JPH0124407Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124407Y2
JPH0124407Y2 JP1983064661U JP6466183U JPH0124407Y2 JP H0124407 Y2 JPH0124407 Y2 JP H0124407Y2 JP 1983064661 U JP1983064661 U JP 1983064661U JP 6466183 U JP6466183 U JP 6466183U JP H0124407 Y2 JPH0124407 Y2 JP H0124407Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil passage
hydraulic
pressure
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983064661U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6086603U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6466183U priority Critical patent/JPS6086603U/ja
Publication of JPS6086603U publication Critical patent/JPS6086603U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0124407Y2 publication Critical patent/JPH0124407Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、アキユームレータ蓄圧回路に関する
ものである。
本考案のアキユームレータ蓄圧回路は、特に油
圧アクチユエータ駆動回路における油圧ポンプの
吐出油をアキユームレータへ蓄圧するようにした
アキユームレータ蓄圧回路の改良に関するもので
ある。
油圧アクチユエータ駆動回路における油圧ポン
プの吐出油をアキユームレータへ蓄圧するように
した従来のアキユームレータ蓄圧回路は、第1図
の如く構成されている。すなわち、第1図におい
て、油圧ポンプ1の吐出油路2、タンク油路3、
および油圧モータ等の複動油圧アクチユエータ4
の二つの給排油路5,6間に、その中立位置で吐
出油路2をタンク油路3に接続する四方向三位置
の油圧切換弁7を介装した油圧アクチユエータ駆
動回路は、その油圧切換弁7を操作することで油
圧ポンプ1の吐出油を油圧アクチユエータ4の一
方の給排油路5または6へ供給し、他方の給排油
路6または5をタンク油路3へ排出し、油圧アク
チユエータ4を正逆方向に駆動するようになつて
いる。8は、吐出油路2に介装したシーケンス
弁、9はアキユームレータであつて、このアキユ
ームレータ9は、前記吐出油路2におけるシーケ
ンス弁8の上流側から分岐した分岐回路10を経
て油が流入するようになつている。分岐回路10
には、吐出油路2側からの油の流れをのみ許容す
るチエツク弁11が介装されている。前記シーケ
ンス弁8には、分岐回路10におけるチエツク弁
11の下流側すなわちアキユームレータ9の圧力
をパイロツト油路12を介して開放圧として作用
させている。13はシーケンス弁8を閉止方向へ
付勢するスプリング、14はリリーフ弁である。
15は、アキユームレータ9の油圧をクラツチシ
リンダあるいはブレーキシリンダ(図示せず)等
へ供給する油路16に介装した供給制御弁であ
る。
アキユームレータ9への蓄圧は次の如く行なわ
れる。すなわち、アキユームレータ9内の油圧が
低下すると、シーケンス弁8が吐出油路2を閉止
するよう機能にして吐出油路2におけるシーケン
ス弁8の上流側に圧油を発生させ、この圧油を分
岐路10を介してアキユームレータ9へ供給す
る。アキユームレータ9内の油圧が所定の圧力に
なると、この油圧がパイロツト油路12を介して
シーケンス弁8に作用し、シーケンス弁8をスプ
リング13に抗して開放する。
以上の如く構成し作用する従来のアキユームレ
ータ蓄圧回路は、油圧切換弁7を操作して油圧ア
クチユエータ4を駆動している最中に、シーケン
ス弁8が閉止するよう機能(シーケンス弁8が閉
止方向に機能するのは、アキユームレータ9内の
圧力が所定の圧力以下になつたときである。)す
る場合があり、そのような場合、吐出油路2にお
けるシーケンス弁8下流側の油圧が突発的に降下
し、これが油圧アクチユエータ4の動きを瞬間的
に変動させるという欠点があつた。油圧アクチユ
エータ4が自走式クレーンの施回台を施回駆動す
る油圧モータである場合には、この欠点は施回速
度の瞬間的な変動として表われ、吊荷の荷振れが
生じて安全作業を阻害するものとなつていた。
本考案は、従来のアキユームレータ蓄圧回路に
簡単な構成を付加するのみで、上記の欠点を解消
しようとするものである。
尚、シーケンス弁8および分岐油路10を、油
圧切換弁7の前後の吐出油路2に設けるに代え
て、油圧切換弁7の後段のタンク油路3に設ける
ようにすることで、上記欠点を解消することも考
えられるが、このようにすると油圧切換弁7のタ
ンク油路に高い油圧が発生することになり油圧切
換弁7の弁ブロツクにおけるタンク回路部分の肉
圧を増大およびそのシール性を向上しなければな
らず、それだけコストが高くなるという問題があ
る。
以下本考案の実施例を第2図に基づいて詳細に
説明する。第2図には、第1図で説明した従来の
アキユームレータ蓄圧回路がそのまゝ備わつてい
るので、第1図の説明をそのまゝ援用する。第2
図において、17は、吐出油路2におけるシーケ
ンス弁8の上流側と下流側を結ぶバイパス路であ
る。18は、バイパス路17に介装した開閉弁で
あつて、この開閉弁18は、スプリング19によ
つて閉止位置にオフセツトされ、パイロツト油路
20に作用する油圧によつて開くようになつてい
る。開閉弁18のパイロツト油路20は、ソレノ
イドバルブ21を介してタンク油路3と吐出油路
2に選択的に接続しうるようになつている。ソレ
ノイドバルブ21は、そのソレノイド21′の非
励磁状態でパイロツト油路20をタンク油路3に
接続し、そのソレノイド21′の励磁状態でパイ
ロツト油路20を吐出油路2に接続するよう構成
すると共に、そのソレノイ21′とバツテリー2
2を結ぶソレノイド励磁回路23中へ油圧切換弁
7の操作時に接続されるスイツチ24を介在させ
ている。したがつて、前記開閉弁18は、油圧切
換弁7を操作して油圧アクチユエータ4を駆動し
ているときには、ソレノイド弁21を介してパイ
ロツト油路20へ吐出油路2から圧油が供給され
て開き、バイパス油路17を開くようになつてい
る。
次に作用を説明する。油圧切換弁7が中立位置
にあるときには、開閉弁18が閉じバイパス路が
遮断されているので、アキユームレータ9への蓄
圧は第1図で説明した従来例のとおり行なわれ
る。しかしながら、油圧切換弁7を操作して油圧
アクチユエータ4を駆動しているときには、油圧
切換弁7の操作に連動して開閉弁18が開き、そ
の結果バイパス回路17が開くので、例えこの時
アキユームレータ9内の圧力低下に帰因してシー
ケンス弁8が閉止するよう機能しても、シーケン
ス弁8下流側の圧力に変動を生ずることがない。
したがつて駆動中の油圧アクチユエータ4はシー
ケンス弁8の作動如何にかかわらず円滑な駆動が
保証されるものである。
尚、上記実施例においては、開閉弁18を、油
圧切換弁7が操作位置にあるときに開くよう油圧
切換弁7の操作に連動するにあたり、ソレノイド
弁21、スイツチ24等を用いたが、これにかえ
て第2図に仮想線で示す如く開閉弁18のパイロ
ツト油路20を高圧連通弁25を介して油圧アク
チユエータ4の二つの給排回路5,6に接続して
も良い。
いずれにしても本考案のアキユームレータ蓄圧
回路は、油圧ポンプの吐出油路、タンク油路、お
よび複動型の油圧アクチユエータの二つの給排油
路間に、その中立位置で前記吐出油路を前記タン
ク油路に接続する四方向三位置の油圧切換弁を介
装してなる油圧アクチユエータ駆動回路の、前記
吐出油路にシーケンス弁を介装すると共に、この
シーケンス弁の上流側の吐出油路から分岐され吐
出油路側からの油の流れをのみ許容するチエツク
弁を介装した分岐回路を経てアキユームレータへ
油が流入する如く構成し、更に前記シーケンス弁
には、分岐回路におけるチエツク弁の下流側の油
圧を開放圧として作用さてなるアキユームレータ
蓄圧回路であつて、前記吐出油路における前記シ
ーケンス弁の上流側と下流側を結ぶバイパス路を
設け、このバイパス路に、前記油圧切換弁が中立
位置にあるとき閉じ操作位置にあるとき開くよう
油圧切換弁の操作に連動して開閉制御される開閉
弁を介装したので、油圧アクチユエータ駆動回路
における油圧ポンプの吐出油をアキユームレータ
へ蓄圧するようにし、専用の蓄圧ポンプを必要と
しないものでありながら、極めて簡単な構成でも
つて油圧アクチユエータの動きに何等影響を与え
ることなく、アキユームレータへ蓄圧できるもの
であり、その実用上の効果極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアキユームレータ蓄圧回路の説
明図、第2図は本考案に係るアキユームレータ蓄
圧回路の説明図である。 油圧ポンプ;1、吐出油路;2、タンク油路;
3、油圧アクチユエータ;4、給排油路;5,
6、油圧切換弁;7、シーケンス弁;8、チエツ
ク弁;11、分岐回路;10、バイパス路;1
7、開閉弁;18。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 油圧ポンプの吐出油路、タンク油路、および複
    動型の油圧アクチユエータの二つの給排油路間
    に、その中立位置で前記吐出油路を前記タンク油
    路に接続する四方向三位置の油圧切換弁を介装し
    てなる油圧アクチユエータ駆動回路の、前記吐出
    油路にシーケンス弁を介装すると共に、このシー
    ケンス弁の上流側の吐出油路から分岐され吐出油
    路側からの油の流れをのみ許容するチエツク弁を
    介装した分岐回路を経てアキユームレータへ油が
    流入する如く構成し、更に前記シーケンス弁に
    は、分岐回路におけるチエツク弁の下流側の油圧
    を開放圧として作用させてなるアキユームレータ
    蓄圧回路であつて、前記吐出油路における前記シ
    ーケンス弁の上流側と下流側を結ぶバイパス路を
    設け、このバイパス路に、前記油圧切換弁が中立
    位置にあるとき閉じ操作位置にあるとき開くよう
    油圧切換弁の操作に連動して開閉制御される開閉
    弁を介装したことを特徴とするアキユームレータ
    蓄圧回路。
JP6466183U 1983-04-28 1983-04-28 アキユ−ムレ−タ蓄圧回路 Granted JPS6086603U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6466183U JPS6086603U (ja) 1983-04-28 1983-04-28 アキユ−ムレ−タ蓄圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6466183U JPS6086603U (ja) 1983-04-28 1983-04-28 アキユ−ムレ−タ蓄圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086603U JPS6086603U (ja) 1985-06-14
JPH0124407Y2 true JPH0124407Y2 (ja) 1989-07-25

Family

ID=30194845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6466183U Granted JPS6086603U (ja) 1983-04-28 1983-04-28 アキユ−ムレ−タ蓄圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086603U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6458703B2 (ja) * 2015-10-13 2019-01-30 株式会社豊田自動織機 産業車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221147A (en) * 1975-08-11 1977-02-17 Kubota Ltd Combine
JPS5527510A (en) * 1978-08-11 1980-02-27 Tadano Tekkosho:Kk Apparatus for accumulating pressure in accumulator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221147A (en) * 1975-08-11 1977-02-17 Kubota Ltd Combine
JPS5527510A (en) * 1978-08-11 1980-02-27 Tadano Tekkosho:Kk Apparatus for accumulating pressure in accumulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6086603U (ja) 1985-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1096402A (ja) 油圧回路
US5197284A (en) Hydraulic motor deceleration system
JPS60215103A (ja) 油圧回路
JPH0124407Y2 (ja)
JPS6229629A (ja) 建設車両の油圧装置
JPH044304A (ja) 油圧制御回路
JPH0453442Y2 (ja)
JP3669757B2 (ja) 旋回慣性体油圧駆動装置
JPS5919827Y2 (ja) アキユムレ−タ付き油圧式コンクリ−トポンプの安全装置
JPH0416002Y2 (ja)
JP2580017Y2 (ja) 作業車の走行用油圧装置
JP2531320B2 (ja) オイルコントロ―ルバルブ
JPS608162Y2 (ja) 油圧制御装置
JPS6119205Y2 (ja)
JPH04219505A (ja) 作業車の油圧回路構造
JPS5922325Y2 (ja) アキユ−ムレ−タ回路付油圧作動回路
JPS63217025A (ja) 産業機械の油圧装置
JPH0440581B2 (ja)
JPH052547Y2 (ja)
KR960009980Y1 (ko) 굴삭기의 브레이크 모드 전환시스템
JPH0136873Y2 (ja)
JPS6153317B2 (ja)
JP2583130B2 (ja) 油圧駆動車両の走行制御方法および走行制御回路
JP2566619Y2 (ja) 作業車の走行用油圧装置
KR940000183Y1 (ko) 휠타입 중장비 주행장치