JPH01243906A - 水田作業機 - Google Patents

水田作業機

Info

Publication number
JPH01243906A
JPH01243906A JP6999488A JP6999488A JPH01243906A JP H01243906 A JPH01243906 A JP H01243906A JP 6999488 A JP6999488 A JP 6999488A JP 6999488 A JP6999488 A JP 6999488A JP H01243906 A JPH01243906 A JP H01243906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working
restoring force
machine
field
working device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6999488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takao
高尾 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6999488A priority Critical patent/JPH01243906A/ja
Publication of JPH01243906A publication Critical patent/JPH01243906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水田作業機に関し、詳しくは、走行機体に対し
て作業装置が昇降自在、かつ、横方向への変位を可能に
連結されている水田作業機に関する。
〔従来の技術〕
従来、上記の如く構成されている水田作業機としでは、
例えば、実開昭61−66416号公報に示されるもの
が存在し、この引例の水田作業機では、走行機体と作業
装置とを連結する上下夫々に配置されたリンクの前端部
を縦向き軸芯周りで揺動できるよう機体に連結し、かつ
、上下のリンク夫々前端の枢支点を前後に変位させるこ
とで、作業装置に中立復元力(機体の左右方向の中央側
に復帰しようとする力)を、作業装置の自重で発生させ
るよう構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前記引例の水田作業機では作業装置の中立復元
力を作業装置の自重で発生させているため、圃場の土質
が硬質(水分の少ない状態)である場合には、圃場から
整地フロート等を介して作業装置に作用する抵抗が大き
くなって、作業装置が正常な中立位置に復元できないこ
ともある。
そこで、中立復元用に強力なバネ等を設けることも考え
られるが、単にバネ等を設けた場合には、圃場の土質の
硬軟に拘らず一定の値の付勢力が作用するため、例えば
、軟弱な土質の圃場における作業時に、土塊等の作用に
よって作業装置が横方向に変位した後、土塊等の作用が
無くなった場合には、作業装置が中立復元方向に向けて
急速に移動してオーバーシュートを生ずることも考えら
れる。
本発明の目的は、圃場の土質が硬質の場合、圃場の土質
が軟質の場合夫々に対応して、適切な中立復元力を作業
装置に作用させ、無理な動作を生じること無く、作業装
置を走行機体に追従させることの可能な水田作業機を得
る点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は、走行機体に対して昇降連結機構を介し
て、作業装置が、昇降自在、かつ、横方向への変位を可
能に連結されると共に、作業装置の走行機体に対するレ
ベルが低下するほど、横方向の変位状態の作業装置に対
して、走行機体の左右方向の中立位置に向かう復元力を
、より強く作用させる弾性部を有して成る点にあり、そ
の作用、及び効果は次の通りである。
〔作 用] 上記特徴を例えば第1図及び第2図に示すように構成す
ると、作業装置(B)の走行機体(3)に対するレベル
が低下するほど、昇降連結機構(A)を構成するリンク
機構(L)のトップリンク(8)、ロアーリンク(9)
 、 (9)夫々が、より大きく傾斜する結果、このレ
ベルで作業装置(B)を横方向へ変位した場合には、バ
ネ板材で成るトップリンク(8)、ロアーリンク(9)
 、 (9)には高レベル状態より強い復元力を生ずる
ことになる。
又、第3図及び第4図に示すように水田作業機を湿田で
走行させる際には、圃場が水分を多く含んで軟弱な土質
であると、走行車輪(1) 、 (2)が圃場面(S)
より深く沈み込み、逆に、圃場の水分が少なく硬質の土
質であると、走行車輪(1) 、 (2)は、あまり圃
場面(S)に沈み込まず、その結果、前者の場合には走
行機体(3)に対して作業装置(B)のレベルが高くな
り、後者の場合には走行機体(3)に対して作業装置(
B)のレベルが低くなる。
〔発明の効果〕
従って、圃場の土質が硬質の場合には強い中立復元力を
作業装置に作用させ、圃場の土質が軟質の場合には、弱
い中立復元力を作業装置に作用させることができるため
、作業装置が大きく横方向に変位した場合でも、急速に
復元方向に移動を生じたり、又、中立復元が不充分であ
る等の無理な動作を生じること無く、作業装置を走行機
体に追従させることの可能な水田作業機が得られたので
ある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、左右一対のステアリング用の前車
輪(1)、(1)及び左右一対後車輪(2)。
(2)を有した走行機体(3)に、エンジン(4)、運
転座席(5)、ステアリングハンドル(6)等を備える
と共に、機体(3)の後端に昇降連結機構(A)を介し
て苗植付装置(B)(作業装置の一例)を連結して水田
作業機の一例としての田植機を構成する。
同図及び第2図に示すように昇降連結機構(A)は機体
(3)の後部に立設した左右一対のフレーム(7) 、
 (7)の上部に対して枢支されたトップリンク(8)
、このフレーム(7) 、 (7)の下部に枢支すれた
左右一対のロアーリンク(9) 、 (9)、これらト
ップリンク(8)とロアーリンク(9) 、 (9)と
の後端を枢支連結する縦向きフレーム(10)で成る平
行回連型のリンク機構(L)、及び、このリンク機構(
L)を、駆動昇降すべく、トップリンク(8)の機体側
に連結する操作アーム(11)と機体フレーム(3a)
との間に介装された油圧シリンダ(12)で成り、前記
苗植付装置(13)は、縦向きフレーム(10)の下端
のボス部材(13)に対してローリング自在に連結され
ている。
又、苗植付装置(B)は伝動ケース(14)、複数の整
地フロー1− (15)・・、複数の植付はアーム(1
6)・・、苗のせ台(17)を有し、更に、整地フロー
 l−(15)・・のうちの1つには、接地圧センサ(
図示せず)が備えられ、作業時には、この接地圧センサ
からの検出結果が所定値に維持されるよう、前記油圧シ
リンダ(12)による昇降動作で苗植付装置(B)を圃
場面(S)に追従させるよう自動昇降系が構成されてい
る。
又、前記トップリンク(8)、ロアーリンク(9)。
(9)夫々は第2図に示す如く、板厚方向を左右に向け
て設定したバネ材で構成されることで、苗植付装置(B
)の横方向への変位(ヨーイング)を、リンク(8) 
、 (9) 、 (9)夫々の弾性変形によって許容す
ると共に、リンク(8) 、 (9) 、 (9)夫々
の弾性復元力によって、苗植付装置(B)を機体の左右
方向の中央位置に中立復元させるよう構成されている。
そして、第4図に示すよう圃場面(S)に対する耕盤(
P)の位置が深くして機体(3)に対する苗植付装置(
B)のレベルが高くなった場合に比較して、第3図に示
すように圃場面(S)に対する耕盤(P)の位置が浅く
て、機体(3)に対する苗植付装置(B)のレベルが低
い場合においては、苗植付装置(B)に対して、より強
い中立復元力が作用するようになっている。
因に、トップリンク(8)、ロアーリンク(9)。
(9)夫々とも弾性部(C)と称する。
又、この田植機ではステリング操作時に苗植付装置(B
)が左右方向に振られないよう、第5図に示す如く、ス
テアリング用のギヤボックス(18)に備えられたピッ
トマンアーム(19)に対して、前記ロアーリンク(9
) 、 (9)夫々の後端部に外側方向から連結するワ
イヤ(20) 、 (20)の端部が引張りバネ(21
) 、 (21)を介して取付けてあり、ステアリング
操作時には同図及び第6図示す如く、苗植付装置(B)
を旋回内側の方向に強制的にヨーイングさせるように構
成されている。
尚、前記引張りバネ(21) 、 (21)は苗植付装
置(B)の自然なヨーイングを許容するための融通であ
る。
〔別実施例〕
本発明は上記実施例以外に、例えば、昇降連結機構を左
右方向へ揺動可能なリンク機構を備えて構成すると共に
、作業装置が下降するほど中立復元力が高まるよう、介
装位置を設定した状態で、弾性部としてのコイルバネ等
を設けて実施でき、又、作業装置は施肥装置、播種装置
であっても良い。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る水田作業機の実施例を示し、第1図
は田植機の全体側面図、第2図は昇降連結機構の斜視図
、第3図は耕盤が浅い位置にある圃場での作業状態を表
す側面図、第4図は耕盤が深い位置にある圃場での作業
状態を表す側面図、第5図は強制ヨーイングを行う構造
の平面図、第6図は強制ヨーイング状態での機体の平面
図である。 (3)・・・・・・走行機体、(A)・・・・・・昇降
連結機構、(B)・・・・・・作業車、(C)・・・・
・・弾性部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行機体(3)に対して昇降連結機構(A)を介して、
    作業装置(B)が、昇降自在、かつ、横方向への変位を
    可能に連結されると共に、作業装置(B)の走行機体(
    3)に対するレベルが低下するほど、横方向へ変位状態
    の作業装置(B)に対して、走行機体(3)の左右方向
    の中央位置に向かう復元力を、より強く作用させる弾性
    部(C)を有してなる水田作業機。
JP6999488A 1988-03-23 1988-03-23 水田作業機 Pending JPH01243906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6999488A JPH01243906A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 水田作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6999488A JPH01243906A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 水田作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01243906A true JPH01243906A (ja) 1989-09-28

Family

ID=13418738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6999488A Pending JPH01243906A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01243906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101428976B1 (ko) * 2013-08-27 2014-08-14 대호 (주) 트랙터의 후방 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101428976B1 (ko) * 2013-08-27 2014-08-14 대호 (주) 트랙터의 후방 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01243906A (ja) 水田作業機
JPS631773Y2 (ja)
US3116939A (en) Load distributing laterally flexible hitch
JP3174433B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPS6112735Y2 (ja)
JPS6033766Y2 (ja) 田植機
JPH025691Y2 (ja)
JPH0628969Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0724006Y2 (ja) 歩行型水田作業機のチエンケース構造
JPS6016518A (ja) 乗用型田植機の植付部上下装置
JPS6331534Y2 (ja)
JPS6334498Y2 (ja)
JPS61289805A (ja) 水田用農機の作業機昇降制御装置
JPS5854763B2 (ja) ジヨウヨウガタタウエキ
JP2524279Y2 (ja) 歩行型田植機
JPH0157925B2 (ja)
JPS6332573Y2 (ja)
JPS63177718A (ja) 歩行型水田作業機
JP3460003B2 (ja) 田植機
JPH0631851Y2 (ja) 乗用農機におけるサイドフロート懸架装置
JPH0437383Y2 (ja)
JPS6121011A (ja) 田植機
JPS6242661Y2 (ja)
JPS5939859Y2 (ja) 移動農機における車輪昇降用駆動装置
JPS6135712A (ja) 田植機