周に焼付け等によつて接着した
弾性体としてのラバー14と、ラバー14の外周
に嵌合した状態で内筒13の第1環状突起12の
両側に位置し、かつラバー14の両端部に対応す
る位置で、内筒側に突出した断面略円弧状の第2
環状突起15,16を設けた略円弧状のカラー1
7と、カラー17の外筒に圧入固定される外筒1
8とによつて構成している。
上記外筒18は、第1図に示すリヤラテラルリ
ンク5の連結端に形成した嵌合筒とし、ラバーブ
ツシユ11を車体フレーム6に設けた一対のボル
ト穴を設けた取付ブラケツト19,19間に嵌め
合わせた状態で、ボルト20の軸部を内筒13内
に挿通しナツト21によりボルト20を取付ブラ
ケツト19,19に締付け固定することによつ
て、リヤラテラルリンク5を車体フレーム6に連
結する。
上記ラバーブツシユ11は、内筒13の第1環
状突起12と、その第1環状突起12の両側に適
当な距離をおいて位置するカラー17の一対の第
2環状突起15,16とによつて、ラバー14を
疑似球面とし、自動車の前後方向ロ−ロおよび左
右方向イ−イ、換言すれば、ラバーブツシユ11
の軸方向および軸直角方向の剛性を高める一方、
外筒18即ちリヤラテラルリンク5が内筒13に
対して、矢印ハ−ハで示す方向に揺動する際の剛
性を低くしたことを基本的な特徴としている。
また、上記カラー17は金属製の一体成形品と
してカラー17の外径を外筒18の内径より若干
大きめに形成し、外筒18とカラー17との相互
の圧入嵌合に際して、カラー17を周囲から締め
付けることにより、ラバー14に残留圧縮応力を
付与してラバー14の耐久性の向上を図ることが
好ましい。
上記ラバーブツシユ11の組付けは、まず、内
筒13にラバー14を嵌合した状態で加硫により
ラバー14を内筒13に焼付接着したのち、ラバ
ー14の外周にカラー17を嵌合し、次いで、カ
ラー17の一端を、第2図aに仮想線で示す治具
22で支持した状態で、外筒18をカラー17に
圧入嵌合するようにすればよい。
外筒18をカラー17に圧入するに際しては、
大きな圧入抵抗を受合うため、治具22に当接す
るフランジ23をカラー17に一体に成形してお
くことが好ましい。しかしながら、第2図bに示
すように、上記フランジ23は必ずしも必要でな
い。
また、第3図に示すように、カラー17の図の
下側の第2環状突起16′の突出量を上側の第2
環状突起15の突出量に比して適当に小さく設定
し、下側の第2環状突起16′を先にしてラバー
14に嵌合するようにすれば、嵌合が容易に行な
える。
さらに、第4図aに示すように、突出量を小さ
くした下側の第2環状突起16′をラバー14に
嵌合した後、ロール24を用いて塑性加工を施し
て、第4図bに示すように、上側の第2環状突起
15と同じ突出量まで突出させ、その後に、第4
図cに示すように、治具22でフランジ23を支
持したうえで、外筒18を圧入するようにするこ
ともできる。この場合には、カラー17の2つの
第2環状突起15,16′,16を結果的に等し
い突出量とすることができるので、それだけ好ま
しい疑似球面とすることができる。
上記では、カラー17のラバー14への嵌合後
にロール24を用いて一方の第2環状突起16′
の突出量を大きくしたが、突出量を大きくする方
法は、これ以外にも種々の方法が考えられる。
第5図に示すカラー17は、フランジ23側の
第2環状突起16′の突出量を上側の第2環状突
出量に比して小さく設定するとともに、一方の第
2環状突起16′の周囲に適当な角度間隔で丸穴
25,…,25を設けて、第2環状突起16′が
塑性変形しやすい構造としておき、第6図a,b
に示すように、外筒18をカラー17に圧入する
過程で、圧入力で上記第2環状突起16′を内向
きに塑性変形させた所要の突出量を有する第2環
状突起16とするようにしたものである。
同様に、第7図および第8図に夫々示すよう
に、カラー17のフランジ23側の第2環状突起
16′に、半径方向内向きのビード26や切欠き
27を設けて内向きに塑性変形しやすい構造と
し、第6図について説明したように、外筒18を
圧入する過程で、ビード26や切欠き27部を中
心に内向きに塑性変形させるようにしてもよい。
さらに、第9図に示すカラー17′は、カラー
17′の軸方向全長にわたつてスリツト28を入
れ、カラー17′をラバー14に容易に嵌合でき
るようにするとともに、外筒18をカラー17′
に圧入する際の圧入抵抗を軽減するようにしたも
のであつて、圧入した外筒18によつてカラー1
7′を締付け保持するようにしたものである。
なお、この場合には、カラー17′に設ける2
つの第2環状突起15,16の突出量は、カラー
17′が容易に弾性変形しうるので、等しい突出
量に予め設定しておけばよい。
また、第10図に示すように、カラー17″に
フランジ23側からカラー17″の中間高さより
若干高い位置まで軸方向にスリツト29を切り込
んで設けるようにしてもよい。
この場合にも、第9図に示したカラー17′と
実質的に同等の効果を得ることができる。
以上の説明では、第1図に示した如き型式のサ
スペンシヨンにおけるリヤラテラルリンク5の車
体との接続部に本考案に係るラバーブツシユを適
用した例を示したが、本考案はこれに限定される
ものでなく、ハブ2との接続部、ラテラルリンク
4の車体及びハブとの接続部のいずれの部位でも
よく、また全ての部位に適応してもよいものであ
る。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、内筒と外筒側のカラーとで弾性体を疑似球面
で保持して軸直角方向および軸方向に硬く、軸を
含む面内における揺動方向には柔かい構成とした
ことから、第1図に示した台形状ツインリンク式
サスペンシヨンにおいて、操安性、乗心地の両立
が図れるとともに、旋回時等における後輪のトー
イン変化を容易に行なわせることができ、この形
式のサスペンシヨンにおいて好適なサスペンシヨ
ンラバーブツシユを提供できるものである。ま
た、カラーを採用して、外筒に嵌合するようにし
たことから組付け性を向上でき、また外筒の圧入
に際してカラーで弾性体を保護でき、弾性体を損
傷することもないという効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のサスペンシヨンラバーブツシ
ユが採用される自動車の後輪における台形状ツイ
ンリンク式サスペンシヨンを示す平面説明図、第
2図aは本考案の一実施例に係るサスペンシヨン
ラバーブツシユの取付状態における水平断面図、
第2図bは本考案の変形例を示す要部断面図、第
3図は本考案の変形例を示す水平半断面図、第4
図、a,b,cは本考案の他の変形例にかかるサ
スペンシヨンラバーブツシユの組付け工程を順次
に示す各水平半断面図、第5図は本考案のカラー
の一例を示すカラーの外観斜視図、第6図a,b
は第5図に示したカラーの組付け時の変形の様子
を示す各水平半断面図、第7図、第8図は夫々本
考案の他の例を示すカラーの外観斜視図、水平半
断面図、第9図、第10図は夫々本考案のさらに
他の例を示すカラーの各外観斜視図である。 11……ラバーブツシユ、12……第1環状突
起、13……内筒、15,16,16′……第2
環状突起、17,17′,17″……カラー、18
……外筒、19,19……取付ブラケツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 後輪を回転可能に支持するハブの前部及び後部
    とを車体内方に夫々接続した上下及び前後に揺動
    可能な2本のラテラルリンクと、該ハブと車体と
    を前後方向に弾性的に僅か移動可能に接続するト
    レーリングリンクとを有し、上記2本のラテラル
    リンクのハブ側接続部のラテラルリンク間より、
    車体側接続部のラテラルリンク間を幅広に形成し
    たサスペンシヨンにおいて、 上記ラテラルリンクの車体及びハブとの接続部
    に設けられるサスペンシヨンラバーブツシユを車
    体及びハブに固定された内筒と、ラテラルリンク
    に固定された外筒と、内筒に形成され、外筒側に
    突出した環状の第1突起と、外筒側で内筒の突起
    を挟むよう内筒側に突出した環状の第2突起と、
    内筒と外筒の間でかつ、外筒側の第2突起間に設
    けられた弾性体とにより構成したことを特徴とす
    るサスペンシヨンラバーブツシユ。
JP16493282U 1982-10-30 1982-10-30 サスペンシヨンラバ−ブツシユ Granted JPS5968833U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16493282U JPS5968833U (ja) 1982-10-30 1982-10-30 サスペンシヨンラバ−ブツシユ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16493282U JPS5968833U (ja) 1982-10-30 1982-10-30 サスペンシヨンラバ−ブツシユ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968833U JPS5968833U (ja) 1984-05-10
JPS633476Y2 true JPS633476Y2 (ja) 1988-01-28

Family

ID=30361464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16493282U Granted JPS5968833U (ja) 1982-10-30 1982-10-30 サスペンシヨンラバ−ブツシユ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968833U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029144Y2 (ja) * 1985-02-28 1990-03-06
JPH0622937B2 (ja) * 1985-04-08 1994-03-30 株式会社ブリヂストン フランジ付き防振ゴム製造方法
JPS61271106A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Mazda Motor Corp 自動車用サスペンシヨンのブツシユ装置
JP4315972B2 (ja) * 2006-11-23 2009-08-19 東洋ゴム工業株式会社 防振ブッシュの製造方法及び防振ブッシュ
JP5197585B2 (ja) * 2007-05-17 2013-05-15 三菱電機株式会社 機器固定用ブッシュ及びそれを用いた機器固定装置
JP6783135B2 (ja) * 2016-12-21 2020-11-11 住友理工株式会社 筒形防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5968833U (ja) 1984-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8511698B2 (en) Suspension system for a vehicle
KR101538422B1 (ko) 비틀림 슬립을 갖는 굴곡된 부싱
JPS646425Y2 (ja)
EP0506053B1 (en) Structure for bushing
JP4740818B2 (ja) 防振ブッシュを備えたリンク部材
US11433725B2 (en) Bushing and vehicle suspension device
JP2008095860A (ja) リンク部材
US11473646B2 (en) Bushing and vehicle suspension device
JPS633476Y2 (ja)
JP4566095B2 (ja) ストラットアームブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
CA1065351A (en) Independent suspension system
JP2008019928A (ja) 防振ブッシュ、及び、この防振ブッシュを備えたマルチリンク式サスペンション装置
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JPH06179315A (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPH029144Y2 (ja)
JP2571670Y2 (ja) スライド式ゴムブッシュ
JPH024265Y2 (ja)
JP7332560B2 (ja) リアサスペンションとそのコイルスプリング
JPH1193998A (ja) 防振マウント
JPS6322352Y2 (ja)
JPS5844009Y2 (ja) 4リンク式懸架装置
JPH05147417A (ja) サスペンシヨンアームの支持構造
KR100383976B1 (ko) 소형자동차의 리어현가장치
JP2569559Y2 (ja) サスペンション装置