JPH01245353A - セクション番号生成方式 - Google Patents

セクション番号生成方式

Info

Publication number
JPH01245353A
JPH01245353A JP63072125A JP7212588A JPH01245353A JP H01245353 A JPH01245353 A JP H01245353A JP 63072125 A JP63072125 A JP 63072125A JP 7212588 A JP7212588 A JP 7212588A JP H01245353 A JPH01245353 A JP H01245353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
section number
numbers
information
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63072125A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kajino
梶野 伊佐雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63072125A priority Critical patent/JPH01245353A/ja
Publication of JPH01245353A publication Critical patent/JPH01245353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に事務文書や技術文献等の構造化された文
書の章、筋1項などの構成を表現できるセクション番号
の必要な文書の作成、修正等を操作性良く効率的に支援
するセクション番号生成方式に関する〇 〔従来の技術〕 公知例として、国際標準化機構(I80)で、事務文書
を対象とした文書交換の為の国際標準の通信プロトコル
であるI S OD I 8 8615−2.2のP2
S5に「属性結合」と「内容生成子」を使うことにより
、セクション番号等が自動生成されることが記述されて
いる。しかし、これを実現スルための寸ンマシンインタ
フェース(以降、rMMIJと省略する。)について、
この国際標醜の通信プロトコルでは、規定しておらず、
この文書交換システムをサーポートするベンダが、各々
ローカルスターとして実装(インプリメント)すること
になっている。
従って、文書交換を行う為の操作性良く効率的なMMI
を考察する必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、セクション番号の自動生成を行うMM
Iについて規定はなく、従来の一般的な文書処理システ
ムの方式を適用すると次のような問題点がある。
(1)  セクション番号を入力する際、文書作成者は
一つ一つ直接手入力しなければならず、手間がかかつ次
。更に、従来の入力方法では、文書内でセクション番号
を構成する各々の要素(以降、「セクション番号構成要
素」と処理する。)と他の文章を従来の文書処理システ
ムが正確に識別する手段がない。その為、セクション番
号の挿入、削除、変更等圧伴ない修正が必要な箇所の文
書内からの抽出を前記システムは出来ず、自動的に当該
箇所の修正を行うのは無理である。
ここで、「セクション番号構成要素」とは、セクション
番号の中の章、筋2項、・・・等に相当する各々の番号
、それらを分離する為のセパレータ、セクション番号の
最初或は最後の位置にある任意の文字列である各々接頭
辞、接尾辞、セクション番号の全体等をいう。
(2)セクション番号の構成要素と他の文章とを本シス
テムが識別出来たかどうか、文書作成者に知らせる手段
がないため、どのセクション番号が本文等の他の文と同
じと本システムが解釈した為に不都合が起きたか、文書
作成者にはわからない。
(5)従来の入力方法では、直接手入力していた為に、
文書作成者の頭の中にある書式で入力されてい念。その
為、同−文書内で書式の不統一が起こる場合がある口 (4)従来の入力方法でハ、直接手入力していた為に、
セクション番号のインデンテーションを自動的に行えず
、また、不統一となることもある。
(51従来の入力方法では、セクション番号を入力した
後、文章を入力する際に自動的にインデンテーションが
とられるということはなく、文書作成者は必要な場合は
いちいちインデンテーク3ンを指定しなければならない
本発明の目的は、セクション番号の必要な文書を操作性
良く効率的に作成するセクション番号生成方式を提供す
ることにある。
〔課題を解決する九めの手段〕
本発明は、入力手段に特定のキー等のボタン装置を設け
、このボタン装置の操作による入力により、セクション
番号は自動生成され入力される・これにより、文書作成
者は一つ一つ直接手入力が不要となった。
更に、このような入力手段によシ、セクション番号構成
要素に対して、他の文章と識別可能となる情報、各々の
セクション番号に対して、セクタ1フ番号のネストのレ
ベルの情報を一括管理する管理手段によシ、セクション
番号の挿入、削除、変更等に伴なって、鵠記記憶手段の
中の情報から、セクション番号の修正に必要な箇所を識
別し、必要な箇所への参照と計算によシ、セフシロン番
号の自動修正が行なわれる。
〔作用〕
本発明は、入力手段に特定のキー等のボタン装置を設け
、このボタン装置の操作による入力により、セクション
番号が自動生成され入力される。
これにより、文書作成者は直接手入力が不要となったO さらに、このような入力手段により、セクション番号構
成要素に対して、他の文章と識別可能となる情報、各々
のセクション番号に対して、セクション番号のネストの
レベルの情報を一括管理する管理手段により、セクショ
ン番号の挿入、削除、変更等に伴なって、前記記憶手段
の中の情報から、セクション番号の修正に必要な箇所を
識別し、必要な箇所への参照と計算によシ、セクション
番号の自動修正が行なわれる。
〔実施例〕
以下の様な機能を持つキーの全部或いは一部を備えたワ
ードプロセッサ或いはワークステージ璽ン等の文書処理
システムについて、以降、本発明の一実施例を図面を参
照しながら詳細に説明するb■r8Nキー」:セクショ
ンの開始を示し、セクション番号に係る処理を起動させ
る。
■rINCキー」:セクション番号のふストのレベルが
直前のセクション番号のネストのレベルと比較して、変
わらない場合に次に生成すべきセクション番号を生成す
る。
■rDOWNキー」:セクション番号のネストのレベル
が直前のセクション番号のネストのレベルと比較して、
ルベル増える場合に次に生成すべきセクション番号を生
成する。
■rUPキー」:セクション番号のネストのレベル力[
前のセクション番号のネストのレベルと比較して、ルベ
ル減る場合に次に生成すべきセクタ1ン番号を生成する
■「XキーJ (n):次に生成するセクション番号の
ネストのレベルを指定した値rLV−′シ之い場合に、
そのネストのレベル力のセクション番号を生成する。但
し、直前のセクション番号のネストのレベルにと比較し
て、矛盾しない様にルには1≦ル≦&+1等の条件を設
け、それ以外の値を指定した場合はエラーとする。具体
例としては、Xキーをテンキーとし、このテンキーによ
って次に生成するセクタ1ン番号の木ストのレベルnを
指定する。
第1図は、本発明のセクション番号の編集例である。第
1図(α)けセクション番号の初期入力で、8Nキー、
INCキー、DOWNキー、UPキー。
Xキー等のボタン装置の操作によシ、自動生成され、更
にセクション番号のインデンテーシヨンを行うと事前に
定義してあれば、自動的にインデンテーシ謬ンがとられ
て入力される。(図中のrUJはスプースを表わすが、
以降の図では省略する。)第1図(h)f′iセクショ
ン番号の挿入に伴なう自動修正の例である。第1図(C
Iは、セクタ1ン番号の削除に伴なう自動修正の例。第
1図(d)は、セクタ1ン番号の変更に伴なう自動修正
の例である。第1図(glは、セクション番号を含めて
章や節の内容をそっくり交換(本例では 1.1 と 
1.2 の交換)することに伴ない、再計算によ)自動
修正する例÷ある。第1図ωけ、文書の切シ貼り編集(
本例では、文書1の後に文書2の追加)K伴い、再計算
によシ自動修正する例である。
第2図は、セクション番号の形式などを定義する選択メ
ニュー画面の一例である。セクション番号の形式を4つ
の内から選択する。選択肢3と4けセクション番号のネ
ストのレベルば3まで可である。選択肢1をデフォルト
値としている。次に、セクション番号を構成する各々の
番号であるXnやそのセパレータであるSが何であるか
選択する。
デフォルト値は各々、アラビア数字 、である。
次にセクタ1ン番号のインデンテーシヨンの有無を選択
し、これを行う場合はセクション番号のネストのレベル
に応じて、インデンテーシ17を行う変化量を細文字間
隔にするか指定する。これKより、セクション番号のネ
ストのレベルに応シて、インデンテーシヨンを行う。セ
クションの本文の文章のインデンテーシヨンも同様であ
る。例えば、ネストのレベルがルとすると(W−1)個
の指定し九文字間隔分がインデンテーシヨンされる。デ
フォルト値は無である。1他と異なる表示 は本例のデ
フォルト値では ゴシヴク体 としたが−他の文章と識
別できれば何でも良い。この様にセクション番号の形式
などの事前定義機能によって、様々なセクション番号を
扱うことが出来る。
第3図は、キー等のボタン装置により、セクション番号
を初期入力、挿入、変更等の編集の際のセクション番号
の生成の遷移例である。
第4図(α)は、セクション番号のネストのレベルがル
であるセクション番号の形式 Xl 、 X2 、・・
・。
XrL  の次に一般的に来ることが可能なセクション
番号を生成する為のキー操作と、その生成結果とネスト
のレベルの図である。即ち1ネストのレベル力の次忙来
ることが可能なセクション番号のネストのレベルは1か
らル千1である。これ以外(fL+2以上、0以下)は
遷移不可(エラー)とする。この様にセクション番号の
ネストのレベルがどのレベルに遷移するかによって、次
に生成すべきセクタ11/番号が決まっている。この生
成規則を1規則G′と定義する。
第4図(h)は、第4図(α)の具体例でセクション番
号 1.1.1.1′が規則Gにより、次に生成するこ
とが可能なセクション番号の図である。
第5図(α)は、第1図(h)、第1図(d)の様に挿
入、又は、変更を行う為のアルゴリズムである。以下、
順を追って説明する。セクション番号の挿入、又は、変
更を行い(ステップ20)、挿入、又は、変更したセク
ション番号構成要素と他の文章とを識別する為の情報と
、セクション番号のネストのレベルの情報を記憶手段に
記憶する(ステタブ21)。
次に、挿入、又は、変更したセクション番号の次のセク
ション番号のネストのレベルをルとする(ステ、プ22
)。
1≧にの時(ステップ23)で、ル≧にの間(ステップ
24)次の処理を行う。
酊記記憶手段の中にあるセクション番号に関する必要な
情報への参照により、ネットのレベルカ五ル≧になるセ
クション番号を抽出し、その内から規則Gにより再計算
し、修正すべきセクタ1ン番号があれば、自動修正する
(ステタブ25)。次のセクション番号のネストのレベ
ルをルとする(ステップ26)。
第5図(b)は、第1図(c)の様にセクション番号の
削除を行う為のアルゴリズムである。以下、順を追って
説明するが、第5図(alと類似の箇所は省略する。不
要のセクション番号を削除しくステタブ30)、その削
除したセクション番号のネストのレベルをkとする(ス
テタブ51〕。次に、削除したセクション番号の次のセ
クション番号のネストのレベルをルとする(ステップ3
2)。以下、第5図(cL)と同様である。
第5図(C)は、第1図(−)や第1図φの様に再計算
を行う為のアルゴリズムである。以下これについて説明
する。再計算したいセクタ1ン番号の範囲を指定しくス
テップ40)、記憶手段の中のその範囲の先頭からセク
タ1ン番号に関する情報への参照によシ再計算する範囲
の当該セクション番号の抽出と規則Gから再計算し、修
正すべきセクション番号があれば、自動修正する〔ステ
ダブ41〕。
第6図は、本発明の一構成例である。
第7図は、セクション番号のネストのレベルルに応じて
、(n−1)文字分のセクションの本文の文章とセクシ
ョン番号が、インデンテーシヨンされている例である。
又、本発明に係わる第2及び第3のセクション番号の自
動生成方式は、図番号1表番号1脚注番号等に適用する
ことができる。
更に、セクション番号のネストのレベルの情報から、そ
の文章のレベルがわかり、文書中の当該文書の章9節1
項等の構成が表され、その構成に従っ九文書の作成、編
集が行える。
最後に、セクション番号に対応するセクションタイトル
にも同様の意味的な情報を付加可能なキーを設けて入力
する。これにより、セクション番号が文書中のインデツ
クスの役割を果たし、これとセクションタイトル、当該
ページのノく−ジ番号を一組として、管理することによ
り、自動目次生成が行なえる。
本実施例によれば、入力手段に特定のキー等のボタン装
置を設けたので、このボタン装置の操作による入力によ
シ、セクション番号が自動生成され入力される◎ さらに、このような入力手段により、セクシ冒ン番号構
成要素圧対して、他の文章と識別可能となる情報、各々
のセクション番号に対して、セクション番号のネストの
レベルの情報を一括管理する管理手段によシ、セクショ
ン番号の挿入、削除1、変更等に伴なって、前記記憶手
段の中の情報から、セクション番号の修正に必要な箇所
を識別し、必要な箇所への参照と計算によ)、セクショ
ン番号の自動修正を行なう。
また、ボタン装置に該当箇所への他と異なる表示を行う
機能を付加したので自動的に他と異なる表示が行える。
さらに、セクタ1ン番号の形式がいくつか事前に定義さ
れていて、その中から文書内で使うセクタ1ン番号の形
式を選択メニュー等の選択手段によシ選択し、そのセク
ション番号の形式に従ってそれ以降、自動生成、自動修
正される。
ま九、事前忙セクシ箇ン番号のインデンテーションの有
無とセクタ1ン番号の木ストのレベルに応じて、どの様
にインデンテーションを行うかその規則を選択手段によ
シ選択するのでセクション番号のネストのレベルに応じ
て、セクション番号が自動的にインデンテーションされ
ディスプレイ等の表示面に割付けられる。
また、事前にセクシ曹ンの本文の文章のインデンテーシ
ョンの有無とセクタ1ン番号のネストのレベルに応じて
、どの様にインデンテーシ曹ンを行うかその規則を選択
手段により選択するので、セクション番号のネストのレ
ベルに応じて、セクションの本文の文章が自動的にイン
デンテーシ曹ンされ、ディスプレイ等の表示面に割付け
られる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、事務
文書や技術文献等の様なセクション番号の必要な文書に
おいて、セクション番号を直接手入力する必要なく、特
定のボタン装置の操作によp1セクション番号が自動生
成され、自動的にインデンテーションされて入力される
。更に、セクション番号の挿入、削除、変更等に伴う自
動修正が行なえるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のセクション番号の編集例を示す図、
第2図は、セクション番号の形式を選択する選択メニ為
−の画面を示す図、第5図は、キー操作によるセクショ
ン番号の生成の遷移例を説明するための図、第4図は、
次に生成可能なセクション番号の許容範囲とその具体例
を説明するための図、第5図は、セクション番号の第1
図の編集に伴なう自動生成のアルゴリズムを示すフロー
チャート、第6図は、本発明の一構成例を示すブロック
図、第7図は、セクシ曹ンの本文の文章がインデンテー
ションされている例を示す図である。 1・・・入力手段。 2・・・記憶手段。 5・・・処理手段。 4・・・エディタ。 5・・・選択手段。 6・・・セクション番号自動生成、自動修正プログラム
等。 7・・・割付は手段。 8・・・表示手段。 9・・・操作手段。 10・・・管理手段〇 8 f 聞 (山)(b) (初期入力)      (押入前)      (押
入A斐)(#′lI麿前)      (削m−後)纂
 2 K 察 3 ■ 纂 十 N (CL) 高 5 回  S 7 (b) 纂 5 菌 纂 6 面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キーなどのボタン装置等を備えた入力手段と入力さ
    れた文章情報やセクション番号の書式の情報を記憶する
    記憶手段と、文章作成に必要なエディタ、セクション番
    号のネストのレベルをセクション番号やセクション(章
    、筋、項等)の文章と共に一括管理する管理手段と、セ
    クション番号の自動生成、自動修正等のセクション番号
    に関する処理を行うプログラムを含む処理手段と、ディ
    スプレイ等の表示手段を備えたワードプロセッサやワー
    クステーション等の文書処理システムにおいて、セクシ
    ョン番号のネストのレベルの情報を操作する操作手段を
    設けたことを特徴とするセクション番号生成方式。 2、前記文書処理システムにおいて、セクション番号が
    、当該行の所望の位置にインデンテーションをとって、
    ディスプレイ等の表示手段に割付ける割付け手段を設け
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のセクシ
    ョン番号生成方式。 3、前記文書処理システムにおいて、セクションの本文
    の文章は、インデンテーションがとられる割付け手段を
    設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のセ
    クション番号生成方式。
JP63072125A 1988-03-28 1988-03-28 セクション番号生成方式 Pending JPH01245353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072125A JPH01245353A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 セクション番号生成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072125A JPH01245353A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 セクション番号生成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01245353A true JPH01245353A (ja) 1989-09-29

Family

ID=13480292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072125A Pending JPH01245353A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 セクション番号生成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01245353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04665A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Hitachi Ltd 文書構造入力装置とその方法およびこれらの装置あるいは方法に用いられる入力装置
JPH07253980A (ja) * 1994-10-24 1995-10-03 Casio Comput Co Ltd 文書作成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04665A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Hitachi Ltd 文書構造入力装置とその方法およびこれらの装置あるいは方法に用いられる入力装置
JPH07253980A (ja) * 1994-10-24 1995-10-03 Casio Comput Co Ltd 文書作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513391A (en) Text processing apparatus with two-stage formatting of text
US6963672B1 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JPH05210667A (ja) 構造化文書のレイアウト方法
EP0413653B1 (en) Dynamic selection of recursively nested logical element data formats
US5089990A (en) Word processor with column layout function
JPH01245353A (ja) セクション番号生成方式
JPH05135056A (ja) 共同執筆支援装置
JPH03252763A (ja) 文書分担作成管理システム
JPH06231224A (ja) 操作ガイダンス生成装置および操作ガイダンスの生成方法
JP2005032047A (ja) ファイル自動生成装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JPS61173373A (ja) 文書編集装置
JPH07121529A (ja) 文書処理装置
JPH08185452A (ja) 文書作成装置
JPH0969098A (ja) 文書作成装置
JP2863062B2 (ja) 図表電子メールシステム
JPH06110882A (ja) 文書編集装置および方法
JPH0793326A (ja) マルチメディア処理装置及びマルチメディア処理方法
JPH0922345A (ja) プログラム編集エディタ
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JPH03188556A (ja) 文書自動作成システム
JP2891128B2 (ja) ファジィルールの表示,編集方法およびその構築装置
JPH0486922A (ja) 知識エディタ
JPH06131343A (ja) 多重文書処理システム
JPH05334295A (ja) 清書機能付き画面エディタ
JPH0644237A (ja) 文書整形装置