JPH04349103A - 気体混合物から、一酸化炭素の大量分離と、高窒素気体の個別分離の一貫方法 - Google Patents

気体混合物から、一酸化炭素の大量分離と、高窒素気体の個別分離の一貫方法

Info

Publication number
JPH04349103A
JPH04349103A JP91297824A JP29782491A JPH04349103A JP H04349103 A JPH04349103 A JP H04349103A JP 91297824 A JP91297824 A JP 91297824A JP 29782491 A JP29782491 A JP 29782491A JP H04349103 A JPH04349103 A JP H04349103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
carbon monoxide
gas
gas mixture
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91297824A
Other languages
English (en)
Inventor
David E Guro
デービット.エドワード.ガロー
Ravi Kumar
ラビ.クマー
David M Nicholas
デービット.マイケル.ニコラス
Gary S Roth
ギャリー.ステュアート.ロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH04349103A publication Critical patent/JPH04349103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/40Carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/043Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/048Composition of the impurity the impurity being an organic compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、付加的に二酸化炭素と
メタンを含む合成ガスから一酸化炭素を吸着分離し、そ
こにおいて水素も回収でき、さらに、残存ガスを再循環
させて合成ガスの生成を有利に作用させる方法に関する
【0002】
【従来の技術】現在のところ、極低温蒸留技術を必要と
する方法は、一酸化炭素もしくは水素と、別の生成物と
して一酸化炭素の精製に利用できる。これらの技術は、
相対的にエネルギーおよび資本集約的である。一酸化炭
素もしくは水素と、一酸化炭素を別々に精製するには、
水素とメタンが含まれる流れからの一酸化炭素分離の吸
着剤は入手できないので、吸着製法うまく利用されてこ
なかった。前記流れからの一酸化炭素を溶解する必要が
ある前記流れに含まれる一酸化炭素もまた、吸着型分離
には技術的困難を伴う。一酸化炭素は定型的例として、
合成ガスから次掲を含む周知の数改質法で生成、回収さ
れる。すなわち:蒸気・メタン改質、自熱改質、酸素改
質、乾燥二酸化炭素改質、部分酸化および前記改質反応
の組合わせとである。定型的例として、これらの改質反
応から生成された合成ガスには、水素、一酸化炭素、二
酸化炭素、メタン、水が含まれ、窒素とアルゴンも考え
られる。この合成ガスを、数基の熱交換器で冷却して、
蒸気の発生、改質剤供給材料の予熱、ボイラー供給水の
予熱および補給水の加熱を数基の熱交換器で行うことが
定型的である。前記冷却合成ガスはそこで定型的二酸化
炭素除去装置に入り、そこで二酸化炭素が合成ガスから
分離される。前記二酸化炭素除去装置は、ストリップ塔
で再生される液体溶剤に二酸化炭素を化学吸着すること
からなるのが一般的である。この装置は通常、MEA、
MDEA、ベンフィールド(Benfield)もしく
は先行技術で周知の他の溶剤系からなる群より選ばれる
溶剤を用いる。
【0003】一酸化炭素だけを回収する場合、前記二酸
化炭素除去装置を通過する二酸化炭素ストリップ合成ガ
スは、水と残留二酸化炭素をppmレベルにまで除去す
る乾燥器に入ることになる。前記乾燥器からの水と、二
酸化炭素を含まない合成ガスはその後、純粋一酸化炭素
を回収する極低温蒸留装置に入る。水素、一酸化炭素と
メタンまたはそのいずれかが含まれる2つ以上の流れが
前記極低温蒸留装置を通過する。
【0004】水素と二酸化炭素の双方を別の生成物流れ
として共生成する場合、前記二酸化炭素除去装置を通過
する流れは同様に、分子篩乾燥器吸着床で水と二酸化炭
素を洗浄する。乾燥器からの乾燥した二酸化炭素を含ま
ない合成ガスを、純粋一酸化炭素が回収される極低温蒸
留に送る。また、一酸化炭素・メタン流れも極低温蒸留
を通過し、それを供給材料に再循環させて極低温蒸留に
送る。不純水素流れも同様である。前記不純水素流れに
は、定型的に低量(0.5%乃至10%)の一酸化炭素
が含まれるので、それを水素吸着装置に送り水素精製す
る。前記水素吸着装置は、純粋水素流れと、普通燃料と
して用いられる低圧一酸化炭素と水素流れを生成する。
【0005】米国特許第4,913,709号は、高純
度生成物、たとえば水素と高純度二酸化炭素を、これら
の成分が少量のメタン、一酸化炭素および窒素と共に含
まれる気体混合物から別の生成物として回収する吸着法
を開示する。
【0006】米国特許第4,861,351号は、蒸気
メタン改質と自熱改質を用い、結果としてできる合成ガ
ス中の二酸化炭素を、MEA(モノエタノールアミン)
で除去、さらに結果としてできる二酸化炭素含量の少な
い合成ガスを圧力変動吸着分離装置(PSA)に入れ、
定型的例として5Aゼオライトを用いて一酸化炭素を吸
着させる一方、生成物水素を未吸着のまま通過させて、
それによって一酸化炭素生成物と水素生成物とを生成さ
せる方法を開示する。
【0007】米国特許第4,171,207号は、気体
混合物の付加成分から水素を未吸着のまま回収する吸着
技術を開示するが、その気体混合物には付加成分を吸着
する前記水素が含まれることを特徴とする。
【0008】米国特許第4,077,779号は、好ま
しくは水素含有気体混合物を分解して水素生成分と副生
成物たとえば二酸化炭素とメタンまたはそのいずれかに
分ける別の吸着分離装置を開示する。適切な吸着剤は活
性分子篩炭素、シリカゲル、活性アルミナもしくはこれ
らの成分の混合物であっても差支えない。
【0009】米国再発行特許第31,014号は、好ま
しくは未吸着水素を一次純粋生成物として、また同様に
二酸化炭素を別の副生成物と、メタン、一酸化炭素およ
び窒素を含む廃棄物流れとして回収する気体混合物の吸
着分離を開示する。
【0010】米国特許第3,564,816号は、水素
を、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン、軽質飽和もしく
は不飽和炭化水素、アンモニア、硫化水素、アルゴン窒
素および水からなる吸着性成分から回収する吸着分離法
を開示する。
【0011】米国特許第4,705,541号は、気体
混合物たとえば合成ガスを、水素と一酸化炭素の別の高
純度生成物を生成する蒸気メタン改質反応で処理する吸
着法を開示する。本特許は、他の合成ガス成分、たとえ
ば二酸化炭素を除去してから前記特許権の与えられた方
法を行う必要性のあることを参照事項にしている。定型
的な吸着剤として、一酸化炭素吸着に選択的である様々
な陽イオン交換能レベルを有するA、XまたはY沸石も
しくはモルデン沸石が含まれる。
【0012】米国特許第3,150,942号は、天然
ガスと蒸気の改質反応から水素を回収する方法で、結果
としてできる合成ガスを水性ガスシフトにかけて一酸化
炭素を水素と二酸化炭素に転化し、前記二酸化炭素を溶
剤抽出により任意的に除去してから前記合成ガスを13
Xおよび5A−沸石中の非水素成分の圧力変動吸着分離
にかけ、その結果逐次的に水素生成物と、二酸化炭素、
水および一酸化炭素副生成物とする方法を開示する。
【0013】米国特許第4,914,218号もまた、
ガス混合物を2つの異なる生成物に分解する。たとえば
H2とCO2の他の気体成分との結合を、他のH2とC
O2生成物に分解することである。
【0014】米国特許第4,915,711号は、2成
分気体混合物を2つの異なる生成物に分解する4乃至5
工程の方法を開示する。たとえばH2とCO2の結合を
、別のH2とCO2生成物に分解することである。
【0015】米国特許第3,699,218号は、改質
生成物気体から水素を回収する方法を開示する。二酸化
炭素をメタノール溶剤で除去し、一酸化炭素をナトリウ
ムX沸石の上で低温吸着により除去する。前記改質生成
物気体の一酸化炭素成分は、わずかに最高4.0%であ
る。
【0016】米国特許第4,726,816号は、CO
2、COおよびH2すべてを同一吸着床で、置換ガスを
用いて前記3つの別々の生成物の回収を吸着床のわずか
1回のサイクル中で分別する。
【0017】欧州特許第0  317  235号は、
CO2、COおよびH2を、CO2が最初に吸着される
必要のある多床吸着剤を用いて回収する方法を開示する
。CO生成物を直列の2床から抽出して、その後、高C
O初期生成物を高純度生成物に改品する付加床でさらに
精製する必要がある。
【0018】欧州特許第0  367  618号は、
CO2、COおよびH2すべてを同一吸着床で、多工程
の吸着もしくは減圧を用いて別々の生成物に分解する。
【0019】米国特許第4,587,114号は、炭素
支持体上で溶剤含浸される銅塩を用いて、混合気体から
一酸化炭素を除去する方法を開示する。
【0020】米国特許第4,470,829号は、1価
の状態にあり、炭素基剤上に支持された銅からなる一酸
化炭素の吸着剤であって、さらに3価のアルミニウムが
含まれる吸着剤を開示する。
【0021】米国特許第4,019,879号は、一酸
化炭素分子の高選択度と親和性を示す1価の銅陽イオン
を含む吸着剤で、一酸化炭素を水蒸気の存在においてさ
えも気体流れから分離できる吸着剤を開示する。適切な
気体流れが一酸化炭素、水蒸気、二酸化炭素または窒素
または他の例として、一酸化炭素、二酸化炭素および水
素からなるもので差支えない。
【0022】米国特許第3,789,106号は、銅を
装入したモルデン沸石による一酸化炭素の吸着を利用し
て気体混合物から低レベルの一酸化炭素不純物を除去す
る方法を開示する。前記気体混合物には水素、窒素、メ
タン、酸素と稀ガスがそのうえに含まれていても差支え
ない。
【0023】米国特許第4,914,076号は、アル
ミナまたはシリカアルミナ支持体上に含浸させた銅から
なる一酸化炭素選択性吸着剤を開示する。前記一酸化炭
素選択性吸着剤は、酸素、メタン、炭化水素と微量成分
、たとえば硫化水素とアンモニアを潜在的に含む様々の
気体混合物に利用できる。吸着剤が含まれる銅を使用す
る一酸化炭素の回収は、好ましくは、硫黄化合物、アン
モニア、水と酸素の初期除去を必要とするが、二酸化炭
素と窒素の除去を必要としない。
【0024】米国特許第4,713,090号は、一酸
化炭素の選択性吸着剤で、それが、銅化合物を支持する
活性炭素の層をもつシリカとアルミナまたはそのいずれ
かの複合体からなる吸着剤を開示する。前記吸着剤は、
酸素、メタン、炭化水素、水および少量の硫化水素とア
ンモニアが含まれる気体混合物からの一酸化炭素の回収
には有用である。好ましくは、硫黄、アンモニア、水お
よび酸素の除去を、前記気体混合物の、一酸化炭素の分
離、回収用吸着剤との接触より先行させることである。
【0025】米国特許第4,917,711号は、気体
混合物から一酸化炭素を選択的に吸着させる吸着剤で、
それを銅化合物と、表面積の大きい支持体との固形混合
物を加熱して作成する吸着剤を開示する。前記吸着剤は
、水素、窒素、アルゴン、ヘリウム、メタン、エタン、
プロパンおよび二酸化炭素の1つ以上を含む気体混合物
からの一酸化炭素の回収には有効である。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】先行技術は、気体混合
物から水素を個別的に、あるいは水素と二酸化炭素を回
収するのと同様に、一酸化炭素の回収もする様々の技術
であることを明らかにした。しかし、前記先行技術は、
これらの成分と同様、二酸化炭素とメタンを含むガス混
合物から水素と一酸化炭素の2生成物を、一酸化炭素の
生成を高めるエネルギー有効様式で生成する一貫方法の
示唆はできなかった。本発明は、下記に詳しく示すよう
に、関連する独特の方法を一貫させた系を用い2生成物
のエネルギー有効生産を達成させることである。
【0027】本発明の目的は、気体混合物から、さらに
炭化水素供給材料流れの改質反応からの二酸化炭素とメ
タンを含む気体混合物よりの一酸化炭素の大量分離と、
高水素含有気体の分離回収に係わる一貫方法を提供する
ことである。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明において、改質反
応における炭化水素供給材料流れを、少くとも水素、一
酸化炭素、二酸化炭素およびメタンを含む気体混合物に
改質する工程と、一酸化炭素と前記高水素含有気体を前
記気体混合物から別個に分離し、そこにおいて前記一酸
化炭素を前記気体混合物から単一工程で、しかも前記気
体混合物から大量の前記一酸化炭素を吸着する能力のあ
る吸着剤上で前記一酸化炭素の選択吸着により純度を容
量比で少くとも98%にして分離する工程と、前記気体
混合物の少くとも1部を前記供給材料流れの1部として
、一酸化炭素と高水素含有気体の分離後、改質反応に再
循環させる工程とからなる一貫方法である。
【0029】好ましくは、一酸化炭素を前記気体混合物
から最初に分離して、その後、前記高水素含有気体を気
体混合物から分離することである。
【0030】さらに好ましくは、前記高水素含有気体を
、優先的に膜を通して前記気体混合物の成分以上の高水
素含有気体の選択的透過により気体混合物から分離する
ことである。別の例として、非水素気体成分の少くとも
1部を優先的に水素以上の選択的吸着により気体混合物
から前記高水素成分気体を分離することが好ましいが、
それは分離工程では相対的に未吸着のまま回収される。
【0031】また好ましくは、前記高水素含有気体が、
容量比で水素の少くとも95%の工業的に純粋な水素で
あることである。
【0032】さらに好ましくは、前記再循環気体混合物
の1部を、改質反応用燃料として燃焼させることである
【0033】別の例として、前記高水素含有気体を前記
気体混合物より最初に分離し、その後、一酸化炭素を気
体混合物から分離することである。
【0034】さらに、一酸化炭素の大量分離の吸着剤に
前記気体混合物から大量の一酸化炭素を吸着するだけの
十分な量の銅が含まれることである。最適条件としては
、吸着剤を含む銅が、二酸化炭素とメタン以上に一酸化
炭素の吸着に選択的であることが好ましい。
【0035】また別の例として、二酸化炭素を気体混合
物から分離してから、一酸化炭素もしくは高水素含有気
体を、水素と一酸化炭素以上に二酸化炭素の吸着に選択
的である吸着剤で前記二酸化炭素の選択吸着により除去
することが好ましい。
【0036】また、好ましくは、二酸化炭素を気体混合
物から最初に除去する場合、前記気体混合物を、一酸化
炭素と高水素含有気体の除去に引続き、二酸化炭素を、
二酸化炭素の吸着に選択的である吸着剤からのパージの
後、前記改質反応に再循環させることに用いることであ
る。
【0037】
【作用】詳述すれば、本発明の好ましい実施例は、気体
混合物から、さらには炭化水素供給材料流れの改質反応
からの二酸化炭素とメタンを含む気体混合物から一酸化
炭素の大量分離と、高水素含有気体の個別回収の一貫方
法で、次掲、すなわち:改質反応における炭化水素供給
材料流れを、少くとも水素、一酸化炭素、二酸化炭素お
よびメタンを含む気体混合物に改質する工程と、一酸化
炭素を前記気体混合物から分離し、そこにおいて、前記
一酸化炭素を、単一工程で純度が容量比で少くとも98
%になるよう前記気体混合物から大量の一酸化炭素を吸
収する能力のある吸着剤で一酸化炭素の選択性吸着によ
り分離する工程と、高水素含有気体を優先的に膜を通し
て前記気体混合物の成分以上の高水素含有気体の選択的
透過により気体混合物から分離する工程と、前記気体混
合物の少くとも1部を前記供給材料流れの1部として、
一酸化炭素と高水素含有気体の分離後、改質反応に再循
環させる工程とからなる一貫方法である。
【0038】さらなる好ましい実施例における本発明は
、気体混合物から、さらには炭化水素供給材料流れの改
質反応からの2酸化炭素と、メタンを含む気体混合物か
ら一酸化炭素の大量分離と、高水素含有気体の個別回収
の一貫方法で、次掲、すなわち:改質反応における炭化
水素供給材料流れを、少くとも水素、一酸化炭素、二酸
化炭素およびメタンを含む気体混合物に改質する工程と
、一酸化炭素を前記混合物から分離し、そこにおいて、
前記一酸化炭素を、単一工程で純度が容量比で少くとも
98%になるよう前記気体混合物から大量の一酸化炭素
を吸収する能力のある吸着剤で一酸化炭素の選択性吸着
により分離する工程と、非水素気体成分を優先的に水素
以上の選択的吸着により気体混合物から、分離工程では
相対的に未吸着のまま回収される前記高水素含有気体を
分離する工程と、前記気体混合物の少くとも1部を前記
供給材料流れの1部として、一酸化炭素と水素の分離後
、改質反応に再循環させる工程、および前記再循環混合
物の1部を改質反応の燃料として燃焼させる工程とから
なる一貫方法である。
【0039】本発明のさらなる好ましい実施例は、気体
混合物から、さらには炭化水素供給材料流れの改質反応
からの二酸化炭素とメタンを含む気体混合物から一酸化
炭素の大量分離と、高水素含有気体の個別回収の一貫方
法で、次掲すなわち:改質反応における炭化水素供給材
料流れを、少くとも水素、一酸化炭素、二酸化炭素とメ
タンを含む気体混合物に改質する工程と、前記気体混合
物から二酸化炭素を分離し、そこにおいて前記二酸化炭
素を、一酸化炭素と水素以上に二酸化炭素を前記気体混
合物から吸着する能力のある吸着剤で二酸化炭素を選択
吸着して気体混合物から分離する工程と、一酸化炭素を
気体混合物から分離し、そこにおいて前記一酸化炭素を
、単一工程で純度が容量比で少くとも98%になるよう
前記気体混合物から大量の一酸化炭素を吸収する能力の
ある吸着剤で一酸化炭素の選択性吸着により分離する工
程と、高水素含有気体を、優先的に膜を通して前記気体
混合物の他の成分以上の高水素含有気体の選択的透過に
より気体混合物から分離する工程、および前記気体混合
物の少くとも1部を前記供給流れの1部として、一酸化
炭素と高水素含有気体の分離後、改質反応に再循環させ
る工程とからなる一貫方法である。任意的に、前記再循
環気体混合物の1部を前記二酸化炭素選択性吸着剤のパ
ージに利用できる。
【0040】最後に、本発明の別の好ましい実施例は、
気体混合物から、さらには炭化水素供給材料流れの改質
反応からの二酸化炭素とメタンを含む気体混合物から一
酸化炭素の大量分離と水素の個別回収の一貫方法で、次
掲すなわち:改質反応における炭化水素供給材料流れを
、少くとも水素、一酸化炭素、二酸化炭素とメタンを含
む気体混合物に改質する工程と、前記気体混合物から二
酸化炭素を分離し、そこにおいて前記二酸化炭素を、一
酸化炭素と水素以上に二酸化炭素を前記気体混合物から
吸着する能力のある吸着剤で二酸化炭素を選択吸着して
気体混合物から分離する工程と、非水素気体成分の少く
とも1部を優先的に水素以上の選択吸着により気体混合
物から、分離工程では相対的に未吸着のまま回収される
水素を分離する工程と、二酸化炭素の吸着に選択的な吸
着剤から、気体混合物を用い、水素をパージ気体として
除去後、二酸化炭素をパージする工程と、前記パージ気
体の少くとも1部を供給材料の1部として、二酸化炭素
と水素の分離後、改質反応に再循環させる工程および前
記再循環パージ気体の1部を改質反応の燃料として燃焼
させる工程とからなる一貫方法である。
【0041】本発明は、現在工業用として利用されてい
る極低温蒸留法に比べ、遥かに経済的で、また従来の種
々異なる技術をさらに独特に集約化した、一酸化炭素単
独もしくは、別々の生成物として水素と一酸化炭素を共
生成する数種の一貫方法を提供するものである。本発明
の一貫方法には、一酸化炭素と水素またはそのいずれか
の吸着精製工程の備わる合成ガス生産の効率のよい一貫
製法が含まれる。これらの工程は、二酸化炭素の事前除
去の有無に関係なしに実施できる。そのうえ、本発明の
方法における二酸化炭素は、それが初期に除去されると
、従来工業的に実施されてきたエネルギー集約型液体溶
剤抽出法に優る有効な吸着法で除去されたものといえる
。一酸化炭素は、次掲の数多い周知の改質法の1つから
発出する合成ガスから定型的に回収される。すなわち:
蒸気メタン改質、自熱改質、酸素改質、乾燥二酸化炭素
改質、部分酸化、および上記改質反応の組合わせで、こ
れらは本明細書では普遍的に改質もしくは改質反応とい
う。
【0042】本発明の一貫製法は、定型的に二酸化炭素
とメタンを含む合成ガス混合物から高純度で、しかも大
量の一酸化炭素を所望通りに回収する。大量と高純度の
2つは一酸化炭素の回収が少くとも85%、好ましくは
90%強、また純度98%、好ましくは99.9%であ
るのでこの発明の目的を明確にしている。業界では先に
、これらの成分がエネルギー有効吸着方法で存在すると
、一酸化炭素の回収が困難であることがわかっている。 現在では大量の高純度一酸化炭素を、汚染物たとえば二
酸化炭素とメタンが含まれる源から生産して、高分子化
学工業の高純度ウレタン先駆物質の現在の規準のみなら
ず、一酸化炭素を原料として利用するポリカーボネート
発生炉の高透明度の現在の規準にも適合できる。
【0043】現在の一貫式手順は、現在の業界の必要条
件に望まれる数量ならびに、品質の一酸化炭素を好結果
に提供するだけでなく、好ましい水素副生成物を提供す
る傍ら、二酸化炭素と、高メタンとなってできる気体混
合物を、改質反応に再循環させ、そこで、メタンを供給
成分の全回収率の強調に用いる一方、二酸化炭素は改質
反応をもたらして、生成物スレートを所望の一酸化炭素
の強調比率に所望通りに引き上げる。前記一酸化炭素を
本発明の単一工程において選択吸着により回収する。術
語単一工程を使用することで、本発明が、気体混合物を
含む一酸化炭素を一酸化炭素の選択性吸着剤とだた1回
の接触だけで容量比で一酸化炭素生成物の少くとも98
%を回収できることを意味する。これは1つ以上の吸着
剤または系との数接触または工程が所望の純度の一酸化
炭素を得るのに必要な先行技術と対照的である。本発明
が使用する単一工程の吸着には、たとえば複数の直列で
ない平行する吸着剤床が備わるものと解釈される。本発
明はさらに、COとH2を別々に回収する。別々に分離
するという熟語の使用は、COを気体混合物から、特に
COを吸着する別個の吸着工程で回収し、またH2を、
気体混合物を含む水素の処理、特に水素生成物の単離の
さらにもう1つの別個の処理工程で回収することを意味
する。これは、増分吸着によりCO2、COおよびH2
を分離する1つの吸着剤を用いる先行技術と、高純度生
成物をその混合物から分解させないその相対的に不利な
特性とは異なっている。
【0044】一酸化炭素を、水素、一酸化炭素、二酸化
炭素、メタンと、潜在的に含まれた窒素とアルゴンとを
含んだ合成ガス混合物から選択的に吸着させる好ましい
吸着剤は、様々な支持体に支持された銅である。詳しく
は、前記銅が、シリカとアルミナまたはそのいずれかの
支持体上の優先的に1価の銅であることである。二酸化
炭素を最初に除去してから、一酸化炭素を除去する場合
、吸着剤は、炭素支持の吸着剤を含む1価の銅から選ぶ
ことができる。
【0045】水素の分離に敏感に反応する吸着剤は、水
素以外の気体混合物のすべての他の成分、たとえば5A
および13X沸石、活性炭素やそれらの混合物を概ね吸
着する吸着剤からなる。
【0046】そのうえ、本発明に使用される水素に選択
的に透過性のある膜は、酢酸セルロースとポリスルホン
を含むことからなる。
【0047】最後に、二酸化炭素を合成ガス混合物から
吸着分離してから、一酸化炭素と水素の回収分の分離に
敏感に反応する吸着剤は、概ね単品で用いられる特に、
5Aおよび13X沸石と活性炭素からなる吸着剤である
【0048】二酸化炭素、一酸化炭素および水素を様々
な純度でまた、様々な部分結合で、また単品で選択的に
回収する吸着技術は、先行技術において周知であり、こ
のような技術は米国特許第4,913,709号、4,
077,779号、再発行第31,014号、4,85
7,083号、4,194,218号および3,564
,816号に示され、それらを、ことごとく引例として
この明細書に組入れてある。
【0049】本発明の、一貫製法の決め手としての合成
ガス混合物を生成させる改質反応には、周知の改質法で
ある蒸気メタン改質、自熱改質、酸素改質、乾燥二酸化
炭素改質、部分酸化、もしくはこれらの方法の2つ以上
を用いる逐次処理の様々な組合わせが含まれる。上述で
明らかになった改質反応が合成ガス混合物の好ましい源
泉ではあるが、様々な化学工場の排ガスや製油所ガスか
らの気体混合物を処理することも可能である。
【0050】本発明は、ここで図面に相当する実施例の
多数を参照してさらに詳細に示す。
【0051】
【実施例】図1では、本発明の好ましい実施例が示され
、そこでは、改質反応からの気体混合物を一酸化炭素の
吸着分離にかけて高純度一酸化炭素生成物を生成させ、
また不良気体混合物をさらに、気体混合物の成分以上に
水素に対して選択性のある半透過膜と接触させて高水素
流れの回収にかけ、次に低成分気体混合物を改質反応に
かけて残留メタンと二酸化炭素を有利に利用し、改質反
応を、二酸化炭素の再循環と、再循環中の低成分気体混
合物中の残留一酸化炭素と水素の埋め合わせにより一酸
化炭素の生成に移すことを示す。図面を参照して、圧倒
的にメタンを含む天然ガスを管路10で、また管路12
の二酸化炭素を管路34からの再循環ガスと混合して管
路16に導入される二酸化炭素気体混合物を構成して一
緒に改質器14に導入する。工程14で起こる改質反応
は、上述の改質反応のうちのいずれか、もしくは前記改
質反応の組合わせのうちのいずれかであっても差支えな
く、その結果、少くとも水素、一酸化炭素、二酸化炭素
、メタン、水、それに考えられる窒素とアルゴンが含ま
れる合成ガスもしくは気体混合物が生成され管路18に
入る。この気体混合物は、ここでは図示されていないが
、適当な熱交換装置により冷却され、その後、一酸化炭
素減圧変動吸着(VSA)工程に入り、そこで一酸化炭
素が他の全気体混合物成分以上の選択性をもって吸着さ
れる。残留気体混合物は前記一酸化炭素VSA工程20
を、未吸着で相対的に高圧の状態で通過して管路24に
入る。吸着された一酸化炭素は、その後、低圧で前記一
酸化炭素VSA工程20から抜き取られて、相対的に純
粋の一酸化炭素を生成して管路22に入る。定型的に、
前記一酸化炭素VSA工程に入る気体混合物流れの圧力
は15乃至600psiaである。この流れの組成物は
定型的に次掲の通り。すなわち:容量比で20乃至80
%の水素、15乃至70%の一酸化炭素、3乃至25%
の二酸化炭素、0乃至10%のメタン、0乃至5%の窒
素、および0乃至1%のアルゴンである。二酸化炭素の
入口を利用して流れメタン改質器を出る合成ガスの実施
例、たとえば、改質反応14の1実施例の見本となりう
るものには、乾容量比ベースで、約60%の水素、30
%の一酸化炭素、9.65%の二酸化炭素、0.25%
のメタン、0.10%の窒素と水との飽和が含まれる。
【0052】前記一酸化炭素VSA工程の20から抜き
取られて管路22にある前記一酸化炭素生成物は、約1
5psiaの圧力で回収されることになる。その後、そ
れを定型的には圧縮して送出圧力を20乃至700ps
iaの範囲にする。一酸化炭素生成物流れ22の純度は
、供給材料の組成と、供給圧力により変動するが、定型
的一酸化炭素生成物規格では、容量比で99.9%の一
酸化炭素、100ppm以下の水素、100ppm以下
の二酸化炭素、25ppm以下のメタン、および25p
pm以下の窒素である。前記一酸化炭素VSA工程20
で使用される吸着分離サイクルは、典型的例として、吸
着、減圧および再生の周知の方法で行う逐次操作用、共
通マニホールド付き多床使用の一連の圧力または減圧変
動吸着分離のいずれのものでも差支えないが、好ましく
は前記一酸化炭素VSA工程20が、この明細書でその
全部を参考として繰り入れている米国特許第4,913
,709号の方法で操作されることである。前記の多床
は、数にして4乃至5の平行に連結された複数の床で、
それは吸着と、空隙気体の除去と吸着気体の脱着に必要
な減圧と、前記床を一酸化炭素の流れでパージして非一
酸化炭素のコード(Codes) または成分の置換と
、高純度一酸化炭素生成物回収に必要な床の排気、およ
び前記一酸化炭素VSA工程20を未吸着で透過させる
気体流れ24の1部による床の加工の順序で操作される
。床はその後、再生されて、供給材料気体を管路18に
受け入れて前記循環工程を反復する用意ができる。気体
混合物の連続処理と、一酸化炭素生成物の回収の維持に
は、様々の床をその操作の整相時系列に置いて、丁度よ
い時点で、少くとも1床を吸着の状態に置く一方、その
他の床を減圧、パージ、排気および再加工の様々な工程
に置くことである。一酸化炭素選択性吸着剤は、定型的
には、アルミナまたはシリカ・アルミナ支持体の上で含
浸された1価の銅を含み、前記支持体面の前記1価の銅
には高表面積率と高分散性のある吸着剤である。このよ
うな銅含浸吸着剤は二酸化炭素とメタンのみならず上記
を特色づける他の成分も含まれる気体混合物から一酸化
炭素を選択的に吸着する独特の能力を示すことと、この
ような吸着剤の二酸化炭素と、メタンに優る一酸化炭素
の選択性は、伝統的な沸石性吸着特性を凌駕し、また高
純度最終信用者、たとえばウレタン先駆物質工業や、ポ
リカーボネート工業に満足を与える高純度一酸化炭素生
成物の経済的生産を可能にする。
【0053】管路24にある低一酸化炭素気体混合物は
、その後、水素拒絶膜工程26に入り、そこで水素は膜
を透過して、前記膜の低圧側に透過につれて入り管路2
8に出る一方、残留気体混合物は、前記膜の表面上を通
過し、結局は不良流れとして管路30に除去される。 低圧高水素流れは、低純度水素生成物として条件に合う
が、あるいは、工程から他の出口流れとして有用ではあ
るが、典型的例として改質燃料として用いられる。一酸
化炭素、二酸化炭素、メタン、窒素およびアルゴンから
なる気体混合物の残余成分に優る水素に対する選択性を
有する好ましい膜は、高分子酢酸セルロースまたはポリ
スルホンである。管路30にある不良気体混合物流れは
、吸込圧縮機32で圧力を上げることができ、そして管
路34で工程14の改質反応に、管路12で二酸化炭素
を取り込み管路16で混合した後、再循環させる。注目
すべきことは、別の例として、前記水素膜への供給材料
流れである流れ24は圧縮して前記膜における水素分離
に役立つことができる。この選択では、圧縮機32は必
要がなくなる。
【0054】図1に示された実施例からの一酸化炭素の
系回収は、91%の極低温使用の一酸化炭素系における
伝統的回収率と比較して約99%である。本発明のこの
実施例の優秀性につき特に重要なことは、一酸化炭素生
成物の窒素含量が25ppm以下になるだろうというこ
とで、それは、極低温を用いて収集される一酸化炭素中
の窒素含量と対照的であるが、その場合の窒素は定型的
には前記極低温処理中に一酸化炭素生成物中で濃縮して
いるという事実による。伝統的極低温技術を用いて回収
される一酸化炭素の窒素含量は通常、約0.5%乃至1
0%の範囲内になる。
【0055】以下詳細に論ぜられる本発明のその他の実
施例と、極低温一酸化炭素回収に係わる先行技術の工業
的実際とを比較すると、本発明の好ましい実施例は、所
望の低運転費と生産費を提供する。詳述すれば、極低温
処理に比較して、本発明の実施例は、資本投下で23%
も削減される。それは、極低温を用いる91%の回収に
比較して99%の一酸化炭素の高回収率による。それは
本発明の好ましい実施例を用い、また一酸化炭素VSA
工程20で銅含浸吸着材料の独特の特性を利用すること
で、比較できるほどの量の一酸化炭素を、比較的小規模
な改質反応工程と、熱回収装置で可能にするためである
。有意の資本経費要素を構成する伝統的MEA液体溶剤
二酸化炭素除去装置が割愛できる一方、二酸化炭素もし
くは一酸化炭素再循環用圧縮機の必要性が、本発明の好
ましい実施例を先行技術の極低温一酸化炭素回収技術と
比較する時、多段式圧縮機の必要条件に比し、単段吸込
圧縮機で賄えるまでに軽減される。先行技術の極低温技
術にまさる本発明の好ましい実施例における利用電力の
増加は、全一酸化炭素の生産費が、伝統的極低温分離機
構による一酸化炭素生産に比し9%も下回る結果をもた
らす上記に列挙した諸利点により相殺される。これらの
比較を下記する表1に作表する。
【0056】図2は、図1に関する本発明の別の実施例
を示す。本図2では、高水素流れの膜分離は、一酸化炭
素生成物の吸着分離の前で行われる。図2では、同様の
部品が、図1と同様の番号が付され、類似の機能を備え
る。従って、改質器も、潜在力のある実施例と同一範囲
で同一の関係において作動して合成ガスを管路18で生
成し、その後、それを膜工程36の半透過膜を透過させ
る。前記膜は、水素透過に対し選択的であり、高水素流
れを透過物として管路38に生成する。膜工程36から
の不良品流れを管路40で除去して、水素成分の部分を
除いた気体混合物を構成する。管路40の気体混合物を
そこで一酸化炭素の吸着分離にかける。そこにおける一
酸化炭素は銅含浸吸着剤で優先的に吸着されるが、残余
の気体混合物成分は、相対的に未吸着のまま一酸化炭素
VSA工程44を通過して、再循環流れとして管路46
に入り、吸込圧縮機48で再圧縮され、管路50に出て
再循環に入り回収が強化され、さらに改質に有利な移動
が行われて、他のどの方法よりも多量の一酸化炭素を生
成する。前記多床式一酸化炭素VSA工程44の吸着と
排気またはそのいずれかの工程中、高純度一酸化炭素生
成物は除去されて管路42に入る。一酸化炭素VSA工
程44の操作圧力と方法ならびにその様々の流れについ
ての詳細は、図1に関して記述されている比較できる工
程と同様である。しかし、水素と一酸化炭素分離工程が
この図2においては図1と逆になっていることで、膜工
程における一酸化炭素の分圧が上昇しているので、従っ
て比較的多量の一酸化炭素が膜を透過する透過物として
高水素流れに失われる。従ってこの実施例における一酸
化炭素の回収は前記実施例1の99%と比較して約92
%である。しかし、この実施例はそれでも、約91%で
ある伝統的極低温一酸化炭素回収率を上回る利点を提供
する。この実施例は比較できる回収率に対する資本投下
の22%の削減をもたらすような極低温一酸化炭素回収
を上回る同様の利点を示すかたわら、極低温回収に比し
、全一酸化炭素製品原価は3%だけ削減される。これら
のすべてを下記表1に作表する。
【0057】図3に示された実施例は、表1の好ましい
実施例とは異なり、水素分離は、水素に選択的である半
透過膜よりむしろ、吸着圧力変動吸着工程により行われ
る。図面の同様部品を同一とみなし、同一機能をもたせ
て、工程中の改質と一酸化炭素の選択が図1と比較でき
るようにした。これらの機能についてはさらなる説明は
しない。しかし、管24にある一酸化炭素の1部を抜い
た気体混合物を水素圧力変動吸着工程(PSA)52に
除去すると、結果として相対的に高い(供給材料に近い
)圧力の高水素流れと、前記H2−PSAで吸着され、
減圧中に放出される不良気体混合物となる。この流れを
管路56に入れ、吹込圧縮機58で加圧して管路60に
入り、一酸化炭素供給12に戻った後、改質反応14に
再循環させる。
【0058】前記水素PSA工程(52)の操作を、多
床が平行して、そのおのおのの床が作業の順序に従って
連続処理と気体流れを掌る共通のマニホールドと連結す
る定型的圧力変動吸着技術で行う。そこにおいて、水素
を吸着床を相対的に未吸着のまま透過し、二酸化炭素、
メタン、窒素とアルゴンと、かつ残存外部成分を含む気
体混合物の残余成分を前記PSAの吸着剤で選択吸着し
、その後、減圧で除去する。定型的PSAサイクルにつ
いては、本明細書でその全てを参考として組入れた米国
特許第3,564,816号に記述されている。そのサ
イクルで、吸着剤の4つもしくは5つの平行床の群を、
吸着、再加圧平行床を用いる圧力均し、向流減圧を終了
した床のパージ用の等流減圧、再加圧床を用いるさらな
る圧力均し、吸着ずみ気体混合物成分拒絶用向流減圧、
等流再加工を受ける別床からの気体を用いる残存吸着ず
み気体混合物のパージ、および最後に、前記平行床の他
のものからの圧力均し気体を用いての再加圧と、現在吸
着中の床の1つからの生成物で行う最終再加圧の段階時
系列で個々に操作する。
【0059】ここでも、この実施例の一貫製法は、高水
素流れと一酸化炭素生成物の回収にいくつかの好ましい
強化を提供する。銅含浸吸着剤を一酸化炭素生成物の回
収に使用すると、二酸化炭素以上に一酸化炭素と含有メ
タンに対する選択性のある吸着にかんがみ二酸化炭素が
供給材料気体混合物に含めることが可能になる。第1工
程20において一酸化炭素を除去すると、高酸素流れ生
成工程52で考えられる一酸化炭素の損失を軽減させる
。一酸化炭素の除去後の管路56にある不良気体混合物
の再循環と、高水素流れは、生成物の有利な回収を付与
し、かつ二酸化炭素に改質反応の機会を与え、前記改質
で平衡反応に作用させて、水素を圧倒的に上回る一酸化
炭素を生成させる。
【0060】一酸化炭素は、工程操作順序にかんがみ、
高水素流れでは損失がないので、この実施例には、極低
温系の91%の一酸化炭素回収率と比較して約99%の
一酸化炭素回収率がある。低窒素成分の同様の利点もこ
の実施例が享受する。この実施例では、図1の説明にあ
る理由で、比較できる極低温処理にかかる資本投下の2
0%を低減できるが、電力費は、一酸化炭素VSAと水
素PSA両単位装置の運転に係わる必要条件のため極低
温操作よりもいくぶん高い。しかし、総合結果は、一酸
化炭素生産費が、この実施例では、下表1に報告の通り
、先行技術全般にわたるその他の強化と併せても、伝統
的極低温分離におけるよりも7%低い。
【0061】図4は、高水素生成物回収と一酸化炭素生
成物回収の順序を図3と逆にしてあるが、それでも圧力
変動吸着と減圧変動吸着のそれぞれを利用している。先
行図面の同様部品には同様の名称を付し、類似の機能を
もたせてあるので、さらに詳論の必要はない。従って、
天然ガスを合成ガス混合物生成のため改質して管路18
に入った後、水素の吸着分離を前記圧力変動吸着(PS
A)を図3に説明のように用いて水素PSA工程62で
実施し、結果として、この実施例と図3に示された先の
実施例の双方に対し、定型的に13Xまたは5A沸石も
しくは活性炭素である吸着剤により、気体混合物から相
対的に未吸着のまま除去された高水素流れができる。好
ましくは、前記吸着剤の組合わせが利用されることであ
る。サイクル順序は、図3に関し記述の前記水素PSA
と同様になるが、高水素流れの潜在的一酸化炭素の純度
は、気体混合物からの一酸化炭素流れの処理に先立って
行う水素流れの処理のため比較的高い。管路66の低水
素気体混合物をその後、一酸化炭素VSA工程68にあ
る二酸化炭素と、メタン以上に選択的である一酸化炭素
吸着にかけて一酸化炭素生成物70を回収する。一酸化
炭素VSA工程68は、米国特許第4,913,709
号に関し上述のVSA吸着工程に匹敵する。高水素流れ
をとった再循環気体混合物と一酸化炭素生成物を管路7
2に戻し、吸込圧縮機74で加圧してから管路76で管
路12の二酸化炭素供給に導入して改質反応14に入れ
る。
【0062】比較的多い一酸化炭素が高水素流れで失わ
れるので一酸化炭素の系回収率は、図1の実施例の一酸
化炭素回収率の99%と比較して約97%である。しか
し、この図4の実施例における一酸化炭素の回収率は、
先行技術極低温技術で到達した約91%の回収率よりさ
らに大きい。この実施例も上述の極低温技術以上に少い
窒素汚染物を享受する。この実施例では、上記に示した
理由で、比較できる極低温一酸化炭素回収にかかる資本
投下の15%の低減を享受する一方、2つの吸着分離操
作に比較的高いユーティリティと電力費がかかる。しか
し、結果は、この実施例においては、伝統的極低温一酸
化炭素分離と回収に要する費用よりも4%は低い。この
結果も実施例の操作特性の他のパラメータと共に下表1
に示す。
【0063】図5に示された実施例には高純度一酸化炭
素生成物のみならず、高純度水素生成物も、回収が水素
流れのみの先行実施例と対照的に回収できる利点が備わ
る。水素生成物は、高水素流れ純度レベルの容量比で9
0%強と比較して、99.5%強の純度レベルにある。 操作の工程順序は図3の実施例と同様で、比較できる部
品に比較できる番号を付して同一視し、先述の通り同様
機能をもたせてある。それらの部品については、ここで
はさらに説明の要はない。しかし、水素PSA工程52
を比較的短い吸着相もしくは比較的長い床を用いて運転
し、非水素成分の水素生成物への漏出を防ぐ。これは結
果として、容量比で99.5%強の純度が備わる比較的
高純度水素生成物流れができて、管路78に入る。これ
は結果として、さらに、減圧で除去され管路80にある
気体混合物から吸着された成分の混合物となり、そこに
おいて、再循環のため管路80にある気体混合物の組成
物には、本発明の実施例の他のものよりも低い水素成分
が含まれている。少量の成分もしくは汚染物は、この実
施例で高純度水素生成物流れを回収する時、高水素流れ
では除去されないため、管路80の再循環気体混合物の
1部を管路82での燃料利用に送り、それにより成分、
たとえば窒素またはアルゴンの好ましくない堆積のある
系のパージをすることになる。管路84にある残余再循
環気体混合物を吸込圧縮機86で加圧して、管路88に
入って管路12の二酸化炭素に入り、管路16を経由し
て改質工程14に進めで再循環させる。
【0064】管路82で燃料として、一酸化炭素は供給
材料流れでは少量しか失われないので、この実施例にお
ける一酸化炭素の系回収は、先行技術極低温系における
わずか91%の一酸化炭素回収率と比較して約99%で
ある。そのうえ、管路82での燃料ブリード流れに失わ
れる極めて少量を除き、全水素が回収されるので、系水
素回収は、先行技術の定型的極低温一酸化炭素と水素の
回収系における僅か85%の水素回収と比較して、これ
もまた約95%である。
【0065】表1に示すように、図5に示されたこの実
施例は、水素と一酸化炭素とを共生成する本発明の全実
施例中、最低の原価である原価で、高純度の水素生成物
と一酸化炭素生成物を生産する。一酸化炭素と水素の伝
統的極低温回収と比較する時図5のこの実施例は、32
%の資本投下低減を示す。この実施例は、上記に示した
通り、様々な成分とサイジングで同一の資本経費の低減
を享受する。ユーティリティ費は、燃料ブリード流れに
おけるメタンの損失と、PSAならびにVSA吸着分離
単一装置操作にかかる比較的高いユーティリティ費のた
め、伝統的極低温処理よりもいくぶん高い。しかし、全
水素と一酸化炭素の製品原価は別個の生成物流れで水素
と一酸化炭素を生産する伝統的極低温分離流れより10
%低い。
【0066】図6に関し、一酸化炭素生成物と水素生成
物の双方を生産する一貫製法の別の実施例を示す。図5
と比較すると、本図6の実施例は、前記水素生成物と一
酸化炭素生成物を改質反応から発出する合成気体混合物
から除去する順序を置き換える。ここでも、同様の部品
は同様に機能し、比較できる番号を付して先行実施例と
同様に同一とみなされる。これらの部品はここでは詳論
しない。管路18にあって、改質反応から発出した合成
気体混合物は、上記確認の通り米国特許第3,564,
816号と比較できる吸着工程を使用して水素PSA工
程62に入る。気体混合物からの本質的に未吸着生成物
流れとして水素PSA工程62から高純度水素生成物を
除去して管路96に入る。非水素生成物を構成する気体
混合物の吸着ずみ成分を、その後、減圧により除去して
管路66に入れる。この水素減損気体混合物を、米国特
許第4,913,709号の第1工程に関し上述の通り
操作される一酸化炭素VSA工程に導入する。気体混合
物の一酸化炭素成分は、残留水素、二酸化炭素、メタン
および潜在的にある窒素とアルゴンからなる気体混合物
の残余成分以上に優先的に銅含浸吸着剤上に本質的に吸
着される。上述のように、減圧と排気中に、一酸化炭素
を管路70に、最終用途規格に合うようさらに再加圧で
きる高純度の生成物として回収する。一酸化炭素VSA
工程68を通過する未吸着気体混合物をその後、本質的
にある流れ圧力で管路72に入れて再循環させるが、前
記流れの1部は、管路90で燃料用にブリードして、水
素と一酸化炭素の両生成物流れが高純度であるが、極低
温法では他の仕方で堆積することになる汚染物を必要上
減少させる出口を提供しないという事実にかんがみ、汚
染物たとえば窒素とアルゴンのサイクル工程での堆積を
防ぐ必要がある。気体混合物の再循環を吸込圧縮機92
の加圧を用いた後、加圧気体混合物を管路94に入れて
、入来する二酸化炭素と管路12で合流させて、管路1
6を通って改質反応14に再循環させる。この一貫方法
では、現在用いられている極低温一酸化炭素分離装置に
かかる資本投下の27%低減を享受できる。一酸化炭素
の回収率は97%であるが、水素の回収率もほぼ99%
である。これは、極低温系の一酸化炭素回収率の91%
、同じ極低温系の水素回収率の85%のそれぞれと比較
できる。このかなりの差異は、比較的小形の改質器と熱
回収装置の本実施例での利用と、MEA二酸化炭素除去
装置を使用しないで済むが、ここでも燃料ブリード流れ
90でのメタンと二酸化炭素との損失のため比較的高い
ユーティリティが必要な条件となる。水素PSAと一酸
化炭素VSA操作の電力費も極低温を上回る。しかし、
これらの比較的高いユーティリティにもかかわらず資本
投下の低減は、伝統的極低温分離と比較して、図6の実
施例において、水素と一酸化炭素を別々に回収する総原
価で7%低くできる。この実施例と、図1乃至5のその
他の実施例と同様に極低温先行技術による分離技術の比
較は下表1に示される。これらの全分離機構は、二酸化
炭素とメタン以上に優先的に一酸化炭素吸着に偏る一酸
化炭素選択性吸着剤の利用にかかっている。二酸化炭素
とメタンを含む気体混合物から、これらの成分以上に一
酸化炭素を優先的に吸着する選択性は、大抵の現存する
工業用吸着剤の定型的なものではない。限られた吸着剤
、たとえば銅含浸シリカおよびシリカ・アルミナ吸着剤
だけが、二酸化炭素やメタンが気体混合物に存在する時
、それらの成分以上に一酸化炭素を選択して吸着する独
特の能力を発揮する。銅含浸シリカおよびシリカ・アル
ミナ吸着剤の独特の能力は、一酸化炭素を、別な仕方で
二酸化炭素を含む気体混合物から除去しようとする時に
必要な資本集約的かつユーティリティ消費的液体溶剤二
酸化炭素抽出装置の設置をしないで済む。従って、合成
ガスや他の改質反応流出ガスからの一酸化炭素回収に関
連する前記銅含浸シリカおよびシリカ・アルミナ吸着剤
を使用することで、高価につく二酸化炭素の事前除去手
順に必要な条件を削減する機会のみならず、このような
合成気体混合物の残留メタン含量を無視できる自由も付
与される。しかし本発明に関連してさらに考えられるこ
とは、合成気体混合物から二酸化炭素を除去した後、一
酸化炭素と水素またはそのいずれかを回収する場合、同
様の水素と一酸化炭素の回収をすることである。 これらのことを後述の実施例に示す。
【0067】
【表1】 ―――――――――――――――――――――――――
―――――――――――    二酸化炭素以上に一酸
化炭素に吸着性のある吸着剤での吸着選択の比較―――
―――――――――――――――――――――――――
――――――――                 
 極低温                     
   極低温  図  番          ベース
   1    2    3     4    ベ
ース     5      6          
         ケース             
           ケース―――――――――――
―――――――――――――――――――――――――
生成物              CO    CO
    CO   CO    CO    H2+C
O   H2+CO   H2+CO――――――――
―――――――――――――――――――――――――
―――一酸化炭素         91%    9
9%  92%   99%   97%    91
%     99%    99%回      収 
         水素回収            
−       −    −     −    −
     85%     99%    99%――
―――――――――――――――――――――――――
―――――――――設備投資*        1.0
0   0.77  0.78  0.80  0.8
5  1.00    0.68    0.73 ―
―――――――――――――――――――――――――
――――――――――ユーティリティ:*   天然ガス        1.00   1.02
  1.06  1.02  1.02  1.00 
   1.43    1.43   二酸化炭素  
    1.00   1.15  1.44  1.
00  1.00  1.00    1.10   
 1.10   電      力      1.0
0   1.18  1.10  1.51  1.5
1  1.00    1.43    1.43 ―
―――――――――――――――――――――――――
――――――――――生成物原価*      1.0
0   0.91  0.97  0.93  0.9
6  1.00    0.90    0.93 (
$/単位生成物) ―――――――――――――――――――――――――
―――――――――――    注:*対応極低温ケー
スに関する数値合成気体混合物から一酸化炭素を回収す
る本発明の次なる一連の実施例は、前記気体混合物に含
まれる二酸化炭素を最初に除去してから一酸化炭素を回
収し、さらに潜在的に高水素流れを回収することに関す
る。二酸化炭素をこのような気体混合物から除去してか
ら一酸化炭素を分離する時、異なる吸着剤を一酸化炭素
分離工程で使用してもよい。たとえば、二酸化炭素を気
体混合物から直接に除去しなかった先行実施例において
は、一酸化炭素吸着剤を定型的にはアルミナ、シリカ、
シリカ・アルミナおよび他の沸石系支持体上に分散させ
た銅イオンから選ばれる。しかし、二酸化炭素が、この
ような気体混合物から二酸化炭素を分離するうえの要因
でない時、たとえば後述する実施例においては、吸着剤
が定型的に活性炭素の上に分散させた銅イオンと同様、
様々な伝統的沸石たとえば5Aおよび13Xから選ぶこ
とができる。この後者の吸着剤グループは、二酸化炭素
以上に一酸化炭素に対し吸着性を有するものでないので
、従って、その使用には、二酸化炭素を抽出してから次
掲の実施例で示す通りの一酸化炭素分離の処理をする必
要がある。対照的に、吸着剤の前者のグループは、二酸
化炭素以上に一酸化炭素に対する吸着性をもつものとし
て選ばれているので、従って、二酸化炭素には表1で報
告の先に引用された実施例から明らかなように気体混合
物からの事前分離の必要はない。
【0068】図7に関し、二酸化炭素を合成気体混合物
から予め除去する場合、純粋生成物として一酸化炭素回
収の好ましい実施例を示す。ここでも、共通の部分は先
の実施例と同様、共通の数字で同一とみなす。従って、
管路10にある天然ガスを管路12の二酸化炭素と共に
改質反応工程14に導入して、水素、一酸化炭素、二酸
化炭素、メタン、水および考えられる窒素とアルゴンを
含む合成気体混合物を生成させて管路18に入れる。こ
の合成気体混合物を冷却して、その後、二酸化炭素がほ
ぼ完全に気体混合物から除去される二酸化炭素除去工程
に入れる。管路18にある気体混合物の二酸化炭素成分
を、PSAもしくは様々な形のVSA吸着分離除去系か
らなる二酸化炭素分離工程98に除去する。注目すべき
ことは、本発明の二酸化炭素のPSA処理を記述するに
当って、PSAに減圧変動吸着(VSA)と同様、真圧
変動吸着(PSA)を配設するよう意図されていること
である。この二酸化炭素分離の定型的PSAサイクルは
、上記に詳論した米国特許第3,564,816号で記
述されている。そのサイクルにおいて、吸着剤の4つま
たは5つの平行床群を、吸着、再加圧平行床を用いる圧
力均し、既に向流減圧ずみの床用パージづくり、再加圧
床を用いるさらなる圧力均し、吸着ずみ気体混合物成分
拒絶用向流減圧、等流減圧を受ける別床からの気体を用
いる残留吸着ずみ気体混合物成分除去のパージ、および
最後に、平行床の他のものからの圧力均し気体を用いる
再加圧と現在吸着中の床の1つからの生成物を用いて行
われる最終再加圧の段階時系列で独立して操作する。 別の例として、米国特許第4,915,711号のサイ
クルは、吸着、減圧、排気と再加圧のサイクル順序が備
わるもので、前記減圧後、低圧パージの有無にかかわら
ず、平行吸着容器を直列にして利用できる。この特許は
、それの全体を参考として組み込んでいる。二酸化炭素
PSA工程98における二酸化炭素の吸着分離を、吸着
剤たとえば、気体混合物から二酸化炭素を選択的に吸収
する炭素もしくは5Aまたは13X沸石に分散させた銅
イオンを含む複数の平行吸着床で行う。現在吸着中の個
々の床のいずれかを透過する二酸化炭素の漏出点またそ
の近傍で、吸着をその床で終結させて、前記吸着剤の複
数平行床の1つに切換える。吸着を終えたばかりの床の
圧力を下げて空隙気体を除去し、吸着ずみ二酸化炭素を
脱着させる。減圧工程の最低圧力で、気体混合物、不在
二酸化炭素、除去ずみ一酸化炭素、および除去ずみ高水
素成分からなり、管路112にあるパージガスが減圧床
を透過して、残留二酸化炭素を前記床からパージし、さ
らにこのパージした流出液は管路114に入って吸込圧
縮機116と管路118を経由して改質反応工程14に
再循環されて、そこで前記パージ流出液を管路112に
ある二酸化炭素とブレンドして混合二酸化炭素供給材料
を生成して管路16に入る。二酸化炭素吸着床をパージ
後、現在吸着中の平行床の別の床を離れる気体の1部で
再加圧すると、管路18にある供給気体混合物から二酸
化炭素抽出の吸着順序更新の準備ができている。二酸化
炭素PSA工程98の床のおのおのは、この工程順序を
処理し、そこにおいて前記床は操作の段階相にあって、
そのうちの1床が常に吸着工程にある一方、他床は再生
の様々な工程にあって、それによって管路18にある気
体混合物の連続処理ができるようになる。
【0069】別の例として、図示されていないが、工程
98の二酸化炭素吸着分離を、パージ気体流れを使用し
ないで減圧変動吸着順序を用いて操作でき、そこにおい
て、吸着後、それ自体の順序によりおのおのの床を減圧
し、その後、周囲圧力以下のレベルに排気して空隙気体
と吸着ずみ二酸化炭素を除去する。この排気気体を別々
に再加圧し、管路112の再循環と結合させ、管路11
2の二酸化炭素を用いて改質反応工程14に導入する。 このような二酸化炭素選択的減圧変動吸着製法は、また
管路112のパージ流れをこの図7に記述した同様方法
で二酸化炭素の圧力変動吸着除去に利用できる。二酸化
炭素の除去をパージ気体を用いる減圧変動吸着順序での
処理は、本明細書でその全体を参考として組み込んであ
る米国特許第4,857,083号に記述の方法で実行
できる。そこでは、共通マニホールド付き4乃至6の前
記床からなる複数の平行吸着剤を吸着と、吸着終結後、
吸着床を周囲圧力以下の圧力に下げる排気を終了した別
の床と平準化させて吸着二酸化炭素を脱着させる順序で
操作させることを特徴とする。吸着と平準化を終了する
床をその後、周囲圧力まで減圧しさらに二酸化炭素を周
囲以下の圧力レベルへの排気と、またその後、その吸着
工程を終了したばかりの平行床と平準化させて最初の再
加圧により吸着させる。最後に、この第2の平準化の後
、再生床を現在吸着を受けている平行床の1つからの生
成物で再加圧する。外部から供給されたパージ気体は、
パージ気体が半透過性膜により水素分離から拒絶された
再循環気体混合物により供給される減圧の後、操作に利
用できる。管路100にあり、工程98で除去されて二
酸化炭素が不在の気体混合物をその後、一酸化炭素VS
A工程102に送り、プロセスの生成物として一酸化炭
素の選択抽出を行って管路104に入る。定型的に、容
量比で示された一酸化炭素生成物は99.9%の一酸化
炭素、100ppm以下の水素、1000ppm以下の
二酸化炭素、25ppmメタンおよび25ppm以下の
窒素となる。ここでも一酸化炭素VSA工程102は、
米国特許第4,913,709号の説明に関連して操作
されるが、様々の沸石、たとえば5Aと13Xと同様、
活性炭素上に分散した好ましい銅イオンから選ばれた吸
着剤を用いて操作できる自由がある。管路106にある
低一酸化炭素気体混合物をその後、気体混合物の残余成
分以上に水素に対して選択性を有する膜である膜工程1
08の半透過性膜の透過にかける。上記膜は、図1乃至
6に関し、上記に開示された。水素は、前記膜を優先的
に透過して高水素流れを作り管路110に入る。 これが膜の透過であるが、膜工程108における膜を透
過しない気体混合物は不良流れとなり、それを管路11
2で再循環してパージの役をさせるか、あるいは管路1
14で最終的再循環、吸込圧縮機116と管路118、
二酸化炭素供給を管路12、管路16で混合して改質反
応工程14に再循環させる。
【0070】図7に示された好ましい実施例は、気体混
合物中の一酸化炭素の約99%を回収するが、それは伝
統的極低温回収系からの一酸化炭素の回収率91%と非
常に有利に比較できるものである。それはまた、一酸化
炭素生成物中の窒素を濃縮させる極低温系と比較して、
低窒素成分の利益を享受する。図7の好ましい実施例も
、比較的小形の改質装置と小形の熱回収装置を強化一酸
化炭素の回収にかんがみ使用することに起因する伝統的
極低温一酸化炭素処理技術にかかる資本投下の14%も
の低減を享受する。そのうえ、伝統的MEA二酸化炭素
液体溶剤除去装置を、図7の好ましい実施例で、二酸化
炭素除去する、より費用のかからない吸着分離装置と取
換える。先に述べたその他の実施例におけるように、僅
かに高いユーティリティ費が、資本投下利益を相殺する
が、それでも伝統的極低温分離機構より3%低い総一酸
化炭素原価を生む結果となる。このことは下表2に報告
される。
【0071】図8は、図7と同様の工程実施例を開示す
るが、そこにおいて、高水素膜分離工程は、図2に関し
て記述されたものと同様の方法で一酸化炭素分離工程の
前にきている。ここでも、ここの図8の実施例において
、二酸化炭素を別々に分離してから高水素流れまたは一
酸化炭素生成物の回収をする。図面に関し、類似部品を
類似番号で同一視し、先の実施例に述べられた類似の機
能をもたせてある。ここではこれらをさらに詳論しない
。天然ガスを二酸化炭素と再循環気体とで改質した後、
結果として得られた合成ガスからなる気体混合物を処理
して図7に関する説明の通り二酸化炭素を除去し、管路
100にある低二酸化炭素を、透過物としての水素の透
過に対する選択性のある半透過性膜が備わる膜分離工程
120に送り、それを工程から高窒素流れ122として
回収する。膜は先に説明の群より選ばれるものでよく、
また管路124にある残余気体混合物からなる不良流れ
を作る。この気体混合物を、上記実施例で記述された方
法で、また上記について詳述した米国特許第4,913
,709号の第1段階に述べられた減圧変動吸着サイク
ルを用いて操作される一酸化炭素VSA工程128に通
す。排気中、一酸化炭素生成物を除去して管路126に
入れるが、それには先述実施例で記述されたものと同様
の規格が備わる。気体混合物の未吸着残留成分は、一酸
化炭素VSA工程128から送られて管路130に入り
、二酸化炭素PSA工程98でパージの役目を果たす。 管路130にある気体は、再生を受けている前記PSA
工程98のそれらの床をパージし、前記床を透過する結
果としてできるパージ気体を管路132に入れて吸込圧
縮機134で圧力強化されて管路136に入り二酸化炭
素入力を管路12で受け、共通管路16を経て改質反応
工程14に戻る。管路100にある気体混合物中にあっ
てそれを膜分離工程120に供給する一酸化炭素の分圧
は、図8のこの実施例においては、図7の好ましい実施
例におけるよりも高いので、より多い一酸化炭素が膜を
通して高水素流れと共に失われて管路122に入る。こ
のようにして図8のこの実施例における一酸化炭素の回
収率は、図7の好ましい実施例での99%の一酸化炭素
回収率と比較して約92%である。しかし、図8のこの
実施例はそれでも、91%の一酸化炭素回収率をもつ伝
統的極低温系に優る利益を提供する。この実施例も、極
低温一酸化炭素処理で濃縮する0.5%乃至10%の定
型的窒素成分と比較して250ppm以下の低窒素分を
享受する。図8のこの実施例は、比較できる極低温処理
技術と比較して資本投下で12%の低減ができる。これ
は、比較的小形の改質器と熱回収装置のみならずMEA
二酸化炭素溶剤抽出を二酸化炭素の吸着分離と取換えた
ためであるが、一方、ユーティリティ費が比較的高いと
いう欠点も、総合的にみた一酸化炭素の製品原価が伝統
的極低温系と比較して2%低いという結果になる。これ
もここでは下表2に報告されている。
【0072】図9に示された実施例は、図7と8に関し
述べられたものを除き、図3に関し記述されたサイクル
順序に該当する。それは、二酸化炭素PSA抽出工程9
8を一酸化炭素と水素の有用性の回収の前に備えさせる
ので、その結果、一酸化炭素回収用吸着剤の選択の自由
を拡げることとなる。類似の部品には類似の番号を付し
て同一視し、また類似の機能をもたせて、工程が、二酸
化炭素と一酸化炭素を図7の説明に従って除去し、また
それらの成分を除去された合成気体混合物が管路106
に入るまで図7と本質的に同一となるようにしてある。 その時点で、気体混合物を、実施例に関連して上述した
ように操作されて、水素PSAに高水素流れを回収させ
、また上記に詳述した米国特許第3,564,816号
に関して概ね確認されたように操作される水素PSA工
程138で高水素流れを回収する吸着分離にかける。 水素回収も、前述の通り、米国特許第4,913,70
9号または4,914,218号の第2工程により実施
可能である。吸着工程138は、結果として、管路10
6にある気体混合物の未吸着部分を構成する高水素流れ
となって管路140に入る。気体混合物の吸着ずみ非水
素成分を、水素PSA工程138の減圧と再生中に管路
142に除去する。この再循環気体混合物は、二酸化炭
素PSA工程98の吸着役目のすんだ床でのパージの役
目を果たし、脱着二酸化炭素と共に管路144に入り吸
込圧縮機146で増圧されて管路148に入って二酸化
炭素取入口の管路12と合流し、共通管路16を経て最
終的に改質反応工程14に戻って再循環される。二酸化
炭素PSA工程98は、図7の好ましい実施例に関し定
型的に記述されたVSAの仕方で示されていない選択と
してのパージ利用の有無にかかわらず操作できる。
【0073】図9の実施例における一酸化炭素の回収は
、極低温系の一酸化炭素回収値の91%と比較して99
%からなる。この強化回収率は14%の資本投下と言い
換えが利くが、吸着単位装置操作の高いユーティリティ
費はこれのいくぶんかを相殺する。しかし、総合的一酸
化炭素の製品原価はそれでも、伝統的極低温一酸化炭素
分離機構にかかる2%を削減できる。
【0074】図10に示された実施例は、図9に述べら
れた水素回収と一酸化炭素回収の順序を逆にしている。 ここでも、共通部分は共通番号で同一にし、類似の機能
を果たせるので、先の実施例で十分に説明してきたので
、この実施例に関しては再度説明はしない。管路100
の低二酸化炭素合成気体混合物を、米国特許第3,56
4,816号に関して説明した上記実施例の説明に従っ
て作動する水素PSA工程150に導入する。非吸着高
水素流れを回収して管路152に入れる一方、吸着され
る気体混合物の非水素成分を減圧と再生中に放出して管
路154に入る。管路154にある高水素成分を除去し
た気体混合物をその後、上記で詳論した一酸化炭素VS
A工程の仕方で操作され、また米国特許第4,913,
709号の第1工程に関する上述のように定型的に運転
される一酸化炭素VSA工程156で一酸化炭素の抽出
にかけられる。この工程156で吸着される一酸化炭素
を再生中に排気気体として除去して管路158に入れ、
高純度一酸化炭素生成物となる。気体混合物の未吸着成
分は、一酸化炭素VSA工程156から送られて管路1
60に入り、上述の二酸化炭素VSA工程98でパージ
の役目を果す。管路162の結果としてできるパージ流
出物を吸込圧縮機164で増圧して、管路166に送り
、管路16に供給される管路12の二酸化炭素取入と合
流し、改質反応工程14に戻る。この実施例は初期水素
分離での一酸化炭素の損失のため、先行の数実施例より
も低い97%の一酸化炭素回収ができるが、前記97%
の回収率はそれでも、91%の先行技術極低温系一酸化
炭素回収率を十分上回っている。これは、その他の実施
例に関して上述した装置の大きさを小型化したため、ま
たメタンの水素流への損失だけではなく前記3基の吸着
分離単位装置の電力作業費のため資本投下で9%の低減
に当り、一酸化炭素の総合製品原価が下表2でさらに報
告されているように伝統的極低温処理と同一である。
【0075】図11は、一酸化炭素回収と、先行実施例
の多くのものにおける高純度水素以下の高水素流れの回
収率と比較して高純度水素生成物の回収ができる好まし
い実施例を示す。この実施例も、一酸化炭素と水素の回
収に先立って炭素の除去を事前に行っておく。上述の通
り、類似部品は同じように同一のものと見做され、同様
の機能を持つので、この実施例で特に説明を要しないが
、詳細に述べる必要のあるのは、管路106にある二酸
化炭素と低一酸化炭素合成気体混合物についてである。 管路106にあるこの気体混合物を上記図5に関する説
明に関連して操作される水素PSA工程168に導入し
そこで、米国特許第3,564,816号で説明のもの
と同様の吸着、減圧および再生の工程をおのおのが通過
する複数の吸着剤平行床で吸着順序が行われる。高純度
水素生成物と高水素流れの回収の間の差異は、吸着が比
較的短い時間もしくは長い床を透過させて、それによっ
て好ましくない成分の漏出を可能にさせないことにある
。未吸着水素を高圧生成物流れとして管路170に回収
する一方、前記気体混合物の非水素成分をPSA工程1
68の吸着剤で吸着させて、減圧中に回収して管路17
2に入れて再循環させる。この薄い気体混合物も、上述
の通り二酸化炭素PSA工程98にパージの役目として
用いることができ、また現在二酸化炭素の載ったものを
除去して管路174に入れる。少量の汚染物たとえば窒
素とアルゴンは、水素を高純度流れとして回収するこの
実施例では、高水素流れに回収されないので、この実施
例の極低温性であることにかんがみ、管路174の流れ
の一定部分を改質反応工程14にブリードすることが必
要である。管路178の残留再循環気体混合物の圧力を
吸込圧縮機180で増圧して管路182に入れ供給材料
として管路16で結合される管路12の二酸化炭素取入
に送り、改質反応工程14に入れる。
【0076】この実施例の生成物回収スレートは、一酸
化炭素の99%、水素の99%である。これらはそれぞ
れ伝統的極低温技術における一酸化炭素回収の91%と
水素回収の85%と比較しまた、一酸化炭素生成物にお
ける窒素の濃縮を回避する。本実施例のこれらの高回収
率は、極低温先行技術と比較して資本投下で27%の低
減をもたらす。それは高回収率を享受できる装置の小型
化と、二酸化炭素の液体溶剤抽出からの二酸化炭素の吸
着抽出に切換えのためである。吸着分離工程の操作には
極低温系を上回る補助電力を必要とするが、この不利に
もかかわらず、総合的にみた水素と一酸化炭素原価は、
伝統的極低温技術で生成される水素と一酸化炭素に比べ
6%低い。この実施例の先行技術との完全比較は下表2
に示される。
【0077】図12に関し、実施例を図10の実施例と
比較して示すが、それは図11と同様、高純度水素生成
物を回収する。この実施例においては、二酸化炭素を先
ず抽出し、その後、高純度水素生成物、それに続いて一
酸化炭素を回収する。類似部品を類似番号で同一視し、
類似機能を果す。これらについてはこの実施例のために
繰返し論じない。管路100にあるその他の合成気体成
分からの二酸化炭素抽出後の気体混合物について言えば
、このような気体混合物は、図11に述べられた水素P
SA工程と、この場合一酸化炭素を供給材料気体から抽
出しなかったことを除き同一の方法で操作される水素P
SA工程184に入る。未吸着水素を管路186で高純
度生成物として回収する一方、非水素成分を吸着させ、
減圧と再生中に気体混合物として放出して管路188に
入れる。前記水素PSA工程184の操作は上記および
米国特許第3,564,816号に述べられているが、
そこでの吸着工程は、高純度水素のみが様々の床から、
時系列の短縮もしくは床の寸法を拡大させるかのいずれ
かにより発出させるよう処理する。管路188の気体混
合物をその後、一酸化炭素を、先にこのような一酸化炭
素VSA工程たとえば図12に関し述べた工程190で
記述した一酸化炭素の回収にかけて、その結果得られた
管路192にある一酸化炭素生成物をその平行吸着床の
初期工程に関する米国特許第4,913,709号と同
様に操作される系から再回収する。気体混合物の残余成
分を管路194に再循環させて二酸化炭素PSA工程9
8で潜在的パージ気体の役目を果すが、図7に関して述
べた選択は図示していないが、この図12に影響される
。管路196にある二酸化炭素充填再循環気体混合物を
分割して、流れの1部を燃料として管路198に戻し、
水素PSA工程184が高純度水素生成物だけを抽出し
、その系から残留不純物を取込まないという事実にかん
がみ、循環プロセスに不純物を堆積させないようにする
。管路200の残余再循環流れの圧力を吸込圧縮機20
2で増圧し、管路204に入って管路16を経由して改
質反応工程14に再循環させる。この図12の実施例に
おいて別々に行う一酸化炭素と水素の回収は、伝統的先
行技術極低温技術からの回収は一酸化炭素で91%と水
素で85%であるのとそれぞれ比較して99%である。 窒素の一酸化炭素中での堆積も、伝統的極低温技術と比
較して防げる。図12の実施例の極低温技術に対する2
1%の資本投下の低減も、吸着工程と、メタンおよび二
酸化炭素が燃料に失われる電力作業の同様に高いユーテ
ィリティ費で相殺される。しかし、正味結果は、水素と
一酸化炭素の別々の生成物の連結原価は、水素と一酸化
炭素を別々の生成物として共生成する伝統的極低温技術
にかかる5%が低減されている。総合成果対極低温技術
およびその他の実施例の結果も下表2に示す。
【0078】
【表2】 ―――――――――――――――――――――――――
―――――――――――    二酸化炭素以上に一酸
化炭素に選択的ない吸着剤での吸着選択の比較――――
―――――――――――――――――――――――――
―――――――                  
極低温                      
    極低温  図  番          ベー
ス  7    8    9    10    ベ
ース    11      12         
           ケース           
               ケース―――――――
―――――――――――――――――――――――――
――――生成物              CO  
  CO    CO    CO    CO   
  H2+CO   H2+CO   H2+CO――
―――――――――――――――――――――――――
―――――――――一酸化炭素          9
1%   99%   92%    99%   9
7%    91%     99%     99%
 回      収         水素回収             −     − 
    −      −     −     85
%     99%     99% ―――――――
―――――――――――――――――――――――――
――――設備投資*         1.00   
0.86  0.88  0.86  0.91   
1.00     0.73    0.79――――
―――――――――――――――――――――――――
―――――――ユーティリティ:*   天然ガス         1.00   1.0
2  1.06  1.02  1.02   1.0
0     1.43    1.43  二酸化炭素
       1.00   1.10  1.10 
 1.00  1.00   1.00     1.
10    1.10  電      力     
  1.00   1.72  1.72  1.72
  1.72   1.00     1.57   
 1.57――――――――――――――――――――
――――――――――――――――生成物原価*   
    1.00   0.97  0.99  0.
98  1.00   1.00     0.94 
   0.95($/単位生成物) ―――――――――――――――――――――――――
―――――――――――    注:*対応極低温ケー
スに関する数値注目すべきことは、上記実施例が、改質
反応が備わる様々の気体の一貫精製法を説明しているこ
とである。一酸化炭素の精製と生産もしくは水素と一酸
化炭素を一酸化炭素および水素含有合成気体流れを他の
源泉から共生産に説明された気体精製技術を使用するこ
とも可能である。前記流れに、化学工場の排ガス、製油
所排ガスおよび同様の工業排ガスを含めることもできる
。そのうえ、一酸化炭素が唯一の回収純粋生成物である
実施例も、合成気体流れからの一酸化炭素の適切な調整
に使用でき、所望の最終用途で利用する合成気体中の水
素の一酸化炭素に対する比を適当にできる。
【0079】
【発明の効果】本発明の様々な実施例は、メタンと水素
を含む合成気体流れから純粋一酸化炭素生成物を選択的
に分離できる独特の吸着剤を用いて、吸着一酸化炭素V
SA工程を利用する。この機能を果たすことができる吸
着剤に2つの鋼がある。すなわち二酸化炭素以上に一酸
化炭素に対する選択性を備えるものと、二酸化炭素以上
にこのような選択性を備えないものである。最初の6図
の実施例は二酸化炭素、メタンおよび水素以上に一酸化
炭素に対する選択性が備わるこのような独特の吸着剤を
利用する。これらの基準に合う現在周知の吸着剤は、ア
ルミナ、シリカ、シリカ・アルミナおよび他の沸石基材
に分散させた銅イオンである。非二酸化炭素含有流れに
ある一酸化炭素を選択的に分離する吸着剤は定型的には
活性炭素に分散させた銅イオン、および様々な沸石たと
えば3Aならびに13Xである。後者の吸着剤は、図7
乃至12で二酸化炭素の初期抽出を達成する実施例で使
用することになる。これらの吸着剤を本発明の一貫製法
で用いると結果として一酸化炭素単独の生成か、もしく
は水素と一酸化炭素の別々の生成物の共生成にかかる資
本または総生成物原価に予期しなかった削減ができる。 そのうえ、様々の実施例におけるこれらの分離工程から
の再循環流れの有効利用は、結果として一酸化炭素と水
素またはそのいずれかのより高い回収率と、また改質油
中の一酸化炭素がより大きい比率で得られる。この新し
い吸着剤の使用によって、メタンと水素またはいずれか
が含まれる合成ガス、気体混合物から高純度の一酸化炭
素生成物の生成に、いまや吸着製法を用いることができ
る。そのうえ、工程単位装置作業間の再循環流れの最適
条件での利用を含む新奇の一貫製法は、結果として、現
存の極低温系の工業的に受入れられている方法での一酸
化炭素と水素またはそのいずれかのより高い生成物の回
収ができる。このようにして、本発明は、一酸化炭素V
SA工程においてこれらの新しい吸着剤の最上の利用法
と、効率のよい工程機構内にあって、一酸化炭素単独の
生成、あるいは水素と一酸化炭素を別々の生成物として
、今日、工業的に受入れられている極低温技術で可能で
ある以上により経済的に生産する気体精製工程と気体合
成工程との最上の統合法を記述する。これらの製法は、
酢酸の生産において容量比で98%強の純粋度を有する
一酸化炭素を必要とし、またイソシアネート生産工業で
、容量比で99.999%の一酸化炭素を必要とするよ
うに様々の工業界で、一酸化炭素の使用が伸びているた
め日増しにその重要性が認められている。この発明の目
的上、容量比で98%強の一酸化炭素の純度は、高純度
の一酸化炭素の流れにあるものと考えられているが、容
量比で99.999%の一酸化炭素があれば、その一酸
化炭素流れは超高純度の一酸化炭素流れであると考えら
れる。同様に、工業界では伝統的に、水素流れを燃料だ
けでなく、典型的製油用途が容量比で90%強の水素を
含む高水素流れを必要とし、水素の典型的化学用途が容
量比で99.5%の水素生成物流れを必要とする他の工
程反応用に必要としてきた一方、特種の化学工業では、
容量比で99.999%の水素生成物流れを必要とする
。この発明の目的上、高水素流れを容量比で90%強と
規定する一方、水素生成物流れを99.5%以上と規定
する。
【0080】本発明は、二酸化炭素含有流れと、低二酸
化炭素流れからの一酸化炭素抽出を使用する様々の実施
例で述べてきたが、本発明の全範囲については別項請求
項から確かめられるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】一酸化炭素の吸着回収の後、膜の選択透過によ
る高水素流れの回収に係わる一貫製法を示す略図である
【図2】膜の選択透過による高水素流れを、前記膜から
の不良品流れから一酸化炭素を吸着分離する回収を伴う
回収の略図である。
【図3】高水素流れの下流吸着回収を伴う一酸化炭素生
成物の吸着回収の略図である。
【図4】一酸化炭素の2次吸着回収を伴う高水素流れの
回収の略図である。
【図5】水素生成物の2次回収と、結果としてでる気体
混合物を改質反応の燃料と供給材料とする再循環を伴う
一酸化炭素生成物を吸着回収する略図である。
【図6】気体混合物からの一酸化炭素の2次吸着回収と
、結果としてでる気体混合物を改質反応の燃料と供給材
料とする再循環を伴う水素生成物の吸着回収の略図であ
る。
【図7】一酸化炭素の2次吸着回収と、膜を通す選択透
過による高水素流れの回収を伴う合成気体からの二酸化
炭素の拒絶を示す略図である。
【図8】気体混合物の吸着分離に伴う膜を通す選択分離
による高窒素流れの回収と前記膜の拒絶物から一酸化炭
素を選択分離する回収とによる二酸化炭素の拒絶を示す
略図である。
【図9】気体混合物からの吸着分離に伴う一酸化炭素生
成物の吸着分離と、さらにそれに続く吸着分離による高
水素流れ回収による二酸化炭素の拒絶を示す略図である
【図10】気体混合物の吸着分離に伴う高窒素流れの吸
着分離による回収と、それに続く一酸化炭素の吸着分離
による気体混合物からの回収による気体混合物の二酸化
炭素成分の拒絶を示す略図である。
【図11】気体混合物の吸着分離に伴う一酸化炭素生成
物の吸着分離による回収と、結果としてでる気体混合物
を二酸化炭素吸着工程のパージに再循環させることと、
それに続く改質反応の供給材料および燃料としての再循
環による気体混合物からの二酸化炭素の拒絶を示す略図
である。
【図12】気体混合物の吸着分離に伴う、水素生成物の
吸着分離による回収と、それに続く一酸化炭素の吸着分
離による回収と、結果としてでる気体混合物の二酸化炭
素吸着工程パージ用の再循環と、それに続く改質反応へ
の供給材料および燃料としての再循環による気体混合物
からの二酸化炭素の拒絶を示す略図である。
【符号の説明】
10  管路(メタン) 12  管路(二酸化炭素) 14  管路(改質反応工程) 16  管路(結合二酸化炭素気体混合物)18  管
路(合成気体) 20  VSA(減圧変動吸着工程) 22  管路(一酸化炭素生成物) 24  管路(低一酸化炭素) 26  水素拒絶膜工程 28  透過物 30  管路(拒絶物流れ) 32  吸込圧縮機 34  管路(加圧流れ) 36  膜工程 38  管路(透過物) 40  管路(気体混合物) 42  管路(高純度一酸化炭素生成物)44  一酸
化炭素VSA工程 46  管路(再循環流れ) 48  吸込圧縮機 50  再循環 52  高圧変動吸着工程(PSA) 54  高水素流れ 56  管路(再循環) 58  吸込圧縮機 60  管路(戻り) 62  水素PSA工程 64  高水素流れ 66  管路(低水素気体混合物) 68  一酸化炭素VSA工程 70  一酸化炭素生成物 72  管路(一酸化炭素生成物) 74  吸込圧縮機 76  管路(加圧流) 78  管路(水素生成物流れ) 80  管路(再循環) 82  管路(燃料利用) 84  管路(再循環気体混合物) 86  吸込圧縮機 88  管路(再循環) 90  管路(燃料ブリード流れ) 92  吸込圧縮機 94  管路(再循環) 96  管路(高純度水素生成物) 98  二酸化炭素分離工程 100  管路(気体混合物) 102  一酸化炭素VSA工程 104  管路(プロセスの生成物) 106  管路(低一酸化炭素気体混合物)108  
膜工程 110  管路(高水素流れ) 112  管路(二酸化炭素供給) 114  管路(最終的再循環) 116  吸込圧縮機 118  管路 120  膜分離工程 122  高水素流 124  管路(残余気体混合物) 126  管路(一酸化炭素生成物) 128  一酸化炭素VSA工程 130  管路(気体) 132  管路(再循環) 134  吸込圧縮機 136  管路(戻り) 138  水素PSA工程 140  管路(高水素流れ) 142  管路(吸着済み非水素成分)144  管路
(脱着二酸化炭素再循環)146  吸込圧縮機 148  管路(最終的戻り) 150  水素PSA工程 152  管路(非吸着高水素流れ) 154  非水素成分 156  一酸化炭素VSA工程 158  管路(排気気体) 160  管路(気体混合物の未吸着成分)162  
管路(パージ流出物) 164  吸込圧縮機 166  管路(加圧流) 168  水素PSA工程 170  管路(未吸着水素) 172  管路(再循環) 174  管路(二酸化炭素) 176  管路 178  管路(残留再循環気体混合物)180  吸
込圧縮機 182  管路(加圧流) 184  水素PSA工程 186  管路(未吸着水素) 188  管路(気体混合物) 190  図12の工程 192  一酸化炭素生成物 194  管路(気体混合物) 196  管路(二酸化炭素再循環気体混合物)198
  管路(燃料用流れ) 200  管路(残余再循環流れ) 202  吸込圧縮機 204  管路(再循環)

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一酸化炭素、メタンおよび窒素を付加
    的に含む気体混合物から一酸化炭素の大量分離と高水素
    気体の個別回収を炭化水素供給材料流れの改質反応で行
    う一貫方法であって、(a) 炭化水素供給材料流れを
    改質反応で改質して少くとも水素、一酸化炭素、二酸化
    炭素、メタンおよび窒素を含む気体混合物に変える工程
    と、(b) 一酸化炭素と高水素気体を前記気体混合物
    から別々に分離して、前記一酸化炭素を前記気体混合物
    から単一工程で、しかも、前記気体混合物から大量の前
    記一酸化炭素を吸着する能力のある吸着剤上で前記一酸
    化炭素の選択的吸着により容量比で少くとも98%の純
    度で分離する工程と、(c) 前記気体混合物の少くと
    も1部を前記供給材料の1部として、一酸化炭素と高水
    素気体の分離後、前記改質反応に再循環させる工程と、
    からなる一貫方法。
  2. 【請求項2】  前記気体混合物から一酸化炭素を分離
    し、その後、前記高水素気体を前記気体混合物から分離
    することを特徴とする請求項1の一貫方法。
  3. 【請求項3】  前記気体混合物から前記高水素気体を
    膜を通して前記気体混合物のその他の成分以上に優先的
    に前記高水素気体を選択的に透過することで分離するこ
    とを特徴とする請求項2の一貫方法。
  4. 【請求項4】  前記気体混合物から前記高水素気体を
    水素以上に優先的に前記非水素気体の少くとも1部を選
    択吸着させて分離し、そこにおける水素は前記分離で相
    対的に未吸着のまま回収されることを特徴とする請求項
    2の一貫方法。
  5. 【請求項5】  前記高水素気体は、容量比で少くとも
    99.5%の工業的に純粋水素であることを特徴とする
    請求項4の一貫方法。
  6. 【請求項6】  前記再循環気体混合物を前記改質反応
    の燃料として燃焼させることを特徴とする請求項4の一
    貫方法。
  7. 【請求項7】  前記気体混合物から前記高水素気体を
    最初に分離し、その後前記一酸化炭素を前記気体混合物
    から分離することを特徴とする請求項1の一貫方法。
  8. 【請求項8】  前記気体混合物から前記高水素気体を
    膜を通して前記気体混合物のその他の成分以上に優先的
    に前記非水素気体を選択的に吸着して分離することを特
    徴とする請求項7の一貫方法。
  9. 【請求項9】  前記気体混合物から前記高水素気体を
    水素以上に優先的に前記非水素気体成分を選択的に吸着
    させて分離して、水素を前記分離で相対的に未吸着のま
    ま回収することを特徴とする請求項7の一貫方法。
  10. 【請求項10】  前記高水素気体は容量比で少くとも
    99.5%の工業的に純粋の水素であることを特徴とす
    る請求項9の一貫方法。
  11. 【請求項11】  前記再循環気体混合物を前記改質反
    応の燃料として燃焼させることを特徴とする請求項9の
    一貫方法。
  12. 【請求項12】  前記一酸化炭素の大量分離の吸着剤
    には、前記気体混合物から大量の一酸化炭素を吸着する
    だけ十分な分散銅イオンが含まれることを特徴とする請
    求項1の一貫方法。
  13. 【請求項13】  前記吸着剤を含む銅は、二酸化炭素
    とメタン以上に一酸化炭素の吸着に選択的であることを
    特徴とする請求項12の一貫方法。
  14. 【請求項14】  前記気体混合物から二酸化炭素を除
    去してから一酸化炭素もしくは高水素気体を、水素と一
    酸化炭素以上に二酸化炭素の吸着に選択的である吸着剤
    上に前記二酸化炭素を選択的に吸着させて除去すること
    を特徴とする請求項1の一貫方法。
  15. 【請求項15】  前記気体混合物から一酸化炭素を、
    前記二酸化炭素の除去後、分離し、その後、前記気体混
    合物から高水素気体を分離することを特徴とする請求項
    14の一貫方法。
  16. 【請求項16】  前記気体混合物から前記高水素気体
    を、膜を通して前記気体混合物以上に前記高水素気体を
    優先的に選択透過させることで分離することを特徴とす
    る請求項15の一貫方法。
  17. 【請求項17】  前記高水素気体の除去後、前記気体
    混合物を前記改質反応に再循環させることを特徴とする
    請求項15の一貫方法。
  18. 【請求項18】  前記高水素気体の除去後、前記気体
    混合物が二酸化炭素を二酸化炭素の吸着に選択的な吸着
    剤からパージしてから、前記改質反応に再循環させるこ
    とを特徴とする請求項17の一貫方法。
  19. 【請求項19】  前記気体混合物から前記高水素気体
    を、水素以上に優先的に前記非水素気体成分を選択的に
    吸着させて分離し、そこにおける水素が前記分離で相対
    的に未吸着のまま回収されることを特徴とする請求項1
    7の一貫方法。
  20. 【請求項20】  前記気体混合物から高水素気体を、
    前記二酸化炭素の除去後、分離し、その後、前記気体混
    合物から一酸化炭素を分離することを特徴とする請求項
    14の一貫方法。
  21. 【請求項21】  前記気体混合物から前記高水素気体
    を、膜を通して前記気体混合物のその他の成分以上に前
    記高水素気体に優先的に選択的に透過をさせて分離する
    ことを特徴とする請求項20の一貫方法。
  22. 【請求項22】  前記一酸化炭素の除去後、前記気体
    混合物を前記改質反応に再循環させることを特徴とする
    請求項20の一貫方法。
  23. 【請求項23】  前記一酸化炭素の除去後、前記気体
    混合物が、前記二酸化炭素の吸着に選択的である吸着剤
    からパージしてから前記改質反応に再循環させることを
    特徴とする請求項22の一貫方法。
  24. 【請求項24】  前記気体混合物から前記高水素気体
    を、膜を通して前記気体混合物のその他の成分以上に前
    記高水素気体に優先的に選択的な吸着をさせて分離する
    ことを特徴とする請求項22の一貫方法。
  25. 【請求項25】  前記気体混合物から前記高水素気体
    を、水素以上に優先的に前記非水素気体に選択的な吸着
    をさせて分離することを特徴とする請求項20の一貫方
    法。
  26. 【請求項26】  前記高水素気体は、容量比で少くと
    も99.5%の工業的に純粋な水素であることを特徴と
    する請求項14の一貫方法。
  27. 【請求項27】  前記再循環気体混合物の1部を改質
    反応の燃料として燃焼させることを特徴とする請求項1
    4の一貫方法。
  28. 【請求項28】  一酸化炭素、メタンおよび窒素を付
    加的に含む気体混合物から一酸化炭素の大量分離と高水
    素気体の個別回収を炭化水素供給材料流れの改質反応で
    行う一貫方法であって、(a) 炭化水素供給材料流れ
    を改質反応で改質して少くとも水素、一酸化炭素、二酸
    化炭素、メタンおよび窒素を含む気体混合物に変える工
    程と、(b) 前記気体混合物から一酸化炭素を分離し
    て、前記一酸化炭素を前記気体混合物から単一工程で、
    しかも、前記気体混合物から大量の前記一酸化炭素を吸
    着する能力のある吸着剤上で前記一酸化炭素の選択吸着
    により純度を容量比で少くとも98%にして分離する工
    程と、(c) 前記気体混合物から高水素気体を膜を通
    し、前記気体混合物のその他の成分以上に優先的に前記
    高水素気体を選択透過させて分離する工程と、(d) 
    前記気体混合物の少くとも1部分を供給材料流れの1部
    として、前記一酸化炭素と高水素気体の分離後、改質反
    応に再循環させる工程と、からなる一貫方法。
  29. 【請求項29】  一酸化炭素、メタンおよび窒素を付
    加的に含む気体混合物から一酸化炭素の大量分離と高水
    素気体の個別回収を炭化水素供給材料流れの改質反応で
    行う一貫方法であって、(a) 炭化水素供給材料流れ
    を改質反応で改質して少くとも水素、一酸化炭素、二酸
    化炭素、メタンおよび窒素を含む気体混合物に変える工
    程と、(b) 前記気体混合物から一酸化炭素を分離し
    て、前記一酸化炭素を、前記気体混合物を単一工程で、
    しかも、前記気体混合物から大量の前記一酸化炭素を吸
    着する能力のある吸着剤上で前記一酸化炭素の選択吸着
    により純度を容量比で少くとも98%にして分離する工
    程と、(c) 前記気体混合物から水素を、水素以上に
    優先的に前記非水素成分を選択吸着し、そこにおける水
    素を前記分離で相対的に未吸着のまま回収する工程と、
    (d) 前記気体混合物の少くとも1部を、前記一酸化
    炭素と水素の分離後、改質反応に供給材料の1部として
    再循環させる工程と、(e) 前記再循環気体混合物の
    1部を前記改質反応の燃料として燃焼させる工程と、か
    らなる一貫方法。
  30. 【請求項30】  一酸化炭素、メタンおよび窒素を付
    加的に含む気体混合物から一酸化炭素の大量分離と高水
    素気体の個別回収を炭化水素供給材料流れの改質反応で
    行う一貫方法であって、(a) 炭化水素供給材料流れ
    を改質反応で改質して少くとも水素、一酸化炭素、二酸
    化炭素、メタンおよび窒素を含む気体混合物に変える工
    程と、(b) 前記気体混合物から二酸化炭素を分離し
    て、前記気体混合物から前記二酸化炭素を、前記気体混
    合物から一酸化炭素と水素以上に二酸化炭素を吸着する
    能力のある吸着剤上で前記二酸化炭素を選択吸着させて
    分離する工程と、(c) 前記気体混合物から一酸化炭
    素を分離して、前記一酸化炭素を前記気体混合物から単
    一工程で、しかも前記気体混合物から大量の前記一酸化
    炭素を吸着する能力のある吸着剤上で前記一酸化炭素の
    選択吸着をさせて、容量比で少くとも98%の純度に分
    離する工程と、(d) 前記気体混合物から高水素気体
    を、膜を通して前記気体混合物のその他の成分以上に優
    先的に前記高窒素気体を選択透過させて分離する工程と
    、(e) 前記気体混合物の少くとも1部分を、一酸化
    炭素と高窒素気体の分離後、前記改質反応に供給材料流
    れの1部として再循環させる工程と、からなる一貫方法
  31. 【請求項31】  一酸化炭素、メタンおよび窒素を付
    加的に含む気体混合物から一酸化炭素の大量分離と高水
    素気体の個別回収を炭化水素供給材料流れの改質反応で
    行う一貫方法であって、(a) 炭化水素供給材料流れ
    を改質反応で改質して少くとも水素、一酸化炭素、二酸
    化炭素、メタンおよび窒素を含む気体混合物に変える工
    程と、(b) 前記気体混合物から二酸化炭素を分離し
    て、前記気体混合物から前記二酸化炭素を、前記気体混
    合物から一酸化炭素と水素以上に二酸化炭素を吸着する
    能力のある吸着剤で前記二酸化炭素を選択吸着させて分
    離する工程と、(c) 前記気体混合物から一酸化炭素
    を分離して、前記一酸化炭素を前記気体混合物から単一
    工程で、しかも前記気体混合物から大量の前記一酸化炭
    素を吸着する能力のある吸着剤上で前記一酸化炭素の選
    択吸着をさせて、容量比で少くとも98%の純度に分離
    する工程と、(d) 前記気体混合物から水素を、水素
    以上に前記非水素成分を優先的に選択吸着させて分離し
    て、水素を前記分離で相対的に未吸着のまま回収する工
    程と、(e) 二酸化炭素を、前記水素をパージ気体と
    して除去後、前記気体混合物を使用して、二酸化炭素の
    吸着に選択的の吸着剤からパージする工程と、(f) 
    前記パージ気体の少くとも1部分を、一酸化炭素と水素
    の分離後、改質反応に供給材料の1部として再循環させ
    る工程と、(g) 前記再循環パージ気体の1部を改質
    反応の燃料として燃焼させる工程と、からなる一貫方法
JP91297824A 1990-09-20 1991-09-30 気体混合物から、一酸化炭素の大量分離と、高窒素気体の個別分離の一貫方法 Pending JPH04349103A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/586,359 US5073356A (en) 1990-09-20 1990-09-20 Integrated processes for the production of carbon monoxide
US586359 1990-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04349103A true JPH04349103A (ja) 1992-12-03

Family

ID=24345427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91297824A Pending JPH04349103A (ja) 1990-09-20 1991-09-30 気体混合物から、一酸化炭素の大量分離と、高窒素気体の個別分離の一貫方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5073356A (ja)
EP (1) EP0476656B1 (ja)
JP (1) JPH04349103A (ja)
KR (1) KR940006239B1 (ja)
CA (1) CA2051075A1 (ja)
DE (1) DE69116781T2 (ja)
ES (1) ES2085393T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709733A (en) * 1995-05-29 1998-01-20 Nitto Denko Corporation Gas separation method
JP2004002186A (ja) * 2002-05-13 2004-01-08 Boc Group Inc:The ガス回収方法
JP2007502835A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 ピアースン テクノロジーズ, インコーポレイテッド 炭素質供給原料由来の有用な生成物の調製方法および調製装置
JP2008542188A (ja) * 2005-06-06 2008-11-27 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 水素及び一酸化炭素を同時に製造する方法
JP2009504395A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガスの分離のための装置及び方法
JP2010500439A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 水素及び一酸化炭素に加え、少なくとも二酸化炭素及び水蒸気を含有した合成ガスを分離する方法
JP2010111562A (ja) * 2008-03-06 2010-05-20 Kobe Steel Ltd 高純度水素ガス製造用psa装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102645A (en) * 1990-06-21 1992-04-07 Liquid Carbonic Corporation Method for manufacture of high purity carbon monoxide
CA2100811C (en) * 1992-08-19 1999-01-19 Akhilesh Kapoor Hydrogen and carbon monoxide production by partial oxidation of hydrocarbon feed
CA2081170C (en) * 1992-10-22 2002-12-24 Alaa-Eldin Moustafa Adris Fluidized bed reaction system for steam/hydrocarbon gas reforming to produce hydrogen
DE4236263A1 (de) * 1992-10-27 1994-04-28 Linde Ag Verfahren zum Gewinnen eines hochreinen Wasserstoff- und eines hochreinen Kohlenmonoxidstromes
ZA945891B (en) * 1993-09-07 1995-06-13 Boc Group Inc Production of hydrogen and carbon monoxide from oxyfuel furnace off-gas
GB2283235A (en) * 1993-10-30 1995-05-03 Rolls Royce & Ass A fuel processing system for generating hydrogen
US5435836A (en) * 1993-12-23 1995-07-25 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen recovery by adsorbent membranes
US5604047A (en) * 1995-06-23 1997-02-18 Exxon Research And Engineering Company Carbon monoxide removal method based on adsorption/steam desorption cycle
US5637259A (en) * 1995-12-04 1997-06-10 Natural Resources Canada Process for producing syngas and hydrogen from natural gas using a membrane reactor
FR2745000A1 (fr) * 1996-02-16 1997-08-22 Air Liquide Procede et installation de production de monoxyde de carbone
DE19625093A1 (de) * 1996-06-24 1998-01-02 Bayer Ag Verfahren zur Gewinnung von Kohlenmonoxid und Wasserstoff
US5980857A (en) * 1998-03-18 1999-11-09 The Boc Group, Inc. Production of carbon monoxide from syngas
NO319681B1 (no) * 1998-09-16 2005-09-05 Statoil Asa Fremgangsmate for fremstilling av en H2-rik gass og en CO2-rik gass ved hoyt trykk
FR2788051B1 (fr) * 1999-01-05 2001-02-09 Air Liquide Procede et installation de production de monoxyde de carbone ou d'un melange co/h2
US6192706B1 (en) 1999-10-05 2001-02-27 Praxair Technology, Inc. Cryogenic system for producing carbon monoxide
US6589303B1 (en) 1999-12-23 2003-07-08 Membrane Technology And Research, Inc. Hydrogen production by process including membrane gas separation
FR2805531B1 (fr) * 2000-02-24 2003-02-21 Air Liquide Procede de production d'hydrogene par oxydation partielle d'hydrocarbures
DE10101098A1 (de) * 2001-01-12 2002-07-25 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zum Betrieb einer Reformeranlage zur Bereitstellung von wasserstoffangereichertem Gas sowie Reformeranlage
US8394863B2 (en) 2003-08-21 2013-03-12 Pearson Technologies, Inc. Process and apparatus for the production of useful products from carbonaceous feedstock
US7066984B2 (en) * 2003-09-25 2006-06-27 The Boc Group, Inc. High recovery carbon monoxide production process
PL1861478T3 (pl) 2005-03-16 2012-07-31 Fuelcor Llc Układy i sposoby do wytwarzania syntetycznych związków węglowodorowych
RU2393107C2 (ru) * 2005-04-06 2010-06-27 Кабот Корпорейшн Способ производства водорода или синтез-газа
US20070051238A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Ravi Jain Process for gas purification
DE102006006281A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-16 Linde Ag Verfahren zur Erzeugung von Kohlenmonoxid aus Synthesegas
EP2361878B1 (en) * 2007-07-27 2015-10-07 Nippon Oil Corporation Method and apparatus for hydrogen production and carbon dioxide recovery
US8237000B2 (en) 2008-06-19 2012-08-07 Lummus Technology, Inc. Combined carbon dioxide and oxygen process for ethylbenzene dehydrogenation to styrene
US20140066527A1 (en) * 2012-03-16 2014-03-06 Melissa Gaucher Synthesis Gas Reaction and Processing System
US8999283B1 (en) 2012-05-30 2015-04-07 University Of South Floria Systems and methods for converting carbon dioxide into chemical feedstock
CN104736472A (zh) * 2012-09-26 2015-06-24 埃讷肯公司 合成气分离与重整方法
MX357968B (es) * 2014-11-03 2018-08-01 Anellotech Inc Proceso mejorado para recuperar monoxido de carbono de un producto de pirolisis rapida catalitica.
WO2019194694A2 (en) * 2018-04-03 2019-10-10 Qatar Foundation Processing methane for syngas production with reduced co2 emissions
US11485637B2 (en) 2020-08-10 2022-11-01 Praxair Technology, Inc. Process for purifying a synthesis gas
US11731075B2 (en) 2020-08-10 2023-08-22 Praxair Technology, Inc. High recovery process for purification of multicomponent gases

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103002A (ja) * 1983-11-01 1985-06-07 Kawasaki Steel Corp 吸着法を使用して一酸化炭素、二酸化炭素、水素及び窒素ガスを含む混合ガス中の一酸化炭素及び水素を精製する方法
JPS6265918A (ja) * 1985-09-17 1987-03-25 Kansai Coke & Chem Co Ltd Co分離回収用吸着剤、その製造法およびそれを用いて高純度coを分離回収する方法
JPH01246103A (ja) * 1987-11-16 1989-10-02 Boc Group Plc:The 水素を含むガス混合物の分離

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1418246A (en) * 1919-02-12 1922-05-30 Joseph C W Frazer Process of treating gases
US3150942A (en) * 1959-10-19 1964-09-29 Chemical Construction Corp Method of purifying a hydrogen gas stream by passing said gas in series through 13x and 4a or 5a molecular sieves
US3380800A (en) * 1963-07-12 1968-04-30 Chemical Construction Corp Removal of carbon monoxide from gas mixtures
US3564816A (en) * 1968-12-30 1971-02-23 Union Carbide Corp Selective adsorption process
US3699218A (en) * 1970-06-12 1972-10-17 Chevron Res Hydrogen manufacture
FR2094476A5 (ja) * 1970-06-23 1972-02-04 Air Liquide
USRE27926E (en) * 1970-12-21 1974-02-19 Compositions and processes for treating exhaust
US4019879A (en) * 1975-09-26 1977-04-26 Union Carbide Corporation Selective adsorption of carbon monoxide from gas streams
US4077779A (en) * 1976-10-15 1978-03-07 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen purification by selective adsorption
US4171207A (en) * 1978-08-21 1979-10-16 Air Products And Chemicals, Inc. Separation of multicomponent gas mixtures by pressure swing adsorption
USRE31014E (en) * 1981-03-30 1982-08-17 Air Products And Chemicals, Inc. Separation of multicomponent gas mixtures
US4470829A (en) * 1981-08-31 1984-09-11 Nippon Steel Corporation Solid adsorbent for carbon monoxide and process for separation from gas mixture
DE3308693A1 (de) * 1982-03-13 1983-09-22 Hirai, Hidefumi, Tokyo Adsorptionsmittel fuer kohlenmonoxid und verfahren zu dessen herstellung
DE3427804A1 (de) * 1983-09-15 1985-04-11 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur gewinnung von rein-co und rein-h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)
US4726816A (en) * 1983-11-08 1988-02-23 Union Carbide Corporation Reformer-pressure swing adsorption process for the production of carbon monoxide
US4705541A (en) * 1987-02-12 1987-11-10 Air Products And Chemicals, Inc. Production of mixed gases of controlled composition by pressure swing adsorption
US4861351A (en) * 1987-09-16 1989-08-29 Air Products And Chemicals, Inc. Production of hydrogen and carbon monoxide
US4917711A (en) * 1987-12-01 1990-04-17 Peking University Adsorbents for use in the separation of carbon monoxide and/or unsaturated hydrocarbons from mixed gases
JPH01155945A (ja) * 1987-12-12 1989-06-19 Kansai Coke & Chem Co Ltd Co分離回収用吸着剤の製造法
US4836833A (en) * 1988-02-17 1989-06-06 Air Products And Chemicals, Inc. Production and recovery of hydrogen and carbon monoxide
US4869883A (en) * 1988-06-24 1989-09-26 Air Products And Chemicals, Inc. Inert gas purifier for bulk nitrogen without the use of hydrogen or other reducing gases
JPH02129014A (ja) * 1988-11-04 1990-05-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 一酸化炭素ガス製造法
US4913709A (en) * 1989-02-17 1990-04-03 Ravi Kumar Adsorption process for recovering two high purity gas products from multicomponent gas mixtures
US4914218A (en) * 1989-02-17 1990-04-03 Ravi Kumar Adsorptive process for separating multicomponent gas mixtures
US4915711A (en) * 1989-05-18 1990-04-10 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorptive process for producing two gas streams from a gas mixture
US4981676A (en) * 1989-11-13 1991-01-01 Minet Ronald G Catalytic ceramic membrane steam/hydrocarbon reformer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103002A (ja) * 1983-11-01 1985-06-07 Kawasaki Steel Corp 吸着法を使用して一酸化炭素、二酸化炭素、水素及び窒素ガスを含む混合ガス中の一酸化炭素及び水素を精製する方法
JPS6265918A (ja) * 1985-09-17 1987-03-25 Kansai Coke & Chem Co Ltd Co分離回収用吸着剤、その製造法およびそれを用いて高純度coを分離回収する方法
JPH01246103A (ja) * 1987-11-16 1989-10-02 Boc Group Plc:The 水素を含むガス混合物の分離

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709733A (en) * 1995-05-29 1998-01-20 Nitto Denko Corporation Gas separation method
JP2004002186A (ja) * 2002-05-13 2004-01-08 Boc Group Inc:The ガス回収方法
JP2007502835A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 ピアースン テクノロジーズ, インコーポレイテッド 炭素質供給原料由来の有用な生成物の調製方法および調製装置
JP4804351B2 (ja) * 2003-08-21 2011-11-02 ピアースン テクノロジーズ, インコーポレイテッド 炭素質供給原料由来の有用な生成物の調製方法および調製装置
JP2008542188A (ja) * 2005-06-06 2008-11-27 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 水素及び一酸化炭素を同時に製造する方法
JP2009504395A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガスの分離のための装置及び方法
JP2010500439A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 水素及び一酸化炭素に加え、少なくとも二酸化炭素及び水蒸気を含有した合成ガスを分離する方法
JP2010111562A (ja) * 2008-03-06 2010-05-20 Kobe Steel Ltd 高純度水素ガス製造用psa装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0476656A2 (en) 1992-03-25
EP0476656A3 (en) 1993-04-07
US5073356A (en) 1991-12-17
ES2085393T3 (es) 1996-06-01
EP0476656B1 (en) 1996-01-31
KR920006229A (ko) 1992-04-27
DE69116781T2 (de) 1996-11-14
KR940006239B1 (ko) 1994-07-13
CA2051075A1 (en) 1992-03-21
DE69116781D1 (de) 1996-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073356A (en) Integrated processes for the production of carbon monoxide
US5294247A (en) Adsorption process to recover hydrogen from low pressure feeds
US4836833A (en) Production and recovery of hydrogen and carbon monoxide
EP0489555B1 (en) Hydrogen and carbon monoxide production by pressure swing adsorption purification
CA2567195C (en) Continuous feed three-bed pressure swing adsorption system
US5112590A (en) Separation of gas mixtures including hydrogen
US5669960A (en) Hydrogen generation process
EP0307843B1 (en) Production of hydrogen and carbon monoxide
EP0092969B1 (en) Pressure swing adsorption process and apparatus
KR920003766B1 (ko) 중간생성물 회수를 위한 압력진동흡착
US6454838B1 (en) Six bed pressure swing adsorption process with four steps of pressure equalization
US20120241678A1 (en) Method for the production of hydrogen combined with carbon dioxide capture
JPH04227812A (ja) 空気からの高窒素ガス回収方法
JPH01131005A (ja) 炭化水素リホーメートからの窒素、水素および二酸化炭素の回収
JP2008542188A (ja) 水素及び一酸化炭素を同時に製造する方法
US8709136B2 (en) Adsorption process
CZ282153B6 (cs) Způsob získávání vodíku
CN113784777B (zh) 用于生产氢气和二氧化碳的变压吸附工艺
JPH04280807A (ja) アルゴン,一酸化炭素,メタン,水素,及び窒素を含んだ供給混合物からアルゴンを回収する方法
EP0411506A2 (en) Production of hydrogen, carbon monoxide and mixtures thereof
EP1972367B1 (en) Adsorption process to recover hydrogen from feed gas mixtures having low hydrogen concentration
CN115843289A (zh) 纯化合成气的工艺
WO2008151913A1 (en) Psa process suitable for recovering specific compounds
JP2003192315A (ja) ヘリウム精製装置
Sircar Production of hydrogen and ammonia synthesis gas by pressure swing adsorption