JPH01246104A - オゾン発生用放電体 - Google Patents

オゾン発生用放電体

Info

Publication number
JPH01246104A
JPH01246104A JP7270288A JP7270288A JPH01246104A JP H01246104 A JPH01246104 A JP H01246104A JP 7270288 A JP7270288 A JP 7270288A JP 7270288 A JP7270288 A JP 7270288A JP H01246104 A JPH01246104 A JP H01246104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ceramic
plate
coating layer
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7270288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764523B2 (ja
Inventor
Kiyoshige Miyawaki
清茂 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP63072702A priority Critical patent/JPH0764523B2/ja
Publication of JPH01246104A publication Critical patent/JPH01246104A/ja
Publication of JPH0764523B2 publication Critical patent/JPH0764523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オゾンを発生させるための放電体に関するも
のである。
〔従来の技術〕
オゾンは乾燥空気中で放電を行うことにより得られるも
ので、強い酸化力を持ち、脱臭、殺菌、漂白等に使用さ
れている。
このようなオゾンの発生装置としては例えば、特開昭6
t−tzZtos号公報などに示されているように、セ
ラミックスからなる誘電体の中もしくは表面に誘電体を
挟んで電極を設けて放電体を形成し、該電極間に高電圧
を印加し、沿面放電を発生させるようにしたものが利用
されていた。
〔従来技術の問題点〕
ところが、上記の如き従来のオゾン発生用放電体は、放
電中に表面電極が消耗しやすく、使用中にオゾン発生効
率が次第に低下してい(という問題点があった。従って
、オゾン発生量を一定に保つためには、頻繁に印加電圧
を調整しなければならず、手間のかかるものであった。
この点に関し、特開昭57−196703号公報に示さ
れているようにオゾン発生装置の放電領域にガラスを被
覆することも考えられていたが、やはりガラス層が放電
により浸食されてオゾン発生効率が低下することは避け
られなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記に鑑みて本発明は、セラミック体の表面に少なくと
も一方の電極を形成するとともに、該電極をセラミック
スからなる被覆層で覆ってオゾン発生用放電体を形成し
たものである。
〔実施例〕
以下本発明実施例に係るオゾン発生用放電体を図によっ
て説明する。
第1図に分解斜視図、第2図に断面図を示すように、本
発明のオゾン発生用放電体は、セラミック板1に表面電
極2、内部電極3をそれぞれ設け、表面電極2を覆う被
覆層4を形成してなるものである。
このようなオゾン発生用放電体の製法は、まず2枚の未
焼成セラミツク板1a、lbを用意し、セラミック板1
aには線状の表面電極2を、セラミック板1bには面状
の内部電極3を、それぞれタングステン、モリブデンな
どのペーストを塗布して形成する。次にこれらの未焼成
セラミツク板1a、lbを積層し表面電極を覆うように
セラミックスから成る被覆層4を形成した後、焼成を行
って全体を一体化すれば良い。
上記セラミック板1はアルミナ、ジルコニア、フォルス
テライトなど、誘電率が5〜10程度のセラミックスか
ら成り、被覆層4はセラミック板1と同種類のセラミッ
クスまたは同程度の熱膨張係数を有する絶縁性セラミッ
クスを印刷、吹き付け、PVD(物理的蒸着)法、CV
D (化学的蒸着)法などの手段によって形成したもの
である。この被覆層4ば表面電極2を完全に覆っている
だけでなく、内部電極3の幅よりも広い範囲に形成され
ている。
また、被覆層4の膜厚tが15μmより小さいとピンホ
ールが生じ易く、ピンホール部分の電極が酸化してしま
い、逆に被覆層4の膜厚りが両電極間の距離Tの172
より大きいとオゾン発生効率が極端に悪くなってしまう
。したがって、被覆層4の膜厚tは15μm以上で17
2T以下のものが優れていた。
さらに、表面電極2はセラミック板1の端部を通じて裏
面に電極取出部2aを有し、内部電極3ばスルーホール
を通じてセラミック板1の裏面に電極取出部3aを有し
ている。これらの電極取出部2a、3aを通じて表面電
極2、内部電極3間に交流電圧を印加すれば両電極間に
放電が生じるようになっている。このとき、表面電極2
にはセラミックスからなる被覆層4が形成されているた
め放電によって消耗することがなく、長期にわたって安
定した状態を保ち、一定のオゾン発生効率を保つことが
できる。
次に本発明の他の実施例を説明する。第3図に示すオゾ
ン発生用放電体は表面電極2を櫛状とし、この表面電極
2をセラミックスからなる被覆層4で完全に覆ったもの
である。
また、第4図に示すオゾン発生用放電体は円板状のセラ
ミック板1にリング状の表面電極2を形成してその表面
を被覆層4で覆っている。
さらに、第5図に示すオゾン発生用放電体は、1対の電
極を両方とも表面電極2.2としてセラミック板1の同
一面上に形成し、これらの表面電極2.2を全てセラミ
ックスの被覆層4で覆ったものである。この他にも、セ
ラミック板1や表面電極2の形状は自由に変化させるこ
とができるが、いずれのものでも表面電極2をセラミッ
クスの被覆層4で覆っているため、電極の消耗を防止す
ることができる。
実際に第1図、第2図に示したオゾン発生用放電体を試
作して、試験を行った。セラミック板1は純度92χの
アルミナセラミックスからなり、厚さが0.5mmで被
覆層4はアルミナセラミックスがらなり膜厚約20μm
とし、表面電極2、内部電極3はいずれもタングステン
により形成した。これに対し、比較例として、上記と全
く同一の形状で被覆層4のみをガラスで形成したものを
用意し、これらのオゾン発生用放電体を用いて、電圧6
 KV、周波数25KHzの高周波数電圧を加えて、加
速試験を行った。1次側消費電流36.4mAとしたと
きのオゾン発生量を比較した結果は第1表に示す通りで
ある。
第  1  表 第1表中250時間後というのは、通常の使用の約10
年後に相当する。比較例のものはオゾン発生量自体は多
いが、250時間後にはオゾン発生量が約20χ低下し
、また電極表面を顕微鏡で観察したところ、スパッタリ
ング現象が見られ、173程度の消耗が見られた。
これに対し、本発明のものは250時間後も初期値と同
じオゾン発生量を保っており、電極にも何ら異常は認め
られなかった。従って、本発明のオゾン発生用放電体を
用いれば長期間一定量のオゾン発生量を保ち続けること
ができ、またより長期使用が可能であることがわかった
なお、第1表より本発明のものはオゾン発生量自体はや
や低かったが、オゾン発生量は印加電圧を変化させれば
自由に調整できるため、実際の使用上特に問題はない。
また、上記実験例ではセラミック板1、被覆層4共にア
ルミナセラミックスからなるもののみを示したが、ジル
コニア、フォルステライトなど他のセラミックスを用い
たものでもほぼ同様に優れた結果を示した。上記被覆層
4は必ずしもセラミツクキ反1と同種類のセラミックス
である必要はなく、セラミック板1と同程度の熱膨張係
数を有する絶縁性セラミックスであれば、剥離の恐れが
なく非常に効果があった。
〔発明の効果〕
叙上のように、本発明によれば、オゾン発生用放電体の
表面電極にセラミックスを被覆したことによって、放電
による表面電極の消耗がないため、使用中にオゾン発生
効率が低下せず、一定の電圧を保ち続けるだけで容易に
一定量のオゾンを発生させることができ、またより長期
使用が可能となるなどの特長を有したオゾン発生用放電
体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ本発明実施例に係るオゾン発
生用放電体を示しており、第1図は分解斜視図、第2図
は第1図中のX−X線断面図である。 第3図、第4図、第5図はそれぞれ本発明の他の実施例
を示す斜視図である。 1:セラミック板  2:表面電極 3:内部電極    4:被覆層 第3図 第4図 3″′ 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミック体の表面に少なくとも一方の電極を形成する
    とともに、該電極をセラミックスからなる被覆層で覆っ
    たことを特徴とするオゾン発生用放電体。
JP63072702A 1988-03-25 1988-03-25 オゾン発生用放電体 Expired - Fee Related JPH0764523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072702A JPH0764523B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 オゾン発生用放電体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072702A JPH0764523B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 オゾン発生用放電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01246104A true JPH01246104A (ja) 1989-10-02
JPH0764523B2 JPH0764523B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=13496954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072702A Expired - Fee Related JPH0764523B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 オゾン発生用放電体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764523B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407639A (en) * 1991-10-14 1995-04-18 Toto, Ltd. Method of manufacturing a corona discharge device
JPH08255667A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd オゾナイザ用沿面放電素子およびその製法
JP2013060327A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Murata Mfg Co Ltd オゾン発生素子
WO2017154338A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社村田製作所 オゾン生成用素子およびオゾン生成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278789A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Horiba Ltd Ozone generator
JPS5458695A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Hitachi Ltd Moisture absorption preventing device for ozonizer
JPS54146292A (en) * 1978-05-09 1979-11-15 Mitsubishi Electric Corp Ozonizer
JPS54157790A (en) * 1978-06-01 1979-12-12 Mitsubishi Electric Corp Silent discharge ozone generator
JPS55154307A (en) * 1979-05-19 1980-12-01 Kuniaki Horikoshi Plate discharge electrode plate capable of forming ozone by silent discharge and ozonizer of its composite assembly
JPS576385A (en) * 1980-06-12 1982-01-13 Citizen Watch Co Ltd Movement structure of digital watch
JPS5944782A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 増田 閃一 沿面コロナ放電素子およびその製造方法
JPS6132981A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 日本特殊陶業株式会社 コロナ放電器
JPS6167059A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Sharp Corp コロナ放電装置
JPH0256793A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Seiko Epson Corp 記録再生装置のカートリッジ挿入口開閉機構

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278789A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Horiba Ltd Ozone generator
JPS5458695A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Hitachi Ltd Moisture absorption preventing device for ozonizer
JPS54146292A (en) * 1978-05-09 1979-11-15 Mitsubishi Electric Corp Ozonizer
JPS54157790A (en) * 1978-06-01 1979-12-12 Mitsubishi Electric Corp Silent discharge ozone generator
JPS55154307A (en) * 1979-05-19 1980-12-01 Kuniaki Horikoshi Plate discharge electrode plate capable of forming ozone by silent discharge and ozonizer of its composite assembly
JPS576385A (en) * 1980-06-12 1982-01-13 Citizen Watch Co Ltd Movement structure of digital watch
JPS5944782A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 増田 閃一 沿面コロナ放電素子およびその製造方法
JPS6132981A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 日本特殊陶業株式会社 コロナ放電器
JPS6167059A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Sharp Corp コロナ放電装置
JPH0256793A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Seiko Epson Corp 記録再生装置のカートリッジ挿入口開閉機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407639A (en) * 1991-10-14 1995-04-18 Toto, Ltd. Method of manufacturing a corona discharge device
JPH08255667A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd オゾナイザ用沿面放電素子およびその製法
JP3042759B2 (ja) * 1995-03-16 2000-05-22 川崎重工業株式会社 オゾナイザ用沿面放電素子の製法
JP2013060327A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Murata Mfg Co Ltd オゾン発生素子
WO2017154338A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社村田製作所 オゾン生成用素子およびオゾン生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764523B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151845A (en) Electrostatic chuck
WO1985000280A1 (en) Electro cautery surgical blade
EP0007918A1 (en) Substrate clamping techniques in ic fabrication processes
JPH0222998B2 (ja)
JPH01246104A (ja) オゾン発生用放電体
JP2003243493A (ja) 双極型静電チャック
JP2822062B2 (ja) オゾン発生用放電体
JPH02207578A (ja) 気体レーザ発振器
KR102342426B1 (ko) Esc 전극 제조방법
JPH02180703A (ja) オゾナイザ
JP2608477B2 (ja) オゾン発生用放電体
JP2652706B2 (ja) オゾン発生用放電体
JP2020024845A (ja) イオン風生成機の制御方法
KR20020032780A (ko) 플라즈마 발생용 복합소재 전극 및 그 제조방법
KR950015705A (ko) 박막 정전기 웨이퍼 척
JPH01296596A (ja) プラズマx線発生装置
JPH0746627B2 (ja) イオン発生用放電体
JPH09100104A (ja) オゾン発生用放電体
JPH07309607A (ja) オゾン発生用放電体
JPH0730657Y2 (ja) オゾン発生用放電体
JPH1053403A (ja) 沿面オゾン発生体
KR20060002265A (ko) 플라즈마 발생장치용 전극과 그 제조방법
JP2005050590A (ja) 電界装置
JP2567747Y2 (ja) オゾン発生器
JPH02181384A (ja) セラミックオゾナイザ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees