JPH01246103A - 水素を含むガス混合物の分離 - Google Patents

水素を含むガス混合物の分離

Info

Publication number
JPH01246103A
JPH01246103A JP63289939A JP28993988A JPH01246103A JP H01246103 A JPH01246103 A JP H01246103A JP 63289939 A JP63289939 A JP 63289939A JP 28993988 A JP28993988 A JP 28993988A JP H01246103 A JPH01246103 A JP H01246103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas mixture
adsorption
carbon monoxide
hydrogen
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63289939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650738B2 (ja
Inventor
Ramachasdran Krishnamurthy
ラマチャスドラン・クリシュナマーシー
Alan George Stokley
アラン・ジョージ・ストークリー
Steven L Lerner
スティーヴン・エル・ラーナー
Yagya Shukla
ヤギャ・シュクラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOC Group Ltd
Original Assignee
BOC Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10627040&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01246103(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BOC Group Ltd filed Critical BOC Group Ltd
Publication of JPH01246103A publication Critical patent/JPH01246103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650738B2 publication Critical patent/JP2650738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/40Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/18Noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/20Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/22Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/11Noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • B01D2257/7022Aliphatic hydrocarbons
    • B01D2257/7025Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40001Methods relating to additional, e.g. intermediate, treatment of process gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40013Pressurization
    • B01D2259/40016Pressurization with three sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40028Depressurization
    • B01D2259/4003Depressurization with two sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40028Depressurization
    • B01D2259/40032Depressurization with three sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40035Equalization
    • B01D2259/40037Equalization with two sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40035Equalization
    • B01D2259/40039Equalization with three sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40043Purging
    • B01D2259/40047Purging with three sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40043Purging
    • B01D2259/4005Nature of purge gas
    • B01D2259/40052Recycled product or process gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40067Seven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40069Eight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40073Ten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/403Further details for adsorption processes and devices using three beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/404Further details for adsorption processes and devices using four beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/406Further details for adsorption processes and devices using more than four beds
    • B01D2259/4065Further details for adsorption processes and devices using more than four beds using eight beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/414Further details for adsorption processes and devices using different types of adsorbents
    • B01D2259/4141Further details for adsorption processes and devices using different types of adsorbents within a single bed
    • B01D2259/4145Further details for adsorption processes and devices using different types of adsorbents within a single bed arranged in series
    • B01D2259/4146Contiguous multilayered adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/0476Vacuum pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/043Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/048Composition of the impurity the impurity being an organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0495Composition of the impurity the impurity being water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • Y02P20/156Methane [CH4]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、典型的に水素を含むガス混合物の分離に関す
る。詳しくは、本発明は水蒸気による炭化水素のリホー
ミングによって形成された水素を含むガス混合物の分離
に関する。炭化水素と水蒸気との間の反応は水素、一酸
化炭素、二酸化炭素及び水蒸気ならびに典型的に若干の
残留メタンを含むガス混合物を生ずる。
このような混合物から純粋な生成物を分離するために、
種々な方法が公知である。幾つかの方法は一酸化炭素を
二酸化反応に転化させる初期のいわゆるシフト反応を含
む。このような方法は生成物として一酸化炭素が望まし
い場合に用いるには不適切である。以上その他の方法は
二酸化炭素を分離した後の混合物の水素と他の成分を分
離するために、極低温蒸留をしばしば用いる。しかし、
極低温分離方法では、特に1種類以上の純粋な生成物が
必要である場合に、資本経費が高くなる傾向がある。
水素富化ガス混合物すなわち水素を50容量%より多く
含むガス混合物を加圧スイング吸着によって分離するこ
とも周知である。水素富化ガス混合物を分離するための
このような加圧スイング吸着(pSA)サイクルは、米
国特許第3.430.418号に開示されている。ここ
に開示されたサイクルでは、水素富化ガス混合物を水素
生成物と廃ガス流とに分離する。営利的に実施されるP
SA方法の多くがこれと同じサイクルを用いている。こ
れらの方法は全て共通して、流入ガス混合物を水素生成
物流と単一排出ガス流とに分離するという特徴を有する
。しかし、排出ガス流は、その一酸化炭素含量が比較的
低いので、一酸化炭素の製造には一般に不適切である。
水素富化ガス混合物を分離するためのさらに入念なPS
Aサイクルはヨーロッパ特許出願第8882.4号に述
べられている。図示されたサイクルは水素、メタン及び
C2または高級炭化水素から成るガス混合物を分離して
、水素生成物とメタン生成物とを別々に回収するために
適して〜・る述べられている。しかし水素、一酸化炭素
及び二酸化炭素から成るガス混合物からの水素と一酸化
炭素生成物の分離へのこのサイクルの利用については検
討されていす、従って水素と一酸化炭素生成物を製造す
るために水蒸気リホーマ−を用いるプラントにこの方法
?どのように組入れるかについては検討されていない。
水素と他の2成分から成るガス混合物の分離に対する他
の提案は国際特許出願第8670541,1号に述べら
れて〜・る。この特許出願には、水素と一酸化炭素とに
富化し、二酸化炭素の割合がかなり低い(例えば1.5
容量%)ガス混合物の分離の例が述べられている。この
ようなプロセスを水蒸気との反応による炭化水素のリホ
ーミングプラントにどのように組入れるかについては開
示されていない。さらに、このようなリホーマーからの
二酸化炭素濃度は一般に1.5容量%よりもかなり高い
。さらに、開示されたプロセスは同じ個所から水素と、
−V化炭素富化ガスとの両方を取り出す。
実際にこのことが高純度水素生成物を得ることを困難に
している。
このように、水蒸気による炭化水素リホーミングによっ
て形成されるガス混合物から比較的純粋な水素と一酸化
炭素生成物の効果的な生産を可能にする非超低温方法が
必要とされている。二酸化炭素により炭化水素をリホー
ミングし、次に生成ガス混合物を一酸化炭素、水素及び
二酸化炭素を含む別々の流れに分離することを開示する
が、この分離を実施する特定の手段を開示していない西
ドイツ特許出願第3.427.804 A 1号の方法
によっては、このような必要性は満されない。
本発明では、炭化水素をリホーミングして、水素、一酸
化炭素及び二暇化炭素を含むガス混合物を形成し、この
ガス混合物に対して少なくとも1回の収着分離を行って
水素生成物、一酸化炭素富化ガス混合物、及び二酸化炭
素富化ガス混合物を生成し、次に一酸化炭素富化ガス混
合物の少なくとも一部に対してさらに収着分離を行って
、一酸化炭素生成物を生成する段階から成り、炭化水素
を水蒸気と、別々のソースからの二酸化炭素富化ガス混
合物の少なくとも一部または二酸化炭素とによって改質
する、炭化水素から水素と一酸化炭素生成物を形成する
方法を提供する。
本発明はまた、炭化水素を水素と一酸化炭素と二酸化炭
素とから成るガス混合物に転化させるリホーマ−; 前記ガス混合物を分離して、水素生成物、一酸化炭素富
化ガス混合物及び二酸化炭素富化ガス混合物を生成する
第1群収着セパレーター;一酸化炭素富化ガス混合物の
少なくとも一部を分離して一酸化炭素生成物を生成する
第2群収着セパレーター;及び 炭化水素と反応させるために、別々のソースから水蒸気
と二酸化炭素富化ガス混合物の少なくとも一部または二
酸化炭素とをリホーマーに導入する手段から成る、炭化
水素から水素生成物と一酸化炭素生成物とを生成するた
めの装置をも提供する。
本発明による方法と装置は比較的純粋な一酸化炭素生成
物と水素生成物の製造を可能にする。水素は一酸化炭素
を1容量パーミリオン(νolumaper m1ll
ion)未満含むにすぎないような純度で製造される。
さらに、メタン200容量パーミリオン未満含む一酸化
炭素も製造される。
炭化水素の改質に二酸化炭素富化ガス混合物の少なくと
も一部を用いることは、リホーマ−を出るガス混合物中
の一酸化炭素の割合を高め、それによって一酸化炭素の
生産速度を高めるために役立つ。収着分離段階は加圧ス
イング吸着による分離を含むことが好ましい。このよう
にして、水素、一酸化炭素及び二酸化炭素から成るガス
混合物の水素生成物、一酸化炭素富化ガス混合物及び二
酸化炭素富化ガス混合物への分離は、前記ガス混合物を
第1吸着領域と第2吸着領域に連続して通す、この両吸
着領域は一酸化炭素を水素よりも容易に吸着するが二酸
化炭素よりは吸着しにくい吸着剤を含む; 前記第2領域の下流端部から前記水素生成物を、取り出
す; 水素、一酸化炭素及び二酸化炭素から成る前記ガス混合
物の第1吸着領域への流入を停止する:両吸着領域から
第1吸着領域と第2吸着領域との中間位置において、前
記一酸化炭素富化ガス混合物を取り出す; 次に前記第1吸着領域の供給端部から前記二酸化炭素富
化ガス混合物を取り出すことによって行われる。
これらの一酸化炭素富化ガス混合物と二酸化炭素富化ガ
ス混合物とを吸着剤に関して異なる位置からそれぞれ取
り出すことによって、一酸化炭素富化ガス混合物の一酸
化炭素含量を高めることができる。さらに、−e化炭素
冨化ガス混合物を両吸着領域から取り出すことによって
、一酸化炭素の最終収率が一酸化炭素富化ガス混合物を
吸着領域の1つから取り出す場合よりも大きくなる。
通常、上記加圧スイング吸着サイクルはこのような第1
領域と第2領域を少なくとも2対、好ましくは少なくと
も4対用い、6対は他の対に対して特定の相関係を維持
して、運転サイクルを実施する。典型的には、水素生成
物の生成段階と一酸化炭素富化ガス混合物の生成段階と
の中間で、第1吸着領域と第2吸着領域の圧力を他の対
の第1吸着領域と第2吸着領域の圧力と等しくする。さ
らに、二酸化炭素富化ガス混合物の生成段階後に、圧力
を最初のレベルに高めるために、第1吸着領域と第2吸
着領域をより高圧な他の第1吸着領域/第2吸着領域対
と連通ずるように配置して、床を生成水素によって再圧
縮して、圧力を再び高めることが好ましい。
一酸化炭素富化ガス混合物は前記第1吸着領域と第2吸
着領域の両方から同時に取り出すことができる。または
、一酸化炭素富化ガス混合物を前記第2領域から最初に
取り出し、次に前記第1領域から取り出す。この方法に
よると、前記第1吸着領域はその供給端部から、他の第
1吸着領域/第2吸着領域対からの前記二醒化炭素富化
ガス混合物の一部を導入し、この間に第2吸着領域が一
酸化炭素富化ガス混合物を生成することができる。
二酸化炭素富化ガス混合物中の二酸化炭素:水素または
一酸化炭素の比は、水素、一酸化炭素及び二酸化炭素か
ら成る供給ガス混合物におけるよりも高いので、第2領
域が一酸化炭素含量ガス混合物を生成している間に第1
領域に二酸化炭素富化ガス混合物の一部を供給すること
は、供給端部から水素と一酸化炭素を前記中間位置方向
に排除するのに役立つ。従って、第1吸着領域が一酸化
炭素富化ガス混合物を生成する順番になったときに、前
記中間位置に直接隣接した付近で一酸化炭素が大きくな
り、この位置から取り出されるガス混合物中の一酸化炭
素の割合が高くなる。2つの吸着領域の存在と中間位置
からの一酸化炭素富化ガス混合物の取出しが、一酸化炭
素の駆除の点から、二酸化炭素富化ガス混合物を最も効
果的に利用することになる。二酸化炭素富化ガス混合物
の供給後一酸化炭素が駆除されるまでの時間を考慮する
ことが、この駆除?、窩め、一酸化炭素の非常に大きな
回収を生ずる。
上記の一酸化炭素富化ガス混合物の生成方法は、水素、
一酸化炭素及び二酸化炭素のガス混合物の分離に用いら
れる加圧スイング吸着の分野におけるかなりの進歩を表
している。従って、本発明は少なくとも3成分から成る
ガス混合物を加圧スイング吸着によって3種類の分画に
分離する2方法を提供する。第1方法は、混合物の第1
成分よりも第2成分を吸着しやすく、第1成分よりも第
3成分を強く吸着する吸着剤をそれぞれ含む前記第1吸
着領域と第2吸着領域に連続的に前記ガス混合物を通す
段階;第2領域の下流端部から第1成分富化第1分画を
取り出す段階;第1吸着領域へのガス混合物の供給を停
止する段階;第1吸着領域の下流端部と第2吸着領域の
上流端部から共通の管路へ同時に第2成分富化第2分画
を取り出す段階;及び最後に第1吸着領域の上流端部か
ら第3成分富化第3分画を取り出す段階を含む運転サイ
クルをくり返して実施することから成る。第2方法は、
第1吸着領域と第2吸着領域へガス混合物を通す段階;
第2領域の下流端部から第1成分富化第1分画を取り出
す段階:第1吸着領域へのガス混合物の供給を停止し、
第2吸着領域を第1吸着領域に対して閉じる段階:最初
に、第3成分富化ガス混合物を前記第1吸着領域へその
上流端部から供給しながら第2吸着領域の上流端部から
、次に第1吸着領域の下流端部から第2成分富化第2分
画を取り出す段階;及び最後に第1吸着領域の下流端部
から第3成分富化第3分画を取り出す段階を含む運転サ
イクルをくり返して実施することから成る。上記の両方
法は、第1吸着領域と第2吸着領域の圧力を他の第1吸
着領域/第2吸着領域対の圧力と、第1成分富化ガス混
合物製造段階と第2成分富化ガス製造段階との中間にお
いて、低圧で等しくする段階;第3成分富化ガスを取り
出した後に、第1吸着領域と第2吸着領域を第1成分富
化ガスでパージする段階;第1吸着領域と第2吸着領域
をパージした後に、第1吸着領域と第2吸着領域の圧力
を他の第1吸着領域/第2吸着領域対の圧力と高圧で等
しくして、圧力を最初のレベルに高める段階;及び第1
吸着領域と第2吸着領域とを第1成分富化ガス混合物に
よって第2レベルにまで圧縮する段階をも含む。
本発明の1実施例では、ガス混合物は前述したように水
素、一酸化炭素及び一酸化炭素から成る。
他の実施例では、ガス混合物はアンモニアを取り出した
後のアンモニアプラント・パージガスである。このよう
なガス混合物は典型的に水素(第1成分)、アルゴン(
第2成分)、メタン(第3成分)及び窒素から成る。窒
素はアルゴンよりも強く吸着されるが、メタンはど強(
吸着されないので、アルゴン富化ガス混合物とメタン高
化ガス混合物とに分配される。1実施例では、ガス混合
物は水素61,6容量%、窒素20,5容量%、アルボ
74.6容量%及びメタン13.3容量%から成る。
本発明は第2成分、アルゴンの商業的価値の比較的高い
ことを考えると、このような混合物の分離に特に有用で
ある。第1吸着領域からの一歌化炭素富化ガス混合物の
生成の前に第1吸着領域からの一酸化炭素の追い出しに
二重化炭素富化ガス混合物が全く用いられない場合にも
、このようなガス混合物の全てが炭化水素の改質に用い
られないことが好ましい。さらに、二酸化炭素富化ガス
混合物の一部をリホーマ−に燃料として用いることが好
ましい。このような二酸化炭素富化ガス混合物はリホー
マーの燃料の必要性の一部を満たすにすぎず、典型的に
はリホーマーの炭化水素供給材料の一部も燃料として用
いられる。
一酸化炭素富化ガス混合物を分離して一酸化炭素生成物
を生ずる、他の収着分離段階は、2段階で実施すること
が好ましい。第1段階では、一酸化炭素よりも吸着され
やすいガス混合物はここで分離される。ここでは水素と
一酸化炭素とから成るガス混合物が残される。このガス
混合物は第2段階で分離されて、一酸化酸素生成物と水
素富化ガス混合物とを形成する。水素富化ガス混合物を
リホーマ−から排出される水素、一酸化炭素及び二酸化
炭素から成るガス混合物と混合することが好ましい。こ
のような両段階を加圧スイング吸着によって実施するこ
とが好ましい。第2段階で生成される水素富化ガスの一
部をパージガスとして第1段階に再循環し、第1段階か
ら排出されるガスの少なくとも一部を回収して、リホー
マ−に燃料として用いることが好ましい。第1段階から
排出されるガスの第2部分を一酸化炭素生成物給ガス混
合物に戻すことが好ましい。
第2段階では一酸化炭素が水素よりも容易に吸着される
ので、一酸化炭素生成物を吸着剤から脱着によって取り
出し、良好な収率を保証するために、この脱着は大気圧
より低い圧力で実施するのが好まし〜・。
一酸化炭素ざ化ガス混合物から一酸化炭素の2段階分離
の中の第1段階では、3個の吸着剤床を用いることが好
ましい。第2段階へのガス混合物供給材料の生成と吸着
剤のパージとの間で、吸着器に対して3段階膜着プロセ
スを行い、吸着器を均圧器と連通ずるように配置するこ
とによって減圧し、次にガスを吸着器から、リホーマ−
に供給するための廃ガスを回収するタンクへ通すことに
よって再び減圧し、最後に吸着器を一酸化炭素を回収す
るタンクに連通するように配置することによって減圧す
る。パージ段階の後に均圧タンクを用いて、吸着剤を再
圧縮する。
上記第2減圧段階と第3減圧段階の時間は、吸着床から
放出される多成分ガス混合物流が好ましく分割されるよ
うに選択する。多成分ガス混合物の濃度は経時的に連続
的に変化する。多成分ガス混合物は最初は不純物(二酸
化炭素)対目的生成物(一酸化炭素、水素)の非常に扁
い比を有するが、この比は経時的に減少する。減圧を時
間に基づいて2段階に分割することは1次高不純物ガス
流の回収を可能にする、このガス流は廃ガスと2次低不
純物ガスとして取り出され、2次低不純物ガスは供給ガ
ス貯蔵器に再循環されて、さらに処即される。この方法
は加圧スイング吸着による多成分ガス混合物の分離技術
の実質的な改良を表しており、水素、−p化炭素、二酸
化炭素及びメタン以外のガス混合物の分離に容易に適用
される。
従って、本発明は吸着床から流出する多成分ガス混合物
の濃度を、生成段階または減圧段階中に混合物を2分画
(+1的生成物富化分画と不純物富化分画)として回収
することによって変化させる加圧スイング吸着分離方法
の総合効率の改良方法を提供する。本発明の方法では、
多成分ガスが吸着床から流出する第1期間に、第1管路
に連結する第1切換弁が開き、第2管路に連結する第2
切換弁が閉じる、また第2期間には第1切換弁が閉じ、
第2切換弁が閉じることによって、第1管路によって回
収されるガス中に多成分ガス混合物の1成分が富化し、
第2管路によって回収されるガス中に多成分ガス混合物
の他の成分が富化するように選択する。多成分ガス混合
物は前述のような水素、一酸化炭素及び二酸化炭素から
成る、吸着床からの減圧流であり、水素とアルゴンから
成るガス混合物はメタン、窒素等を含む混合物からそれ
らを分離するために用いる吸着床から生成物ガスとして
回収される。後者の混合物の中、第1管路に回収される
ガスは水素富化であり、例えば吸着剤の再生ガスを提供
するために用いられ、第2管路に回収されるガスはアル
ゴン富化目的生成物である。この場合に本発明の方法の
使用は、アルゴン富化分画の水素濃度を減じ、この分画
をさらに処理して純粋なアルゴンを得ることができるの
で、供給ガス混合物からアルゴンを製造する総合プロセ
スのコストを下げるのに役立つ。
全ての収着分離段階を加圧スイング吸着によって実施す
ることが、本質的ではない。本発明による他のプロセス
では、水素、一酸化炭素及び二酸化炭素から成るガス混
合物に対して、例えばエタノールアミン溶液中での吸着
分離を最初に行って、それから二酸化炭素を分離して、
エタノールアミンの再生時に純粋な二酸化炭素生成物を
得る。二酸化炭素生成物の一部を用いて炭化水素を改質
する。ガス混合物からの二酸化炭素のこのような先行除
去は水素生成物の次の分離を容易にし、米国特許第3,
430.418号に述べられているような、水素を分離
するための慣習的な加圧スイング吸着方法を水素生成物
と一酸化炭素含量ガス混合物との生成へ用いることを可
能にする。
本発明による方法と装置を次に添付図面に関連して、実
施例によって説明する。
図面の第1図を参照すると、図示したブラントはリホー
マー102を含み、このリホーマ−では入口104から
入る炭化水素が入口106から入る水蒸気及び入口10
8から入る再循環二酸化炭素富化ガス流の二酸化炭素含
量と反応する。炭化水素は典型的にブタンを含むが、他
の低級アルカンを代りに用いることもできる。このよう
な高級炭化水素を用いる場合には、炭化水素が迅速に不
可逆的に水蒸気及び二酸化炭素と反応して、一酸化炭素
、水素及びメタンを形成する。このようにして形成され
たメタンは次に上述のように反応して、さらに一酸化炭
素と水素を生ずる。
次の化学平衡が構成される: CH4+H20Co +3H。
C1l、 十Cot2CO+ 2H。
Co + H,OCO,十H2 従って、二酸化炭素富化ガス混合物のリホーマー102
への再循環がリホーマ−によって生ずるガス混合物の一
酸化炭素含量を高めることを理解することができる。再
循環率はリホーマー102から排出される、水分を除い
たガス混合物の一酸化炭素含量が14〜20モル%にな
るような率であることが好ましい。
水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気及び未反応メタ
ンから成る生成ガス混合物は、運転温度に近い温度及び
リホーマ−102の圧力に近い圧力で、出口114から
リホーマ−102&出る。
典型的にリホーマ−は例えば10〜20絶対気圧の範囲
内の圧力及び700−900℃のオーダーの温度で操作
される。炭化水素と二酸化炭素、水蒸気との反応は吸熱
性であるので、リホーマ−には熱を供給することが必要
である。これは、入口110からリホーマ−へ炭化水素
燃料を導入し、燃焼させることによって行なう。さらに
、プロセスの下流段階からの再循環廃ガスを入口112
からリホーマ−102へ導入し、燃焼させる。リホーマ
−102を出る、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、メタ
ン、水蒸気から成るガス混合物は冷却器116を通り、
そこで、はぼ周囲温度に冷却され、それによって凝縮す
る。冷却器116はガス混合物から凝縮水を分離して、
水素、一酸化炭素、二酸化炭素、メタンから成る飽和ガ
ス混合物を形成する。ガス混合物は混合器118(望ま
しい場合には、単に2管の組合せから成る)内で、プラ
ントの下流部分からの、他の水素富化ガス流と結合する
。水素50〜80モル%、一酸化炭素8〜20モル%、
二酸化炭素10〜30モル%、メタン3モル%までから
典型的に成る生成ガス混合物に対し、収着分離を行って
、水素生成物、二酸化炭素富化ガス混合物、一酸化炭素
富化ガス混合物を生成する。分離は加圧スイング吸着(
psi)により行うのが好ましい。混合ガスは、入口1
20から加圧スイング吸着CPSA)分離プラントに入
る。PSAセパレーター122は吸着床第1列124と
、それに続(吸着床第2列126から成る。PSAセパ
レーター122は水素生成物の出口128、吸着床列1
24と126の中間には一酸化炭素富化ガス混合物の出
口130と、二酸化炭素富化ガス混合物の出口130を
有する。両方の吸着床の吸着剤は、優先して二酸化炭素
、一酸化炭素、水素の順に吸着する。プラント122と
しての使用に適したプラントとそれらの作動は第2図と
第3図を参照して、以下で説明する。
出口132は、二酸化炭素富化ガス混合物を二つの流れ
に分ける装置134(簡単なT型接続部である)に連通
している。第−流はタンク136に通じ、一方他の流は
混合器138(望ましい場合には複数の管の単なる結合
である)に通じ、そこで第1図に示したプラントの下流
部分からの他の二酸化炭素富化ガス流と混合される。生
成混合物は次に、入口158からガス貯蔵タンク160
に入る。このガス貯蔵タンク160は入口112からリ
ホーマ−102へ導入される再循環燃料のソースとして
使用される。二酸化炭素富化ガス流は、又、有意な割合
の水素と若干の一酸化炭素を含むので容易に燃焼可能で
ある。
貯蔵タンク136に回収された二酸化炭素富化ガス混合
物は絶えず出口170を通じ当タンクから圧縮機172
へと送られる。圧縮機172は、ガス流をリホーマ−1
02の操作圧力に高めて、入口108からそこへ導入す
る。このようにして、PSAセパレーターからの二酸化
炭素富化ガス混合物もまた炭化水素との反応のためにリ
ホーマ゛−102へ導入された再循環ガスのソースを供
給する。
出口130からPSAブラント122を出る一酸化炭素
富化ガス混合物は貯蔵タンク140に回収される。貯蔵
タンク140は一酸化炭素富化ガス混合物を圧縮機14
2へ絶えず送り、その圧力を好ましくは、入口120か
らPSAプラントに入ってくるガスの圧力よりも約1気
圧高い圧力に高めるのに用いられる。圧縮一酸化炭素富
化ガス混合物は次に第1段階150と第2段階152と
から成るPEA分離プラント148へ送られる。
第1段階150において一酸化炭素より容易に吸着され
るガス混合物の成分は吸着され、本質的に水素と一酸化
炭素とから成るガス混合物が生成される。得られたガス
混合物、さらに分離するため管154を通って第2段階
152へ送られる。吸着ガスは脱着され出口156を通
って第1段階150から排出される。そして次に上述の
混合装置138内でpSAプラント122からの二酸化
炭素富化ガス混合物の一部と混合される。
PSAプラント148の第2段階152において、一酸
化炭素はガス混合物から吸着され、水素富化ガス混合物
が生成される。このガスの一部は出口168を通ってプ
ラント148から送り出され、水素富化ガスを形成する
。この水素富化ガスは、混合装置118内で改質ガス混
合物と混合されるのが好ましい。水素富化ガスの他の部
分は管166を通ってプラント148の第1段階150
へ戻され、そこで吸着剤から脱着されたガスをパージす
るのに役立つ。比較的純粋な一酸化炭素生放物を生成す
るために、第2段階152において吸着剤により吸着さ
れた一酸化炭素は、減圧することによって、例えば真空
ポンプ(第1図には示さず)によりそこから脱着され、
出口164を通って、プラント148から取り出される
ことが好ましい。一酸化炭素生成物は典型的にメタンを
200容量パーミリオン(volumes per m
1ll−ion)より少なく、二酸化炭素’&10容量
パーミリオンより少な(、水素を1500容量パーミリ
オンより少なく含む。
第1図に示したプラントは公知の非極低温プロセスと比
較すると一酸化炭素をかなりの高収率で生成することが
できる。これは主としてPSAプラント122を用い、
3種類の分画、すなわち水素生成物、一酸化炭素富化ガ
ス混合物、二酸化炭素富化ガス混合物を生成するためで
ある。望ましい一酸化炭素生成物純度が本発明のプロセ
スに従って達成され葱。しかし、一酸化炭素の指定純度
と生成収率の間にはかね合いがある。リホーマ−102
から流出するガス混合物から、水素、一酸化炭素富化ガ
ス混合物、二酸化炭素富化ガス混合物を分離するのに適
したPSAプラントの一実施態様を添付図面の第2図に
示す。
、 第2図に示される通り同容量の4吸着器202.2
04.206.208&’!供給カス流入管路220と
平行に連結している。供給ガス流入管路220は第1図
に示された管120と連結することになる。各吸着器は
活性炭吸着剤床210’4有する。
又、底部には、供給管路220と、二酸化炭素富化ガス
混合物を排出するための放出ガス管路238と連通し選
択的に配置されうるガス口203を有する。又、頂部に
は、それぞれ連結管205を有する。連結管205は吸
着器の頂部から、それぞれ吸着器212.214.21
6.218の底部への通路である。後者の各吸着器は、
体性炭吸着剤下層219とゼオライトモレキュラシープ
吸着剤上層221とから成る吸着剤床217を有する。
前記各吸着器は頂部にガス口207を有し、このガス口
は、水素生成物管路222、内部にパージガス流量制御
弁226を有すパージガス管路224、内部に流量制御
弁228を有す再圧縮ガス管路230と連通して選択的
に配置されうる。パージガス管路と再圧縮管路は共に水
素生成物管路222と連通しており、吸着器がそれぞれ
水素生成物によって浄化され再圧縮されるのを可能にす
る。さらに吸着器212と216の頂部は均圧管232
により中間連結しており、同様に吸着器214と218
の頂部も均圧管234により中間連結して℃・る。第2
図に示されたPSAプラントもまた一酸化炭素富化ガス
混合物のための流出管路236を有し、この流出管路2
36は管205と連結している。
第2図のプラントの運転中に、ガスの流路はい(つかの
止め弁の位置によって決定される。従って、4止め弁2
40.242.244.246があるが、その位置によ
って、吸着器202.204.206.208のどれが
供給管路220と連通ずるように配置されるかが決定さ
れる。同様に4止め弁248.250.252.254
の位置によって吸着器212.214.216.218
のどれが水素生成物管路222へ生成ガスを供給するか
を決定する。また、パージガス弁256.258.26
0.262は吸着器212.214.216.218の
どれが生成水素から成るパージガスを受容するかを決め
る。そして、止め弁264.266.268.270に
よって吸着器212.214.216.218のどれが
管路228からの水素生成物ガスによって再圧縮される
かが決定される。
止め弁272,274も存在する。これらの弁は吸着器
212と216、及び吸着器214と218の6対の要
素がそれらの間のガス圧力を均一にするように互いに連
絡して配置されているかどうかを決定する。さらに止め
弁276.278.280゜282があるが、これらの
位置によって、どの吸着器が一酸化炭素富化ガス混合物
を管路236へ供給するかが決定される。また、同様に
止め弁284.286.288.290があるが、これ
らは、どの吸着器が二酸化炭素富化ガス混合物を管路2
38へ供給するかを決定する。
加圧スイング吸着の分野において周知のことであるが、
すべての止め弁は前もつ−〔定められたスケジュールで
自動的に制御されうる。吸着器202と212.204
と214.206と216.208と218の6対は、
改質ガス混合物を分離するために用いられ、これは、吸
着器202と212に関して次に述べられる運転サイク
ルに従っている。このサイクルの第1段階では、典型的
に、水素50〜80容量%、一酸化炭素8〜20容量%
、メタンO〜3容量%、二酸化炭素10〜30容量%か
ら成り、水蒸気で飽和されたガス混合物は吸着器202
へと送られ、この吸着器は、典型的に、125〜400
 pstgの範囲の圧力化にある。二酸化炭素と水蒸気
は、吸着床210の活性炭吸着剤に、一酸化炭素やメタ
ンよりも強く吸着される。従って、ガス混合物は吸着剤
床を流過するにつれしだいに水素富化される。次にガス
混合物は吸着器212へ流入し、さらに吸着が活性炭の
層217で行なわれる。ガスはゼオライトの上層221
に流入するときまでに、主に水素になる。ゼオライトは
他のほとんどすべての微少量のガス¥取り除き、実質的
にすべての不純物を含捷な(・水素ガスを生成する。特
に、ゼオライトは吸着床210と、又、吸着床217の
下層219を流過するすべての二酸化炭素、ならびに他
のガスを除去する。そのため、生成水素は一酸化炭素を
1容量パ一ミリオン未満含有するにすぎず、又他のいか
なる不純物も測定不能な微量を含有するにすぎな℃・0
水素生成物は供給ガス導入期間中、上部吸着器212か
ら取り出される。この水素の供給と生成は、不純物が吸
着剤からブレイク−アウトし、水素生成物を汚染せんと
するまで続く。
典型的なサイクルにおいては、この供給と生成は約2〜
6分続(。
プロセスの次の段階では、口203からの吸着器202
1\のガスの供給と口207からの水素生成物の取り出
しは終わり、吸着器212の頂部は、前もって生成水素
によってパージされた吸着器216の頂部と連通させら
れる。このことは吸着器210と212の圧力を減少さ
せろが、吸着器206と216は生成物純度に近い水素
ガスによって圧縮される。ガスが吸着器212から流出
するにつれて、吸着器210と212の圧力は減少し、
一酸化炭素は、メタン、二酸化炭素、水蒸気よりも吸着
剤から脱着されやすい。サイクルのこの段階は典型的に
約20〜40秒間続き、吸着器212と216の頂部間
の連通な中断することによって終了する。
サイクルの次の段階は、吸着器202と212の床21
0と217から連結管205によって一酸化炭素富化ガ
スを取り出すことである。先行段階において一酸化炭素
は吸着剤から脱着されるので、吸着器202と212中
の床210と217の空隙空間においてガス混合物は一
酸化炭素で豊富になり、このガス混合物は生成物管路2
36によって取り出される。生成物を取り出すと、吸着
器202と212の圧力は降下し、さらに一酸化炭素が
脱着される。一酸化炭素富化ガス混合物を管205から
取り出し可能にする第2回に示したプラントの配列は特
に有利である。一酸化炭素な化混合物が吸着器212の
頂部から引き出されるならば、床2170層221に保
留される少量の一酸化炭素は一連の水素生成段階の生成
物を汚染するだろう。さらに、一酸化炭素富化ガス混合
物の取り出し中、一酸化炭素はゼオライト層221に達
し、吸着される。モレキュラーシーブからの二酸化炭素
の完全な脱着は高流速のパージガスを必要とするので、
二酸化炭素の蓄積が生ずる。これは逆に生成物精製やプ
ロセスサイクルの効果的な操作に影響する。典型的に一
酸化炭素冨化ガス混合物の生成は約2分間続き、吸着器
202と212中の吸着剤から二酸化炭素の有意なブレ
ークアウトが生じる前に停止する。一酸化炭素富化ガス
混合物は約10〜40 psigの圧力で生成し、一般
に少なくとも約20容量%の一酸化炭素を含み、残部は
主に約2%までのメタンと二酸化炭素を含む水素である
一酸化炭素富化混合物の生成は、管路236と、吸着器
202と212を連結する管205の連結を中断するこ
とによって停止する。サイクルの次の段階は、吸着器2
02において床210の底部の口203へ二酸化炭素富
化混合ガスを取り出し、さらに処理するために管路23
8へ運ぶことである。二酸化炭素富化ガス混合物の流れ
は、水素生成段階において供給ガス混合物の流れに向流
する。
二酸化炭素富化ガス混合物は典型的に約5 psigの
圧力で生成される。この段階中の圧力低下や次の段階中
の水素生成物パージは、二酸化炭素の吸着剤からの脱着
を生じるのに効果的である。一般に、二酸化炭素富化ガ
ス混合物の取り出しは約1〜2分間続((典型的には約
80秒)。減圧後に、二酸化炭素富化ガス混合物の付加
的な引き出しは、水素パージ管路224へ吸着器212
の口207を開くことによって行れる。従って、床21
7は水素が生成される方向に対して向流の水素の流れに
よって典型的に約4分間パージされる。水素パージガス
は、床217の空隙空間から、吸着器202の床210
?:通して管路238へ不純物をはき出す傾向がある。
このガス混合物は一般に少なくとも50容量%の二酸化
炭素と10容量%未溝の一酸化炭素を含み、残部は少量
のメタンと痕跡量の水蒸気を含むほとんど水素である。
サイクルの次の段階は、床210と217の空隙空間で
圧力と水素濃度を高めることによって次のサイクルでさ
らに水素を生成するために、床210と217を調節す
るように実施する。パージガス管路224と吸着器21
2の連絡を中断し、吸着器216の頂部を均圧管232
を通して吸着器212の頂部を連絡させることによって
さらに圧力を上昇させ、吸着器202の孔203と管路
238の連絡の停止中に吸着器216はその水素生成段
階を完成させる。吸着器216から吸着器212の水流
が生ずる。この段階は30〜60秒の範囲内(典型的に
は約40秒間)の時間中続く。次に、212と216の
容器間の連絡を中止し、吸着器212と202は、吸着
器212の頂部を生成物再圧縮管路230と連絡させる
ことによって加圧される。この段階中、吸着器212と
202へ水素生成物の逆流が生ずる。この生成物再圧縮
は3〜4分間(典型的には200秒)行われ、次に管路
230と吸着器212の孔207の連絡を中断すること
によって停止される。次に吸着器202と212を上記
サイクルと同じ次のサイクルをできるようたする。
吸着器202と212.204と214.206と21
6.208と218の6対は他の吸着器対を用いて実施
されるサイクルとの所定の相関係での上記サイクルの実
施するのに用いられる。サイクルと、各段階の切換えに
必要な止め弁の位置の各調整は下記の第1表と第2表に
示す。
第2表  止め弁操作チャート 1  40  240.248,274,260,28
82  120  240.248,266.260,
282.2883  80  240.248,260
,266.288.2904  40  272.24
2,250,262,2905  120  276.
242,250,268,262.2906  80 
 284.242,250,268,262,2907
  40  256.274,244,252.284
8  120  256.278,244,252,2
70.2849  80  256.286,244,
252,270.28410  40  272.25
8,246,254,28611  120  264
.258,280,246,254,28612  8
0  264.258,288,246,254.28
60 記載しない止め弁は閉鎖している。
第3図では、第2図に示した装置の改良を説明する。両
図において同一の部分は同じ参照数字によって示し、再
度説明はしない。第3図に示した装置は、第2図に示し
た装置によって実施するサイクルと同じサイクルを実施
するように予定されるが、この場合には一酸化炭素回収
ガス混合物生成段階を、部分(α)と(6)に分割する
。吸着器202と212に関して、(α)では、一酸化
炭素富化ガス混合物を上記吸着器212からのみ取り出
すが、(b)ではこれを吸着器202からのみ取り出す
。さらに、部分(α)では吸着器2020床210はプ
ラントの運転時に生成され、第1図に示した排出ガス圧
縮器172内で適当な圧力(例えば260paig )
に圧縮された二酸化炭素富化ガス混合物の一部によって
、その底部から掃除される。掃除ガス効果は一酸化炭素
回収ガス混合物への一酸化炭素回収を高めることである
。掃除ガスは吸着器202の床210の底部から一酸化
炭素を床の頂部方向へ排除し、一酸化炭素生成を強化す
る・。この改良を実施するために、第3図に示すプラン
トに付加的な弁と管路な備える。このように、吸着器2
02と212を連結する管205は、管路236が弁3
14と322の中間の位置で管205に達するように配
置された止め弁314と322を有する。第1図に示し
た圧縮器172の放出口に連結した管路302を掃除ガ
スの供給用に備える。
吸着器対204と214.206と216.208と2
18はそれぞれ止め弁314と322に対応して、それ
らの連結管205に配置された止め弁316と324.
318と326.320と328を有する。さらに、吸
着器204.206.208は、吸着器202の020
3に連絡する止め弁306に対応して、それぞれ止め弁
308.310.312と連絡している。
典型的に、一酸化炭素富化ガス混合物生成段階の部分(
α)と(6)はそれぞれ、40秒間と80秒間のオーダ
ーの持続期間を有する。各吸着器対を用いて実施するサ
イクルの各調整Cphαsing)と段階から段階への
切換えを行うために必要な止め弁の位置とは、下記の第
3表と第4表に示す。
再び第2図に示した装置では、各吸着器対202と21
2.204と214,206と216゜208と218
の代りに第4図に示すような種類の単一吸着器を用いる
ことが可能である。第4図に示した吸着器400は一般
にカラム状の形状であり、その底部に口402、その頂
部に口404を有する。吸着器は、活性炭の下層408
とゼオライト・モレキュラーシーブの上層410とから
成る吸着剤床406を含む。口402と404の他に、
吸着器の側面に微細なメツシュから形成された、一般に
L形の管状要素414によって層408の内部を連通ず
る口412を有する。同様な微細なメツシュ要素406
が口404中に配置されている。運転時に、供給ガス混
合物は吸着器400に通され、二酸化炭素富化ガス混合
物が口402を介して吸着器400から取り出され、水
素生成物は口404から取り出され、一酸化炭素富化ガ
ス混合物は口412から取り出される。活性炭層408
と連通する側口412が水素生成物の取り出し点と二酸
化炭素富化ガス混合物の取り出し点の中間位置から、分
離した2個の吸着器を用いる必要なく、一酸化炭素富化
ガス混合物の取り出しを可能にする。しかし、管状要素
414の下方の床406部分をその上方部分から単離す
ることは不可能であるので、第3図に示した装置にこの
ような吸着器400を用いることは不可能である。
7   生成物パージ/CO2床均圧化富化ガス混合物
生成 8(α)  生成物パージ/CO2吸着器214からの
CO富化ガス混合物生成  富化ガス混合物生成/CO
2富化ガス混合物に よる吸着器204の掃除 8(b)   生成物パージ/CO2吸着器204から
のCO富化ガス混合物生成  富化ガス混合物生成9 
  生成物パージ/CO2CO2富化ガス混合物富化ガ
ス混合物生成 10    床均圧化       生成物パージ/C
O2富化ガス混合物生成 富化ガス混合物生成 12(b)  生成物再圧縮化   生成物パージ/C
O2富化ガス混合物生成 13   生成物再圧縮化   生成物パージ/CO2
富化ガス混合物生成 供給/Ht生成      床均圧化 供給/n2生成      生成物再圧縮化供給/H2
生成      生成物再圧縮化供給/Hz生成   
   生成物再圧縮化法均圧化         供給
/R2生成吸着器216からのCO供給/H2生成富化
ガス混合物生成/ CO2富化ガス混合物に よる吸着器206の掃除 吸着器206からのCO供給/Z/2生成富化ガス混合
物生成 CO2富化ガス混合物    供給/H2生成生成 次に第5図では、第1図のPSA装置148としての使
用に適した2段階式PSAプラントを示す。第1段階5
00は、一酸化炭素富化ガス混合物から二酸化炭素とメ
タンの不純物を吸着するために適した吸着剤(典型的に
は活性炭)の床505を各々含む、平行に配置された、
一般的に同じ3吸着器502.503.504を含む。
各吸着器は底部にガス流口506と頂部のガス流口50
7とを有する。ガス流口506は第1図に示すように貯
蔵タンク140から延びる供給ガス管路508、ガス回
収管路509及び排出管路510と連通ずる。ガス回収
管路509の端部は廃ガス管路516と回収管路517
に結合し、廃ガス管路516自体は廃ガスタ/り160
(第5図に図示せず)の入口に達し、回収管路517は
一酸化炭素富化ガス混合物タンク140(第5図に図示
せず)の入口に達する。吸着器502.503.504
はそれらの口507を介して、PSAセパレーターの第
2段階501に本質的に一酸化炭素と水素とから成る混
合物を導く管路511、第1段階500から生成する一
酸化炭素と水素の混合物によって各床をパージし再圧縮
するための第1パージガス管路512、及び第2段階5
01からのガスによって床505をパージするための第
2パージガス管路513と連通ずる。第1段階500は
第1パージガス管路512の中間位置からタンク534
へ延びる均圧管514をも有する。タンク534はガス
を供給ガスタンク140(第5図に示さず)に戻す管路
515にも連通ずる。
第5図に示す装置の第1段階は各運転サイクル中にどの
吸着器が各自の管路の各々と連通するかを選択するよ5
に操作可能な止め弁をも備える。
従って、止め弁518.519.520は吸着器502
.503.504のどれか各自の0506を介して供給
ガス管路508と連通するかを決定するように機能する
。止め弁520.521゜522は本質的に二酸化炭素
とメタンを含まない精製ガス混合物を吸着器502.5
03.504からそれらの各自の口507から、装置の
第2段階501への入口として役立つ管路511へ供給
するように機能する。第1パージガス管路512には止
め弁524が配置され、この弁は開放時に管路511か
らのガスの一部を吸着器502.503.504のパー
ジガス及び再圧縮ガスとして使用することを可能にする
。吸着器502.503.504はそれぞれ止め弁52
3.526.527を有し、これらの弁は吸着器を一酸
化炭素と水素の精製ガス混合物とそれらの各自の050
7を介して連通させるように機能する。同様に、開放時
にそれぞれ吸着器502.503.504と連通する止
め弁528.529.530はプラントの第2段階50
1から放出されるガスを管路513から各吸着器へ七〇
口507を介して流入させることを可能にする。均圧管
路514はそれに配置された止め弁531をも有し、均
圧タンク534からの出口もそれに配置された止め弁5
32を有する。吸着器502.503.504の底部か
らのガスの放出には、2つの主な糸路がある。
第1系路は回収ガス管路509を介する。吸着器502
.503.504はそれぞれ止め弁535.536.5
37を有し、これらの弁は開放時に各吸着器の口506
から管路509ヘガスを放出させる。さらに、管路51
6と517内の止め弁538と539は管路509を流
れるガスをタンク140に戻すべきか、それともタンク
160(第1図に図示)に戻すべきかを決定する。吸着
器502.503.504の底部からの第2ガス放出路
は管路510を介する。止め弁540.541.542
は吸着器502.503.504のそれぞれの0506
と連通し、開放時に各吸着器からガスを管路510へ流
出させてタンク160へ運ぶ、またはそのスタック(図
示せず)を通してプラントから放出させる。
第5図に示したプラントの第1段階500に関連して上
述した止め弁の全ては、所定のサイクルに従って自動的
に操作されることができ、以下ではこのサイクルを吸着
器502の吸着床に関連して説明する。
水素約55〜80容量チ、一酸化炭素約15〜45容量
チならびに微量の二酸化炭素、メタン及び水蒸気から典
型的に成る、圧縮された一酸化炭素富化ガス混合物を吸
着器502へその口506から供給する。吸着器502
に含まれる活性炭吸着剤は、一酸化炭素と水素よりも、
水蒸気、二酸化炭素、メタンを吸着する。生成した一酸
化炭素とメタンの混合物は吸着器502からその口50
7を通って管路511に達し、水素から一酸化炭素を分
離するように機能するプラントの第2段階501に供給
される。吸着床505が不純物によってブレークアウト
が生・する程度に飽和される前に、吸着器502へのガ
ス混合物の供給を停止する。典型的には、吸着器502
への供給ガスの導入は、このような不純物ブレーク・ア
ウトが生ずるまでに、3〜4分間許容される。サイクル
の次の段階は吸着器502から未吸収ガスの回収に関係
する。最初に、既述した供給段階の終了時に、一酸化炭
素と水素とごく微量の不純物とから成るガス混合物が吸
着器502の頂部から均圧タンク534へ送られるよう
に、吸着器5020頂部を均圧タンク534に連通させ
る。この段階は典型的に数秒間、例えば10〜20秒間
続くにすぎない。次に、吸着器502の底部から未吸着
ガスを管路509.516を介して廃ガスタンク160
(第1図参照)に送給する。吸着器502からこのよう
に放出されるガス混合物は、二酸化炭素が床505の底
部に濃縮しがちであるので、典型的に供給ガス混合物よ
りも二酸化炭素とメタンに富んでいる。しかし、このガ
スが典型的に10秒未満を要して床の底部から排出され
ると、吸着器からのガス混合物は供給夕/り140(第
1図参照)へ再循環される。従って、吸着器502の底
部と管路516の連絡を10秒間未満の期間後に中断し
て、吸着器502の口506を管路517と連絡させて
、ガス混合物をタンク140に再循環させることができ
る。この再循環段階中に、吸着器502の床505の圧
力は徐々に低下し、典型的に約5〜10 psigの最
低圧力に達する。圧力が低下すると、強く吸着された不
純物、すなわちメタン、水蒸気、二酸化炭素は脱着され
る。
プロセスめ次の段階では、パージガスを用いて、床から
不純物を7ラツシユする。第1パージガス段階では、一
酸化炭素と水素から成る精製ガス混合物の一部を吸着器
503から取り出して、吸着器502の頂部へ導入する
。これを供給ガス流の方向に対して向流で床を通して、
吸着器502の底部から排出ガス管路へ流し、そこから
燃料として用いるためにタンク160へ送給するまたは
プラントから排出するのが好ましい(第1図参照)。
この第1パージ段階は典型的には1分間のオーダーの期
間続く。第1パージ段階を終了するためには、吸着器5
02の口506と管路510の間の連絡と同様に、吸着
器502の口507と管路512の間の連絡を遮断する
。第1パージ段階中に、吸着器502中に存在する不純
物量はかなり減少し、次のパージ段階では吸着器502
の口506から流出するガスを回収することが可能にな
る。次のパージ段階では、第5図に示したプラントの第
2段階501からの一酸化炭素/水素の混合物から成る
パージガスを管路512から吸着器502の頂部へその
口を介して送給する、とのパージガスは吸着器502を
下方へ流れ、口506から流出し、夕/り160に達す
る(第1図参照)。
このパージ段階中に、不純物は吸着器502からさらに
掃除されるので、流出するガス混合物の不純物レベルは
低下する傾向にある。このパージ段階は典型的に10〜
20秒間のオーダーの期間を要し、管路509と510
の間の連絡を中断することによって終了する。このとき
に、管路509は一酸化炭素富化ガス混合物タンク14
0に通ずる管路517に連通ずるので(第1図参照)、
吸着器502の底部を出るガスは夕/り140に達する
。このガス流は典型的に1〜2分間の期間続く。
この段階の終了時に吸着器502の底部と、管路509
.517との連絡は遮断される。
サイクルの次の段階は、次のサイクルの供給段階のため
に水素と一酸化炭素とから成るガス混合物を吸着器50
2に装入することに関する。従って、これらの圧縮段階
を実施するために、吸着器502の底部の0506は、
それと結合しているすべての管路に対し閉じ、管路51
3からのパージガスは吸着器502へ、その口507か
ら流入できるようになる。吸着器502は、それによっ
て第2段階のパージガスの有効圧力まで圧縮される。典
型的に、この再圧縮段階は約1〜2分続く。
サイクルの次の段階は均圧タンク534のガスによる吸
着器502の再圧縮を含む。典型的に、タンク534の
圧力とタンク502の圧力とが均一となるには数秒のみ
、例えば10〜20秒要する。
この段階で、吸着器502と均圧タンク5340間の連
絡は遮断される。次に、サイクルの最終段階は行なわれ
る。これによって、第1パージガス管路512は吸着器
502にその口507を介して連通し、吸着器504中
で同時に生成された一酸化炭素と水素から成る不純物を
含まないガス混合物の一部は吸着器502へその口50
7を介して送られる。従って、吸着器502は次のサイ
クルの開始時に必要圧力において、一酸化炭素と水素の
不純物を含まない混合物を生成することができる。この
段階の実施と同時に、均圧タンク534は均圧タンク5
34からさらにガスを回収するために一酸化炭素富化ガ
ス混合物を含むタンク140と連通する。この段階には
60〜90秒要しその後吸着器502は次には次のサイ
クルに用いられるようになる。
運転の上記サイクルが吸着器502を用いて行われる間
、同サイクルは、お互い適当な相関係で吸着器503と
504を用いて行われることが理解できる。これらのサ
イクルの間の関連は第5表に示す。第5表には、各サイ
クルのすべての段階を、行われる順番に、また各段階の
存続期間を示す下記の第6表にはサイクルの各段階にど
の弁が開放するかのリストを示す。
第  6  表 539.540,541.542 539.540,541..542 538.540,541.542 539.540.541 541.542 541.542 528.530,532,535,536,537,5
38゜527.528.530.531.532.53
5.536 。
527.528.530,531.532,535.5
36 。
530.531,532,535,536,537,5
38゜528.529,532,535,536,53
9,540゜528.529.532,535,536
,538,540゜529.531.535,536,
538,540,541 。
段階8 弁開:  519.522,525,530,
531弁閉:  518,520,521,523,5
24,526,527゜539.540.541.54
2 段階9 弁開二 519.522,530,535.5
38弁閉:  518,520,521,523,52
4,525,526゜539.540.541.542 段階10弁開:  519,522,530,535.
539弁閉:  518.520,521,523,5
24,525,526゜538.540,541,54
2 段階11弁開:  519.522,524,525,
530.540弁閉:  518.520,521,5
23,526,527,528゜539.541.54
2 段階12弁開:  519,522,527,528,
531,535.538弁閉:  518.520,5
21,523,524,525,526゜541.54
2 段階13弁開:  519.522,527,528,
535.539弁閉:  518,520,521,5
23,524,525,526゜541.542 段階14  弁開: 519,522,524,527
,528,532,535゜弁閉: 518.520,
521,523,525,526,529゜段階15弁
開:  520,523,526,528,53152
8.529,532,535,536,537,538
゜527.528.529.531.532.536.
537 。
527.528,529,531.532,536,5
37゜529.531.532,535,536,53
7,538゜529.530,532,536,537
,539,540゜529.530.532,536,
537,538,540゜530.531,536,5
37,538,540,541゜段階16弁開:520
.523,528,536.538弁閉:518.51
9,521,522,524,525539.540,
541,542 段階17弁開:520,523,528,536.53
9弁閉:518.519,521,522,524.5
25538.540,541,542 段階18弁開:520.523,524,526,52
8,541弁閉:518,519,521,522,5
25.527539.540.542 段階19 弁開:520.523,525,529,5
31,536弁閉:518,519,521,522,
524.525540.541.542 段階20弁開:520,523,525,529,53
1,536弁閉:518,519,521,522,5
24,526゜541.542 段階21 弁開:520,523,524,525,5
29,532゜弁閉:5]8,519,521,522
,526,527゜.526,527,529,530
,531.532,535,537゜、526,527
,529,530,531,532,535,537゜
、529,530,531.532,535,536,
537,538゜、538 .526,527,528,530,532,535,
537,539゜、539 .527,528,530,532,535,537,
538,540゜、536.539 .528,530,531,535,537,538,
540,541゜第5図に示すプラントの第1段階50
0で生成される一酸化炭素と水素の精製ガス混合物の分
離は第2段階502で行われる。第2段階は3つの吸着
器550.551.552を用い、それぞれ、一酸化炭
素を優先的に吸着することにより一酸化炭素と水素を分
離するために有効なゼオライトモレキュラシーブを有す
る。各吸着器550.551.552は底部にガス口5
54、頂部にガス口555を有す。ガス口554は、管
路511、及び、内部に真空ポンプ557を有し一酸化
炭素回収器558に達する一酸化炭素取り出し管路55
6、及び、内部に流量制御弁560を有す一酸化炭素パ
ージ管路559と選択的に連通ずる。
吸着器550.551及び552のガス口555は混合
器118(第1図に図示)と選択的に連通することがで
きる。この混合器118によって、水先富化ガスが水素
生成物を分離するP S、4  プラン)122へ戻さ
れる。吸着器550.551及び552のガス口555
は又第2パージガス管路513と選択的に連通すること
ができる。この第2パージガス管路513によって、一
酸化炭素と水素から成るパージガスは第5図に示したプ
ラントの第1段階500に供給される。
り/り558からの一戚化炭素生成物の取り出しは出口
563の弁562を開けることによってなされる。
徨々な止め弁が口554と555と連結して、どの管路
が運転サイクルのいかなる時に、各吸着器550.55
1.552と連結するかを決定する。従って、ガス口5
54は止め弁564.565及び566と連結し、各止
め弁は、開放時に、管路551からの一酸化炭素と水素
から成る圧縮精製ガス混合物とそれぞれの吸着器を連通
させる。
ガス口555は止め弁567.568及び569と連通
し、各止め弁は、開放時に、管路561とそのそれぞれ
の吸着器を連通させる。管路561によって、未吸着ガ
スが第1図に示したプラントの混合器118に回収され
る。
吸着器550.551及び552は、吸着段階の終了時
にそれらがパージされるように連絡1−だ、止め弁57
0.571及び572を備える。これらの6弁は、開放
時に、ガスが一酸化炭素パージ管路559から各吸着器
へそのガス口554を通って流入することを可能にする
。さらに、吸着器はそれぞれ止め弁573.574及び
575を有し、これらの弁は、開放時に、各吸着器から
放出またはパージされるガスをガス口555からプロセ
スの第1段階で用いるために管路513へ供給させる。
さらに各止め弁576.577及び578は、それぞれ
の吸着器の吸着床553がガス口554を介し真空ポン
プ557と連通することを可能にする。それにより、吸
着床は真空となり、そこから一酸化炭素は脱着され、一
酸化炭素生成物はタンク558へ送られる。
第5図に示したプラントの第1段階500で行なわれる
サイクルと同期化して一酸化炭素生成物を生成するよう
に、技術上周知の手段で止め弁は操作される。プラント
の第I段階500で管路511へ供給された水素と一酸
化炭素から成る精製圧縮ガス混合物と、吸着器550は
その口554を介して連通ずる。吸着床553は、この
混合物から選択的に一酸化炭素を吸着し、水素富化ガス
混合物を形成する。これは口555を介し水素富化ガス
混合物回収管路561へ吸着器550から流出する。典
型的に、この吸着段階は、吸着剤が一酸化炭素の吸着で
十分装填されるまで、3〜4分間続く。次の段階は主と
して水素から成る未吸着ガスを管路513へ送ることで
ある。従って、吸着器550の管路511と561との
連絡は中断され、そこで直ちに、吸着器550はその口
555を介して管路513と連通ずる。典型的に、吸着
ガスは2〜30秒間管路513へ送られる。
吸着床553の圧力はこの段階で有意に落ちるにもかか
わらず、圧力低下は水素を完全に取り除くには不十分で
ある。次の段階は、吸着器550の吸着床553からの
残留未吸着水素をパージすることである。従って、吸着
床553は管路559と連通し、一酸化炭素生成物は吸
着器550へその口554を介して流入することが可能
となる。
一酸化炭素と水素の生成混合物は吸着器550から管路
513へ送られる。典型的に、この段階は約3分要し、
吸着器550の残留水素がごく微量となるまで続く。吸
着器550と管路513.531の間の連通は次に中断
され、吸着器550は管路556とその口554を介し
て連通し、真空ポンプ557は大気圧以下に吸着床の圧
力を低下させることができる。それによって、一酸化炭
素は吸着剤から脱着され、生成物として取り出される。
典型的に真空ポンプは吸着器550の圧力を約100T
oデrまで低下させるのに効果的である。吸着器550
の排気は、大部分の一酸化炭素をそこから取り除くまで
、約3〜4分間続けられる。
上記運転サイクルが繰り返し吸着器550を用い行われ
る間、吸着器550を用い行なわれるサイクルと適当な
相関係で、補助サイクルが吸着器551と552を用い
て行なわれる。段階から段階への切換えを行うために必
要なサイクルの各調整と止め弁の位置は下記第7.8表
に示す。第7表と第8表に示したプロセスの段階が第5
表と第6表に示した段階に一致することは理解できよう
第  8  表 段階10  弁開:  564,567.572,57
5.57772.573,575,577.57872
.573,575,577.578乙2.573.57
5.577.57872.573.575.577.5
7871.572,573,574,576.578i
’l、572,573,574,576.57871 
.573,574,576.57871.573,57
4,576.57871.573,574,576.5
78弁閉:  564+565+bbl、bl)b+5
70,571,572,574,575,576.57
7.570,571,572,574,575,576
.577.570.571  zv72.573.57
5+577.578.570,571 .572 .5
73’、575 .577 .578第6図は、水素、
一酸化炭素及び二酸化炭素から成るガス混合物を分離す
る本発明による代替的なプロセスの実施プラントを示す
。このプラントはリホーマー602を含み、リホーマ−
602内で、入口604からの炭化水素は、入口606
からの水蒸気と入口608からの再循環二酸化炭素流と
反応する。炭化水素流と平衡は第1図に述べた通りであ
る。
υホーマー602の運転温度と圧力に近(・温度と圧力
で、出口614を介し、リホーマ−602から排出され
た、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気及び未反応
メタンから成るガス混合物が生成される。典型的に、リ
ホーマ−602は昇圧下で、例えば、10〜20絶対気
圧の範囲内で運転する。炭化水素、二酸化炭素及び水蒸
気の間の反応は吸熱なので、リホーマ−602へ熱を供
給することが必要である。これは入口610から導入さ
れた炭化水素燃料と入口612から導入されたプラント
の下流段階からの再循環廃ガスをリホーマ−602で燃
焼させることによって行われる。
この燃焼によって、リホーマ−602の温度は850 
’Cのオーダーの温度に上昇する。次にガス混合物はリ
ホーマー602から冷却器616へ送られ、そこで約周
囲温度まで冷却され、それによって凝縮される。冷却器
616はまた凝縮水を分離し、水素、一酸化炭素、二酸
化炭素及びメタンから成るガス混合物を分離する。この
混合物は二酸化炭素吸着系617へ送られる;系617
はエタノールアミンのような有機液体を用いて二酸化炭
素を吸着して、出口619から取り出される純粋な二酸
化炭素を生成する。二酸化炭素生成物の一部はリホーマ
ー602の入口608に再循環され、残りは管路620
から取り出される。水素、一酸化炭素及びメタンから成
るガス混合物は吸着系617からその出口621を通っ
て流出し、混合器618(望ましい場合には、単に2管
の結合である)内でプラントの下流部分からの他の水素
富化ガス流と結合される。典型的に水素約50〜85モ
ル%、−it化化炭的約8〜20モル%びメタン約3モ
ル%までから成る生成ガス混合物はP 、5 A分離プ
ラント622に入口から入る。分離プラント622は慣
習的な種類であり、二酸化炭素は吸着糸617で混合物
から分離される。PSA分離プラント622は流入ガス
を分離し、出口628から取り出される純粋な水素生成
物と出口630から取り出され、一酸化炭素富化ガス混
合物貯蔵タンク640に回収される一酸化炭素富化ガス
混合物を生成する。PSAプラントの生成物の純度は、
二酸化炭素を予め除去することにより高まる。
貯蔵タンク640は、プロセスの次の段階の供給ガスの
ソースとして用いられる。プロセスの次の段階は、実質
的に純粋な一酸化炭素生成物のPAS分離を含む。従っ
て、圧縮機642は絶えず貯蔵タンク640から一酸化
炭素富化ガス混合物を取り出し、分離のためPSA分離
プラント622に入ってくるガスの圧力よりも好ましく
は約1気圧高い圧力までそれを高める。次に一酸化炭素
生成物縮ガス混合物は第1段階650と第2段階652
から成るPSAセパレーター648へ送られる。第1段
階650では、一酸化炭素よりも容易に吸着される、ガ
ス混合物の成分は脱着され、本質的に水素と一酸化炭素
から成るガス混合物が生成されるそれは、さらに分離す
るために管654を介して第1段階650から第2段階
652へ送られる。吸着ガスは次に脱着され、その一部
は出口656を介して第1段階650から排出され、タ
ンク660に回収される。このタンクはリホーマー60
2の入口612へ供給される燃料のソースとして用いら
れる。
プラント648の第2段階652では、一酸化炭素はガ
ス混合物から吸着され、水素富化ガス混合物が生成され
る。このガスの一部は出口668を介してプラント64
8から流出し、上述の通り、吸着系617を流出する二
酸化炭素を含まないガス混合物と混合する。水素富化ガ
スの他部は、管666を介して、プラ:/)64Bの第
1段階650へ回収され、そこで、それは吸着剤から脱
着したガスをパージするのに役立つ。プラント648か
ら、比較的純粋な一酸化炭素生成物を生成するために、
第2段階吸着剤によって吸着された一酸化炭素は真空ポ
ンプ(第6図には示していない)を用いて脱着され、出
口664から取り出される。
典型的に、−W化炭素生成物は、メタン200容量パー
ミリオン未満、二酸化炭素10容量パーミリオン未満及
び水素1500容量パ一ミリオン未満しか含まない。第
6図に示したようなプラントは公知の非極低温プロセス
と比較して比較的高収。
率で一酸化炭素を生成することができる。これは主とし
て吸着系617の組み合わせを用いて、リホーマ−60
2で生成されたガス混合物から二酸化炭素を取り除くこ
とにより、次の水素と一酸化炭素の分離を容易にするこ
とによる。第5図を参照して上述したプラントは第6図
に示したプラントのPSA分離プラント648として用
いるのが好ましい。
本発明による方法と装置は次の実施例によってさらに説
明する。
例   1゜ 第1図を参照して、温度600T、圧力260psig
のブタン流をリホーマ−102の入口106に、乾燥ガ
ス流速度2590aCfAで供給する。
ここで用いる単位「5efh Jは温度70℃、圧力1
絶対気圧下で/13/時で表したガスの流速度である。
ブタンはリホーマー内で、流速度49028scfh1
温度700下、圧力260 paigで入口106から
供給される水蒸気と反応する。ブタンはまた、流速度1
00105cfh 、温度300下、圧力260 ps
igで管路170から圧縮機172を介して入口108
に供給される圧縮二酸化炭素富化ガス混合物とも反応す
る。改質反応が好ましい方向に確実に進行するように心
安な熱を与えるために、ブタン燃料を圧力20 psi
g、 温度75下、流速[13375cfhで入口11
0に供給し、リホーマ−102内で燃焼させる。温度7
5T1圧力3 psiys  流速度9047 scf
ルで入口112に供給されるタンク160からの廃ガス
もそこで燃焼され、リホーマ−102内で燃焼される。
ガス混合物はリホーマー102から出口114.を温度
1500下、圧力220 psigで流出して冷却機1
16に達する。この流速度は湿ガスに基づいて7804
5でおり、乾燥ガスに基づいて43713sefルであ
る。水を除いたガス混合物の組成は水素61.5モル%
、一酸化炭素16.4モル%、メタン1.6モル%、二
酸化炭素20.5モル%である。
冷却機116内で実質的に全ての水を除去した後に、ガ
ス混合物を混合器118内でPSA分離プラン)148
からのガス流と混合して、水蒸気を除いて次の組成:水
素68.9モル%、−if化炭素13.3モル%、メタ
ン1,3モル%及び二酸化炭素16.5モル%を有する
、PSA分離プラント122への供給材料を生成する。
このガス混合物を乾燥ガス流速度542625cfh、
  圧力205 psig。
温度75下においてセパレーター122の入口120に
供給する。セパレーター122内で、ガス混合物は1容
量パ一ミリオン未満の一酸化炭素と測定不能な痕跡量の
メタンまたは二酸化炭素を含み、流速度21000sc
/ル、温度75’F、圧力200151gでおる水素生
成物流に分離される。
・さらに、水蒸気を除いて、次の組成:水素66.0%
A4、−一酸化炭素32.5モル%、メタン1.2モル
%、二酸化炭素0.3モル%を有する一酸化炭素富化ガ
ス混合物をタンク140に供給する。セパレーター12
2の出口130から乾燥ガス流速度187555afh
で取り出したこのガス混合物は温度75下、圧力101
51gを有する。
セパレーター122は二酸化炭素富化ガス混合物も生成
するが、これは出口132から流速度145075cf
hで流出し、温度75下と3〜5paigの間を変動す
る圧力とを有する。二酸化炭素富化ガス混合物は水蒸気
を除いて、次の組成:水素27.6モル%、一酸化炭素
7.7モル%、メタン3.3モル%及び二酸化炭素61
.4モル2を有する。
一酸化炭素富化ガス混合物を圧縮機142によってタン
ク140に入る時と同じ平均速度でタンク140から取
り出され、PSA分離プラ/ト148内で分離されて、
−m化炭素生成物を生成する。一酸化炭素生成物は出口
164から流速度36565cfh、  温度75”F
で取り出される。生成する一酸化炭素生成物は1500
 rpm未満の水素、’200 rpm未満のメタン及
び10 rpm未満の二酸化炭素を有する。分離プラン
ト148は水素富化ガス流をも生ずる、これは出口16
8から流出して、混合器118に戻り、そこでリホーマ
−102からの冷却されたガスと混合される、また出口
156から取り出される、第1段階からの二酸化炭素富
化ガス流はPSA分離プラント122によって生じ、タ
ンク136を迂回する二酸化炭素富化ガス混合物の一部
と混合される。生成するガス混合物は水蒸気を除いて次
の組成:水素34.5モル%、−111化炭i 30.
2モル%、メタン4.2モル%、二酸化炭素31.1モ
ル%を有する。
例   3゜ 第6図では、リホーマ−602に入口604からブタン
を流速度25905afh、  温度600下、圧力2
60 psigで供給する。リホーマ−602内でブタ
ンをリホーマ−602の入口604へ流速度49028
sefh、  温度700下、圧力260paig で
供給される水蒸気と反応させる。ブタンはまた、吸収系
617で生成されリホーマ−602に入口608から温
度300下、圧力260ps旬、流速度8546251
gで戻される二酸化炭素流とも反応する。改質反応に熱
を与えるために、入口610から1005 acfh、
  温度757、圧力20 psigで供給されるブタ
ン燃料をリホーマ−602内で燃焼する。さらに、リホ
ーマ−602の入口612にタンク660から、流速度
10035acfh、  圧力3 psig、温度75
”Fで供給される廃ガス流もリホーマ−602内で燃焼
する。
リホーマ−602から出口614を通して、流速度76
5005cfh、  圧力220 psict、温度1
500下のガス混合物を取り出す。このガス混合物は乾
燥ガス流に基づいて、413525cfhの流速度と次
の組成:水素56.2モル%、一酸化炭素17.2モル
%、メタン1.1モル%、二酸化炭素25.5モル%を
有する。ガス混合物を冷却機616に通し、その水分を
凝縮させる。次に、これを吸収系617に通し、最初に
上記二酸化炭素流を生成し、これをリホーマ−602に
再循環し、次に二酸化炭素生成物流を生成して、これを
出口620から流速度19795Cfh、温度75下で
取り出す。生成した二酸化炭素を含まないガス流をPS
A分離プラントに供給し、そこで水素生成物と一酸化炭
素富化ガス流とに分解する。水素生成物流は出口628
から流速度167425cfh。
圧力200 psig、温度75下で取り出す。水素生
成物は測定不能に微量なメタンと二酸化炭素、1容量パ
一ミリオン未満の一酸化炭素を含有する。
一酸化炭素富化ガス混合物は出口630を通I2てセパ
レーター622から取り出され、貯蔵タンク640に供
給され、ここから圧縮機によって取り出される。混合物
は圧縮機642内で圧縮され、PSA分離プラントに供
給され、ここで一酸化炭素生成物、吸収器617を出る
二酸化炭素を含まないガス流と混合される水素富化ガス
流、及びタンク660に送られる廃ガス流に分離される
。一酸化炭素生成物はプラント648からその出口66
4を介して、速度40525cfh、  圧力25ps
ig及び温度75下で取り出される。この一酸化生成物
は1500 rprn未満の水素、200 rpm未満
のメタン、10 rpm未満の二酸化炭素を含有する。
水素富化ガス混合物はプラント648からその出口66
8を通して、廃ガスは出口656を介して取り出される
。廃ガスは水蒸気を除いて、次のような組成:水素64
.8モル%、一酸化炭素30.5モル%及びメタン4.
7モル%を有スル。
例   3゜ この例は、第2図と第3図に関連して説明したP、SA
プロセスと装置のアンモニア合成プラントパージガスの
アンモニア除去後の水素富化ガス分画、アルゴン富化ガ
ス分画及びメタン富化ガス分画への分離への使用を説明
する。1000トン/日アンモニアプラントからのアン
モニアパージガスは流速度約540,0005cfh、
圧力1900psiα、温度−1O下で得られ、水素6
0.5容量チ、窒素20容蛍チ、アルゴン4.5答量チ
、メタン13容t%及びアンモニア2容f%を含む。こ
のパージガスを最初に450 psigに膨張させ、水
で洗浄して全てのアンモニアを除去して、乾燥させる。
水素61.6%、窒素20.5%、アルゴン4゜6%及
びメタン13.3%を含み、約529,000scfh
流速度のアンモニアを含まない乾燥ガス(425pai
g、 75″F)を第2図に関連して上述したPSA系
で処理する。
供給ガスは第2図の管路220に入る。吸着器202.
204.206.208.210.212.214.2
16.218から成る、第2図の第1吸着領域と第2吸
着領域の全充填床部分に5A型または同様なゼオライト
・モレキュラーシーブを充てんする。メタンがこのシー
ブ材料に最も強く吸着され、以下は窒素、アルゴン、水
素の順である。第2図を参照して説明したPSAプロセ
ス段階を実施し、供給ガスを3ガス分画に分類する。
水素富化第1分画の流速度は約250,9095cfh
である。この分画は水素99,1%、アルゴンと窒素者
0.45%から成る。第2図の管路222に回収される
このガス分画の圧力と温度は、415psiaと75下
である。この特定の例の水素生成物は99.1%でちる
が、この生成物を任意に99.999%水素程度に純粋
にできることも注目される。アルゴン富化第2ガス分画
は約70 psigの圧力で管路236に回収される。
このガス分画の流速度は110.7675cfhであり
、この分画は水素41.2%、アルゴン16.5%、窒
素39゜2%、メタン3.1%から成る。メタン富化ガ
ス分画は約25 psigの圧力、75下の温度で管路
238に回収される。このガス分画の流速は168,1
43sefh であり、これは水素19.4%、アルゴ
ン2.9%、窒素38,0%及びメタy39.7%から
成る。
アルゴン富化生成物として回収されるPSA系への供給
ガス中のアルゴン含量は約75%である。
本出願の第2図に示した系の慣習的な水素PSA系を凌
駕する利点は、望ましい純度の水素生成物であることに
加えて、他のアルゴン含有ソースに比べて経済的に、純
粋なアルゴンに精製することのできるアルゴン富化生成
物が得られることである。
例   4゜ アルゴンの商業的な価値は非常に高いので、アルゴン富
化ガス分画中に回収されるアルゴンを最大にすることが
有利である。第3図に関連して述べた方法と装置は、ア
ンモニアを含まない、乾燥したアンモニア合成プラント
・パージガスを3分画に分離し、アルゴン富化分画中に
回収されるアルゴンの割合をほぼ85%に高める代替方
法を提供する。
例3と同様な吸着器バッキングと第3図に関連して述べ
たようなプロセス段階を用いることによって、供給ガス
を3分画に分離する。管路222に回収される、水素9
9.1%とアルゴンと窒素各0.45%とから成る水素
富化第1ガス分画の流速度は243,4685cfhで
あり、圧力415 psigと温度75下で入手される
。アルゴン富化第2ガス分画は約70 psig、75
下において管路236に回収され、144,6135c
fhの流速度を有し、水素40.6%、アルゴン14.
3%、窒素41.3%及びメタン3.8%を含む。メタ
ン富化第3ガス分画は圧力25 psig、温度75″
F′で管路に回収される。この分画の流速度は193,
8195Cfhであり、この分画は水素18.5%、ア
ルゴン1.8%、窒素33.8%、メタン45.9%を
含む。52,900Bafhに等しいメタン富化ガス流
の一部を少なくとも275 psiaの圧力に圧縮し、
第1吸着領域へ管路302と、弁306.308.31
0.312のいずれか1つとを通して供給すると、アル
ゴン富化生成物が、第3図に関連して詳述したプロセス
段階と同様に、弁322.324.326または328
を介して第2吸着領域から取り出される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、リホーマ−;加圧スイング吸着による水素生
成装置;″及び加圧スイング吸着による一酸化炭素生成
装置を含む、水素と一酸化炭素生成分とを生成するプラ
ントを説明する概略回路図であり; 第2図は第1図に示したプラントでの使用に適した、加
圧スイング吸着による水素生成物の生成装置を説明する
概略図であり; 第3図は第1図に示したプラントへの使用に適した、加
圧スイング吸着による他の水素生成装置であり; 第4図は第2図に示した装置に用いる吸着器の概略図で
あり; 第5図は第1図に示したプラントへの使用に適した、加
圧スイ/グ吸着による一酸化炭素の生成装置を説明する
概略回路図であり、 第6図は、リホーマ−1二酸化炭素生成用の液相セパレ
ーター、加圧スイング吸着による水素生成装置、及び加
圧スイング吸着による一酸化炭素生成装置を含む、−y
化炭素と水素生成物を生成する他のプラントを説明する
概略回路図である。 102・・・リホーマ−1 122・・・加圧スイング吸着セパレーター、124・
・・第1吸着器列 126・・・第2吸着器列、 160・・・貯蔵夕/り、 202.204.206.208・・・吸着器、212
.214.216.218・・・吸着器、226.22
8・・流量制御弁、 240.242.244.246.248.250.2
52.254・・・止め弁。 (外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)炭化水素を改質して、水素、一酸化炭素及び二酸
    化炭素を含むガス混合物を形成する段階;ガス混合物に
    対して少なくとも1回の収着分離を行つて、水素生成物
    、一酸化炭素富化ガス混合物及び二酸化炭素富化ガス混
    合物を生成する段階;及び一酸化炭素富化ガス混合物の
    少なくとも一部に対してさらに収着分離を行つて一酸化
    炭素生成物を生成する段階から成る、炭化水素から水素
    生成物と一酸化炭素生成物とを生成する方法において、
    炭化水素を水蒸気と、二酸化炭素富化ガス混合物の少な
    くとも一部または別のソースの二酸化炭素とによつて改
    質することから成る方法。 (2)水素、一酸化炭素及び二酸化炭素を含むガス混合
    物の水素生成物、一酸化炭素富化ガス混合物及び二酸化
    炭素富化ガス混合物への分離を、一酸化炭素を水素より
    も強く、二酸化炭素よりも弱く吸着するような吸着剤を
    含む第1吸着領域と第2吸着領域に前記ガス混合物を通
    し、第2吸着領域の下流端部から前記水素生成物を取り
    出し、第1吸着領域への前記ガス混合物の供給を停止し
    、両吸着領域から前記第1吸着領域と第2領域の中間位
    置において前記一酸化炭素富化ガス混合物を取り出し、
    次に第1吸着領域の供給端部から前記二酸化炭素負荷ガ
    ス混合物を取り出す段階を含む運転サイクルをくり返す
    ことによつて実施する請求項1記載の方法。 (3)少なくとも4対の第1領域/第2領域が存在し、
    各対が他の対と特定の相関係で運転サイクルを実施し、
    各運転サイクルにおいて、水素生成物の生成段階と一酸
    化炭素富化ガス混合物の生成段階との中間で第1吸着領
    域と第2吸着領域の圧力を他の第1吸着領域/第2吸着
    領域対の圧力と等しくし、二酸化炭素富化ガス混合物の
    生成段階の後で第1吸着領域と第2吸着領域を他の第1
    吸着領域/第2吸着領域対と高圧において連通させて、
    圧力を最初のレベルにまで高め、次に水素生成物によつ
    て吸着床を再圧縮することによつて圧力を再び高める請
    求項1記載の方法。 (4)一酸化炭素富化ガスを前記第1吸着領域と第2吸
    着領域の両方から同時に取り出す請求項3記載の方法。 (5)一酸化炭素富化ガス混合物を最初に第2吸着領域
    から、次に第1吸着領域から取り出し、前記第2吸着領
    域からのガス混合物取り出し中に、前記二酸化炭素富化
    ガス混合物の一部を第1吸着領域にその供給端部から導
    入する請求項3記載の方法。 (6)ガス混合物に対して最初に吸着分離を行つて、二
    酸化炭素をそれから分離して二酸化炭素生成物を生成し
    、次に加圧スイング吸着分離を行つて、水素生成物と一
    酸化炭素富化ガス混合物とを生成する請求項1記載の方
    法。 (7)一酸化炭素富化ガス混合物を加圧スイング吸着に
    よつて分離して一酸化炭素生成物を生成するが、この加
    圧スイング吸着による一酸化炭素富化ガス混合物の分離
    を第1吸着剤床におけるガス混合物からの一酸化炭素よ
    りも吸着されやすい成分の除去;第2吸着剤床における
    一酸化炭素の吸着;及び大気圧より低い圧力における一
    酸化炭素の脱着による一酸化炭素生成物の発生とから成
    る請求項1〜6のいずれかに記載の方法。 (8)次の要素: 炭化水素を水素、一酸化炭素及び二酸化炭素から成るガ
    ス混合物へ転化するリホーマー;前記ガス混合物を分離
    して、水素生成物、一酸化炭素富化ガス混合物及び二酸
    化炭素富化ガス混合物を生成する第1収着セパレーター
    群; 一酸化炭素富化ガス混合物の少なくとも一部を分離して
    、一酸化生成物を生成する第2収着セパレーター群;及
    び 水蒸気と二酸化炭素富化ガス混合物の少なくとも一部ま
    たは別のソースからの二酸化炭素とを炭化水素との反応
    のためにリホーマーに導入する手段、を含む炭化水素か
    ら水素生成物と一酸化炭素生成物とを生成する装置。 (9)前記収着セパレーターが加圧スイング吸着による
    分離に適用され、第1収着セパレーター群が一酸化炭素
    を水素よりも強く、二酸化炭素よりも弱く吸着する吸着
    剤を含む、複数の第1吸着領域/第2吸着領域対を含み
    、各吸着領域対が一端部に水素、一酸化炭素及び二酸化
    炭素から成るガス混合物を導入し、次に二酸化炭素富化
    ガス混合物を取り出すための口を有し、反対端部に水素
    生成物を取り出すための口を有し、前記第1吸着領域と
    第2吸着領域との中間に一酸化炭素富化ガス混合物を取
    り出すための管が存在する請求項8記載の装置。 (10)少なくとも3成分を含むガス混合物を加圧スイ
    ング吸着によつて3種類の分画に分離する方法において
    、 混合物の第2成分を第1成分よりも強く、第3成分より
    も弱く吸着する吸着剤を含む、第1吸着領域と第2吸着
    領域に、前記ガス混合物を連続的に通す段階; 前記第2吸着領域の下流端部から前記第1成分富化第1
    分画を取り出す段階; 第1吸着領域への前記ガス混合物の供給を停止する段階
    ; 第1吸着領域の下流端部からと第2吸着領域の上流端部
    から、第2成分富化第2分画を共通管路に取り出す段階
    ;及び 第1吸着領域の上流端部から第3成分富化第3分画を取
    り出す段階 を含む運転サイクルをくり返して実施することから成る
    方法。 (11)第1分画と第2分画を同時に取り出す請求項1
    0記載の方法。 (12)第1吸着領域への前記ガス混合物供給を停止し
    て、第2吸着領域を第1吸着領域に対して閉鎖し、前記
    第1吸着領域へその上流端部から前記第3成分富化ガス
    混合物を通しながら、第2吸着領域の上流端部から最初
    に前記第2成分富化第2分画を取り出し、次に第1吸着
    領域の下流端部から第2分画を取り出す請求項10記載
    の方法。 (13)前記サイクルが少なくとも4対の第1吸着領域
    /第2吸着領域を用い、各対が他の対と特定の相関係に
    おいて運転サイクルを実施する請求項13記載の方法。 (1)第1分画生成段階と第2分画生成段階との中間で
    、第1吸着領域と第2吸着領域の圧力を他の第1吸着領
    域/第2吸着領域対の圧力と等しくし、第3分画の取り
    出し段階後に第1吸着領域と第2吸着領域を他の第1吸
    着領域/第2吸着領域対と高圧において連通させて、圧
    力を最初のレベルに高め、次に第1分画によつて床を再
    圧縮することによつて圧力が再び上昇する請求項13記
    載の方法。 (15)前記第1成分が水素、前記第2成分が一酸化炭
    素及び前記第3成分が二酸化炭素である、または前記第
    1成分が水素、前記第2成分がアルゴン及び前記第3成
    分がメタンである請求項10〜14のいずれかに記載の
    方法。 (16)少なくとも3成分から成る供給ガス混合物を加
    圧スイング吸着によつて分離する方法において、ガス混
    合物を少なくとも1つの吸着床に圧力下で通し、ガス混
    合物の1種類以上の成分を残りの1種類以上の成分より
    も強く吸着させ、前記の残りの1種類以上の成分を絶え
    ず吸着床から放出する吸着段階と、前記吸着床を通る流
    れを逆にすることによつて吸着された成分を吸着床から
    脱着させる着段階とを含み、吸着段階または脱着段階中
    に吸着床から取り出される前記成分の濃度が絶えず変化
    する2種類以上の成分から成るガス混合物流を、第1分
    画が他の分画に比べて1種類以上の成分に富み、第2分
    画が第1分画に比べて他の1種類以上の成分に富むよう
    に、一定の時間的関係にある2つの分画として回収する
    運転サイクルをくり返して実施することから成る方法。
JP63289939A 1987-11-16 1988-11-16 水素を含むガス混合物の分離 Expired - Lifetime JP2650738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8726804 1987-11-16
GB878726804A GB8726804D0 (en) 1987-11-16 1987-11-16 Separation of gas mixtures including hydrogen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01246103A true JPH01246103A (ja) 1989-10-02
JP2650738B2 JP2650738B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=10627040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289939A Expired - Lifetime JP2650738B2 (ja) 1987-11-16 1988-11-16 水素を含むガス混合物の分離

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5112590A (ja)
EP (3) EP0579290B2 (ja)
JP (1) JP2650738B2 (ja)
AU (1) AU2518888A (ja)
CA (1) CA1336041C (ja)
DE (3) DE3851822T2 (ja)
GB (1) GB8726804D0 (ja)
ZA (1) ZA888334B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349103A (ja) * 1990-09-20 1992-12-03 Air Prod And Chem Inc 気体混合物から、一酸化炭素の大量分離と、高窒素気体の個別分離の一貫方法
JP2006528594A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 水素を製造するための吸着方法および前記方法を行うための装置
JP2008525301A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 アイダテック, エル.エル.シー. 圧力スイング吸着放出制御を介した加熱アセンブリ動作調整システム及び方法
WO2008123337A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Oil Corporation 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置
JP2010500439A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 水素及び一酸化炭素に加え、少なくとも二酸化炭素及び水蒸気を含有した合成ガスを分離する方法
JP2021094513A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 Jfeスチール株式会社 ガス分離回収設備およびガス分離回収方法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234472A (en) * 1987-11-16 1993-08-10 The Boc Group Plc Separation of gas mixtures including hydrogen
US5106396A (en) * 1989-12-28 1992-04-21 Mitariten Michael J Adsorption processes with intermediate product recovery using two adsorption zones
US5042995A (en) * 1989-12-28 1991-08-27 Uop Pressure swing adsorption with intermediate product recovery using two adsorption zones
US5096470A (en) 1990-12-05 1992-03-17 The Boc Group, Inc. Hydrogen and carbon monoxide production by hydrocarbon steam reforming and pressure swing adsorption purification
US5256172A (en) * 1992-04-17 1993-10-26 Keefer Bowie Thermally coupled pressure swing adsorption
CA2100811C (en) * 1992-08-19 1999-01-19 Akhilesh Kapoor Hydrogen and carbon monoxide production by partial oxidation of hydrocarbon feed
US5632803A (en) * 1994-10-21 1997-05-27 Nitrotec Corporation Enhanced helium recovery
US5542966A (en) * 1994-10-21 1996-08-06 Nitrotec Corporation Helium recovery
US5792239A (en) * 1994-10-21 1998-08-11 Nitrotec Corporation Separation of gases by pressure swing adsorption
US5707425A (en) * 1994-10-21 1998-01-13 Nitrotec Corporation Helium recovery from higher helium content streams
US5507857A (en) * 1995-01-19 1996-04-16 The Boc Group, Inc. Pressure swing adsorption process for fractionating a multi-component mixture
US5560763A (en) * 1995-05-24 1996-10-01 The Boc Group, Inc. Integrated air separation process
DE19519197A1 (de) * 1995-05-24 1996-11-28 Linde Ag Verfahren zum Rückgewinnen von Kohlenmonoxid aus einem wenigstens Kohlenmonoxid, Stickstoff und Wasserstoff enthaltenden Purgegas der Essigsäuresynthese
US5906673A (en) * 1997-05-15 1999-05-25 Nitrotec Corporation Pressure swing system with auxiliary adsorbent bed
FR2769851B1 (fr) * 1997-10-21 1999-12-17 Air Liquide Installation de separation d'un melange de gaz
US5993517A (en) * 1998-03-17 1999-11-30 The Boc Group, Inc. Two stage pressure swing adsorption process
US5980857A (en) * 1998-03-18 1999-11-09 The Boc Group, Inc. Production of carbon monoxide from syngas
FR2781693B1 (fr) * 1998-07-31 2000-09-08 Inst Francais Du Petrole Procede et installation de traitement d'un gaz naturel a fortes teneurs en co2 et n2 avec recyclage
US6379586B1 (en) 1998-10-20 2002-04-30 The Boc Group, Inc. Hydrocarbon partial oxidation process
US6083299A (en) * 1999-01-21 2000-07-04 The Boc Group, Inc. High pressure purge pressure swing adsorption process
US6261343B1 (en) * 1999-03-02 2001-07-17 Air Products And Chemicals, Inc. Use of activated carbon adsorbent in argon and/or oxygen controlling hydrogen PSA
FR2796307B1 (fr) * 1999-07-16 2001-09-14 Air Liquide Unite d'adsorption a modulation de pression
US6379645B1 (en) * 1999-10-14 2002-04-30 Air Products And Chemicals, Inc. Production of hydrogen using methanation and pressure swing adsorption
FR2799987B1 (fr) * 1999-10-25 2002-04-26 Air Liquide Procede d'epuration d'un gaz par adsorption de deux impuretes et dispositif correspondant
AU2001254921A1 (en) * 2000-05-03 2001-11-12 Zero-M Limited Fuel system
ES2640910T3 (es) 2000-10-27 2017-11-07 Air Products And Chemicals, Inc. Sistemas y procesos para proporcionar hidrógeno a células de combustible
US6500241B2 (en) * 2000-12-19 2002-12-31 Fluor Corporation Hydrogen and carbon dioxide coproduction
US20040069143A1 (en) * 2000-12-26 2004-04-15 Toshihiko Sumida Method and device for separating object gas
US20020179887A1 (en) * 2001-05-01 2002-12-05 Yongxian Zeng Supported perovskite-type oxides and methods for preparation thereof
EP1455926A4 (en) * 2001-12-18 2006-10-04 Fluor Corp DRUCKWECHSELADSORPTIONSTEILUNG
US7276095B2 (en) * 2003-03-14 2007-10-02 General Motors Corporation Fuel processor module for hydrogen production for a fuel cell engine using pressure swing adsorption
FR2853904B1 (fr) * 2003-04-15 2007-11-16 Air Liquide Procede de production de liquides hydrocarbones mettant en oeuvre un procede fischer-tropsch
US7066984B2 (en) * 2003-09-25 2006-06-27 The Boc Group, Inc. High recovery carbon monoxide production process
JP4139338B2 (ja) * 2004-02-12 2008-08-27 本田技研工業株式会社 燃料ガス製造装置
US7189280B2 (en) * 2004-06-29 2007-03-13 Questair Technologies Inc. Adsorptive separation of gas streams
FR2873750B1 (fr) * 2004-08-02 2009-04-17 Inst Francais Du Petrole Dispositif pour la production d'un gaz chaud par oxydation utilisant un reacteur rotatif simule
JP4898194B2 (ja) * 2005-11-14 2012-03-14 大陽日酸株式会社 圧力変動吸着式ガス分離方法及び分離装置
US8372375B2 (en) * 2005-06-07 2013-02-12 Kobe Steel, Ltd. Method of producing high-purity hydrogen
WO2007068682A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Enhanced oil recovery process and a process for the sequestration of carbon dioxide
US20080181837A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Grover Bhadra S Hydrogen, Carbon Monoxide, and N2 Recovery From Low BTU Gases
US20080305028A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Mckeigue Kevin Integrated processes for generating carbon monoxide for carbon nanomaterial production
US20080305029A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Mckeigue Kevin Integrated processes for generating carbon monoxide for carbon nanomaterial production
US20080305030A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Mckeigue Kevin Integrated processes for generating carbon monoxide for carbon nanomaterial production
US7827855B2 (en) * 2008-07-01 2010-11-09 Praxair Technology, Inc. Method and kit for adsorbent performance evaluation
US7827854B2 (en) * 2008-07-01 2010-11-09 Praxair Technology, Inc. Method and kit for adsorbent performance evaluation
WO2010059225A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Global Energies Llc Large scale green manufacturing of ammonia using plasma
US9618158B2 (en) * 2011-05-02 2017-04-11 New Gas Industries, L.L.C. Method and apparatus for compressing gas in a plurality of stages to a storage tank array having a plurality of storage tanks
US8956441B2 (en) 2011-10-25 2015-02-17 Shell Oil Company Method for processing fischer-tropsch off-gas
AU2012330389B2 (en) 2011-10-25 2015-10-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method for processing Fischer-Tropsch off-gas
JP5743215B2 (ja) * 2011-12-13 2015-07-01 住友精化株式会社 ヘリウムガスの精製方法および精製装置
WO2014102393A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method for processing fischer-tropsch off-gas
CA2896836C (en) * 2012-12-31 2021-12-28 Inventys Thermal Technologies Inc. System and method for integrated carbon dioxide gas separation from combustion gases
AU2013369186B2 (en) * 2012-12-31 2016-06-23 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method for processing Fischer-Tropsch off-gas
US9387430B2 (en) 2014-11-19 2016-07-12 Apache Corporation Methods and systems of enhanced carbon dioxide recovery
FR3032131B1 (fr) * 2015-02-02 2019-12-27 Arkema France Adsorbants zeolithiques de haute surface externe, leur procede de preparation et leurs utilisations
US10316376B2 (en) * 2015-06-24 2019-06-11 Midrex Technologies, Inc. Methods and systems for increasing the carbon content of sponge iron in a reduction furnace
US11167239B2 (en) * 2018-09-28 2021-11-09 Uop Llc Pressure swing adsorption integration in steam cracking ethylene plants for improved hydrogen recovery
ES2751176B2 (es) * 2018-09-29 2021-07-21 Bluegeneration S L Instalación y procedimiento para recuperar sustancias gaseosas a partir de corrientes gaseosas
CN111498847A (zh) * 2020-06-02 2020-08-07 江苏正能同位素有限公司 一种提纯净化一氧化碳粗产品的装置及工艺
CN112028017B (zh) * 2020-08-07 2022-01-04 湖北浚然新材料有限公司 一氧化碳原料气脱氢分离提纯工艺
WO2023096643A1 (en) * 2021-11-24 2023-06-01 Ohio State Innovation Foundation Systems and methods for redox energy recovery

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3150942A (en) * 1959-10-19 1964-09-29 Chemical Construction Corp Method of purifying a hydrogen gas stream by passing said gas in series through 13x and 4a or 5a molecular sieves
US3430418A (en) * 1967-08-09 1969-03-04 Union Carbide Corp Selective adsorption process
US4171207A (en) * 1978-08-21 1979-10-16 Air Products And Chemicals, Inc. Separation of multicomponent gas mixtures by pressure swing adsorption
USRE31014E (en) * 1981-03-30 1982-08-17 Air Products And Chemicals, Inc. Separation of multicomponent gas mixtures
DE3427804A1 (de) * 1983-09-15 1985-04-11 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur gewinnung von rein-co und rein-h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)
US4512780A (en) * 1983-11-08 1985-04-23 Union Carbide Corporation Pressure swing adsorption with intermediate product recovery
US4778670A (en) * 1984-03-02 1988-10-18 Imperial Chemical Industries Plc Technical hydrogen
GB8501526D0 (en) * 1985-01-22 1985-02-20 Ici Plc Catalyst
DE3679090D1 (de) * 1985-03-08 1991-06-13 Ici Plc Synthesegas.
US4579723A (en) * 1985-03-28 1986-04-01 The Boc Group, Inc. Methods for purifying inert gas streams
ZA871189B (en) * 1986-02-24 1987-11-25 Boc Group Inc Psa multicomponent separation tank equalization
US4869894A (en) * 1987-04-15 1989-09-26 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen generation and recovery
US4732596A (en) * 1987-04-28 1988-03-22 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separation process
US4861351A (en) * 1987-09-16 1989-08-29 Air Products And Chemicals, Inc. Production of hydrogen and carbon monoxide

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349103A (ja) * 1990-09-20 1992-12-03 Air Prod And Chem Inc 気体混合物から、一酸化炭素の大量分離と、高窒素気体の個別分離の一貫方法
JP2006528594A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 水素を製造するための吸着方法および前記方法を行うための装置
JP2008525301A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 アイダテック, エル.エル.シー. 圧力スイング吸着放出制御を介した加熱アセンブリ動作調整システム及び方法
JP2010500439A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 水素及び一酸化炭素に加え、少なくとも二酸化炭素及び水蒸気を含有した合成ガスを分離する方法
WO2008123337A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Oil Corporation 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置
US8460630B2 (en) 2007-03-29 2013-06-11 Nippon Oil Corporation Method and apparatus for producing hydrogen and recovering carbon dioxide
JP2021094513A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 Jfeスチール株式会社 ガス分離回収設備およびガス分離回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2650738B2 (ja) 1997-09-03
EP0579289A2 (en) 1994-01-19
EP0317235A3 (en) 1991-07-24
GB8726804D0 (en) 1987-12-23
DE3851822T2 (de) 1995-02-23
AU2518888A (en) 1989-06-01
US5112590A (en) 1992-05-12
EP0579290A3 (ja) 1994-03-16
EP0317235B1 (en) 1994-10-12
EP0317235A2 (en) 1989-05-24
EP0579289A3 (en) 1994-02-09
EP0579290B1 (en) 1998-01-14
DE3851822D1 (de) 1994-11-17
DE3856462D1 (de) 2001-05-10
EP0579290B2 (en) 2001-04-04
EP0579290A2 (en) 1994-01-19
DE3856113T2 (de) 1998-04-23
DE3856462T2 (de) 2001-11-22
ZA888334B (en) 1990-11-28
EP0579289B1 (en) 2001-04-04
CA1336041C (en) 1995-06-27
DE3856113D1 (de) 1998-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01246103A (ja) 水素を含むガス混合物の分離
US5234472A (en) Separation of gas mixtures including hydrogen
EP0307843B1 (en) Production of hydrogen and carbon monoxide
EP0489555B1 (en) Hydrogen and carbon monoxide production by pressure swing adsorption purification
US8303930B2 (en) Processes for the recovery of high purity hydrogen and high purity carbon dioxide
EP0289877B1 (en) Gas separation process
CA2709586C (en) Process for the production of carbon dioxide utilizing a co-purge pressure swing adsorption unit
JPH0798645B2 (ja) 水素及び二酸化炭素の連産
JPH01131005A (ja) 炭化水素リホーメートからの窒素、水素および二酸化炭素の回収
EP0008512A1 (en) Separation of multicomponent gas mixtures
EP0476656A2 (en) Integrated processes for the production of carbon monoxide
JPH0639230A (ja) アルゴン−酸素−炭素除去プロセス廃ガスからのアルゴンを回収する方法
EP1101522B1 (en) Pressure swing adsorption process
JPH04280807A (ja) アルゴン,一酸化炭素,メタン,水素,及び窒素を含んだ供給混合物からアルゴンを回収する方法
US20110223100A1 (en) Production of hydrogen from a reforming gas and simultaneous capture of co2 co-product
AU649567B2 (en) Recovery of flammable materials from gas streams
GB2155805A (en) Gas separation process and apparatus
GB2335378A (en) Two stage pressure swing adsorption
JPS6197124A (ja) 二酸化炭素の回収方法
CA2165377A1 (en) Recovery of hydrocarbons from gas streams
JPS6137970B2 (ja)
EP0314040B1 (en) Method for removing carbon dioxide gas and moisture in a city gas production
JPH01207113A (ja) 吸着によるガス状混合物の処理方法