JPH01241859A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01241859A
JPH01241859A JP7144588A JP7144588A JPH01241859A JP H01241859 A JPH01241859 A JP H01241859A JP 7144588 A JP7144588 A JP 7144588A JP 7144588 A JP7144588 A JP 7144588A JP H01241859 A JPH01241859 A JP H01241859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
film
layer
resist
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7144588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoteru Kobayashi
清輝 小林
Masahiro Shimizu
雅裕 清水
Katsuhiro Tsukamoto
塚本 克博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7144588A priority Critical patent/JPH01241859A/ja
Publication of JPH01241859A publication Critical patent/JPH01241859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は導電層が良好に形成され、また、キャパシタ
が良好に形成される半導体装置の製造方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
第3図(a)〜(θ)は従来の半導体装置の製造工程を
示す図であシ、この場合、その要部にキャパシタが形成
されるものの製造工程を示している。このキャパシタは
、シリコン単結晶等よりなる半導体基板(1)C以下、
基板と称す)上に形成される厚い絶縁膜上に、薄藝絶縁
層を挾んで下層電極αDおよび上層電極(2)がそれぞ
れ積層形成される構成となっている。
このように構成さiる半導体装置の要部であるキャパシ
タ部の製造工程を、第3図(a)〜(e)に従って説明
する。
まず、基板(1)の主面上に、例えば厚いシリコン酸化
膜(2)を熱酸化法等により約1000Aの膜厚に形成
し、次いで、この上の全面に1例えば多結晶シリコン膜
(3)を減圧CVD法等により約200OAの膜厚に形
成する(第3図(a))。
次に、上記基板(1)上から、例えばヒ素イオン(A8
+)を注入エネルギ50KeV 、注入緻2 X 10
5/Cm”でイオン注入する。これにより、上記多結晶
シリコン膜(3)の主面から所定領域にわたυ、ヒ素(
A8)の不純物イオンが注入される。このとき、上記ヒ
素イオン(AS+)の上記多結晶シリコン膜(3)中に
おける射影飛程Rpt”を約300A 、分布の分散△
Rpμ約100八となることから、上記イオン注入領域
の濃度分布は、深さ約300Aのところにモ均値があり
分散が約100Aのガウス分布で近似されたものとなる
(第3図(b))。
次に、上記イオン注入が施された多結晶シリコン膜(3
a)上の全面に、例えばポジ型のレジストを所定膜厚に
被着し、これにフォトリソグラフィ工程のパターニング
を施してレジストパターン(5)を形成した後、これを
マスクに下地膜(3a)に反応性イオンエツチングc以
下、R工Eと称す)を施し。
選択的にエツチング除去する。これにより、上記レジス
トパターン(5)が下地膜(3a)に転写されるが。
このとき、残存した上記イオン注入が施された多結晶シ
リコン膜(3a)の端面部は、突出部(6)やエツチン
グ〈b込み(7)が形成された断面形状となる。
これけR工Eによるエツチングの際、そのエツチング速
度は上記ヒ禦イオン(As+)による濃度分布に比例す
るエツチング特性となるため、深さ約300Aの部分で
エツチングが険めで速く進んでエツチングくい込み(7
)が形成され、これによって、その上部の主面近傍では
突出部(6)が形成され、また、下層側ではエツチング
速度が遅くなってくい込みの障めで小さh状態となる(
第3図(C))。
次に、上記イオン注入が施された多結晶シリコン膜(3
a)の主面および側面を被覆するように1例えば薄^シ
リコン酸化膜(8)を減圧CVD法等にょp100A程
度の膜厚に形成し、この後、その上の全面に、例えばリ
ン(P)がドープされたドープド多結晶シリコン膜(9
)を2000〜300OA程度の膜厚に形成する(第3
図(d))。
次に、上記ドープド多結晶シリコン膜(9)上の全面に
、例えばポジ型のレジストを所定膜厚に被着し、これに
フォトリングラフィ工程のパターニングを施してレジス
トパターン(図示省略)を形成し、こねをマスクに下地
の上記ドープド多結晶シリコン膜(9)をR工E4jV
cより選択的にエツチング除去する。この後、上記レジ
ストパターンを除去スると、上記薄いシリコン酸化膜(
8)を挾んで、下には上記イオン注入が施さflだ多結
晶シリコン膜(3a)が配設さね−1これと対向して上
には一部が上記イオン注入が施された多結晶シリコン膜
(3a)の端面部にわたってドープド多結晶シリコン膜
(9)が配設される構造となる。ここで、上記基板(1
)を、例えば900℃の窒素雰囲気中で熱処理を施し、
上記イオン注入が施さまた多結晶シリコン膜(3a)中
のヒ素イオン(A日)および上記ドープド多結晶シリコ
ン膜(9)中のリン(P)が活性化されることによシ、
第1の導電層および第2の導電層が形成される。
こねら第1の導電層、第2の導電層と、これら両導電層
に挾捷れた薄い絶縁層とからキャパシタが形成される。
このキャパシタの動作時、上記前二者は接地用、電圧印
加用の下層冒険αB、上層電曝(2)となり、後者は電
荷蓄積用となるものである(第3図(θ))。
次に、このキャパシタの動作につ^て説明する。
上層電極(イ)、下層N極0D間に所定電圧■を印加す
ると、キャパシタには所要電荷Qが蓄積される。
このときの電界Vi、上記上層電極(2)12−1−5
Vが印加され、上記下層冒険01)が接地電位(OV)
となされ、薄□ハシリコン酸化膜(8)が1ooAの膜
厚に形成されてbれば、上記下層冒険0])の主面部に
け5MV/cmの電界がかかることになる。ところで、
上記下1−電障αBの端面部は、突出部(6)やエツチ
ング〈ハ込み(7)の鋭角部を有する断面形状となって
−るため、この部分では電界集中が起って、上記値より
大きな電界がかかることになる。それに起因して絶縁破
壊が生じやすくなる。第4図に絶縁耐圧を実測した結果
を示す。この場合、1個当シの面積が1出m2であシ、
それが複数配設され、上記下層電極0])の端面部の幅
合計長が173mmとなるキャパシタを形成し、これら
各キャパシタの絶縁破壊電圧とそれに対応するキャパシ
タ数を示しである。これより絶縁破壊電圧が低^ところ
に分布し、その最頻値ケ5.5〜6.0■にあり、絶縁
耐圧が低く、薄いシリコン酸化膜(8)が容易に破壊さ
れてしまうことになる。
ところで、上記の説明において、第1の導電層は下層軍
隊αDとなり、キャパシタに用められる場合について述
べたが、上記第1の導電層が1例えば電極配線として用
いる場合にも%断面形状や被覆性等に問題があり、所期
の特性のものが得られないことになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の半導体装置は以上のように製造され、多結晶シリ
コン膜(3)にイオン注入が施された後、これにエツチ
ングが施されて所要パターンの第1の導電層に形成され
ることから、エツチングの際に。
上記イオン注入の濃度分布に応じたエツチング速度でイ
オン注入が施された多結晶シリコン膜(3a)が除去さ
れるため、その端面部は鋭角状の突出部(6)やエツチ
ングぐい込み(7)が形成された断面形状となる。この
ような導電層では、電極配線等に用ハた場合、所望の特
性が得られな−ばかシか、被覆性が悪いものになってし
まIA、最悪の場合、被覆される層との間に空乏部を形
成させてしまうことになる。また、上記第1の導電層を
下層電極α刀に用^、薄^シリコン酸化膜(8)を介在
させて、その対向部に第2の導電層の上層型(至)(2
)を形成させてキャパシタを構成させた場合、上記下層
1障α℃の端面部の突8部(6)やエツチング〈b込み
(7)で電界集中を起こさせる原因となり、その結果、
低い印加電圧で上記薄いシリコン酸化膜(8)が絶縁破
壊に至ってしまh1絶縁耐圧の劣ったものになってし甘
う。このように、導電層として好適なものが形成されず
、信頼性の損われたものになってしまうという問題点が
あった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、導電層として好適な形状のものに形成されて
所期の特性が得られ、捷た、所期の絶縁耐圧のキャパシ
タが形成さねで、信頼性の向上が図られる半導体装置の
製造方法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上
の絶縁膜上に半導体層が堆積され、さらにその上にレジ
ストが被着され、このレジストに所要パターンが形成さ
れてこれをマスクにドライエツチングを施して上記半導
体層が選択的に除去さt″Lだ後、上記レジストパター
ンを除去して導電性となすべき不純物のイオン注入が施
されて導電層に形成され、るようになされて^る。
また、半導体基板上の絶縁膜上に半導体層が堆積され、
さらにその上にレジストが被着され、このレジストに所
要パターンが形成され、これをマスクにドライエツチン
グを施して上記半導体層が選択的に除去された後、上記
レジストパターンを除去して導電性となすべき不純物の
イオン注入が施されて第1の導電層が形成され、この第
1の導電層上にはその表面部を被覆するように薄い絶縁
層が形成され、さらにその上には上記第1の導電。
層の端面部にわたる領域に対向配設される第2の導電層
が形成され、上記薄い絶縁層を挾んで上記両溝電層が配
設されるキャパシタが形成されるようになされている。
〔作用〕
この発明における絶縁膜上の導電コ*Ir1%半導体層
の状態で所要パターンに形成され、その後、所要パター
ンの半導体層に導電性となすイオン注入が行われて形成
されるものであるため、上記所焚パターンのエツチング
に際し、均一なエツチング速度で選択除去されることに
なって、除去後におばる上記半導体層の端面部は、その
側面がほぼ指面状に形成されることになる。
従って、導電層として好適な形状のものに形成させる機
能を有する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図につ^で説明する。なお
、従来の技術の説明と重複する部分け、適宜その説明を
省略する。第1図(a)〜(e)はこの発明の一実施例
による半導体装置の製造工程を示す図fあり、その要部
にキャパシタが形成され、る場合の製造工程を示してい
る。図において、(1)〜(3)および(3a)は従来
のものと同じもの、09は絶縁層となる薄いシリコン酸
化膜09.α力は絶縁膜(2)上にあって、その主面部
と端面部とにわたり上記薄^シリコン酸化膜09により
被覆さハた下層電極、0→はこの下層冒険α乃の対向電
極となるものであって。
上記薄のシリコン酸化膜α9上に配設され、上記下層冒
険α乃の主面部から端面部、さらに上記端面部と離反す
る方向にわたる領域に形成された上部電極α杓である。
こねら薄めシリコン酸化膜α99両軍険α力、α8)か
らキャパシタが構成されるものである。
このように構成される半導体装置は、その要部のキャパ
シタ部が第1図(a)〜(θ)に示す製造工程によシ形
成される。
まず、基板(1)上に、厚いシリコン酸化膜(2)、多
結晶シリコン膜(3)が順次形成されるが、この工程は
第3図(a)に示す工程と同じであり、その説明は省略
する(第1図(a))。
次に、上記多結晶シリコン膜(3)上の全面に、例えば
ポジ型のレジストを所定膜厚に被着し、これにフォトリ
ソグラフィ工程のパターニングを施して所要レジストパ
ターン(5)に形成した後、これをマスクに下地の上記
多結晶シリコン膜〔3)をRIBにより選択的に除去す
る。こね−により上記レジストパターン(5)が下地膜
(3)に転写され、所要パターンの多結晶シリコン膜(
3)が形成される。このとき、その端面部は、基板(1
)に対しほぼ垂直で、かつ側面がモ面状となシ、主面部
と側面部との境界に角部α3のみができる断面形状とな
る(第1図(b))。
次に、上記レジストパターン(5)が除去された後、上
記基板C1)上から、例えばヒ素イオン(As”)を注
入エネルギ50にθV、注入量2 X 1015/cm
2でイオン注入04)する。これにより、上記多結晶シ
リコン膜(3)にけ上記ヒ累イオン(As+)が注入さ
れ、その主面から約300Aの深さにモ均値があシ1分
散の分布が約100Aのガウス分布で過似されるe度分
布のイオン注入領域が形成されることになる(第1図(
C))。
次に、上記イオン注入が施された多結晶シリコン膜(3
a)の主面部および側面部を被覆するように全面に、薄
いシリコン酸化膜αつを減圧CVD法等により約ユOO
Aの膜厚に形成する。さらに、上記薄いシリコン酸化膜
αυ上の全面に、例えばリン(P)がドープされたドー
プド多結晶シリコン膜αQをCVD法等により2000
〜300OA程度の膜厚に形成する(第1図(d))。
次に、上記ドープド多結晶シリコン膜αQ上の全面に、
例えばポジ型のレジストを所定膜厚に被着し、これにフ
ォトリングラフィ工程のパターニングを施し、レジスト
パターン(図示省略)を形成する。この後、上記レジス
トパターンをマスクに下地の上記ドープド多結晶シリコ
ン膜αeヲR工Eにより選択的に除去し、所要パターン
に形成した後、上記レジストパターンを除去する。しか
る後に、上記基板(1)を、例えば900°Cの窒素雰
囲気中で熱処理を施し、上記イオン注入が施された多結
晶シリコン1i(3a)中のヒ素イオン(As+)およ
び上記ドープド多結晶シリコン膜αG中のリン(P)を
活性化させることにより、第1の導電層、第2の導電層
が形成される。これら第1の導電層、第2の導電層は、
それぞね下層電極α乃、上層電甑(至)となって、これ
ら画電極α力、(至)間の上記薄いシリコン酸化膜α9
とからキャパシタが形成されることになる(第1図(e
))。
次に、このようにして形成されたキャパシタの動作につ
ハて説明する、上Nj電冒険至)、下1電除αη間に所
定電圧Vを印加すると、キャパシタVrは所要電荷Qが
蓄積される。このときの電界EVi、例えば上記上層電
甑α檜に+5■が印加され、上記下層電極αηを接地電
位(0■)とすると、薄いシリコン酸化膜αQが膜厚1
0o八に形成されていれば、上記下層冒険α乃の主面部
にば5MV/cmの電界がかかることになる。なお、上
記下層電原αカの端面部にVi、角部α9を有しこの部
分では上記値よりわずか大き一電界がかかることになる
が、その影響は隠めて小さい。すなわち、第2図に絶縁
耐圧を実測した例を示す。こねは、例えば1個当りの面
積がl mm2であり、それが複数配設され、上記上層
電極αηの端面角部α乃の幅の合計長が173mmとな
るキャパシタを形成し、これら各キャパシタにつb″′
C1絶縁破壊電圧とその度数とを示したものである。こ
の結果より、絶縁破壊電圧の最頻値は7.0〜7.5v
にあり、従来に比べても高り値となっており、絶縁耐圧
が向上したものとなる。
ところで、上記のようにキャパシタが形成される場合の
みならず、上記下層電極αηを導電層とする冒険配線等
に用lAだ場合にも有効である。すなわち、導電層の端
面ば、絶縁膜(2)の主面に対しほぼ垂直となり、しか
も、その側面部がほぼモ面状となる形状に形成され、る
ため、導電層として好適である−1また、上面に他の層
を被覆させる場合にも、従来例におけるように、被覆性
を阻害させたり、端面部に空乏部を余生させたりといっ
たことが抑止さねることになる。従って、このような導
電層を用^ることにより半導体装置の信頼性が向上され
ることになる。
なお、上記一実施例の説明において、下#軍隊07)1
−を所定膜厚の多結晶シリコン膜(3)にヒ素イオン(
As+)が注入され、n型の導電層となさねる場合につ
ハて述べたが、これに限定されるものではなく、上記多
結晶シリコン膜(3)に代えて単結晶シリコン膜を用い
ても良く、また、形成膜厚も適当に設定されねば良い。
これら膜を導電層となすイオン注入の不純物も、その種
類や導電型によらず適当に選択されれば良すう また、上層電IL薄い絶縁層はそれぞれドープド多結晶
シリコン膜QfC、シリコン酸化膜09で形成さね−て
^たが、これらが同様の機能を有する他の材料で形成さ
れ、それぞれ適当な膜厚となされた場合であっても良く
、上記と同様の効果を奏するO 〔発明の効果〕 以上のように、この光明によれば、半導体基板上の絶縁
膜上に堆積される半導体層が所要パターンとなさねた後
、導電性となすイオン注入を施して導電層となさするも
のであり、また、上記導電層を第1の導電層とし、この
第1の導電層上に薄匹絶縁層を形成し、さらにその上に
上記第1の導電層の端面部にわたる領域に対向配設され
る第2の導電層が形成さね5てキャパシタが形成される
ようになされているため、導電層として好適な形状に形
成され、捷た。絶縁耐圧が向上されて、半導体装置の信
頼性が向上される効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)はこの発明の一実施例による半導
体装置の製造工程を示す図、第2図は第1図に示す工程
によシ形成された半導体装置のキャパシタの絶縁破壊電
圧と度数との関係を示す図、第3図(a)〜(θ)Vi
従来の半導体装置の製造工程を示す図、第4図は第3図
に示す工程により形成された半導体装置のキャパシタの
絶縁破壊電圧と度数との関係を示す図である。 図にお^て%(1)は基板、(2)け厚bシリコン酸化
膜、(3)は多結晶シリコン膜、(5)はレジストパタ
ーン%04)はイオン注入、α9け薄いシリコン酸化膜
、αeViドープド多結晶シリコン膜、α7)Vi下層
電極、(至)は上層電極である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上の絶縁膜上に半導体層が堆積され、
    さらにその上にレジストが被着され、このレジストに所
    要パターンが形成され、これをマスクにドライエッチン
    グを施して上記半導体層が選択的に除去された後、上記
    レジストパターンを除去して導電性となすべき不純物の
    イオン注入が施されて導電層に形成されてなる半導体装
    置の製造方法。
  2. (2)半導体基板上の絶縁膜上に半導体層が堆積され、
    さらにその上にレジストが被着され、このレジストに所
    要パターンが形成され、これをマスクにドライエッチン
    グを施して上記半導体層が選択的に除去された後、上記
    レジストパターンを除去して導電性となすべき不純物の
    イオン注入が施されて第1の導電層が形成され、この第
    1の導電層上にはその表面部を被覆するように薄い絶縁
    層が形成され、さらにその上には上記第1の導電層の端
    面部にわたる領域に対向配設される第2の導電層が形成
    され、上記薄い絶縁層を挾んで上記両導電層が配設され
    るキャパシタが形成されてなる半導体装置の製造方法。
JP7144588A 1988-03-23 1988-03-23 半導体装置の製造方法 Pending JPH01241859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144588A JPH01241859A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144588A JPH01241859A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01241859A true JPH01241859A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13460757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7144588A Pending JPH01241859A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01241859A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470762A (en) * 1991-11-29 1995-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
US7692223B2 (en) 2006-04-28 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470762A (en) * 1991-11-29 1995-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
US5757030A (en) * 1991-11-29 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with an insulating film having an increased thickness on a periphery of a semiconductor island
US7692223B2 (en) 2006-04-28 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8896049B2 (en) 2006-04-28 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970060507A (ko) 전기적으로 프로그램 가능한 메모리 셀 어레이 및 그것의 제조 방법
KR890008987A (ko) 다이나믹 랜덤 억세스 메모리 장치용 메모리 셀의 층구조 및 그의 제조방법
JPH01241859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06338594A (ja) 半導体素子のキャパシター製造方法
JPH02177470A (ja) 半導体装置
JPH02310959A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2867799B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2956380B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
JPS59113669A (ja) 半導体素子
JP4068441B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ構造体及びその形成方法
JP2914655B2 (ja) 非揮発性メモリ素子の製造方法
JPH0445558A (ja) 素子分離構造の形成方法
JP4398524B2 (ja) 境界領域の導電層形成を防止する半導体メモリ装置のゲート形成方法
JPH01257364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121758A (ja) 半導体記憶素子およびその製法
KR100269609B1 (ko) 캐패시터 형성방법
JPH02159041A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01165114A (ja) 半導体装置
JPH05121759A (ja) 半導体記憶素子
JPH0423426B2 (ja)
KR0144174B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 구조 및 제조방법
JPH03246974A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH1032311A (ja) 容量素子の形成方法
JPH04237129A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58122769A (ja) 半導体装置の製造方法