JPS6394535A - 電子ビ−ムシ−ト形成装置 - Google Patents

電子ビ−ムシ−ト形成装置

Info

Publication number
JPS6394535A
JPS6394535A JP62212650A JP21265087A JPS6394535A JP S6394535 A JPS6394535 A JP S6394535A JP 62212650 A JP62212650 A JP 62212650A JP 21265087 A JP21265087 A JP 21265087A JP S6394535 A JPS6394535 A JP S6394535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
thyratron
slot
beam sheet
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62212650A
Other languages
English (en)
Inventor
アーサー メイトランド
イアン アーサー ストラッドウィック
クリフォード ロバート ウェザラップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teledyne UK Ltd
Original Assignee
English Electric Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by English Electric Valve Co Ltd filed Critical English Electric Valve Co Ltd
Publication of JPS6394535A publication Critical patent/JPS6394535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/0955Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using pumping by high energy particles
    • H01S3/0959Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using pumping by high energy particles by an electron beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/02Details
    • H01J17/04Electrodes; Screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/38Cold-cathode tubes
    • H01J17/40Cold-cathode tubes with one cathode and one anode, e.g. glow tubes, tuning-indicator glow tubes, voltage-stabiliser tubes, voltage-indicator tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/50Thermionic-cathode tubes
    • H01J17/52Thermionic-cathode tubes with one cathode and one anode
    • H01J17/54Thermionic-cathode tubes with one cathode and one anode having one or more control electrodes
    • H01J17/56Thermionic-cathode tubes with one cathode and one anode having one or more control electrodes for preventing and then permitting ignition, but thereafter having no control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は電子ビームを形成する装置に関し、特に比較
的大きい領域にわたって延びる電子ビームシートを形成
する装置に関する。
(問題点を解決するための手段と作用)この発明によれ
ば、電子ビームシートを形成する装置であって、表面に
細長いスロットを有する金属製の陰極部材と陽極部材と
を備え、これらの陰極及び陽極両部材が気体充填管球容
器内に配置され、陰極及び陽極両部材間に適切な大きさ
の電位差が印加されると、スロットから離れる方向に同
延状に電子ビームシートが形成されるように構成された
装置が提供される。こ\で“電子ビームシードとは、電
子ビームがスロットの長さの実質上全体に沿って発生さ
れ、そこから外側へ延びていることを意味する。電子ビ
ームシートを得るのに必要な電位差は使われる特定の構
成に依存し、−iに数キロボルトである。電子ビームシ
ートは、スロットの周囲壁が大きい電位差の印加で生じ
たイオンによってボンバードされ、電子の2次放出をス
ロット表面から引き起こし、これがビームシートに寄与
するという気体放電プロセスの結果として発生する。こ
うして得られる電子ビームシートは高度に平行化されて
おり、一定のしきい値電流以上では、その巾と長さがス
ロットの巾と長さによって決まる。電子ビームシートが
形成される方向は、スロ7)の位置する陰極部材表面の
構成によって決まり、電子ビームシートはスロット位置
における陰極部材の表面に対して垂直に生じる。
スロットの位置する表面を湾曲させれば、ある程度の収
束化も得られる。スロット内を除き、陰極部材の実質上
全ての表面を電気絶縁材の層で被覆してもよい。こうす
れば、絶縁層を使わないときよりも、一定の電流に対し
てより大きい電流密度が得られるようになるからである
本発明に基づくサイラドンでは、陽極部材が主陰極自体
としてまたはサイラトロングリッドの1つとして配置さ
れるか、あるいは別の電極がその目的のために特別に含
められる。
スロットは任意の好都合な形状でよく、例えばラセン状
と、し得るが、多(の用途においては弧状であるのが好
ましい。スロットは連続状、つまり両端を持たず、例え
ば円形であるのが有利なこともある。スロットの周囲に
おける陰極部材の表面形状は、電子ビームシートが実質
上単一の平面内に形成されるように選ばれるが、その他
例えば円錐状にすることもできる。電子ビームシートが
単一の平面内で延びるように形成される場合には、スロ
ットで限定された領域にわたって実質上連続的に延びる
ようにでき、例えばスロットが円形の場合、電子ビーム
シートはスロットによって取り囲まれた実質上全領域に
わたって発生される。
一部の用途では、複数のスロットを装置内に含めるのが
有利である。この場合には、各々のスロットの広がりに
応じて電子ビームシートが発生され、各電子ビームシー
トは他のものの存在によって実質上影害されないエネル
ギーと大きさを有する。つまり、得られる総エネルギー
は、装置内に1つのスロットだけを含めたときに得られ
る総工ネルギーより大きくなる。
発明の第1の特徴によれは、サイラトロンの構成が、サ
イシトロン内でイオン化を生じるように電子ビームシー
トが形成される本発明に基づく装置を含む。この場合に
は、サイラトロンを4通状態ヘトリガーするのに電子ビ
ームシートが使われる。好ましくは、制御グリッド電極
がサイラトロン内に含められて主陽極と主陰極の間に配
置され、電子ビームシートがグリッド開口の領域内へ差
し向けられるように形成される。
電子ビームシートはサイラトロンの主陽極と陰極間の断
面積の実質止金てにわたって一様なイオン化を生じるよ
うに差し向けられ、主陰極と陽極間における主放電電流
のジター及び立上り時間を減少せしめるのが有利である
また電子ビームシートは、サイラトロンがその主電流を
導通させる前に、サイラトロン内の陰極とグリッド間で
一次放電を生じるように形成されるのが望ましい。1つ
より多い陰掘部材を含めることができ、例えばそのうち
一方が一次放電を発生するのに使われ、他方がサイラト
ロンをトリガーするよう、に配置される。
望ましくは、陽極部材がサイラトロンの壁の一部を形成
し、1つの陽極部材が1つより多いスロットに付設され
る。
発明の第2の特徴によれば、レーザの構成が、レーザ活
性媒体の少なくとも一部を形成するように配置された物
質にポンピングパワーを与えるように電子ビームシート
が形成される本発明に基づく装置を含む。
発明を実施可能な幾つかの方法を、以下添付の図面を参
照しながら例示として詳しく説明する。
(実施例) 第1図を参照すれば、サイラトロンの構成がセラミック
製の管球容器又は周壁3内に位置したサイラトロンの陽
極1と主陰極2を含み、両極は相互に離間しており、そ
れらの間に位置した制御グリッド電極4を有する。管球
容器3は内部に、一般的なサイラトロン圧力、つまり数
分の1トル程度で充填された水素ガスも有する。金属製
の陰極部材5がグリッド4と陰極2の間に配置され、サ
イラトロンの周壁3内に取付られた金属製のリングから
成る。陰極部材5の表面にスロット6が形成され、陰極
部材5の内周に沿って連続的に延びている。陰極部材5
0大部分は管球容器3によって取り囲まれ、電気!t!
!縁材の層7が陰極部材5の表面上に施されて、金属製
の陰極部材を充填気体から絶縁している。但し、スロッ
ト6内は別で、その表面は電気絶縁材を含んでいない。
電気リード線8が、陰極部材5を適切な電位源に取付は
可能とする。
保rg1期間中、サイラトロンの陽極1と主陰極2間に
おける破壊と導通を防ぐため、グリッド4が負の電位に
維持される。サイラトロンをm通状態ヘトリガーしたい
ときは、数キロボルトの比較的大きい正の電位がグリッ
ド4に印加され、陰極部材5のスロット6の長さに沿っ
て且つサイラトロンの巾を横切って電子ビームシートが
発生される。
従ってイオン化が生じ、陽極1と主陰極2の間で主放電
電流が確立される。
第2図を参照すると、別のサイラトロンの構成では、陰
極部材9が管球容器の周壁10内に配置され、サイラト
ロンの内部側を向いたその表面にスロット11を有する
。この実施例においては、電気絶縁材が陰極部材9の表
面を被覆していない。
陽極部材12が陰極部材9と主陰極2の間に配置されて
いる。また制御グリッド13、が主陽極1と陰極部材9
の間に位置する。動作時には、陽極部材12と陰極部材
9の間に電位差が確立され、電子ビームシートがスロッ
ト11と同延状に発生される。こうして得られたイオン
化が一次放電として作用するので、トリガー電位が制御
グリッド13に印加されたとき、主放電電流が迅速に且
つ低いジターで確立される。
第3図はさらに別のサイラトロンの構成を示しており、
こ\ではそれぞれスロット16と17を有する2つの陰
極部材14と15が設けられ、これらの陰極部材は所望
なときにサイラトロンをトリガーするために含まれてい
る。またこの実施例においては、陽極部材18が2つの
陰極部材14と15間に位置する。本構成ではさらに別
の陽極部材19も陰極部材20に隣接して含まれ、陰極
部材20はその内周に複数の平行なスロット21を有す
る。サイラトロンの主放電電流をトリガーする前に、陰
極部材20と陽極部材19の間に電位差が印加され、グ
リッド22とサイラトロンの主陰極23間の領域内に各
スロット21と同延状の電子ビームシートを発生する。
こうして−火放電が得られ、サイラトロンを通じた電流
の専通が必要なときに、ジターを減じると共に、主電流
の立上り時間を短くする。電子ビームシートを幾分収束
させるように、トリガー陰極部材14と15の両表面は
湾曲される。
第4図を参照すると、レーザの構成はセラミック製の管
球容器管25によって取り囲まれ複数のスロット26を
有する円筒状の陰極部材24を含み、各スロットはl鶴
程度の巾を持ち管25の縦軸と心合せされている。ロン
ド状の陽極部材27が、管25の縦軸に沿って位置する
。管25の各端には窓(不図示)が形成されている。管
25と陰極部材24は数分の1トル程度の圧力で気体ま
たは蒸気を、内部に含み、数キロボルトの適切な高電位
差が陽極部材27と陰極部材24の間に印加されると、
複数の電子ビームシートがスロット26と同延状に発生
される。電子ビームシートが充填気体を励起し、レーザ
の作用を達成可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1、第2及び3図は本発明によるそれぞれのサイラト
ロンの構成の概略断面図;及び第4図は本発明によるレ
ーザの構成を概略的に示す。 3.10.25・・・・・・管球容器、4.13.22
・・・・・・制御グリッド電極、5.9,14,15,
20.24・・・・・・陰極部材、6.11,21.2
6・・・・・・スロット、12.18,19.27・・
・・・・陽極部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子ビームシートを形成する装置であって、表面に
    細長いスロットを有する金属製の陰極部材と陽極部材と
    を備え、これらの陰極及び陽極両部材が気体充填管球容
    器内に配置され、陰極及び陽極両部材間に適切な大きさ
    の電位差が印加されると、スロットから離れる方向に同
    延状に電子ビームシートが形成されるように構成された
    装置。 2、前記スロットが弧状である特許請求の範囲第1項記
    載の装置。 3、前記スロットが連続状である特許請求の範囲第2項
    記載の装置。 4、前記電子ビームシートがスロットによって限定され
    た領域にわたって実質上連続状に延びて形成される特許
    請求の範囲第1、2または3項のうち何れか1項記載の
    装置。 5、スロットの位置する前記陰極部材の表面が、電子ビ
    ームシートを集束するように湾曲されている特許請求の
    範囲第1、2、3または4項のうち何れか1項記載の装
    置。 6、前記陽極部材がスロットと実質上平行に且つ同じ長
    さで配置されている前記特許請求の範囲のうち何れか1
    項記載の装置。 7、複数の細長いスロットが陰極部材の表面に形成され
    、陰極及び陽極両部材間に適切な大きさの電位差が印加
    されると、各スロットと同延状にそれぞれの電子ビーム
    シートが形成される前記特許請求の範囲のうち何れか1
    項記載の装置。 8、電子ビームシートがサイラトロン内でイオン化を生
    じるように形成される前記特許請求の範囲のうち何れか
    1項記載の装置を含むサイラトロンの構成。 9、電子ビームシートの発生がサイラトロンを導通状態
    にトリガーするように形成される特許請求の範囲第8項
    記載のサイラトロンの構成。 10、制御グリッド電極を含み、電子ビームシートが該
    グリッドの開口領域内で生じるように形成される特許請
    求の範囲第9項記載のサイラトロンの構成。 11、電子ビームシートが、主放電電流の導通前にサイ
    ラトロン内で一次放電を与えるように形成される特許請
    求の範囲第8項記載のサイラトロンの構成。 12、スロットがサイラトロンの管球容器の内周に沿っ
    て位置する特許請求の範囲第8から11項のうち何れか
    1項記載のサイラトロンの構成。 13、陽極部材がサイラトロンの壁の一部を形成する特
    許請求の範囲第8から12項のうち何れか1項記載のサ
    イラトロンの構成。 14、電子ビームシートが、レーザ活性媒体の少なくと
    も一部を形成するように配置された物質にポンピングパ
    ワーを与えるように電子ビームシートが形成される前記
    特許請求の範囲第1から7項のうち何れか1項記載の装
    置を含むレーザの構成。
JP62212650A 1986-08-30 1987-08-26 電子ビ−ムシ−ト形成装置 Pending JPS6394535A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8621022A GB2194673B (en) 1986-08-30 1986-08-30 Apparatus for forming an electron beam sheet
US8621022 1986-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6394535A true JPS6394535A (ja) 1988-04-25

Family

ID=10603457

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62212650A Pending JPS6394535A (ja) 1986-08-30 1987-08-26 電子ビ−ムシ−ト形成装置
JP62217752A Pending JPS63133432A (ja) 1986-08-30 1987-08-31 気体放電装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62217752A Pending JPS63133432A (ja) 1986-08-30 1987-08-31 気体放電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4839554A (ja)
EP (1) EP0259028A3 (ja)
JP (2) JPS6394535A (ja)
AU (1) AU598579B2 (ja)
GB (2) GB2194673B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2211018B (en) * 1987-10-10 1992-02-19 English Electric Valve Co Ltd Laser apparatus
DE4218479A1 (de) * 1992-06-04 1993-12-09 Siemens Ag Gasentladungsschalter
US5477106A (en) * 1993-07-29 1995-12-19 Litton Systems, Inc. Cathode placement in a gas discharge closing switch
US6229837B1 (en) * 1998-10-29 2001-05-08 Tokai Research Establishment Of Japan Atomic Energy Research Institute Metal-vapor pulsed laser

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE686245C (de) * 1934-12-22 1940-01-05 Elin Akt Ges Fuer Elek Sche In Gas- oder Dampfentladungsgefaess mit indirekt beheizter Gluehkathode
GB824762A (en) * 1955-01-27 1959-12-02 British Thomson Houston Co Ltd Improvements relating to controllable gas-filled electric discharge devices of the thyratron type
US2937301A (en) * 1956-04-25 1960-05-17 Edgerton Germeshausen & Grier Electric-discharge device and cathode
US3381157A (en) * 1964-12-10 1968-04-30 United Aircraft Corp Annular hollow cathode discharge apparatus
FR2091869B1 (ja) * 1970-03-02 1974-08-09 Commissariat Energie Atomique
US3864640A (en) * 1972-11-13 1975-02-04 Willard H Bennett Concentration and guidance of intense relativistic electron beams
US3947781A (en) * 1975-02-27 1976-03-30 Karl Gerhard Hernqvist Laser device
US4180784A (en) * 1977-09-19 1979-12-25 The Boeing Company Frequency modulated electrical discharge laser
GB1583493A (en) * 1978-03-08 1981-01-28 English Electric Valve Co Ltd Thyratrons
US4308507A (en) * 1979-12-11 1981-12-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electron beam switched discharge for rapidly pulsed lasers
GB2065962B (en) * 1979-12-21 1983-11-02 English Electric Valve Co Ltd Thyratrosns
GB2125613B (en) * 1982-08-03 1986-01-08 English Electric Valve Co Ltd Improvements in thyratrons
DE3343488A1 (de) * 1983-12-01 1985-06-13 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Gaslaser
EP0146383B1 (en) * 1983-12-20 1992-08-26 Eev Limited Apparatus for forming electron beams
GB2153140B (en) * 1983-12-20 1988-08-03 English Electric Valve Co Ltd Apparatus for forming electron beams
US4596945A (en) * 1984-05-14 1986-06-24 Hughes Aircraft Company Modulator switch with low voltage control
US4545056A (en) * 1984-06-19 1985-10-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Depressed collector/ribbon electron beam analyzer for a diffraction radiation generator
GB2169131B (en) * 1984-12-22 1988-11-09 English Electric Valve Co Ltd Gas discharge devices
US4703226A (en) * 1984-12-22 1987-10-27 English Electric Valve Company Limited Thyratron having anode and multiple grids
GB8608610D0 (en) * 1986-04-09 1986-05-14 English Electric Valve Co Ltd Laser apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB8621022D0 (en) 1986-10-08
EP0259028A3 (en) 1989-10-18
GB2194674A (en) 1988-03-09
GB8718005D0 (en) 1987-09-03
GB2194673A (en) 1988-03-09
GB2194673B (en) 1990-10-24
US4839554A (en) 1989-06-13
AU598579B2 (en) 1990-06-28
EP0259028A2 (en) 1988-03-09
AU7766087A (en) 1988-03-03
GB2194674B (en) 1990-07-11
JPS63133432A (ja) 1988-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4282436A (en) Intense ion beam generation with an inverse reflex tetrode (IRT)
US3956712A (en) Area electron gun
US3518433A (en) Methods and apparatus for generating flash x-rays employing a three electrode field emission x-ray tube
JPS6394535A (ja) 電子ビ−ムシ−ト形成装置
US3983423A (en) Thermionic converter
US3344298A (en) Flash x-ray tube with gas focusing of beam
US3022933A (en) Multiple electron beam ion pump and source
US4091306A (en) Area electron gun employing focused circular beams
JP2657909B2 (ja) 気体放電閉路スイッチ
GB1567312A (en) Ion source
US4123684A (en) Thyratrons
JPS5740845A (en) Ion beam generator
JPS6321879Y2 (ja)
US2653261A (en) Gas discharge device
US2540537A (en) Vacuum tube current amplifier
EP0101043A2 (en) Plasma cathode electron beam generating system
US4879490A (en) Gas discharge devices wherein electrons are injected into a high field region
US2568552A (en) High-voltage electronic rectifier tube of the incandescent filament type
US4954748A (en) Thyratron gas discharge device with magnetic field for improved ionization
SU692430A1 (ru) Электронна газоразр дна пушка
JPH0750635B2 (ja) 粒子線源
SU971022A1 (ru) Источник электронов со взрывным катодом
JPS595552A (ja) 電子銃
JPS61153937A (ja) 電子ビ−ム発生装置
JPH0473896A (ja) プラズマ発生装置