JP2652706B2 - オゾン発生用放電体 - Google Patents

オゾン発生用放電体

Info

Publication number
JP2652706B2
JP2652706B2 JP1186235A JP18623589A JP2652706B2 JP 2652706 B2 JP2652706 B2 JP 2652706B2 JP 1186235 A JP1186235 A JP 1186235A JP 18623589 A JP18623589 A JP 18623589A JP 2652706 B2 JP2652706 B2 JP 2652706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
electrode
ceramic substrate
discharger
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1186235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350103A (ja
Inventor
常義 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BURUU MEDEIKARU SAIENSU KK
Original Assignee
BURUU MEDEIKARU SAIENSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BURUU MEDEIKARU SAIENSU KK filed Critical BURUU MEDEIKARU SAIENSU KK
Priority to JP1186235A priority Critical patent/JP2652706B2/ja
Publication of JPH0350103A publication Critical patent/JPH0350103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652706B2 publication Critical patent/JP2652706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、乾燥空気中若しくは酸素中で無声放電を行
なわせてオゾンを発生させる際に用いる放電体に関する
ものである。
(従来技術とその問題点) 従来のこの種のオゾン発生用放電体として、例えば、
特開昭61−86403号や特開昭61−48407号に各種の放電体
が提案されている。
しかし、これらの放電体の構造はいずれも複雑かつ精
緻である。
本発明は、構造簡易で製造コストが低く、又、堅牢な
構造であって、オゾンの発生効率の高い放電体の提供を
目的とするものである。
(問題解決の手段) 本発明の放電体は、セラミック基板の表と裏とを平行
な平面に形成し、当該セラミック基板の表面側に第1の
電極として金属板を配設し、当該セラミック基板の裏面
側に第1の電極としての金属板と重なり合うように第2
の電極としての金属板を配設し、上記セラミック基板の
少なくとも一箇所には、表面から裏面に貫通する貫通孔
を穿つと共に、この貫通孔の表面側の口には第2電極と
しての金属板の一部が延在して臨むように形成した構造
のものである。
(発明の作用) 本発明によれば、セラミック基板の表と裏とを平行な
平面に形成し、この表面側に第1の電極として金属板を
配設し、裏面側に第2の電極としての金属板と重なり合
うように第2の電極としての金属板を配設した構成のも
のであるから、 両電極間の平行を比較的簡単に確保することができ、
両金属板の相対に重なり合う面の全域に渡って放電が行
われる。
又、貫通孔によって、セラミック基板の表裏間の空気
の流通が円滑となってオゾン発生効率が高まると共に、
貫通孔の表面側の口にまで、第2電極としての金属板の
一部を延在させることによって、貫通孔が穿たれたセラ
ミック基板の強度をも高めている。
(実施例) 以下、本発明を実施の一例を示す図面に基づいて説明
する。
第1図乃至第3図に於てオゾン発生用放電体1を説明
する。
図中の符合10は薄板状に成形されたファインセラミッ
ク製のセラミック基板である。セラミック基板10は、ポ
ーラス径が約1ミクロン程度の多孔質性のアルミナ板が
最適である。
セラミック基板10の表面側には、第1の電極として金
属板21が、他方、セラミック基板10の裏面側には、第2
の電極としての金属板22が配設されている。
金属板21、22のセラミック基板10への固着に際して
は、セラミック基板10の表裏面の配設領域に予め、当該
金属板が蒸発するパッタリング現象を防ぐためのコーテ
ィングを施しておくのがよい。
このコーティングとしては、例えば、セラミック基板
10の製造に際し、板状に整形したセラミックの表面に、
ベースト状の金属箔粉を薄く塗り付けたうえで、焼成す
る方法がある。
上記の第1電極としての金属板21とこの第2電極とし
ての金属板22との間には、絶縁体としてセラミック基板
10を介在させているが、第3図に示すように、本発明で
は、効率よい放電に必要な陽極と陰極との平行を、セラ
ミック基板の表裏を平行に形成するという、極めて簡便
な手段を採用している。
この手段によれば、陽極と陰極との平行を比較的容易
に設定することができ、長期使用によってその平行が破
られる虞れが減少する。
しかも、その基板での表裏には、面積が大きくなる金
属板を電極として配設してあるので、金属板の相対する
面の全域で、放電を行うことができ、その分、オゾン発
生効率が大幅に向上させることができる。
尚、実施例のこのセラミック基板10の少なくとも一箇
所には、表面から裏面に貫通する貫通孔13が穿ってあ
る。
この貫通孔13は、セラミック基板10の表裏間の空気の
流通を円滑化させるためのものである。
実施例では、同図に示すように、貫通孔13の表面側の
口には、第2電極としての金属板22の一部が延在して臨
むように形成し、貫通孔13が穿たれた基板10の部分の強
度を高めている。
上記の如く構成したオゾン発生用放電体2は、その第
1の電極としての金属板21の端部を高圧トランス(図示
せず)の陽極に、他方の第2の電極としての金属板22の
端部を同高圧トランスの陰極にそれぞれ接続して使用す
る。
このようにして、オゾン発生用放電体21に所要の高周
波電界を加えると、セラミック基板10の表側の電極(金
属板21)とそれを取り巻く空気中に極めて高い電位が発
生し、裏面側の陰極たる金属板22から陽極たる金属板へ
と電子が無数に飛び出して行く。
この場合、両電極間(金属板21と金属板22)に介在す
るセラミック基板10は、極小の孔を無数に有しているか
ら、この孔を介して電子が自由に飛び交うことになる。
実験によると、放電体全体がコロナ状放電の塊状を呈
し、オーロラを見るように輝き、目的外の酸化窒素の発
生も極めて少なかった。
これは、空気中の酸素に対する電子量が十分に得らえ
たため、活性化した酸素原子に十分な結合エネルギが与
えられていて、オゾン化効率が著しく高くなったためと
考えられる。
この発明に係るオゾン発生用放電体2では、その電極
が何れも板状の金属板21、22であるから、従来のよう
に、細い導線等を配線するという構成並びに製造上の観
点から見ると、この発明の方がより簡単な製造であり、
従って、製造も簡単で製造コストを大きく軽減できると
いう利点がある。
(発明の効果) 本発明によれば、セラミック基板の表と裏とを平行な
平面に形成し、この表面側に第1の電極として金属板を
配設し、裏面側に第2の電極としての金属板と重なり合
うように第2の電極としての金属板を配設した構成であ
るから、両電極間の平行を比較的簡単に確保することが
でき、両金属板の相対に重なり合う面の全域に渡って放
電が行われて、オゾン発生効率が高まる。
又、貫通孔によって、セラミック基板の表裏間の空気
の流通が円滑となってオゾン発生効率が高まると共に、
貫通孔の表面側の口にまで、第2電極としての金属板の
一部を延在させることによって、貫通孔が穿たれたセラ
ミック基板の強度をも高めている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例にして 第1図は表面側斜視図、 第2図は裏面側斜視図、 第3図は断面図である。 2……オゾン発生用放電体、10……セラミック基板 21……金属板(第1電極・陽極) 22……金属板(第2電極・陰極)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミック基板の表と裏とを平行な平面に
    形成し、当該セラミック基板の表面側に第1の電極とし
    て金属板を配設し、当該セラミック基板の裏面側に第1
    の電極としての金属板と重なり合うように第2の電極と
    しての金属板を配設し、 上記セラミック基板の少なくとも一箇所には、表面から
    裏面に貫通する貫通孔を穿つと共に、この貫通孔の表面
    側の口には第2電極としての金属板の一部が延在して臨
    むように形成し、 両電極間に高電圧を加えてオゾンを発生させるように構
    成したことを特徴とするオゾン発生用放電体。
JP1186235A 1989-07-19 1989-07-19 オゾン発生用放電体 Expired - Lifetime JP2652706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186235A JP2652706B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 オゾン発生用放電体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186235A JP2652706B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 オゾン発生用放電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350103A JPH0350103A (ja) 1991-03-04
JP2652706B2 true JP2652706B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=16184721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186235A Expired - Lifetime JP2652706B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 オゾン発生用放電体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652706B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2309875B (en) * 1996-02-02 2000-12-20 Ozone Ind Ltd An ozone generator
CZ286541B6 (cs) * 1998-07-21 2000-05-17 Jiří Rndr. Csc. Dřímal Zařízení ke generování ozonu
US6176025B1 (en) 1999-05-28 2001-01-23 Spalding Sports Worldwide, Inc. Cushioning system for golf shoes
US6381875B2 (en) 1999-05-28 2002-05-07 Spalding Sports Worldwide, Inc. Cushioning system for golf shoes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232202B2 (ja) * 1984-08-10 1990-07-19 Senichi Masuda Seramitsukuomochiitaozonaizaasochi
JPS6186403A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Senichi Masuda セラミツクを用いたオゾナイザ−装置
JPS61122105A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Inoue Japax Res Inc オゾン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350103A (ja) 1991-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652706B2 (ja) オゾン発生用放電体
JPH0160889B2 (ja)
JPH0435392U (ja)
JPH07309607A (ja) オゾン発生用放電体
JPS5853139A (ja) イオン発生器
JPS6394535A (ja) 電子ビ−ムシ−ト形成装置
JPS63933A (ja) 電子ビ−ム装置
JPH0415162B2 (ja)
JP4066704B2 (ja) サージアブソーバ
JPS6354241U (ja)
JP2003146623A (ja) オゾン発生器
JP2949756B2 (ja) 脱臭器及び脱臭方法
JPH0326356U (ja)
JPH01246104A (ja) オゾン発生用放電体
JPS6116603Y2 (ja)
JP3054504B2 (ja) イオン発生電極構造
RU2294776C2 (ru) Генератор-концентратор аэроионов
TWI230490B (en) Electrode of negative ion generator and its manufacturing method
JPH0259043A (ja) 簡易放電反応装置
JP2508590Y2 (ja) イオン中和構造
KR200344201Y1 (ko) 음이온 발생장치의 방전핀
JPS63225457A (ja) ホロ−カソ−ド型イオン源
JP2003261310A (ja) オゾン発生器
JPS592057U (ja) 電子ビ−ム管
JPS5966118A (ja) プラズマx線源