JPH0124154B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124154B2
JPH0124154B2 JP57069142A JP6914282A JPH0124154B2 JP H0124154 B2 JPH0124154 B2 JP H0124154B2 JP 57069142 A JP57069142 A JP 57069142A JP 6914282 A JP6914282 A JP 6914282A JP H0124154 B2 JPH0124154 B2 JP H0124154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
group
general formula
methylpenam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57069142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58185589A (ja
Inventor
Jooji Miketeitsushu Ronarudo
Shigeru Yamabe
Shuichi Ueda
Naofumi Ishida
Takeshi Ishizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP57069142A priority Critical patent/JPS58185589A/ja
Priority to AU13527/83A priority patent/AU538789B2/en
Priority to EP83302160A priority patent/EP0092948B1/en
Priority to DE8383302160T priority patent/DE3369850D1/de
Priority to ES521941A priority patent/ES521941A0/es
Priority to CA000426531A priority patent/CA1197840A/en
Priority to KR1019830001723A priority patent/KR900005046B1/ko
Priority to US06/487,558 priority patent/US4507239A/en
Publication of JPS58185589A publication Critical patent/JPS58185589A/ja
Publication of JPH0124154B2 publication Critical patent/JPH0124154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/86Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with only atoms other than nitrogen atoms directly attached in position 6 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はペニシリン誘導体、その医薬として許
容される塩及び生体内で加水分解されるエステル
に関する。 本発明のペニシリン誘導体は下記一般式()
で表わされる。 (式中nは0、1又は2を示す。) 本発明のペニシリン誘導体、その医薬として許
容される塩及び生体内で加水分解されるエステル
は、いずれも新規化合物であり、之等はβ−ラク
タマーゼ阻害作用を有し、β−ラクタマーゼ阻害
剤として有用である。 市販抗生物質の中でβ−ラクタム環を有するβ
−ラクタム系抗生物質即ちペニシリン類及びセフ
アロスポリン類は、最もよく知られ、且つ繁用さ
れている。これらβ−ラクタム系抗生物質は、有
用な化学療法剤として広く用いられているにもか
かわらず、ある種の微生物に対しては、その耐性
のため十分な効果が得られない。これらのある種
の微生物のβ−ラクタム系抗生物質に対する耐性
は、通常該微生物により生産されるβ−ラクタマ
ーゼ即ちβ−ラクタム系抗生物質のβ−ラクタム
環を開裂し、抗菌活性を有さない生成物とする酵
素によるものである。従つて前記β−ラクタム系
抗生物質が十分な効力を現わすためには、β−ラ
クタマーゼの作用をなくするかまたはその作用を
最小に抑えることが必要である。このβ−ラクタ
マーゼの作用の消失乃至抑制はβ−ラクタマーゼ
阻害剤により達成され、そのようなβ−ラクタマ
ーゼ阻害剤は、これをβ−ラクタム系抗生物質と
共に使用することにより、該抗生物質の抗菌活性
を上昇させることができる。 本発明者らは種々の化合物を合成し研究した結
果、上記一般式()で示されるペニシリン誘導
体、その医薬として許容される塩及び生体内で加
水分解され上記誘導体を与えるエステルが、β−
ラクタマーゼに対してすぐれた阻害効果を有する
ことを見い出し、本発明を完成するに至つた。 本発明の前記一般式()で表わされる誘導体
の医薬として許容される塩としては、たとえばナ
トリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属
塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類
金属塩、シクロヘキシルアミン、トリメチルアミ
ン、ジエタノールアミン等の有機アミン類、アル
ギニン、リジン等の塩基性アミノ酸塩、アンモニ
ウム塩等が例示される。また前記一般式()で
表わされる本発明誘導体の生体内で加水分解され
るエステルとしては、生体内で容易に加水分解さ
れて対応する遊離の酸即ち一般式()で表わさ
れる誘導体に変換され、且つ医薬として許容され
る各種のエステルを包含する。之等エステルを構
成するエステル残基としては、通常のβ−ラクタ
ム系抗生物質におけるそれらと同様のものをいず
れも例示できる。その代表例としては、例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert
−ブチル基等の直鎖状あるいは分岐状のアルキル
基;アセトキシメチル基、アセトキシエチル基、
プロピオニルオキシブチル基、ピバロイルオキシ
メチル基、ピバロイルオキシプロピル基、ベンゾ
イルオキシエチル基、ベンジルカルボニルオキシ
メチル基、シクロヘキシルカルボニルオキシメチ
ル基等のアシルオキシアルキル基;メトキシメチ
ル基、エトキシメチル、ベンジルオキシメチル基
等のアルコキシアルキル基;3−フタリジル基、
4−クロトノラクトニル基、r−ブチロラクトン
−4−イル基等のラクトン及び置換又は非置換フ
エニル基;その他(2−オキソ−1,3−ジオキ
ソデン−4−イル)メチル基、(5−メチル−2
−オキソ−1,3−ジオキソデン−4−イル)メ
チル基、(5−フエニル−2−オキソ−1,3−
ジオキソデン−4−イル)メチル基等が例示され
る。これらのエステル残基のうちでは、ピバロイ
ルオキシメチル基、3−フタリジル基、4−クロ
トノラクトニル基、r−ブチロラクトン−4−イ
ル基及び(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジ
オキソデン−4−イル)メチル基等が好ましい。 本発明の具体的な化合物としては以下のもの及
びこれらの医薬として許容される塩及び生体内で
加水分解されるエステルを例示できる。 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸−1,1−ジオキシド、 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸−1−オキシド、 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸。 本発明のペニシリン誘導体()は、例えば下
記反応工程式に示す方法に従い製造することがで
きる。 (上記各式中Xは塩素原子又は臭素原子を示し、
Rはペニシリンカルボキシル保護基を示す。) 上記においてRで示されるペニシリンカルボキ
シル保護基は、通常公知のものでよく、その代表
例は特開昭49−81380号公報及びエツチ・イー・
フライン編セフアロスポリン アンド ペニシリ
ンズ・ケミストリー アンド バイオロジー
(1972年 アカデミツクプレス発行)に記載され
ている。具体的には、例えばエチル、プロピル、
tert−ブチル、トリクロロエチル等の置換又は非
置換アルキル基;ベンジル、ジフエニルメチル、
β−ニトロベンジル等の置換又は非置換アラルキ
ル基;アセトキシメチル、ベンゾイルオキシメチ
ル等のアシルオキシアルキル基;メトキシメチル
等のアルコキシアルキル基;その他テトラヒドロ
ピラニル、ジメチルアミノエチル、ジメチルジク
ロロシラン、トリクロロシラン等が例示される。 上記反応工程式における各工程は、より詳細に
は以下の如くして実施される。 <A工程> 一般式()で表わされるペニシラン酸誘導体
と金属アジ化物とを反応させることにより、一般
式一般式(−c)で表わされる化合物を得る。
本反応は一般式()で表わされる公知のペニシ
ラン酸誘導体を、適当な溶媒中で該誘導体1モル
に対して約1〜50倍モル当量、好ましくは約1〜
10倍モル当量の金属アジ化物と反応させることに
より行なわれる。用いられる金属アジ化物として
は、通常のもの例えばアジ化ナトリウム、アジ化
カリウム、アジ化バリウム等が例示される。また
溶媒としては反応に影響を与えないものであれば
特に制限はなく、例えばジメチルホルムアミド、
酢酸エチル、アセトン、ジクロルメタン、テトラ
ハイドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタ
ノール等の各種有機溶媒が1種単独で又は2種以
上混合して、又は之等有機溶媒と水との混合溶媒
が、いずれも使用される。本反応は通常約0℃〜
60℃の温度条件下に進行する。反応完了後、目的
物は特に単離することなく、引き続く反応に供し
てもよく、また通常公知の各種方法に従い単離精
製することもできる。 <B工程> 上記A工程で得られる、一般式(−c)で表
わされる化合物を、酸化することにより、一般式
(−b)で表わされるスルホキシドを中間体と
して経由して、一般式(−a)で表わされるジ
オキシドを得る。上記酸化反応は通常の酸化剤例
えば過マンガン酸、過ヨウ素酸、過酢酸、過蟻
酸、トリフルオロ過酢酸、過安息香酸、m−クロ
ル過安息香酸、過酸化水素等を利用して実施され
る。之等の酸化剤は大過剰量用いてもよいが、通
常好ましくは一般式(−c)の化合物に対して
等モル量〜2倍モル量程度用いるのがよい。また
該反応は、一般に適当な溶媒中で行なわれる。 溶媒としてはクロロホルム、ピリジン、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、メチレンクロライ
ド、四塩化炭素、酢酸、蟻酸、ジメチルホルムア
ミド、水等の本反応に影響しないものをすべて使
用することができる。反応温度は特に限定されな
いが通常は室温ないしは冷却下に行なわれる。 上記A工程及びB工程により得られる一般式
(1−c)乃至(1−a)で表わされる各化合物
は、それらの有するRで示されるペニシリンカル
ボキシル保護基の種類によつて、本発明の目的
物、即ち一般式()で表わされるペニシリン誘
導体の生体内で加水分解されるエステルである場
合もあるが、より好ましくは通常引き続きC工程
に示す如き脱エステル反応を行なつて、本発明の
一般式(′)で表わされるジオキシド誘導体と
し、次いで必要に応じ常法に従い医薬として許容
される塩又は生体内で加水分解されるエステルに
変換される。また上記一般式(−a)乃至(
−c)の化合物は、これを直接常法に従いエステ
ル交換反応又は塩形成反応に供することにより、
生体内で加水分解されるエステル又は医薬として
許容される塩とすることもできる。 <C工程> 一般式(−a)で表わされる化合物を、B工
程の反応系より単離するか或いは単離しないで、
脱エステル反応に供し、一般式(′)で表わさ
れるジオキシドを得る。 また前記反応工程式には示していないが、この
C工程は、一般式(−b)で表わされる化合物
及び一般式(−c)で表わされる化合物の夫々
についても同様に実施することができ、之等を原
料とする場合、夫々原料化合物に対応する遊離酸
形態の本発明誘導体を収得できる。之等の場合も
上記と同様に原料化合物は各工程の反応系より単
離して又は単離することなく脱エステル反応に供
し得る。 脱エステルの方法としては、カルボキシ保護基
をカルボキシ基に導く所の還元、加水分解等のす
べての脱離方法が適用できる。例えばカルボキシ
保護基が活性エステルである場合には通常の加水
分解条件下ではもちろん水と接触させる程度の緩
和な加水分解条件で反応が進行する場合が多い。
カルボキシ保護基がトリクロロエチルベンジル、
p−ニトロベンジル、ジフエニルメチル等のとき
には還元による方法が、またカルボキシ保護基が
4−メトキシベンジル、tert−ブチル、トリチル
ジフエニルメチル、メトキシメチル、テトラヒド
ロピラニル等のときには酸による方法が採用され
る。 ここで還元による方法としてはまず亜鉛、亜鉛
アマルガム等の金属及び(または)塩化クロム、
酢酸クロム等のクロム塩と蟻酸、酢酸等の酸とを
用いる方法あるいは接触還元による方法がその代
表例としてあげられる。ここで接触還元の触媒と
してはたとえば白金、酸化白金、パラジウム、酸
化パラジウム、パラジウム硫酸バリウム、パラジ
ウム炭酸カルシウム、パラジウム炭素、酸化ニツ
ケル、ラネーニツケル等があげられる。溶媒とし
ては本反応に関与しないものであれば特に限定は
ないがメタノール、エタノール等のアルコール
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類、酢酸エチル等のエステル類、酢酸等の脂肪
酸及びこれら有機溶剤と水との混合溶媒が好適で
ある。 また、酸による方法の際に使用される酸として
は、蟻酸、酢酸等の低級脂肪酸、トリクロロ酢
酸、トリフルオロ酢酸等のトリハロ酢酸、塩酸、
弗化水素酸等のハロゲン化水素酸、p−トルエン
スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の
有機スルホン酸、またはこれらの混合物等が例示
される。 この反応は液体の酸を使用するときには特に他
の溶媒を必要としないがジメチルホルムアミド、
ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフ
ラン、アセトン等のこの反応に悪影響を与えない
ものは使用してもよい。 かくして得られる遊離酸形態の本発明一般式
()で示されるペニシリン誘導体(一般式
(′)で表わされるもの並びに一般式(−b)
及び(−c)の原料化合物に対応する遊離酸形
態の誘導体)は、通常の当分野で慣用される塩形
成反応及び(又は)エステル化反応に従つて、医
薬として許容される塩及び生体内で加水分解され
るエステルに変換することができる。 またエステル残基が、たとえば3−フタリジ
ル、4−クロトノラクトニル、γ−ブチロラクト
ン−4−イル基等の場合は、一般式()で示さ
れるペニシリン誘導体を3−ハロゲン化フタリ
ド、4−ハロゲン化クロトノラクトン、4−ハロ
ゲン化−γ−ブチロラクトンでアルキル化するこ
とができる。ここで上記ハロゲン化物におけるハ
ロゲンとしては塩素、臭素及びヨウ素が使用でき
る。 反応は一般式()で示されるペニシリン誘導
体の塩を、N,N−ジメチルホルムアミドのよう
な適当な極性有機溶媒中に溶解させて、約当モル
量のハロゲン化物を加えることによつて行なわれ
る。反応温度は0〜100℃で、好ましくは15〜35
℃とするのが良い。本エステル化反応で用いられ
るペニシリン誘導体の塩としてはナトリウム、カ
リウム等のアルカリ金属塩及びトリエチルアミ
ン、エチルジイソプロピルアミン、N−エチルピ
ペリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチ
ルモルホリン等の第3アミン塩を用いることがで
きる。反応完了後、従来公知の方法により、目的
物を容易に単離することができる。また目的化合
物は、必要に応じて再結晶法、薄層クロマトグラ
イー、カラムクロマトグラフイーなどにより精製
することができる。 次に実施例をあげて本発明を具体的に説明す
る。 実施例 1 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸ベンズヒドリルエステルの製造 2β−クロルメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸ベンズヒドリルエステル2.44gのジメ
チルホルムアミド溶液100ml中に、アジ化ナトリ
ウム2.38gの水溶液を加え、室温で4時間撹拌し
た。反応混合物を水に注ぎ、エーテル抽出した。
エーテル層を水洗後、濃縮して、2.2gの油状物
質を得た(収率89%)。 赤外吸収スペクトル(ヌジヨール) νmax(cm-1)=2120、1812、1765 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.30(3H、s)、3.25(2H、m)、
3.42(1H、d)、3.63(1H、d)、4.75(1H、
s)、4.76(1H、m)、7.00(1H、s)、7.40
(10H、s) 実施例 2 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸ベンズヒドリルの製造 2β−ブロムメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸ベンズヒドリルエステル2.71gの酢酸
エチル溶液100ml中に、アジ化ナトリウム2.38g
の水溶液を加え、室温で5時間撹拌した。酢酸エ
チルを留去し、残渣をエーテル抽出し、このエー
テル抽出液を濃縮して2.15gの油状物質を得た
(収率86%)。 本生成物は実施例1で得られた目的物の赤外吸
収スペクトル、核磁気共嗚スペクトルと一致し
た。 実施例 3 2β−ジアジドメチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸−1,1−ジオキシドベンズヒド
リルエステルの製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸ベンズヒドリルエステル2.22g、過マ
ンガン酸カリウム1.9gを酢酸75ml、水12mlの混
合溶媒に加えた。室温で4時間撹拌後、氷水を加
えて、生じた沈殿物を濾取、水洗した。これをエ
ーテルに溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗
浄後、濃縮して、目的とする化合物1.49gを得た
(収率62.2%)。 赤外吸収スペクトル(ヌジヨール) νmax(cm-1)=2120、1812、1765 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=1.18(3H、s)、3.50(2H、d)、
3.72(1H、d)、3.93(1H、d)、4.60(1H、
m)、4.65(1H、s)、7.00(1H、s)、7.36
(10H、s) 実施例 4 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸−1,1−ジオキシドナトリウム塩
の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸−1,1−ジオキシドベンズヒドリル
エステル100mgをテトラハイドロフラン50mlと水
50mlの混合溶媒に溶解し、10%パラジウム炭素50
mgを加え、室温で圧力1Kg/cm2で水素添加した。
水素吸収が認められなくなつた後、反応液を濾過
し、濾液からテトラハイドロフランを留去し、炭
酸水素ナトリウム19.1mgを加え、クロロホルムで
洗浄後、MCIゲル(O三菱化成社製)を用いた
カラムクロマトグラフイーに付し、水(50ml)−
10%アセトン水(50ml)でグラジエント展開し
た。得られた展開液を凍結乾燥し、白色粉末の
2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カ
ルボン酸−1,1−ジオキシドナトリウ塩21mgを
得た(収率37.3%)。 赤外吸収スペクトル(KBr) νmax(cm-1)=2140、1785、1630 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=1.51(3H、s)3.36(1H、dd)、3.64
(1H、dd)、4.00(2H、s)、4.27(1H、s)、
4.95(1H、dd) 実施例 5 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸−1,1−ジオキシドカリウム塩の
製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸−1,1−ジオキシドベンズシヒドリ
ルエステル110mgを、蟻酸2mlに溶解し、10分間
放置後凍結乾燥した。残渣を0.2Mリン酸緩衝液
10ml(リン酸第一カリウムおよびリン酸第二カリ
ウムを用いてPH7.2に調整)に溶解し、クロロホ
ルムで洗浄後、MCIゲル(三菱化成社製)を用
いたカラムクロマトグラフイーに対し、水(50
ml)−10%アセトン水(50ml)でグラジエント展
開した。得られた展開液を凍結乾燥し、白色粉末
の2β−アジド−2α−メチルペナム−3α−カルボ
ン酸1,1−ジオキシドカリウム塩2mgを得た
(収率37.9%)。 赤外吸収スペクトル(KBr) νmax(cm-1)=2140、1785、1630 核磁気共鳴スペクトル(D2O) δ(ppm)=1.52(3H、s)、3.37(1H、dd)、
3.65(1H、dd)、4.02(2H、s)、4.29(1H、
s)、4.96(1H、dd) 実施例 6 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸−1−オキシド p−ニトロベンジ
ルエステルの製造 2β−クロルメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸 p−ニトロベンジルエステル2.0g
をアセトン21ml−水7mlに溶解し、アジ化ナトリ
ウム0.43gを加え、35℃にて6時間撹拌した。反
応液を氷水に注ぎ、クロロホルムにて抽出した
(2回)。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マ
グネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去後ジ
クロルメタン15mlに溶解し、30%過酸化水素1.3
ml、蟻酸0.8gを加え、室温下2時間撹拌した。
次にジクロルメタン80mlを加え、水洗し、1Mチ
オ硫酸ナトリウム水溶液、5%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸マグ
ネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフイーにて分離精製
し、メタノールエーテルから再結晶し、融点120
〜122℃の2β−アジドメチル−2α−メチルペナム
−3α−カルボン酸−1−オキシド p−ニトロ
ベンジルエステル0.81gを得た(収率38%)。 赤外吸収スペクトル(KBr) νmax(cm-1)=2120、1780、1760 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)=8.26(2H、d、J=8.8Hz)、7.56
(2H、d、J=8.8Hz)、5.33(2H、s)、4.97
(1H、m)、4.52(1H、s)、4.10(1H、AB−
q、J=13Hz)、3.85(1H、AB−q、J=13
Hz)、3.39(2H、m)、1.21(3H、s) β−ラクタマーゼ阻害活性 本発明化合物のバチルス属由来ペニシリナーゼ
(β−ラクタマーゼ)に対する阻害活性を、ペニ
シリンGを基質としてPHスタツト法〔ジヤーナル
フアーマシユウテイカル サイエンス、第61
巻、第10号、1954〜1958頁、1972年参照〕により
測定した。 その結果、実施例4で得られた2β−アジドメ
チル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸−1,
1−ジオキシドナトリウム塩の50%−β−ラクタ
マーゼ阻害濃度は、4X10-6Mであつた。また前
記各実施例で得られた他の本発明誘導体の50%−
β−ラクタマーゼ阻害濃度も上記と略々同様であ
つた。 抗菌活性(アンピシリン又はメシリナムとの併
用効果) 本発明の化合物並びにアンピシリン及びメシリ
ナムの単独での各種細菌に対する最小発育阻止濃
度(MIC)と共に、本発明化合物10μg/mlを併
用した時のアンピシリン又はメシリナムの各種細
菌に対するMICを日本化学療学会標準法に従つ
て測定した。増殖用培地としてはミユラーヒント
ンブロス(デイフコ社製)を用い、また感受性測
定用培地としては、ミユラーヒントンメデイウム
(デイフコ社製)を用いた。結果を第1表に示す。 尚、ここに用いた細菌はすべて公知の保存菌で
あり、そのうちP.vulgaris以外は京都薬科大学微
生物学研究室から分譲されたものである。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中nは0、1又は2を示す。) で表わされるペニシリン誘導体、その医薬として
    許容される塩及び生体内で加水分解されるエステ
    ル。
JP57069142A 1982-04-23 1982-04-23 ペニシリン誘導体 Granted JPS58185589A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069142A JPS58185589A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 ペニシリン誘導体
AU13527/83A AU538789B2 (en) 1982-04-23 1983-04-14 3-azidomethyl penicillin
EP83302160A EP0092948B1 (en) 1982-04-23 1983-04-15 Penicillin derivatives and process for preparation of the same
DE8383302160T DE3369850D1 (en) 1982-04-23 1983-04-15 Penicillin derivatives and process for preparation of the same
ES521941A ES521941A0 (es) 1982-04-23 1983-04-21 Procedimiento de preparar derivados de penicilina.
CA000426531A CA1197840A (en) 1982-04-23 1983-04-22 Penicillin derivatives and process for preparation of the same
KR1019830001723A KR900005046B1 (ko) 1982-04-23 1983-04-23 페니실린 유도체의 제조방법
US06/487,558 US4507239A (en) 1982-04-23 1983-06-22 Penicillin derivatives and process for preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069142A JPS58185589A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 ペニシリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185589A JPS58185589A (ja) 1983-10-29
JPH0124154B2 true JPH0124154B2 (ja) 1989-05-10

Family

ID=13394097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57069142A Granted JPS58185589A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 ペニシリン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4507239A (ja)
EP (1) EP0092948B1 (ja)
JP (1) JPS58185589A (ja)
KR (1) KR900005046B1 (ja)
AU (1) AU538789B2 (ja)
CA (1) CA1197840A (ja)
DE (1) DE3369850D1 (ja)
ES (1) ES521941A0 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1239392A (en) * 1983-10-13 1988-07-19 Shigeru Yamabe Penicillin derivatives and process for preparing the same
JPS62249988A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 2β−ハロゲノメチル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸誘導体の製造法
JP2603082B2 (ja) * 1987-09-07 1997-04-23 大塚化学株式会社 ペニシラン酸誘導体の製造法
TW200523264A (en) 2003-10-09 2005-07-16 Otsuka Chemical Co Ltd CMPB crystal and method for producing the same
JP4716708B2 (ja) * 2004-10-28 2011-07-06 大塚化学株式会社 ペナム化合物の製造方法
CN102503956A (zh) * 2011-11-21 2012-06-20 江西华邦药业有限公司 青霉烷二苯甲酯亚砜的制备方法
CN103497203B (zh) * 2013-10-16 2015-09-30 齐鲁天和惠世制药有限公司 一种2β-叠氮甲基-2α-甲基青霉烷-3α-羧酸二苯甲酯的合成方法
CN108997375A (zh) * 2018-08-10 2018-12-14 潍坊奥通药业有限公司 一种6,6-二氢青霉烷酸二苯甲酯-s-亚砜的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218374A (en) * 1972-10-20 1980-08-19 Fujisawa Pharmaceutical Company, Limited Penam derivatives
US4234579A (en) * 1977-06-07 1980-11-18 Pfizer Inc. Penicillanic acid 1,1-dioxides as β-lactamase inhibitors
US4256733A (en) * 1979-09-26 1981-03-17 Pfizer Inc. Acetoxymethyl penam compounds as β-lactamase inhibitors
ZA81306B (en) * 1980-01-21 1982-02-24 Bristol Myers Co Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
KR900005046B1 (ko) 1990-07-18
ES8502118A1 (es) 1985-01-01
EP0092948B1 (en) 1987-02-25
EP0092948A2 (en) 1983-11-02
ES521941A0 (es) 1985-01-01
CA1197840A (en) 1985-12-10
AU1352783A (en) 1983-10-27
US4507239A (en) 1985-03-26
JPS58185589A (ja) 1983-10-29
DE3369850D1 (en) 1987-04-02
KR840004436A (ko) 1984-10-15
AU538789B2 (en) 1984-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007182B1 (ko) 페니실린 유도체의 제조방법
US4410458A (en) Process for providing an oxidized penam
NO159019B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av farmakologisk aktive 6beta-hydroksyalkylpenicillansyrederivater.
JPS6124396B2 (ja)
JPS6124399B2 (ja)
JPH0124154B2 (ja)
EP0076621B1 (en) Azetidinone derivatives
JPH041757B2 (ja)
CS228919B2 (en) Method of preparing halogenomethylester of 1,1-dioxide of penicillanic acid
US4260598A (en) Method for increasing antibacterial effectiveness of a β-lactam antibiotic
US4145540A (en) 7β-Phosphoramido-7α-methoxycephalosporanic acid derivatives
JPH0523271B2 (ja)
JP2645833B2 (ja) 2β−トリアゾリルペニシラン酸誘導体、その塩及びエステル
JP2599595B2 (ja) 2β−置換メチルペニシラン酸誘導体、その塩及びエステル
JPS63264486A (ja) 2β−N−置換トリアゾリルメチルペナム誘導体、その塩及びそのエステル並びにそれらの製造法
JPH0261478B2 (ja)
JPS645598B2 (ja)
JPH0645624B2 (ja) 2β−N−置換テトラゾ−ルチオメチルペニシリン誘導体
JPH041752B2 (ja)
JPH045034B2 (ja)
EP0002927B1 (en) Penicillanic acid derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS6366187A (ja) 2α−置換ペニシリン誘導体
JPH0239519B2 (ja)
JPH0528238B2 (ja)
JP2959809B2 (ja) 7―アミノ―3―クロロメチル―△▲上3▼―セフェム―4―カルボン酸エステル類の製造法