JPH01249360A - プリンタの印刷制御回路及びその制御方式 - Google Patents

プリンタの印刷制御回路及びその制御方式

Info

Publication number
JPH01249360A
JPH01249360A JP7621388A JP7621388A JPH01249360A JP H01249360 A JPH01249360 A JP H01249360A JP 7621388 A JP7621388 A JP 7621388A JP 7621388 A JP7621388 A JP 7621388A JP H01249360 A JPH01249360 A JP H01249360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
bus line
print control
printer
printer control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7621388A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nagata
勝美 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP7621388A priority Critical patent/JPH01249360A/ja
Publication of JPH01249360A publication Critical patent/JPH01249360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はドツト単位に展開した画像データを格納する画
像RAMを有するプリンタの印刷制御回路及びその制御
方式に係り、更に詳細には、制御メモリ、プリント制御
部その他のデバイスとCPUとのアクセスがCPUバス
ラインを介して行われるプリンタの印刷制御回路及びそ
の制御方式に関する。
「従来の技術」 従来よりマイクロコンピュータにより構成される各種応
用システム分野においては、システム設計の容易化と汎
用化更には低価格化等を図る為に、マイクロコンピュー
タを構成する各種機能を、CPU 、コントロールLS
I 、メモリLSIのように分割化し、これらの機能モ
ジュール(以下デバイスという)同士をバックボード等
に形成されたCPUバスラインを介して接続し、所定の
制御を行うよう構成したものが多い。
例えばレーザプリンタその他のプリンタの印刷制御シス
テムにおいては、第5図に示すように、印刷制御用プロ
グラムが記憶されている制御用ROM+(読出し専用メ
モリ)、文字パターンが記憶されているフォノ)ROM
2.入力部を介してホスト側より入力したデータを格納
するバッファRAM3 (随時書込み可能メモリ)、該
バッファRAM 3に格納されたデータをドツト単位に
展開した画像データ(以下ビデオデータという)として
格納する画像RAM 4’等のメモリデバイスに加えて
、ホスト側より画像データを所定タイミングで取り込む
入力部5、画像RAM 4’よりプリンタ駆動部6にビ
デオデータを送信するプリンタ制御部10゛等のコント
ロールデバイスをCPUバスライン7を介してCPU 
8に接続し、該cpu aのプログラム制御に基づいて
画像RAM 4’よりプリンタ制御部10°側に転送さ
れたースキャンライン分−括若しくは転送の必要に応じ
てCPU 8のデータ幅毎、順次転送されたデータをシ
リアル変換しビデオデータとして出力して所定の印字動
作を行うとともに、これと並行して画像RAM 4’の
所定の格納領域分(バンド幅分)転送終了後の空き債域
にバッファRAM 3より次の画像データをドツト展開
し、以下−百分の画像データの印刷が終了するまでかか
る動作を繰り返すよう構成している。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながらかかるプログラム制御方式においては、c
pu sが制御用R(DI lの内容に従い−アドレス
単位毎にプログラムを読出しながらデータ転送を行う為
に必然的にCPU8の負担が大きくなり、且つ高速化に
対応するのが困難である。
この為CPU 8の動作とは独立させてプリンタ制御部
10’  と画像RAM 4’との間でデータ転送を行
うDMAコントローラ81を設け、該DMAコントロー
ラ81によりプリンタ制御部10′ のビデオデータの
転送を行うように構成する事によりCPU 8の負担を
軽減したものが存在するが、かかる従来技術においても
プリンタ制御部10°と画像RAM 4’間がCPUバ
スライン7を介して接続している為に、データ転送中は
CPU 8が制御用ROM 1その他のデバイスとアク
セスする事は不可能であり、結果としてデータ転送中C
PU 8の動作を中断せざるを得ないという問題が生じ
る。
かかる欠点を解消する為に、第6図に示すようにシリア
ルのボートを持ったDUAL PORTを組込んだ画像
1’lAM 41をもちいるとともに、該画像RAM 
41とプリンタ制御部10’間をバイパスさせたデータ
バス42で接続し、該バイパスデータバス42を介して
データ転送を行うよう構成したものも存在するが、かか
る従来技術においては前記画像RAM 4’にDUAL
 PORT RA)lを組込んだものを用いる為に必然
的に製造コストが大になる。
而も該画像RAM 4’をダイナミックRAMを用いて
構成した場合に、そのリフレッシュ動作中cpu eの
動作を中断しなければならず、結果としてCPU8の処
理能力の一層の向上を図るのが困難になる。
本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、CPUの処理負
担を軽減しつつ且つ制御回路全体の処理簡力を向上させ
、高速化に対応し得るプリンタの印刷制御回路及びその
制御方式を提供する番を目的とする。
「課題を解決する為の手段」 本発明はかかる技術的課題を達成する為に第1図及び第
3図に示すように、 請求項1)に記載されているプリンタの印刷制御回路に
おいては。
A 、 CPU 、<スライン7と接続しているプリン
タ制LfffilOに、CPUバスライン7と切り離さ
れた。少なくともアドレス及びデータバスを含む別異の
バスライン9を設けた点 B、ドツト単位に展開したビデオデータを格納すル画f
fiRAM 4 をCPUバスライン9と直結させずに
、前記別異のバスライン9を介してプリンタ制御部10
と接続させた点、 C、プリンタ制御部10内にcpu sが少なくともプ
リンタ制御部10以外のデバイスとアクセスしている■
$を検知する検知手段110を設けた点D、前記検知手
段110よりの信号に基づき、画像RAM 4 とプリ
ンタ制御部10間をアクセスし、両者間でデータ転送若
しくはリプレー2シユ動作の内選択された一のアクセス
動作■■を行う点を必須構成要件とするプリンタの印刷
制御回路を提案する。
又請求項2)に記載されているプリンタの印刷制御方式
においては、前記請求項1)記載の必須要件A及びBに
加えて 該画像RAM 4とプリンタ制御部10間で行われるデ
ータ転送若しくはリフレッシュ動作の内、選択された一
のアクセス動作■()が、 CPU 8 とプリンタ制御部10又はプリンタ制御部
10を介してCPU8と画像RAM 4間がアクセス■
している間は行わずに、少なくともcpu aがプリン
タ制御部IO以外のデバイス例えば制御用ROM l 
とアクセス■している際に行う点、 を必須要件とする印刷制御方式を提案する。
「作用」 前記したように、画像RAM A内ではホスト側より入
力させた画像データをドツト単位に展開した状態で格納
されている為に、CPU 8の命令に基づくソフトウェ
アの力を借りる事なく、画像RAM 4から読出すデー
タ転送サイクルはプリンタ制御部10内のハードウェア
で全て実行可能であり、言い変えればcpu aとのア
クセス動作を必要とする東なく実行可能である。
又画像RAに4のリフレッシュ動作においても同様にプ
リンタ制御部10内にリフレッシュ用アドレスカウンタ
を設け、これを更新しながら、リフレッシュ動作させた
りアドレスカウンタを必要とせずRA)Iに対する制御
信号のタイミング制御によりリフレッシュ動作を行うこ
とが出来ることから、これもCPU 8とのアクセス動
作を必要とする事なく実行可能である。
従ってCPUバスライン7と直結しているプリンタ制御
部10側に、CPUバスライン7と切離した別異のバス
ライン9を設け、CPU8が少なくともプリンタ制御部
10以外のデバイスとアクセス■している間に、プリン
タ制御部10内のハードウェアに基づいて前記データ転
送及びリフレッシュ動作を行う奥により、これらのアク
セス動作■■によりCPUバスライン7が占領される奥
なく常にフリ一の状態を維持出来る。
この結果CPυ8はこれらのアクセス動作により処理が
中断される事なく継続して処理が出来、結果としてCP
t18の処理負担を軽減しつつ且つ印刷制御回路全体の
処理能力を大幅に向上させる事が出来る。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に
詳しく説明する。ただしこの実施例に記載されている構
成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特
定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
第2図は本発明の実施例に係るプリンタの印刷制御回路
を示し、前記従来技術と同様に制御用ROM1. フォ
ントROM 2 、入力部5 、0PU 8 、プリン
タ制御部10を有し、これらはいずれもデータバス7a
、アドレスバス7b、コントロールバス7CからなるC
PUバスライン7に接続されている。
又プリンタ制御部10には、CPUバスライン7と切り
離された、データバス9a、アドレスバス9b、コント
ロールバス9Cからなる別異のバスライン(以下ローカ
ルバスライン9という)を設け、該バスライン8にダイ
ナミックRAMからなる画像RAM4を接続するととも
に、その出力側にプリンタ駆動部6を接続し、前記プリ
ンタ制御部10よりシリアルに出力されるビデオデータ
に基づいて所定の印字動作が行われるよう構成する。
次にプリンタ制御部10及び画像RAM 4の内部構成
について説明する。
プリンタ制御部10は、ビデオデータをシリアルにプリ
ンタ駆動部6側に送信するシフトレジスタ12B 、検
知手段110が内蔵されている制御回路11、リフレッ
シュ動作及びデータ転送用その他の設定値を格納するバ
ッファレジスタ14A・・・とそれに対応するアドレス
カウンタ13A・・・、前記検知手段110よりの信号
に基づいて画像RAM 4をアクセスして得られるビデ
オデータを一時保管するバッファレジスタ12A 、 
CPU 8からのアドレス情報と前記カウンタから出力
されるアドレス情報を選択尚前記制御回路11に内蔵さ
れた検知手段110は、第4図に示すように信号をラッ
チ可能なインタフェースI / F 111とアンド回
路112により構成され、後記するようにCPU 8よ
り出力された読出し指示信号をI / F 111でラ
ッチし、CPU 8より読出し解除信号が出力されるま
で、CPU8が制i用ROM 1をアクセス■した際に
コントロールバス7aを介してこれを検知し、リフレッ
シュ又はデータ転送用のアドレスカウンタ13A・・・
とマルチプレクサ15にアクセス許可信号を送出し、該
信号によりマルチプレクサ15を介してアドレス情報を
画像RAM A側に送信しながらリフレッシュ■又はデ
ータ転送■を選択的に行う事が出来る。
画像RAM 4は前記データ転送用のアドレスカウンタ
13AのX−Yアドレス設定値により、画像内容に有っ
た最適な前記画像メモリ領域4A(バンド幅)を設定可
能に構成され、これにより画像メモリ領域4A設定後の
余白領域を入力部5よりの画像データの保存等のバッフ
ァメモリ4Bとして利用出来る。
次にかかる実施例の動作について主として第2図に基づ
いて説明する。
先ずプリント開始前にCPIJ 8よりcpuバスライ
ン7を介してプリンタ制御部10とアクセス■し、画像
RAM 4のスタートアドレス、画像RAM 4 (7
)バンド幅、−スキャンのデータ長等をプリンタ制御部
10のレジスタ14A・・・に格納するとともに、該制
御部10を介して画像RAM 4とアクセスし指定され
た画像領域内にビデオデータを格納した後、CPU8よ
り制御回路11を介してプリンタ駆動部6偏にプリント
開始信号を送出する。そして制御回路11側でプリンタ
駆動部6よりのプリント可能状態を検知した後、CPU
 8は前記制御回路11に対し起動信号を送出し、これ
を受けて制御回路11よりデータ転送用バッファレジス
タの内容(14A)をアドレスカウンタ+3Aにセット
した後、画像RA)l 4の読出し指示信号を前記制御
回路11の検知手段110に送出する。
(該検知手段110では前記したように、前記読出爬指
不信号に基づいて制御用ROM 1をアクセス■)・ する毎に、データ転送用のアドレスカウンタ13Aとマ
ルチプレクサ15にアクセス許可信号を送出し、該信号
によりアドレスカウンタ13A内に格納された読出しア
ドレスをマルチプレクサ15を介して画像1’lA]4
4側に送信して該画像RAM 4側よりビデオデータを
読出してレジスタに格納した後、前記アドレスカウンタ
13A内の読出しアドレスを更新し、以下制御用ROM
 lのアクセスサイクル中同様な動作を繰り返す、(第
3図■■参照)尚、アクセスサイクルに時間的余裕があ
れば第2のバッファレジスタL2Aにも同様な動作を繰
り返す、そしてバッファレジスタ12A・・・に格納さ
れたビデオデータは逐次シフトレジスタ12B側に吐き
出し、以後−ラインスキャンするまで次の制御用ROM
 lのアクセスサイクル中においても同様な動作を繰り
返す。
そしてバッファレジスタ12A・・・へのビデオデータ
の格納が満杯になった場合又はリフレッシュサセス許可
信号を送出し、リフレッシュ用アドレスをマルチプレク
サ15を介して画像RAM A側に送信し、あるいはR
AMに対する制御信号をリフレッシュ動作させる様発生
させ所定のリフレッシュ動作を行う。(第3図■■参照
) 一方、CPU8側では適宜間隔で、画像RAM 4とア
クセスしデータを出力し終えた画像領域に次のビデオデ
ータを格納していく。
以後、プリンタ駆動側6に−スキャンラインのビデオデ
ータを送信するまで前記動作を繰り返し、モして−スキ
ャンライン分送信終了毎に、データ転送用のアドレスカ
ウンタ13Aをイニシャライズしつつ、且つ所定の画像
領域のビデオデータをプリント駆動部6側に送信するま
で前記動作を繰り返す。
尚前記画像RAM 4内の画像メモリ望城4Aは。
データ転送用カウンタのX−Yアドレス指定により、自
由に可変する事が出来る為に、残余のメモリi4.□=
、、、、、 ヲハッファメモリ4BとしてCPU 8とのアクセスに
工り自由に読出し書込みが可能であり、これにより多く
の演算を必要とするグラフィック画像等を画像RAM 
4に書込む場合に有効に利用出来、好ましい。
「発明の効果」 以上記載した如く本発明によれば、ドツト単位に展開し
たビデオデータを格納する画像RAM 4を有するプリ
ンタの印刷制御方式において、 CPU 8の処理負担
を軽減しつつ且つ全体の処理能力を向上させ、高速化に
対応し得る等の種々の著効を有す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成図、第2図乃至第4図は本発
明の実施例に係るプリンタの印刷制御回路を示し、第2
図はそのブロック図、第3図はタイムチャート図、第4
図は検出手段を示すブロック図である。第5図及び第6
図は従来技術に係るプリンタの印刷制御回路を示すブロ
ック図である。 手続補正書 平成元年6130日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)制御メモリ、プリント制御部その他のデバイスとC
    PU間がCPUバスラインを介して接続しているプリン
    タの印刷制御回路において、ドット単位に展開した画像
    パターンを格納する画像RAMを、前記CPUバスライ
    ンと切り離された別異のバスラインを介してプリント制
    御部と接続させるとともに、該プリント制御部内にCP
    Uが少なくともプリント制御部以外のデバイスとアクセ
    スしている事を検知する検知手段を設け、該検知手段よ
    りの信号に基づき、画像RAMとプリント制御部間をア
    クセスし、両者間でデータ転送若しくはリフレッシュ動
    作の内選択された一のアクセス動作を行う事を特徴とす
    るプリンタの印刷制御回路 2)制御メモリ、プリント制御部その他のデバイスとC
    PUとのアクセスがCPUバスラインを介して行われる
    プリンタの印刷制御方式において、ドット単位に展開し
    た画像パターンを格納する画像RAMを、前記CPUバ
    スラインと切り離された別異のバスラインを介してプリ
    ント制御部と接続させるとともに、該画像RAMとプリ
    ント制御部間で行われるデータ転送若しくはリフレッシ
    ュ動作の内、選択された一のアクセス動作を、少なくと
    もCPUがプリント制御部以外のデバイスとアクセスし
    ている際に行う事を特徴とするプリンタの印刷制御方式
JP7621388A 1988-03-31 1988-03-31 プリンタの印刷制御回路及びその制御方式 Pending JPH01249360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7621388A JPH01249360A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 プリンタの印刷制御回路及びその制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7621388A JPH01249360A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 プリンタの印刷制御回路及びその制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01249360A true JPH01249360A (ja) 1989-10-04

Family

ID=13598896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7621388A Pending JPH01249360A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 プリンタの印刷制御回路及びその制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01249360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467964A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Fujitsu Ltd ページプリンタ印刷制御方式

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514530A (en) * 1978-07-17 1980-02-01 Casio Comput Co Ltd Refresh control unit
JPS5866989A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 三洋電機株式会社 リフレツシユメモリのアクセス方式
JPS5968892A (ja) * 1982-10-09 1984-04-18 Canon Inc ダイナミツクramを用いた高速メモリにおけるリフレツシユ方式
JPS61150188A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Alps Electric Co Ltd リフレツシユ回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514530A (en) * 1978-07-17 1980-02-01 Casio Comput Co Ltd Refresh control unit
JPS5866989A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 三洋電機株式会社 リフレツシユメモリのアクセス方式
JPS5968892A (ja) * 1982-10-09 1984-04-18 Canon Inc ダイナミツクramを用いた高速メモリにおけるリフレツシユ方式
JPS61150188A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Alps Electric Co Ltd リフレツシユ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467964A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Fujitsu Ltd ページプリンタ印刷制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272583B1 (en) Microprocessor having built-in DRAM and internal data transfer paths wider and faster than independent external transfer paths
US5313586A (en) Co-processor de-coupling bus structure
US7774513B2 (en) DMA circuit and computer system
JP3803196B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
JPH0746308B2 (ja) 表示制御装置およびマイクロコンピュータ・システム
JP3656370B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置およびプリンタ
JPH01249360A (ja) プリンタの印刷制御回路及びその制御方式
US6425020B1 (en) Systems and methods for passively transferring data across a selected single bus line independent of a control circuitry
JP3420114B2 (ja) データ転送方式
JPH09186836A (ja) ディジタル複写機
US5715200A (en) Memory devices
JP2000155738A (ja) データ処理装置
JPH0612368A (ja) 高精細画像処理装置
JP3070454B2 (ja) メモリアクセス制御回路
JP2945525B2 (ja) プロセッサ、メモリ、およびデータ処理装置
JPS61198344A (ja) ブロツクデ−タ書込方式
JPH06301641A (ja) 電子計算機
JP2710483B2 (ja) 半導体集積回路
JP2636834B2 (ja) 画像処理装置
JP3063501B2 (ja) メモリアクセス制御方式
KR0125586B1 (ko) 레이저 프린터의 이미지 버퍼 클리어 장치
JPS63220339A (ja) マルチ・ポ−トram回路
JPH0756758A (ja) データ処理装置
JPH1131120A (ja) メモリ制御方法及び装置及び該メモリ制御装置を備えた記録装置
JPH06214872A (ja) メモリ制御装置