JPH01240543A - ポリエチレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリエチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01240543A
JPH01240543A JP63063171A JP6317188A JPH01240543A JP H01240543 A JPH01240543 A JP H01240543A JP 63063171 A JP63063171 A JP 63063171A JP 6317188 A JP6317188 A JP 6317188A JP H01240543 A JPH01240543 A JP H01240543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
olefin
copolymer
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63063171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113074B2 (ja
Inventor
Akira Sano
章 佐野
Motohiko Yoshizumi
素彦 吉住
Hiroki Hirata
寛樹 平田
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Hisahiko Suyama
巣山 久彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp, Nippon Oil Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP63063171A priority Critical patent/JPH07113074B2/ja
Priority to US07/324,600 priority patent/US4910257A/en
Priority to DE89302609T priority patent/DE68909455T2/de
Priority to EP89302609A priority patent/EP0333478B1/en
Priority to CA000594086A priority patent/CA1321436C/en
Publication of JPH01240543A publication Critical patent/JPH01240543A/ja
Publication of JPH07113074B2 publication Critical patent/JPH07113074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、溶融時の流動特性に著しく優れたポリエチレ
ン系樹脂組成物に関する。更に詳しくはエチレン重合体
に特定の性状を有するエチレン・α−オレフィン共重合
体のフッ素化物を配合してなるポリエチレン系樹脂組成
物に関するっ 〈従来技術および発明が解決しようとする課題〉ポリエ
チレンは様々な用途に広く使われており、要求される物
性はその用途によυそ1しぞ扛異なるが、成形加工性は
いずれの用途においても共通した重要な物性である。成
形加工性がよいと成形速度を大きくすることができ、成
形に要する動力も少なくてすみ生産性の向上につながシ
、また生形品の表部がなめらかになり、特にフィルム分
野においてはフィルムの透明化にもつながる。
成形加工性をよくするためには、ポリマーの溶融時の流
動性をよくする必要がある。流動性は、キャピラリーよ
り溶融ポリマーを押し出した時のせん断速度とせん断応
力の関係やメルトフラクチャーが発生するときのせん断
速度(臨界せん断速度)などを調べることにより、評価
することができる。一般に、ポリマーの流動性がよい場
合、臨界せん断速度(または応力)が高く、メルトフラ
クチャーが発生しにくい。
従来より、メルトフラクチャーの発生を減少させる方法
として各種加工助剤を添加する等の方法が行なわれてき
たが、いずれもメルトフラクチャーを大幅に減少あるい
は完全になくすことは難しくさらに改良が望まれていた
く課題を解決するための手段〉 以上のことから、本発明者らは上述の問題点を解決する
ために鋭意検討した結果、エチレン重合体に特定性状を
有するエチレン・α−オレフィン共重合体のフッ素化物
を配合することにより、メルトフラクチャーの発生防止
に著しく優れたポリエチレン系樹脂組成物の得られるこ
とを見出し本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、 囚 エチレン重合体50〜99.9重量部、および(B
)  少々くともマグネシウムおよびチタンを含有する
固体触媒成分および有機アルミニウム化合物からなる触
媒の存在下、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィ
ンを共重合させて得られる下記(i)〜(i■)の性状
を有するエチレン・α−オレフィン共重合体をフッ素化
して得られる変性エチレン・α−オレフィン共重合体0
.1〜50重量部(i)メルトインデックス 0.01
〜100g/10分(i1)密度   0.860〜0
.910 f/ctl(il)示差走査熱量測定法(D
SC)による最大ピーク温度(Tm)が100℃以上 (i■)沸騰n−ヘキサン不溶分が100重量部上を含
むことを%命とするポリエチレン系樹脂組成物に関する
以下、本発明を詳述する。
囚 エチレン重合体 本発明において成分囚のエチレン重合体としては、従来
公知のものを用いることができ、通常メルトインデック
ス(JIS K6760に従って、190℃、Zl 6
kfの条件下で測定、以下「MI Jという)が0.0
1〜100g/10分、好ましくは0,01〜509/
10分、密度が0910〜0.g/0g/を−のもので
ある。本発明でいうエチレン重合体とはエチレン単独重
合体の他、プロピレン、ブテン−1,4−メチルペンテ
ン−1、ヘキセン−1等の炭素数3〜12のα−オレフ
ィンを約10モルチ以下含有するエチレン共重合体等を
含むものである。これらの具体例としては、高密度ポリ
エチレン、高圧法による低密度ポリエチレンおよび直鎖
状低密度ポリエチレンと称されるもの等が挙げられる。
(B)  変性エチレン・α−オレフィン共重合体本発
明における成分(B)である変性エチレン・α−オレフ
ィン共重合体は、特定性状を有するエチレン・α−オレ
フィン共重合体をフッ素化することにより得られる。こ
のとき使用するエチレン・α−オレフィン共重合体は少
なくともマグネシウムおよびチタンを含有する固体触媒
成分および有機アルミニウム化合物からなるか媒の存在
下、エチレンとα−オレフィンを共重合して得らjる。
α−オレフィンとしては炭素数3〜12、好ましくFi
3〜6のものが使用できる。具体的には、プロピレン、
ブテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、
オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1などを挙げる
ことができる。これらのうち特に好ましいのは、プロピ
レン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン
−1でアル。マタコモノマーとして、ジエン類、たとえ
ばブタジェン、1.4−へキサジエン、ビニルノルボル
ネン、エチリデンノルボルネンなどヲ併用してもよい。
エチレン・α−オレフィン共重合体中のα−オレフィン
含量は5〜40モルチであることが好ましく、特に8〜
30モルチが好ましい。
使用する触媒系は、少なくともマグネシウムおよびチタ
ンを含有する固体触媒成分に有機アルミニウム化合物を
組み合わせたもので、該固体触媒成分としては次とえは
金属マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、塩化マグネシウムなど、′!
!たケイ素、アルミニウム、カルシウムから選ばれる金
属とマグネシウム原子とを含有する複塩、複酸化物、炭
酸塩、塩化物あるいは水酸化物など、さらにはこれらの
無機質固体化合物を含酸素化合物、含硫黄化合物、芳香
族炭化水素、ノ・ロゲン含有物質で処理又は反応させた
もの等のマグネシウムを含む無機質固体化合物にチタン
化合物を公知の方法により担持させたものが挙げられる
上記の含酸素化合物としては、例えば水、アルコール、
フェノール、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、エステ
ル、ポリシロキサン、酸アミド等の有機含酸素化合物、
金属アルコキシド、金属のオキシ塩化物等の無機含酸素
化合物を例示することができる。含硫黄化合物としては
、チオール、チオエーテルの如き有機含硫黄化合物、二
酸化硫黄、三酸化硫黄、硫酸の如き無機硫黄化合物を例
示することができる。芳香族炭化水素としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、アントラセン、7エナンスレ
ンの如き各秤単環および多環の芳香族炭化水素化合物を
例示することができる。
ハロゲン含有物質としては、塩素、増化水素、金属塩化
物、有機ハロゲン化物の如き化合物等を例示することが
できる。
チタン化合物としては、チタンのハロゲン化物、アルコ
キシハロゲン化物、アルコキシド、ハロゲン化酸化物等
を挙げることができる。チタン化合物としては4価のチ
タン化合物と3価のチタン化合物が好適であム4価のチ
タン化合物としては具体的には一般式Ti (OR)n
X4−n(ここでRは炭素数1〜20のアルキル基、ア
リール基またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子
を示す。nはO≦n≦4である。)で示されるものが好
ましく、具体的には四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨ
ウ化チタン、モノメトキシトリクロロチクン、ジメトキ
シジクロロチタン、トリメトキシモノクロロチタン、テ
トラメトキシチタン、モノエトキシトリクロロチタン、
ジェトキシジクロロチタン、トリエトキシモノクロロチ
タン、テトラエトキシチタン、モノイソプロポキシトリ
クロロチタン、ジインプロポキシジクロロチタン、トリ
イソプロポキシモノクロロチタン、テトライソプロポキ
シチタン、モノブトキシトリクロロチタン、ジブトキシ
ジクロロチタン、モノペントキシトリクロロチタン、モ
ノフェノキジトリクロロチタン、ジフェノキシジクロロ
チタン、トリフエノキシモノクロロチタン、テトラフェ
ノキシチタン等を挙げることができる。3価のチタン化
合物としては、四塩化チタン、四臭化チタン等の四ハロ
ゲン化チタンを水素、アルミニウム、チタンあるいは周
期律表1〜■族金属の有機金属化合物により還元して得
られる三ハロゲン化チタンが挙げられる。また−紋穴T
i <OR)mX4−m(ここでRは炭素数1〜20の
アルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、X
は)・ロゲン原子を示す。mはO(m (4である。)
で示される4価のハロゲン化アルコキシチタンを周期律
表■〜■族金属の有機金属化合物により還元して得られ
る3価のチタン化合物が挙げられる。
これらのチタン化合物のうち、4価のチタン化合物が特
に好ましい。
これらの触媒の具体的なものとしては、たとえばMg0
−RX−TiC1孫岬公昭51−3514号)、Mg−
8iC14−ROH−TiC14系(特公昭50−23
864号)、Mg C12−AI (OR)s−TiC
1a系(%公開51−152号、特公昭52−1511
1号)、MgCl2−8iC14−ROH−TiC14
系(特開昭49−106581号)、Mg(OOCR)
2−AI(OR)3−TiC14系<*公開52−11
710号)、Mg−POCIs−Ti C14系(特公
昭51−153号)、MgC1,−AIOCI−Ti 
C14系(特公昭54−15316号)、Mg C1z
 −AI (OR)。
x3−、−st (OR’)m−X4−m−TiC1a
系(特開昭56−95909号)などの固体触媒成分(
前記式中においてR1R′は有機残基、xViハロゲン
原子を示す)に有機アルミニウム化合物を組み合わせた
ものが好ましい触媒系の例としてあげられる。
他の触媒系の例としては固体触媒成分として、いわゆる
グリニヤ化合物などの有機マグネシウム化合物とチタン
化合物との反応生成物を用い、これに有機アルミニウム
化合物を組み合わせた触媒系を例示することができる。
有機マグネシウム化合物としては、たとえば、−殺伐R
MgX、R,Mg、RMg(OR)などの有機マグネシ
ウム化合物(ここで、R1i炭素数1〜20の有機残基
、Xはハロゲンを示す)およびこれらのエーテル錯合体
、またこれらの有機マグネシウム化合物をさらに、他の
有機金属化合物たとえば有機ナトリウム、有機リチウム
、有機カリウム、有機ホウ素、有機カルシウム、有機亜
鉛などの各種化合物を加えて変性したものを用いること
ができる。
これらの触媒系の具体的な例としては、例えばRMgX
−TiC14系(特公昭50−39470号)、RMg
X−フェノール−Ti C14系(特公昭54−129
53号)、RMgX−ハロゲン化フェノール−Ti C
14系(特公昭54−12954号)、RMg X−C
O2−Ti C14系(特開昭57−73009号)等
の固体触媒成分に有機アルミニウム化合物を組み合わせ
たものを挙げることができる。
また他の触媒系の例としては固体触媒成分として、5i
02、Al2O3等の無機酸化物と前記の少なくともマ
グネシウムおよびチタンを含有する固体触媒成分を接触
させて得られる固体物質を用い、これに7に機アルミニ
ウム化合物を組み合わせたものを例示することができる
。無機酸化物としては5i02、Alρ3の他にCaO
1B203.5n02等を挙げることができ、またこれ
らの酸化物の複酸化物もなんら支障なく使用できる。こ
れら各種の無機酸化物とマグネシウムおよびチタンを含
有する固体触媒成分を接触させる方法としては公知の方
法を採用することができる。すなわち、不活性溶媒の存
在下あるいは不存在下に温度20〜400℃、好ましく
は50〜300℃で通常5分〜20時間反応させる方法
、共粉砕処理による方法、あるいはこれらの方法を適宜
組み合わせることにより反応させてもよい。
これらの触媒系の具体的な例としては、例えばSi02
−ROH−MgS102−ROH−系(特開昭56−4
7407号)、5102−ROR’−MgO−AICI
s−TiC14系(特開昭57−187305号)、S
i 02−MgC12−AI (OR)! −Ti C
14−8i(OR’)4系(特開昭58−21405号
) (前記式中においてR,R’は炭化水素残基を示す
。)等に有機アルミニウム化合物を組み合わせたものを
挙げることができるっこれらの角士媒系゛において、チ
タン化合物を有機カルボン醪エヌテルとの付加物として
使用することもでき、また前記したマグネシウムを含む
炉機固体化合物を有機カルボン酸エステルと接ん1処理
させたのち使用することもできる。
また、有機アルミニウム化合物を有機カルボン酸エステ
ルとの付加物として使用しても何ら支障がない。さらに
は、乏)らゆる場合において、有機カルボン酸エステル
の存在下に調整された触媒系を使用することも伺ら支障
な〈実施できる。
ここで有機カルボン酸エステルとしては各種の脂肪族、
脂環族、芳香族カルボン酸エステルが用いられ、好1し
くに炭素数7〜12の芳香族カルボン酸エステルが用い
られる。具体的な例としては安息香酸、アニス酸、トル
イル酸のメチル、エチルなどのアルキルエステルをあけ
ることができる。
上記した固体融媒成分と相み合わせるべき有機アルミニ
ウム化合物の具体的な例としては一般式R3A1.R2
AIX・RA I X2、Rt AI OR,RAI 
(OR) XおよびR3A12X3の有機アルミニウム
化合物(ここでRは炭素数1〜20のアルキル基、アリ
ール基またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を
示し、Rは同一でもまた異なってもよい)で示される化
合物が好1しく、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオ
クチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムエトキシド、エチルアルミニウム
セスキクロリド、およびこnらの混合物等があけられる
有機アルミニウム化合物の使用量はとくに制限されない
が通常チタン化合物に対して0.1〜1000モル倍使
用することができる。
重合反応は通常のチグラー型触媒によるオレフィンの重
合反応と同様にして行われる。すなわち反応はすべて実
質的に酸素、水などを給った状態で、気相、または不活
性溶媒の存在下、またはモノマー自体を溶媒として行わ
れる。
オレフィンの重合φ件は温度は20〜300℃、打着し
くに40〜200℃であり、圧力は常圧ないし70に9
/(−・G、好ましぐは2ky/crrP−Gないし5
0 kq/crl ・Gである。
分子量の調節は沖合温度、触媒のモル比などの重合条件
を変えることによってもある程度調節できるが、重合系
中に水素を添加することにより効果的に行われる。もち
ろん、水素濃度、重合温度などの重合条件の異なった2
段階ないしそn以上の多段階の重合反応も何ら支障なく
実M”できる。
こ1しらの中では気相重合法が好ましい。
以上の方法により、本発明の特定性状を有するエチレン
・α−オレフィン共重合体を製造する。すなわち本発明
のエチレン・α−オレフィン共重合体のJIS K67
60に従つて、190℃、Zl 6kfの条件で測定し
たMIは0.01〜100g/10分、好ましくは0.
1〜509/10分である。
密度(JIS K6760による)は0.860〜0.
910f〜、好ましぐは0.870〜0.905 f/
crr?、さらに好ましくは0.880〜0.900f
/2−である。示差走査熱量測定法(DSC)による最
大ピークの温度(Tm) Fil 00℃以上、好まし
くは110℃以上であり、沸騰n−へキサン不溶分は1
0重量膚以上、好ましくは20〜95重量%、さらに好
1しくは30〜90重量%である。
エチレン・α−オレフィン共重合体のMIは0.01g
/10分より低くなると流れ性が悪く、100g/10
分を超えると枦械強度が弱くなシ望ましくない。密度は
07860f/−より低くなるとフッ素化して得られる
変性共重合体がベタついたシ、機械強度が低下し、密度
が0.910り/cn?を起えると柔軟性が低下し、低
温特性が悪くなり望ましくない。DSCによる最大ピー
クの温度(Tm)が100℃より低くなると変性共重合
体がペタついたり、耐熱性が低下したりするので7壕し
くない。沸騰n−ヘキサン不溶分が10重量%より少な
くなると、ペタつきやすい成分が多くなり変性共重合体
もペタつきやすくなシ、また機械強度も低下し望ましく
ない。
なお、本発明における沸騰n−へキサン不溶分およびD
SCの測定方法はつぎのとおりである。
(沸騰n−ヘキサン不溶分の測定法) 熱プレスを用いて、厚さ200μmのシートを成形し、
そこから縦横それぞれ20mX30■のシートを3枚切
り取り、それを2重管式ソックスレー抽出器を用いて、
沸騰n−ヘキサンで5時間抽出を行う。n−ヘキサン不
溶分を取り出し、真空乾燥(7時間、真空下、50℃)
後次式により沸騰n−ヘキサン不溶分を算出する。
沸騰n−ヘキサン不溶分(重量%)= 抽出法シート重t/未抽出シート重量x ioo (重
量%)(DSCによる測定法) 熱プレス成形した厚さ100μmのフィルムから約5巧
の試料を精秤し、それをDSC装置にセットし、170
℃に昇温してその温度で15分保持した後降温速度り5
℃/分で0℃まで冷却する。次に、この状態から昇温速
度10℃/分で170℃まで昇温して測定を行う。0℃
から170℃に昇温する間に現われたピークの最大ピー
クの頂点の位置の温度をもってTmとする。
かくして得られたエチレン・α−オレフィン共重合体を
フッ素化する方法Fi%に制限されないが、たとえばパ
ウダーまたはペレットを温度O〜120℃、好ましくは
20〜90℃でフッ素ガスあるいは、フッ素ガスに窒素
、ヘリウムまたはアルゴンなどの不活性ガスを適宜混合
したガスと反応させる方法が好ましく採用される。また
はフッ化アンモニウムのようなフッ素化合物をあらかじ
めポリマーとブレンドし、該フッ素化合物が分解してフ
ッ素を遊離する温itで加熱し、遊離したフッ素とポリ
マーを反応させる方法などを用いてもよい。
以上のような方法でフッ素化されたエチレン・α−オレ
フィン共重合体中におけるフッ素含有量は、約0.1〜
50重量%、好ましくは0.5〜30重量%、さらに好
ましくは1〜20重量−とするのが望ましい。
(配合) 本発明のポリエチレン系樹脂組成物は、前述したエチレ
ン重合体(A)と変性エチレン・α−オレフィン共重合
体(B)とを配合することにより得ら扛る。
成分(4)と成分(B)の配合割合は成分(A):成分
(B)が50〜99.9:i置部−0,1〜50重量部
、好ましくは70〜99重量部:1〜30重量部、より
打首しくけ80〜98重量部:2〜20重預部である。
配合方法としては、任意の公知技術が使用できる。代表
的が例としては、機械的な溶融混練法である一軸および
二軸押出機、バンバリーミキサ−1各種ニーダー、ロー
ルなどを用いる方法があけられる。その他に溶媒などに
溶解させてブレンド°する方法もある。
このときの温度は例えば機械的な溶融混練法の場合、通
常150〜300℃の範囲である。また、配合の前後、
ないし配合時に酸化防止剤等の添加剤を必要に応じて配
合してもよい。
〈発明の効果〉 以上のようにして得られる本発明のポリエチレン系樹脂
組成v!Jは、高ぜん断速度におけるメルトフラクチャ
ーの発生防止に著しくすぐれているため、高速成形が可
能でしかも表面平滑性にすぐれた成形品を提供可能等の
すぐれた特長を有したものである。特に本願発明の組成
物は押出成形蒔すぐれた成形加工性を示し、その結果、
インフレーション成形やT−ダイ成形等によりフィルム
とした堤合、透明性が著しく高く、実用的価値が大幅に
高められたものが得られるものである。
〈実施例〉 以下に実施例を挙け、本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらに制限されるものではない。
実施例 1゜ (a)  変性エチレン・α−オレフィン共1合体(i
)の製造実質的に無水の塩化マグネシウム、1.2−ジ
クロルエタンお工び四塩化チタンから得らfした固体触
媒成分とトリエチルアルミニウムからなる触媒を用いて
エチレンとブテン−1を共重合してエチレン・ブテン−
1共重合体を得た。
このエチレン・ブテン−1共重合体のブテン−1含量は
11.4モルチ、MIは0.41g/10分、密度は0
8g/f〆一、DSCの最大ピーク温度は120℃、沸
Ilなn−ヘキサン不溶分は87重量%であったっ 次に上記で得られたエチレン・ブテン−1共重合体樹脂
を90℃で1時間フッ素およびアルゴンの混合ガス(フ
ッ素/アルゴン=25/75体積比)でフッ素化するこ
とにより変性エチレン・ブテン−1共重合体(I)を得
た。
この変性共重合体はフッ素処理前に比べ11.3%の重
量増があり、変性共重合体中におけるフッ素含有量に換
算すると約10重量%であった。
(b)  ポリエチレン系樹脂組成物の製造MIが0.
8り710分、密度0.920りZ−の直鎖状低密度ポ
リエチレン(商品名−1石すニレツクスAF 1210
、日本石油化学■製)(成分(4))98重量部と(a
)で得られた変性共重合体(成分(B))2重量部とを
充分に混合した後、内径50簡、スクリューL/D比2
6の押出機を用いて200℃でペレット化した。
(c)  溶融流動性試験 このペレットを直径0.0301インチ、長さ1.00
59インチのダイスを取り付けたインストロン社製キャ
ピラリーレオメータ−のシリンダ一部に入れ、190℃
で10分間保持した後、同温度で押出速度0.06.0
.2.0.6.2.6.20cm1分の6段階にて押出
した。なお各押出速度におけるせん断速度は各々16,
3.54.3.1628.54z5.1628.542
5 sec””であった、各押出速度における押出物の
表面状態′5r:観察しメルトフラクチャーの有無を調
べたところ押出速度20crn/分(せん断速度542
5 sec” ) ’!でメルトフラクチャーは観察さ
れなかった。
実施例 2 実施例1(b)において直鎖状像密度ポリエチレン(成
分(A))のかわりにM I 0.9 F/10分、密
度0.9509/cWpO高密度ポリエチレン(商品名
:日石スタフレンE 809 (M)、日本石油化学■
製)をg/重量部と実施例1(a)で得られた変性共重
合体3重量部とを用いることを除いては実施例1(e)
と同様の方法で溶融流動性試験を行ったところ、押出速
度20cIn/分(せん断速度54255ec−’ )
までメルトフラクチャーは観察されなかった。
実施例 3゜ 実施例1(b)において、直鎖状低密度ポリエチレン(
成分囚)のかわシにM I 1.09/10分、密度0
.9249/2−の低?Htポリエチレン(商品名二日
石しクスロンF22、日本石油化学@製)99重量部と
、実施例1(a)で得られた変性共重合体1重量部とを
用いることを除いては実施例1(C)と同様の方法で溶
融流動性試験を行ったところ、押出速度20cfn/分
(せん断連K 54255ec−” )までメルトフラ
クチャーは観察されなかった。
実施例 4゜ 実施例1(a)において、フッ素およびアルゴンの混合
ガスの組成比をフッ素/アルゴン=40/60(体積比
)とした以外は同様にフッ素化して変性エチレン・ブテ
ン−1共重合体(Illを得た。
この変性共重合体はフッ素処理前に比べ13.1%の重
量増であった。また、変性共重合体中におけるフッ素含
有量は約12重量%であった。
実施例1(b)において成分囚/gy、分(B)のM量
比98/2を用いるかわりに、成分(A)/上記変性共
重合体の重量比99/1を用いることを除いては実施例
1(C)と同様の方法で溶融流動性試験を行ったところ
押出速度20副/分(せん断速度5425sec−’)
iでメルトフラクチャーは観察されなかった。
実施例 5゜ (a)  変性エチレン・α−オレフィン共重合体(至
)の製造実質的に無水の塩化マグネシウム、アントラセ
ンおよび四塩化チタンから得られた固体触媒成分とトリ
エチルアルミニウムからなる触媒を用いてエチレンとプ
ロピレンと3共重合させてエチレン・プロピレン共重合
体を得た。このエチレン・プロピレン共重合体のエチレ
ン含量1d88.oモルチ、Mlは1.0f/10分、
密度は0.9019/crn3、DSCの最大ピーク温
度は421℃、沸騰n−ヘキサン不溶分は79重量%で
あった。
上記で得られたエチレン・α−オレフィン共重合体樹脂
を90℃で1時間フッ素およびアルゴンの混合ガス(フ
ッ素/アルゴン=25775体積比)でフッ素化するこ
とにより変性エチレン・プロピレン共重合体印を得た。
この変性共重合体はフッ素処理前に比べ9.4%のM号
増があった。変性共重合体中のフッ素含有量は約9重量
%であった。
(b)  溶融流動性試験 実施例1(b)において成分囚/成分(B)の重量比9
8/2を用いるかわシに、成分(A)/上記変性共重合
体口の重量比9515を用いることを除いては実施例1
(C)と同様の方法で溶融流動性試験を行ったところ、
押出速度20−7分(せん断速度5425 sec””
 )までメルトフラクチャーは観察されなかった。
実施例 6゜ 実施例1(a)においてフッ素化時間を5分間にしたこ
と以外は同様にフッ素化して変性エチレン・ブテン−1
共重合体OVJを得た。
この変性共重合体はフッ素処理前に比べ20チの重量増
であった。また、変性共重合体中におけるフッ素含有量
も約20重量邊であった。
実施例1(c)において、成分(A)/成分(B)の重
量比98/2を用いるかわシに成分(i,/上記変性共
重合体の重量比80/20を用いることを除いては実施
例1(c)と同様の方法で溶融流動性試験を行ったとこ
ろ押出速度20副/分(せん断速度5425sec−1
)までメルトフラクチャーは観察されなかった。
比較例 16 実施例1(b)において、変性共重合体(#:分(2)
)のかわりに、実施例1(a)のエチレン・ブテン−1
共重合体をフッ素化せすてそのまま(未変性)用いるこ
とを除いては実施例1(c)と同様な方法で溶融流動性
試験を行ったところ、押出速度2.0cm/分(せん断
速度54 Z55ec−’ )でメルトフラフチャーが
観察された。
比較例 2゜ 実施例1(b)で用いた直鎖状低密度ポリエチレンのみ
で溶融流動性試験を行ったところ、押出速度2.0cm
1分(せん断連f542.55ec−’ )でメルトフ
ラクチャーが観察された。
比較例 3゜ 実施例2において実施例1(a)で得らf′Lだ変性共
重合体のかわりに、実施例1(a)のエチレン・1−ブ
テン共重合体をフッ素化せずにそのまま(未変性)用い
ることを除いては、実施例2と同様に浴融流動性試験を
行ったところ、押出速度0.6 cm 7分(せん断速
度162.85ec−1)でメルトフラクチャーが発生
した。
比較例 4゜ 実施例2で用いた高密度ポリエチレンのみで溶融流動性
試験を行ったところ、押出速度0.6 cm/分(せん
断速度162、85ec−’ )でメルトフラクチャー
が観察された。
比較例 5゜ 実施例3において実施例1(a)で得られた変性共重合
体のかわりに実施例1(a)のエチレン・1−ブテン共
重合体をフッ素化せずにそのまま(未変性)用いること
を除いては、実施例3と同様に溶融流動性試験を行った
ところ、押出速度6.0 cm 7分(せん断速度16
285ec−’ )でメルトフラクチャーが発生した。
比較例 6゜ 実施例3で用いた低密度ポリエチレンのみで溶融流動性
試験を行ったところ押出速度6.0 cm 7分(せん
断速度1628 sec” )でメルトフラクチャーが
発生した。
以上の結果を表1にまとめた。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例Iにおいて190℃、押出速度2副/分
のときに得られた押出物の表面状態を示す。 第2図は比較例1において190℃、押出速度2ω/分
のときに得られた押出物の表面状態を示す。 1・・・押出物 2・・・表面状態

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)エチレン重合体50〜99.9重量部、および(
    B)少なくともマグネシウムおよびチタンを含有する固
    体触媒成分および有機アルミニウム化合物からなる触媒
    の存在下、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィン
    を共重合させて得られる下記(i)〜(iv)の性状を
    有するエチレン・α−オレフィン共重合体をフッ素化し
    て得られる変性エチレン・α−オレフィン共重合体0.
    1〜50重量部を含むことを特徴とするポリエチレン系
    樹脂組成物。 (i)メルトインデックス0.01〜100g/10分 (ii)密度0.860〜0.910g/cm^3 (iii)示差走査熱量測定法(DSC)による最大ピ
    ーク温度(Tm)が100℃以上(iv)沸騰n−ヘキ
    サン不溶分が10重量%以上
JP63063171A 1988-03-18 1988-03-18 ポリエチレン系樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH07113074B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63063171A JPH07113074B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ポリエチレン系樹脂組成物
US07/324,600 US4910257A (en) 1988-03-18 1989-03-16 Polyethylene resin composition
DE89302609T DE68909455T2 (de) 1988-03-18 1989-03-16 Polyäthylen-Zusammensetzung.
EP89302609A EP0333478B1 (en) 1988-03-18 1989-03-16 Polyethylene resin composition
CA000594086A CA1321436C (en) 1988-03-18 1989-03-17 Polyethylene resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63063171A JPH07113074B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ポリエチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01240543A true JPH01240543A (ja) 1989-09-26
JPH07113074B2 JPH07113074B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=13221541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63063171A Expired - Lifetime JPH07113074B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ポリエチレン系樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4910257A (ja)
EP (1) EP0333478B1 (ja)
JP (1) JPH07113074B2 (ja)
CA (1) CA1321436C (ja)
DE (1) DE68909455T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288806A (en) * 1992-09-22 1994-02-22 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic olefins with low viscosity
DE4401438C2 (de) * 1994-01-19 1997-09-18 Inventa Ag Wärmehärtbares Beschichtungssystem, dessen Herstellung und Verwendung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125547A (en) * 1961-02-09 1964-03-17 Extrudable composition consisting of
US3704439A (en) * 1970-10-15 1972-11-28 Arthur Nelson Terminal clip
US4753995A (en) * 1986-08-29 1988-06-28 Mobil Oil Corporation Compositions of linear polyethylene and polyvinylidene fluoride for film extrusion, and films thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0333478B1 (en) 1993-09-29
DE68909455T2 (de) 1994-02-10
JPH07113074B2 (ja) 1995-12-06
US4910257A (en) 1990-03-20
EP0333478A3 (en) 1991-03-20
DE68909455D1 (de) 1993-11-04
EP0333478A2 (en) 1989-09-20
CA1321436C (en) 1993-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1142678A (en) Polymer compositions
JPS6339942A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH058743B2 (ja)
US4587039A (en) Electrically-conductive resin composition
GB2175592A (en) Thermoplastic elastomer composition
JPH064733B2 (ja) 高剛性かつ耐衝撃性ポリオレフイン樹脂組成物
KR910008601B1 (ko) 올레핀공중합체조성물
JPS6372746A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS63265940A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH01240543A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP4065612B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP2513766B2 (ja) 熱可塑性樹脂改質用マスタ―バッチ組成物
JP3146449B2 (ja) マット性フィルムおよびその製造方法
JPH0491148A (ja) 包装用自己粘着フィルム
JPS6092342A (ja) 床および壁の面材用材料
JPH0717756B2 (ja) 熱可塑性樹脂改質用マスターバッチ組成物の製造方法
JPH01185226A (ja) プラスチック製まな板
JP2736041B2 (ja) 熱可塑性樹脂改質用マスターバッチペレットの製造方法
JPS61255952A (ja) 高透明性ポリオレフイン組成物
JP3338186B2 (ja) 透明性の改良されたエチレン系樹脂組成物
JPH07116336B2 (ja) 成形材料
JPS63277257A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JP2000351851A (ja) 新規な熱可塑性樹脂改質用マスターバッチの製造方法およびそれに用いるストランド
JPH01268741A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JPS63297442A (ja) 熱可塑性重合体組成物