JPS61122105A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置

Info

Publication number
JPS61122105A
JPS61122105A JP24429084A JP24429084A JPS61122105A JP S61122105 A JPS61122105 A JP S61122105A JP 24429084 A JP24429084 A JP 24429084A JP 24429084 A JP24429084 A JP 24429084A JP S61122105 A JPS61122105 A JP S61122105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
dielectric material
ozone
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24429084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP24429084A priority Critical patent/JPS61122105A/ja
Publication of JPS61122105A publication Critical patent/JPS61122105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は放電によりオゾンを発生する装置の改良に係る
〔従来技術〕
オゾンは乾燥空気中で放電を行なうことにより得られる
。一種特有な臭気があり、強い酸化力を持ち、消毒、漂
白、酸化等の目的に用いられる。
従来このようなオゾンの発生装置として気中に対応した
板、線電極に放電を行なわせるものが利用されているが
、しばしば放電によって破損、損傷することがあった。
〔問題解決手段〕
本発明はこのような点に鑑みて、半永久的にオゾン発生
し続けることのできる装置を提供するもので、誘電体の
中若しくは表面に誘電体を挟んで電極を設け、該電極間
に放電発生電圧を印加する電源を設け、酸素含有気中に
於て沿面I11電を起させることを特徴とする。
〔実施例〕
以下図面の一実施例により本発明を説明する。
第1図に於て、1は誘電体で、各種セラミックスが用い
られ、酸化物、炭化物、窒化物、固化物、ガラス等任意
に利用でき、例えば、Ai!203、M!110SSi
C,Si3N4、ZrzO,その他が単独若しくは複合
して利用される。2及び3は誘電体1を挟んで上下面に
設けた電極で、酸化物、炭化物、固化物、窒化物等から
なる半導体の比抵抗値が104〜108ΩCm程度の電
極を用いる。4は電極2.3間に放電発生電圧を印加す
る交流電源で、数に〜数10K V程度の高電圧で周波
数50〜io、oo。
H2を加える。
高電圧印加によって電極2の周辺に於て電界強度が大き
く電気力線が密集して発生し、電極2周辺にコロナ放電
を発生すると誘電体1の表面に電荷が蓄積され、そのた
め誘電体1の表面に沿って放電が進展しやすくなる。実
施例のように交流電圧が印加された場合には、交流の半
波毎に極性が変わるから電極2が正である半周期に誘電
体1の表面に十の電荷が蓄積し、次の半周期に電極2が
負になると、電極2と誘電体1間の電位差が著しく高く
なり、そのためコロナが発達し、十電荷を中和した上、
更に遠い所に一電荷を蓄える如くしてコロナを延ばし沿
面放電を発生する。
以上のようにして誘電体1の表面に長く延びる沿面放電
を酸素を含有する気中に於て行なわせることにより、気
中酸素が放電作用によりオゾン03を発生する。この沿
面に長く延びる面放電により気中酸素の接触率が高く、
従って効率の高いオゾンの生成が可能となる。又、以上
の構成の誘電体1及び電界形成用の電極2,3は積層し
た一体構造になっており、放電は電極間の気中に於て行
なわれるのではないから、電極が衝撃されて破損するよ
うなことはない。又、前記沿面放電はその距離、即ち電
極間距離が増しても放電電圧は余り上昇せず、比較的低
い電圧でもコロナは意外に長く延びることができ、従っ
てこの点、比較的低い電圧で放電コロナの気体接触面積
を増大し効率の高いオゾン発生ができ、気中電極間の高
電圧放電のように高い電圧を印加する必要がないから、
安全である。又、電極2.3には半導体の高抵抗体を利
用したので、これに衝撃的放電が発生することもなく、
安全であり、半永久的にオゾン発生を行なうことができ
る。勿論良導電体電極を用いることができ、同軸状に設
けることができる。
第2図は他の実施例で、第1図と同符号は同一部分を示
す。誘電体1の上面に設ける電極を複数の分割電極21
,22.23・・・・・・・・・とし、これに三相交流
を加え移動電界を形成したa5が三相交流電源である。
これによれば、形成電界は各電極に位相差電圧が加えら
れ、電界は21→22→23→・・・・・・・・・のよ
うに移動して形成され、その形成電界によって第1図説
明と同様に各1橿周辺に沿面放電が発生する。
即ち、沿面放電が電界の移動方向に移動しながら順次発
生する。移動速度は電源5の周波数に比例する。
沿面放電によってオ°シンが発生することは既に説明し
たが、発生したオゾンは常温で徐々に分解して酸素にな
る。従って発生オゾンの収集の仕方によって収率が低下
するが、前記第2図のように移動電界を作用すると、電
界の移動方向に発生オゾン流れを起させることができ、
オゾンを生成と同時に送り出すことができ、収率を向□
上できる。
勿論ファン等を用いて移動させることもできるが、移動
電界によれば外部空気等と混ることがないので高濃度オ
ゾンを得ることができる。
尚、電界形成電源にはパルスを各電極に順次切換えて印
加する電源を設けることができる。
〔効果〕
以上のように本発明は誘電体表面に沿面放電を発生させ
、気中酸素との接触面積を増加してオゾン発生するよう
にしたから、発生効率が極めて高く、移動電界を形成す
れば収率を高めることができ、高濃度のオゾン発生がで
きる。沿面放電は電極間距離が増大しても放電電圧は余
り上昇せず比較゛的低い電圧で長く延びた広い面積に放
電を起させることができ、オゾン発生率が高く破損等が
なく安全な効率の高いオゾン発生ができる。電極は、半
導体の高抵抗体を用いることによって放電衝撃がなく安
全であり、半永久的にオゾン発生ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例構成図、第2図は池の実施例
図である。 1・・・・・・・・・誘電体 2,3・・・・・・・・・電極 4.5・・・・・・・・・交流電源 特  許  出  願  人 株式会社井上ジャパックス研究所 代表者 井 上   潔′  ゛ 、′I オフ1尤 才21凪

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘電体の中若しくは表面に誘電体を挟んで電極を
    設け、該電極間に放電発生電圧を印加する電源を設け、
    酸素含有気中に於て、沿面放電を発生させることを特徴
    とするオゾン発生装置。
  2. (2)交流電源を設けた特許請求の範囲第1項に記載の
    オゾン発生装置。
  3. (3)電極に半導体(高抵抗体を含む)を用いた特許請
    求の範囲第1項に記載のオゾン発生装置。
  4. (4)電極に分割電極を設け、印加電圧を移動させるよ
    うにした特許請求の範囲第1項に記載のオゾン発生装置
JP24429084A 1984-11-19 1984-11-19 オゾン発生装置 Pending JPS61122105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24429084A JPS61122105A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24429084A JPS61122105A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 オゾン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61122105A true JPS61122105A (ja) 1986-06-10

Family

ID=17116538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24429084A Pending JPS61122105A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122105A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350103A (ja) * 1989-07-19 1991-03-04 Tsuneyoshi Ohashi オゾン発生用放電体
JPH08253303A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd オゾナイザ用沿面放電ユニットおよびその製法
JPH1064698A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Yasunobu Inoue プラズマ発生方法,プラズマ発生装置およびプラズマ発生素子
JP2014058430A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Murata Mfg Co Ltd オゾン発生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350103A (ja) * 1989-07-19 1991-03-04 Tsuneyoshi Ohashi オゾン発生用放電体
JPH08253303A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd オゾナイザ用沿面放電ユニットおよびその製法
JPH1064698A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Yasunobu Inoue プラズマ発生方法,プラズマ発生装置およびプラズマ発生素子
JP2014058430A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Murata Mfg Co Ltd オゾン発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU581554B2 (en) Method of removing so2, nox and particles from gas mixtures using streamer corona
JP2528550Y2 (ja) 針状電極を用いたイオナイザー
JPS62841B2 (ja)
JPS61122105A (ja) オゾン発生装置
Yehia et al. On the characteristics of the corona discharge in a wire-duct reactor
JP4304342B2 (ja) 大気圧コロナ放電発生装置
JP2832216B2 (ja) 静電気力を利用した動力発生装置
JPH0822726B2 (ja) コロナ放電反応の生成方法
JPH0415162B2 (ja)
KR0184228B1 (ko) 전기 집진 탈취장치
RU211606U1 (ru) Наногенератор на основе вертикально ориентированных углеродных нанотрубок
JPS5837027B2 (ja) 電界装置の運転方法
JPS6247806B2 (ja)
JPH057215Y2 (ja)
JPS5695351A (en) Electrical dust collector
Shale et al. Characteristics of positive corona for electrical precipitation at high temperatures and pressures
JPS57205757A (en) Electrostatic charger
SU1173512A1 (ru) Электростатическа машина
JPS6046517B2 (ja) 粒子荷電装置
SU716094A1 (ru) Устройство дл испытани щеток электрических машин
JPS56126862A (en) Electric charging method
JPH04119135U (ja) 高電圧パルス発生用スイツチ
SU801221A1 (ru) Генератор электрических колебаний
SU1263348A1 (ru) Устройство дл управлени агрегатом питани электрофильтра (его варианты)
JPS55134654A (en) Inverse ionization preventing apparatus for dust collecting electrode of electric dust collecting apparatus