JP2603082B2 - ペニシラン酸誘導体の製造法 - Google Patents

ペニシラン酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2603082B2
JP2603082B2 JP62224589A JP22458987A JP2603082B2 JP 2603082 B2 JP2603082 B2 JP 2603082B2 JP 62224589 A JP62224589 A JP 62224589A JP 22458987 A JP22458987 A JP 22458987A JP 2603082 B2 JP2603082 B2 JP 2603082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
acid
metal
compound
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62224589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6466189A (en
Inventor
正俊 谷口
三千雄 笹岡
清利 松村
一郎 河原
健治 賀勢
大助 鈴木
滋 鳥居
秀雄 田中
基明 田中
章 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP62224589A priority Critical patent/JP2603082B2/ja
Priority to AU21921/88A priority patent/AU609870B2/en
Priority to CA000576581A priority patent/CA1297870C/en
Priority to US07/241,186 priority patent/US4912213A/en
Priority to DE88114620T priority patent/DE3879049T2/de
Priority to EP88114620A priority patent/EP0306924B1/en
Priority to ES88114620T priority patent/ES2053655T3/es
Publication of JPS6466189A publication Critical patent/JPS6466189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603082B2 publication Critical patent/JP2603082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はペニシラン酸誘導体の新規な製造法に関す
る。
本発明で得られるペニシラン酸誘導体は例えばβーラ
クタマーゼ阻害剤の合成中間体として有用である。
(従来の技術) 従来一般式 〔式中XはCl,Br又はI,YはCl,Br,I又は水素、Zは水素,
Cl,N3 又は−SR5、R1はカルボン酸保護基を示す。R2は水素又
は−COOR4、R3は水素又は−COOR4、R4は低級アルキル、
R5は−CN又は芳香族複素環を示す。nは0、1又は2を
示す。〕で表わされるハロゲン化ペニシラン酸誘導体か
ら一般式 〔式中Z、R1及びnは前記に同じ〕で表わされるペニシ
ラン酸誘導体を製造する方法としては、貴金属触媒を用
いる接触還元、水素化スズ化合物を化学量論量以上用い
る方法、亜鉛を化学量論量以上用いる方法、電解還元法
が知られている〔Nature,201,1124(1964),J.Chem.So
c.,(C),2123(1968),特開昭55-120588,特開昭57-1
69486,特開昭61-63683〕。又、ペニシラン酸1,1−ジオ
キシドを製造する方法としてはマグネシウムを用いる方
法が知られているが、この方法はエステルには適用でき
ない(特開昭60-120883)。
接触還元法は高価な貴金属触媒を大量に使用する必要
があり、又、水素の加圧条件が必要であり、実用的方法
ではない。水素化スズ化合物は工業的に使用するのは困
難な試薬である。亜鉛を用いる方法は収率が低く生成物
の純度が悪い。電解還元法は特殊な装置が必要なうえに
収率が高々75%である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は上記の如き難点がなく、安全、簡便な
操作で且つ工業的に有利な方法で、しかも高収率で上記
一般式(II)で表わされるペニシラン酸誘導体を製造す
る方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は一般式 〔式中XはCl,Br又はI,YはCl,Br,I又は水素、Zは水素,
Cl,N3 又は−SR5、R1はカルボン酸保護基を示す。R2は水素又
は−COOR4、R3は水素又は−COOR4、R4は低級アルキル、
R5は−CN又は芳香族複素環を示す。nは0、1又は2を
示す。〕で表わされるハロゲン化ペニシラン酸誘導体を
鉛と反応させるか、若しくは鉛よりもイオン化傾向の大
きい金属の存在下、上記誘導体に対して触媒量の鉛或い
は鉛化合物と反応させることを特徴とする一般式 〔式中Z、R1及びnは前記に同じ〕で表わされるペニシ
ラン酸誘導体の製造法に係る。
本発明者らは上記従来法の問題点を解決すべく鋭意検
討した結果、還元剤としてはあまり使用されたことのな
い鉛が本発明の目的に適した優れた還元剤であることを
見出し、又鉛よりもイオン化傾向の大きい金属の存在
下、鉛或いは鉛化合物を触媒量使用することにより、鉛
の公害上の問題点を解決することを見出した。即ち、本
発明によれば一般式(II)で表わされるペニシラン酸誘
導体は一般式(I)で表わされるハロゲン化ペニシラン
酸誘導体を有機溶媒又は含水有機溶媒中で、必要ならば
酸を添加して鉛と反応させるか、若しくは鉛よりもイオ
ン化傾向の大きい金属の存在下で、触媒量の鉛又は鉛化
合物と反応させることにより副生物を伴うことなく高収
率でかつ簡便な操作で製造される。
本発明においてXはCl、Br又はIを、YはCl、Br、I
又は水素を示す。又Zは水素、Cl、N3又は−SR5を示す。R2及びR3は水素又は−COOR4を示し、
これらは同一でも異なつていても良い。R4は低級アルキ
ルを示す。R4で示される低級アルキルの具体例としては
メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、t−ブチル等を挙げることができる。R5は−CN或い
は芳香族複素環を示す。R5で示される芳香族複素環の具
体例としては 等を例示できる。R6はメチル、エチル、プロピル、i−
プロピル、n−ブチル、t−ブチル等の低級アルキル、
フエニル、−CH2COOH、−CH2SO3H等を示す。
本発明においてR1はカルボン酸保護基を示す。R1で示
されるカルボン酸保護基の具体例としてはメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル等の
低級アルキル基、メチルチオメチル、フエナシル、p−
ブロモフエナシル、α−メチルフエナシル、p−メトキ
シフエナシル、 N−フタルイミドメチル等の置換メチル基、2,2,2−ト
リクロロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチ
ル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−メチルチオ
エチル、2−(p−ニトロフエニルスルフエニル)エチ
ル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、クミル等
の置換エチル基、シクロペンチル、シクロヘキシル等の
低級シクロアルキル基、アリル及びシンナミル等の置換
アリル基、フエニル及びp−メチルチオフエニル等の置
換フエニル基、ベンジル及びトリフエニルメチル、ジフ
エニルメチル、ビス(o−ニトロフエニル)メチル、9
−アントリルメチル、2−(9,10−ジオキソ)アントリ
ルメチル、5−ジベンゾスベリル、2,4,6−トリメチル
ベンゾル、p−ブロモベンジル、o−ニトロベンジル、
p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、ピペロニ
ル、4−ピコリル等の置換ベンジル基、トリメチルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリル、トリエチルシリル、i
−プロピルジメチルシリル、フエニルジメチルシリル等
の置換シリル基等を挙げることができる。nは0、1又
は2を示す。
本発明を実施するには、上記一般式(I)で表わされ
るハロゲン化ペニシラン酸誘導体を金属鉛と反応させ
る。反応させる金属鉛は形状に特に制限はなく、粉状、
板状、塊状又は針金状等の広範囲の形態の金属鉛が使用
できるが、反応をより低い温度、より短時間で完結させ
るために粉状金属鉛が有利に使用される。粉状金属鉛の
粒子径は広い範囲から選択可能であるが、好ましくは約
10〜500メツシユのものが使用される。これら金属鉛の
使用量としては一般式(I)のハロゲン化ペニシラン酸
誘導体のハロゲン原子1モルに対し約1.0〜10倍モル、
好ましくは約1.0〜4.0倍モルである。
本発明では反応系内に鉛よりもイオン化傾向の大きい
金属を共存させることにより上記金属鉛の使用量を極端
に低減することができ、反応後の後処理が容易になると
ともに還元反応をより低い温度、より短時間で遂行でき
る。鉛よりイオン化傾向の大きい金属としてはアルミニ
ウム、鉄、マグネシウムが用いられる。又、これらの金
属は単独又は2種以上混合しても使用できる。使用する
これら金属の形状に特に制限はなく粉状、板状、箔状、
塊状あるいは針金状等の広範囲の形態が用いられるが、
反応をより円滑に進行させるためには粉状金属が有利に
用いられる。粉状金属の粒子径は広い範囲から選択可能
であるが、好ましくは約10〜300メツシユのものが使用
される。これら鉛よりイオン化傾向の大きい金属の使用
量は一般式(I)のハロゲン化ペニシラン酸誘導体のハ
ロゲン原子1モルに対し約1.0〜50倍モル、好ましくは
約1.0〜5.0倍モルである。
本発明において鉛よりもイオン化傾向の大きい金属を
併用する場合は、金属鉛の代りに鉛化合物を使用するこ
ともできる。
上記鉛化合物は鉛の原子価が0価、2価又は4価のい
ずれでもよく、またこれらの化合物は水和物の形態でも
使用し得る。使用される鉛化合物としては従来公知のも
のを広く使用できる。例えば弗化鉛、塩化鉛、臭化鉛、
沃化鉛等のハロゲン化鉛、硝酸鉛、硫酸鉛、過塩素酸
鉛、硼酸鉛、炭酸鉛、リン酸鉛等の無機酸鉛、酢酸鉛、
シユウ酸鉛、ステアリン酸鉛等の脂肪酸鉛、酸化鉛、水
酸化鉛及び0価、2価、4価の原子価を有する鉛の錯体
が挙げられる。錯体の配位子としては、エチレンジアミ
ンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸等のキレート剤、ケト
ン、エステル、カルボン酸、アミン、オキシム、アンモ
ニア、ニトリル、有機ホスフイン等の酸素原子で配位す
る化合物、窒素原子で配位する化合物、リン原子で配位
する化合物等が挙げられる。これら鉛化合物は単独又は
2種以上混合して使用することができる。これら鉛或い
は鉛化合物の使用量としては理論的には1原子或いは1
分子存在すれば良いわけであるが、通常原料として使用
される一般式(I)のハロゲン化ペニシラン酸誘導体の
ハロゲン原子1モルに対して約0.00001〜0.5倍モル、好
ましくは約0.0001〜0.2倍モルが使用される。
本発明の還元反応は有機溶媒又は含水有機溶媒中、或
いは水と溶け合わない有機溶媒の場合には水との2層系
中、必要ならば酸を添加して行われる。有機溶媒として
はメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパ
ノール、ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール
類、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の低級
カルボン酸の低級アルキルエステル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン等の
ケトン類、ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテ
ル、エチルブチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチルセロソ
ルブ、ジメトキシエタン等のエーテル類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等の環状エーテル類、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニ
トリル、バレロニトリル等のニトリル類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロルベンゼン、アニソール等の置
換或いは非置換の芳香族炭化水素類、ジクロルメタン、
クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロルエタン、ジ
ブロムエタン、プロピレンジクロライド、四塩化炭素、
フロン類等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素類、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン
等のシクロアルカン類、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等
の、一般式(I)の化合物を溶解し且つ該反応条件下で
は不活性なものである限り、広い範囲から選択すること
ができる。又これらの溶媒は2種以上混合してもよい。
又必要に応じて水が含有されていてもよい。溶媒の使用
量としては一般式(I)の化合物1kg当り約0.5〜200l程
度、好ましくは約1〜50l程度がよい。
本発明で必要に応じて使用される酸は強酸から弱酸に
至るまで広範囲の無機酸及び有機酸が利用できる。具体
例としては塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、臭化水素酸、
ヨウ化水素酸、フツ化水素酸、亜臭素酸、臭素酸、次亜
塩素酸、次亜臭素酸、リン酸、亜リン酸、硼酸、珪酸等
の鉱酸類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シユウ酸、酒石
酸、安息香酸、リンゴ酸、マロン酸、モノクロル酢酸、
ジクロル酢酸、トリクロル酢酸、トリフルオロ酢酸等の
カルボン酸類、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン
酸、ナフタレンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフ
ルオロメタンスルホン酸、クロルスルホン酸等のスルホ
ン酸類、ベンゼンスルフイン酸、トルエンスルフイン酸
等のスルフイン酸類、アスコルビン酸、メルドラム酸、
スクエアリツク酸、ピロメコン酸、低級アルキルマロン
酸エステル、低級アルキルアセト酢酸エステル、フエノ
ール、クレゾール、バルビツル酸等の酸性化合物等が挙
げられる。又これら酸の塩で、その水溶液が酸性を示す
塩が挙げられる。
本発明における反応温度は、原料物質、溶媒等により
好ましい範囲が変化するが、通常−20℃〜150℃、好ま
しくは0℃〜70℃程度にて行われる。尚、本発明の反応
を超音波の照射下に行うと、反応がより速く進行する場
合がある。上記反応終了後、例えば通常の抽出操作を行
うことにより目的とする一般式(II)で示されるペニシ
ラン酸誘導体をほぼ純品で単離し得る。更に精製の必要
があれば再結晶、カラムクロマトグラフイー等の汎用精
製手段を採用してもよい。
(発明の効果) 本発明においては鉛が優れた還元剤であることを新た
に見出すことにより以下に示すような利点が得られた。
(1)本発明のペニシラン酸誘導体が新たな精製を必要
としない程、極めて高選択的且つ高収率で製造できる。
(2)特殊な装置を必要とせず広く入手容易な設備で簡
便な操作で目的物が製造できる。
(3)重金属を反応試剤とする方法を工業的規模で実施
するには、特に公害対策上厳しい制約があるが、本発明
の方法によれば公害上全く問題のない金属を併用するこ
とにより、鉛化合物の使用量が極微少量に低減でき、反
応の後処理も容易となる。
以上のように本発明の方法は工業的に極めて有利なペ
ニシラン酸誘導体の製造法である。
(実施例) 以下に実施例を示して本発明をより一層具体的に説明
する。
実施例1 化合物1(1080mg)をテトラヒドロフラン4mlに溶か
す。NH4Cl353mgを水1mlに溶かした溶液を加える。続い
てアルミニウム粉162mg、PbCl256mg、リンゴ酸19mgを加
え攪拌しながら反応させる。反応の進行と共に発熱する
ので冷却しながら内温を20〜30℃に保ち2時間反応させ
る。反応終了後ロータリーエバポレーターでテトラヒド
ロフランを留去し、その濃縮残分にジクロルメタンを加
え、不溶物をセライトを用いて別後、静置し、分液す
る。ジクロルメタン層を無水MgSO4で乾燥し、減圧濃縮
すると化合物2が90%の収率で得られた。このもののNM
Rスペクトルはその構造とよく一致していた。尚、上記
式においてPhはフエニル基を示す。
NMR(CDCl3,δppm):1.11(3H,s)、1.57(3H,s)、
3.34(1H,dd,J=2Hz,17Hz)、3.50(1H,dd,J=4Hz,17H
z)、4.48(1H,s)、4.53(1H,dd,J=2Hz,4Hz)、6.93
(1H,s)、7.32(10H,bs)。
実施例2 化合物1(1000mg)をジクロルメタン4mlに溶かす。N
H4Cl350mgを水1mlに溶かした溶液を加える。続いてアル
ミニウム粉160mg、鉛粉10mgを加え攪拌しながら反応さ
せる。内温を20〜30℃に保ち1.5時間反応させる。反応
終了後、攪拌を止め静置し、分液する。ジクロルメタン
層を無水MgSO4で乾燥し、減圧濃縮すると化合物2が92
%の収率で得られた。このもののNMRスペクトルはその
構造とよく一致していた。
実施例3 化合物1(10.8g)をジクロルメタン40mlに溶かす。N
H4Cl2.4gを水10mlに溶かした溶液を加える。続いてアル
ミニウム粉1.2g、PbCl20.1gを加え攪拌しながら反応さ
せる。内温を20〜30℃に保ち2時間反応させる。反応終
了後、攪拌を止め静置し、分液する。ジクロルメタン層
を無水MgSO4で乾燥し、減圧濃縮すると化合物2が95%
の収率で得られた。このもののNMRスペクトルはその構
造とよく一致していた。
実施例4 実施例1のテトラヒドロフランの代りにアセトンを使
用し、他の条件は実施例1と同様にして化合物1を反応
させると化合物2が得られた。
実施例5 化合物3(99mg)をメタノール0.9mlに溶かす。1%
臭化水素酸0.1mlを加える。続いてアルミニウム箔を小
さく切つたものを12mg、PbBr27.2mgを加え、室温で攪拌
しながら反応させた。アルミニウム箔が全て消費された
時点で反応液に1N塩酸2mlを加え、酢酸エチル5mlで抽出
した。酢酸エチル層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧濃縮すると化合物
4が92%の収率で得られた。このもののNMRスペクトル
はその構造とよく一致していた。
NMR(CDCl3,δppm):1.25(3H,s)、1.54(3H,s)、
3.35(1H,dd,J=2Hz,17Hz)、3.53(1H,dd,J=4Hz,17H
z)、3.80(3H,s)、4.35(1H,sH)、4.55(1H,dd,J=2
Hz,4Hz)、5.10及び5.15(2H,ABq,J=12Hz)、6.87(2
H,d,J=10Hz)、7.28(2H,d,J=10Hz)。
実施例6 化合物5(201mg)をジクロルメタン1ml、メタノール
0.8mlの混合溶媒に溶かす。1%臭化水素酸0.2mlを加え
る。続いてアルミニウム箔を小さく切つたものを23.4m
g、PbCl214.3mgを加え、室温で攪拌しながら反応させ
た。アルミニウム箔が全て消費された時点で反応液に1N
塩酸2mlを加え、酢酸エチル20mlで抽出した。酢酸エチ
ル層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し減圧濃縮すると化合物6が90%の収率で
得られた。このもののNMRスペクトルはその構造とよく
一致していた。
NMR(CDCl3,δppm):1.22(3H,s)、3.22(1H,dd,J
=2Hz,17Hz)、3.58(1H,dd,J=4Hz,17Hz)、3.74(5H,
s)、4.51(1H,dd,J=2Hz,4Hz)、4.70(1H,s)、4.98
及び5.20(2H,ABq,J=11Hz)、6.79(2H,d,J=8Hz)、
7.23(2H,d,J=8Hz)。
実施例7 化合物7を実施例5の方法と同様に反応させると化合
物4が収率90%で得られた。
実施例8〜15 第1表に記載の化合物(I)を実施例5と同様の方法
で反応させて、第1表に記載の生成物(II)を高収率、
高選択率で得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 (72)発明者 松村 清利 徳島県徳島市川内町加賀須野463番地 大塚化学株式会社徳島研究所内 (72)発明者 河原 一郎 徳島県徳島市川内町加賀須野463番地 大塚化学株式会社徳島研究所内 (72)発明者 賀勢 健治 徳島県徳島市川内町加賀須野463番地 大塚化学株式会社徳島研究所内 (72)発明者 鈴木 大助 徳島県徳島市川内町加賀須野463番地 大塚化学株式会社徳島研究所内 (72)発明者 鳥居 滋 岡山県赤磐郡山陽町4丁目4―18 (72)発明者 田中 秀雄 岡山県岡山市津島中1―4―2―305 (72)発明者 田中 基明 岡山県岡山市津島本町2―32 (72)発明者 中井 章 岡山県岡山市津島本町5―6―1 (56)参考文献 特開 昭55−120588(JP,A) 特開 昭57−169486(JP,A) 特開 昭61−63683(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 〔式中XはCl,Br又はI,YはCl,Br,I又は水素、Zは水素,
    Cl,N3 又は−SR5、R1はカルボン酸保護基を示す。R2は水素又
    は−COOR4、R3は水素又は−COOR4、R4は低級アルキル、
    R5は−CN又は芳香族複素環を示す。nは0、1又は2を
    示す。〕で表わされるハロゲン化ペニシラン酸誘導体を
    鉛と反応させることを特徴とする一般式 〔式中Z、R1及びnは前記に同じ〕で表わされるペニシ
    ラン酸誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】一般式 〔式中X、Y、Z、R1及びnは前記に同じ〕で表わされ
    るハロゲン化ペニシラン酸誘導体を鉛よりもイオン化傾
    向の大きい金属の存在下、上記誘導体に対して触媒量の
    鉛或いは鉛化合物と反応させることを特徴とする一般式 〔式中Z、R1及びnは前記に同じ〕で表わされるペニシ
    ラン酸誘導体の製造法
  3. 【請求項3】鉛よりもイオン化傾向の大きい金属がアル
    ミニウム、鉄、マグネシウム又はこれらの混合物である
    特許請求の範囲第2項記載の製造法。
  4. 【請求項4】鉛よりもイオン化傾向の大きい金属がアル
    ミニウムである特許請求の範囲第3項記載の製造法。
JP62224589A 1987-09-07 1987-09-07 ペニシラン酸誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP2603082B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62224589A JP2603082B2 (ja) 1987-09-07 1987-09-07 ペニシラン酸誘導体の製造法
CA000576581A CA1297870C (en) 1987-09-07 1988-09-06 Process for preparing penicillanic acid derivatives
AU21921/88A AU609870B2 (en) 1987-09-07 1988-09-06 Process for preparing penicillanic acid derivatives by lead catalysed dehalogenation of the corresponding 6-halopenicillanic acid derivatives
DE88114620T DE3879049T2 (de) 1987-09-07 1988-09-07 Verfahren zur Herstellung von Penizillan-Säurederivaten.
US07/241,186 US4912213A (en) 1987-09-07 1988-09-07 Process for preparing penicillanic acid derivatives
EP88114620A EP0306924B1 (en) 1987-09-07 1988-09-07 Process for preparing penicillanic acid derivatives
ES88114620T ES2053655T3 (es) 1987-09-07 1988-09-07 Un procedimiento para preparar un derivado de acido penicilanico.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62224589A JP2603082B2 (ja) 1987-09-07 1987-09-07 ペニシラン酸誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6466189A JPS6466189A (en) 1989-03-13
JP2603082B2 true JP2603082B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=16816096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62224589A Expired - Lifetime JP2603082B2 (ja) 1987-09-07 1987-09-07 ペニシラン酸誘導体の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4912213A (ja)
EP (1) EP0306924B1 (ja)
JP (1) JP2603082B2 (ja)
AU (1) AU609870B2 (ja)
CA (1) CA1297870C (ja)
DE (1) DE3879049T2 (ja)
ES (1) ES2053655T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891369A (en) * 1986-12-03 1990-01-02 Taiho Pharmaceutical Company, Limited 2β-Substituted-methylpenicillanic acid derivatives, and salts and esters thereof
EP0503597B1 (en) * 1991-03-13 1998-06-10 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Penam derivatives and processes for producing the same
ES2178301T3 (es) 1997-12-29 2002-12-16 Res Corp Technologies Inc Derivados del acido penicilanico 2-beta-sustituido-6-alquilideno como inhibidores de la beta-lactama.
EP1041075B1 (en) * 1999-03-03 2005-02-02 Astur Pharma S.A. Procedure for the preparation of dioxopenicillanic acid derivatives
US6407091B1 (en) 1999-04-15 2002-06-18 Research Corporation Technologies, Inc. β-lactamase inhibiting compounds
JP3743822B2 (ja) * 2000-08-11 2006-02-08 大塚化学ホールディングス株式会社 ペニシリン結晶及びその製造法
WO2003020732A2 (en) 2001-07-24 2003-03-13 Alamx, L.L.C. 7-alkylidene-3-substituted-3-cephem-4-carboxylates as beta-lactamase inhibitors.
JP2005525399A (ja) 2002-04-04 2005-08-25 アラムクス エルエルシー セリンおよびメタロ−β−ラクタマーゼの阻害剤
BR0215776A (pt) 2002-06-07 2005-03-01 Orchid Chemicals & Pharm Ltd Processo para a preparação de derivados de pename a partir de derivados de cefame
TW200519119A (en) * 2003-10-10 2005-06-16 Otsuka Chemical Co Ltd PENAM crystal and process for producing the same
US20060173177A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Gego Csaba L Process for preparation of penam derivatives
CN103044447B (zh) * 2013-01-16 2014-12-17 江西富祥药业股份有限公司 一种青霉烷亚砜酸二苯甲酯的制备方法
CN109503627A (zh) * 2018-11-28 2019-03-22 齐鲁天和惠世制药有限公司 一种他唑巴坦中间体的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4762920A (en) * 1979-03-05 1988-08-09 Pfizer, Inc. 6,6-Dihalopenicillanic acid 1,1-dioxides
US4656263A (en) * 1979-03-05 1987-04-07 Pfizer Inc. 6-β-substituted penicillanic acid compound free of the 6-α-epimer
ZA81306B (en) * 1980-01-21 1982-02-24 Bristol Myers Co Chemical compounds
JPS58185589A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Taiho Yakuhin Kogyo Kk ペニシリン誘導体
AU541028B2 (en) * 1982-06-21 1984-12-13 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 6-unsubstituted penicillin derivatives
EP0139048A1 (en) * 1983-10-18 1985-05-02 Gist-Brocades N.V. Process for the dehalogenation of 6,6-dibromopenicillanic acid 1,1-dioxide

Also Published As

Publication number Publication date
EP0306924A1 (en) 1989-03-15
ES2053655T3 (es) 1994-08-01
JPS6466189A (en) 1989-03-13
DE3879049D1 (de) 1993-04-15
AU2192188A (en) 1989-03-09
US4912213A (en) 1990-03-27
AU609870B2 (en) 1991-05-09
DE3879049T2 (de) 1993-10-07
CA1297870C (en) 1992-03-24
EP0306924B1 (en) 1993-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603082B2 (ja) ペニシラン酸誘導体の製造法
JP6770057B2 (ja) クロマノン誘導体の新規な製造方法
TW202000643A (zh) 製備一氧化氮供體型前列腺素類似物之方法
FI78298B (fi) Foerfarande foer framstaellning av penicillansyra-1,1-dioxid och dess derivat.
JP3743822B2 (ja) ペニシリン結晶及びその製造法
JP2003513983A (ja) 高純度セフポドキシムプロキセチルの製造方法
JP4510957B2 (ja) セフェム化合物の製造方法
EP0503603B1 (en) Process for preparing 2-exo-methylenepenam derivatives
EP0529081B1 (en) Use of halogenated beta-lactam compounds for producing 3-hydroxycephem derivatives
JP2750355B2 (ja) 3−エキソメチレンセファム誘導体の製造法
EP0114729B1 (en) Process for preparing azetidinone derivatives
JP4346528B2 (ja) ペニシラン酸化合物の製造方法
KR100401284B1 (ko) 1-브로모에틸 아세테이트의 제조방법
JPS5917104B2 (ja) ヒドロキシフエニルグリシン類化合物の製法
EP0122002B1 (en) Process for preparing azetidinone derivatives
JPWO2005026176A1 (ja) 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造方法
JPS5826733B2 (ja) エンソカアルデヒドノ セイゾウホウホウ
JP3224261B2 (ja) 2−エキソメチレンペナム誘導体の製造法
JP2602669B2 (ja) 2β−ハロゲノ置換メチルペニシリン誘導体の製造法
GB1312030A (en) Penicillin compounds and a method of synthesising same
KR100309704B1 (ko) 인듐과 아연 금속을 이용한 세펨 유도체 및 이의 제조 방법
JPH04187667A (ja) 2―置換ヒドロキシイミノプロパンジニトリルの製造法
EP0999213A1 (en) Process for producing exo-methylenepenam compounds
JPH08245629A (ja) エキソメチレンペナム化合物の製造法
JPH0132228B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11