JPH01240311A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents
車両のサスペンション装置Info
- Publication number
- JPH01240311A JPH01240311A JP6734288A JP6734288A JPH01240311A JP H01240311 A JPH01240311 A JP H01240311A JP 6734288 A JP6734288 A JP 6734288A JP 6734288 A JP6734288 A JP 6734288A JP H01240311 A JPH01240311 A JP H01240311A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strut
- vehicle body
- cross member
- stopper
- lower arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/04—Buffer means for limiting movement of arms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/14—Independent suspensions with lateral arms
- B60G2200/142—Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/45—Stops limiting travel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は車両のサスペンション装置に関する。
(従来技術)
ストラット式サスペンション装置は、実開昭61−58
026号公報に示すように、車体に取り付けられるクロ
スメンバと、一端がクロスメンバに回動自在に取り付け
られると共に他端が車輪支持部材に回動自在に取り付け
られるロアアームと、−・端が車体に取り付けられると
共に他端が車輪支持部材に取り付けられるストラットと
を有している。この種のストラット式サスペンション装
置が車体に搭載されたときには、ストラットの伸縮作用
によって車輪のバンプ動作及びリパウンド動作が確保さ
れる。このとき、ロアアームは車輪のバンブ動作及びリ
バウンド動作に伴ってクロスメンバに対し上下に揺動す
る。
026号公報に示すように、車体に取り付けられるクロ
スメンバと、一端がクロスメンバに回動自在に取り付け
られると共に他端が車輪支持部材に回動自在に取り付け
られるロアアームと、−・端が車体に取り付けられると
共に他端が車輪支持部材に取り付けられるストラットと
を有している。この種のストラット式サスペンション装
置が車体に搭載されたときには、ストラットの伸縮作用
によって車輪のバンプ動作及びリパウンド動作が確保さ
れる。このとき、ロアアームは車輪のバンブ動作及びリ
バウンド動作に伴ってクロスメンバに対し上下に揺動す
る。
(発明が解決しようとする問題点)
上記ストラット式サスペンション装置を車体に搭載する
ときの順序としては、予めクロスメンバとロアアームと
車輪支持部材とストラットとを一体に組み付けておき、
クロスメンバを車体に固定した後にストラットを車体に
取り付けるのが通例である。
ときの順序としては、予めクロスメンバとロアアームと
車輪支持部材とストラットとを一体に組み付けておき、
クロスメンバを車体に固定した後にストラットを車体に
取り付けるのが通例である。
しかしながら、上述した従来の車両のサスペンション装
置においては、ロアアームがクロスメンバに対し単に回
動自在に取り付けられているにすぎないため、クロスメ
ンバを車体に取り付けたときにロアアーム、車輪支持部
材及びストラットの自重でそれらがクロスメンバの下方
に大きく垂れ下がってしまうため、ストラットを車体に
取り付けるためには下方に垂れ下がっているロアアーム
、車輪支持部材及びストラットを上方に大きく持ち上げ
ることが必要となり、大きな労力が必要となっていた。
置においては、ロアアームがクロスメンバに対し単に回
動自在に取り付けられているにすぎないため、クロスメ
ンバを車体に取り付けたときにロアアーム、車輪支持部
材及びストラットの自重でそれらがクロスメンバの下方
に大きく垂れ下がってしまうため、ストラットを車体に
取り付けるためには下方に垂れ下がっているロアアーム
、車輪支持部材及びストラットを上方に大きく持ち上げ
ることが必要となり、大きな労力が必要となっていた。
したがって、本発明は、車体への搭載作業性を向上させ
ることができる車両のサスペンション装置の構造を提供
することを目的とするう(問題点を解決するための手段
、作用)L品目的を達成するために、本発明にあっては
1次のような構成としである。すなわち、車体に取り付
られるクロスメンバと、−・端がクロスメンバに回動目
在に取り付けられると共に他端が車輪支持部材に回動自
在に取り付けられるロアアームと、 一端が車体に取り付けられると共に、他端が車輪支持部
材に取り付けられるストラットをとを有する車両のサス
ベンジせン装置において、前記クロスメンバに、ロアア
ームの最大のリバウンド量以上の下方への回動を規制す
るためのストッパが設けられている、 ような構成としである。
ることができる車両のサスペンション装置の構造を提供
することを目的とするう(問題点を解決するための手段
、作用)L品目的を達成するために、本発明にあっては
1次のような構成としである。すなわち、車体に取り付
られるクロスメンバと、−・端がクロスメンバに回動目
在に取り付けられると共に他端が車輪支持部材に回動自
在に取り付けられるロアアームと、 一端が車体に取り付けられると共に、他端が車輪支持部
材に取り付けられるストラットをとを有する車両のサス
ベンジせン装置において、前記クロスメンバに、ロアア
ームの最大のリバウンド量以上の下方への回動を規制す
るためのストッパが設けられている、 ような構成としである。
上記構成を有する車両のサスペンション装置においては
、クロスメンバを車体に取り付けたときに、ロアアーム
、車輪支持部材及びストラットはそれらの自重で下方に
垂れ下がろうとす乞が、クロスメンバに設けられたスト
ッパによって最大リバウンド量以上のロアアームの回動
が規制されるので、ストラットを車体への取り付は位置
まで持ち上げる距離が少なくなり、ストラットを持ち上
げるための労力が軽減されることになる。したかって、
車体への車両のサスペンション装量ノ搭載作業性が向上
する。
、クロスメンバを車体に取り付けたときに、ロアアーム
、車輪支持部材及びストラットはそれらの自重で下方に
垂れ下がろうとす乞が、クロスメンバに設けられたスト
ッパによって最大リバウンド量以上のロアアームの回動
が規制されるので、ストラットを車体への取り付は位置
まで持ち上げる距離が少なくなり、ストラットを持ち上
げるための労力が軽減されることになる。したかって、
車体への車両のサスペンション装量ノ搭載作業性が向上
する。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第3図は本発明を車両の後輪用サスペンシ
ョン装置に適用した場合の一実施例を示したものである
。これらの図を参照すると、車両のサスペンション装置
は車体フレーム(図示せず)にボルト(図示せず)で固
定されるクロスメンバ2を備えており、クロスメンバ2
の両端(図では一端のみが示されている)には前後一対
のロアアーム3の一端がそれぞれ連結ピン4を介して回
動自在に取り付けられている。2木のロアアーム3の他
端はそれぞれ車輪(ここでは後輪)5を支持するための
車輪支持部材6に対し連結ピン7を介して回動自在に連
結されている。
ョン装置に適用した場合の一実施例を示したものである
。これらの図を参照すると、車両のサスペンション装置
は車体フレーム(図示せず)にボルト(図示せず)で固
定されるクロスメンバ2を備えており、クロスメンバ2
の両端(図では一端のみが示されている)には前後一対
のロアアーム3の一端がそれぞれ連結ピン4を介して回
動自在に取り付けられている。2木のロアアーム3の他
端はそれぞれ車輪(ここでは後輪)5を支持するための
車輪支持部材6に対し連結ピン7を介して回動自在に連
結されている。
車輪支持部材6にはストラット8の下端が取り付けられ
ている。ストラット8の上端は車体lに対しポルト9に
よって取り付けられるが、ストローク8の上端に設けら
れた男性部材(図示省略)の弾性変形によってストロー
ク8は車体1に対し揺動することができる。なお、第2
図において符号9は車体1と車輪支持部材6とを連結す
るロアコントロールアームを示している。
ている。ストラット8の上端は車体lに対しポルト9に
よって取り付けられるが、ストローク8の上端に設けら
れた男性部材(図示省略)の弾性変形によってストロー
ク8は車体1に対し揺動することができる。なお、第2
図において符号9は車体1と車輪支持部材6とを連結す
るロアコントロールアームを示している。
上記構成を有する車両のサスペンション装置が車体に搭
載された状態では、ストラット7の伸縮作用に伴ってロ
アアーム3が連結ピン4を交点として、ヒ下方向に揺動
することにより、車輪5のバンプ動作(第1図中矢印A
)及びリバウンド動作(第1図中矢印B)が確保される
。このとき、ストラット7に設けられているストッパ機
構(図示省略)によって、少なくともバンプ動作のスト
ロークが規制される。
載された状態では、ストラット7の伸縮作用に伴ってロ
アアーム3が連結ピン4を交点として、ヒ下方向に揺動
することにより、車輪5のバンプ動作(第1図中矢印A
)及びリバウンド動作(第1図中矢印B)が確保される
。このとき、ストラット7に設けられているストッパ機
構(図示省略)によって、少なくともバンプ動作のスト
ロークが規制される。
一方、クロスメンバ2とロアアーム3と車輪支持部材6
とストラット8とを一体に組み付けた状態でクロスメン
バ2を車体フレームに固定したときに、ロアアーム3、
車輪支持部材6及びストラット8がクロスメンバ2の下
方に垂れ下がると、ストラット8を車体lへの取付位置
まで持ち上げる作業に大きな労力が必要になる。
とストラット8とを一体に組み付けた状態でクロスメン
バ2を車体フレームに固定したときに、ロアアーム3、
車輪支持部材6及びストラット8がクロスメンバ2の下
方に垂れ下がると、ストラット8を車体lへの取付位置
まで持ち上げる作業に大きな労力が必要になる。
そこで1本発明によれば、クロスメンバ2にロアアーム
3の最大リバウンド量以上の下方への回動を規制するた
めのストッパ10を設けである。
3の最大リバウンド量以上の下方への回動を規制するた
めのストッパ10を設けである。
このストッパ10は、クロスメンバ2に溶接等によって
固着されたブラケッ)11と、該ブラケット11にねじ
Iトめされた弾性材からなる緩衝部材12と、から構成
されている。また、ロアアーム3にはストッパlOに当
接可能な突起3Aが設けられており、この突起3Aに対
するストッパ10の当接部が上記緩衝部材11とされて
いる。
固着されたブラケッ)11と、該ブラケット11にねじ
Iトめされた弾性材からなる緩衝部材12と、から構成
されている。また、ロアアーム3にはストッパlOに当
接可能な突起3Aが設けられており、この突起3Aに対
するストッパ10の当接部が上記緩衝部材11とされて
いる。
上記構成を有する車両のサスペンション装置においては
、クロスメンバ2を車体に取り付けたときに、ロアアー
ム3、車輪支持部材6及びストラット8がそれらの自重
で下方に垂れ下がろうとするが、クロスメンバ2に設け
られたストッパlOによってロアアーム3の最大リバウ
ンド量以上の下方への回動が規制されるので、ストラッ
ト8を車体lの取付は位置まで持ち上げる距離が少なく
なり、ストラット8を持ち上げるための労力が軽減され
ることとなる。したがって、車体lへの車両のサスペン
ション装置の搭載作業性が向上する。
、クロスメンバ2を車体に取り付けたときに、ロアアー
ム3、車輪支持部材6及びストラット8がそれらの自重
で下方に垂れ下がろうとするが、クロスメンバ2に設け
られたストッパlOによってロアアーム3の最大リバウ
ンド量以上の下方への回動が規制されるので、ストラッ
ト8を車体lの取付は位置まで持ち上げる距離が少なく
なり、ストラット8を持ち上げるための労力が軽減され
ることとなる。したがって、車体lへの車両のサスペン
ション装置の搭載作業性が向上する。
一方、このストッパlOはロアアーム3の最大リバウン
ド量以上の回動を規制するにすぎないので、車輪5のリ
パウンド動作がストッパlOによって阻害されることは
ない。
ド量以上の回動を規制するにすぎないので、車輪5のリ
パウンド動作がストッパlOによって阻害されることは
ない。
以上、図示実施例につき説明したが、本発明は上記実施
例の態様のみに限定されるものではなく、例えば、スト
ッパlOをロアアーム3の下方に設けるようにすれば、
ロアアーム3に突起3Aを設ける必要がなくなる。また
、本発明を前輪用のストラット式サスペンション装置に
も同様に適用できることはいうまでもない。
例の態様のみに限定されるものではなく、例えば、スト
ッパlOをロアアーム3の下方に設けるようにすれば、
ロアアーム3に突起3Aを設ける必要がなくなる。また
、本発明を前輪用のストラット式サスペンション装置に
も同様に適用できることはいうまでもない。
(発明の効果)
以上の説明から明らかなように、本発明の構成によれば
、クロスメンバを車体に取り付けたときに、クロスメン
バに設けたストッパによって最大リバウンド量以上のロ
アアーム等の垂れ下がりを防止することができるので、
ストラットを車体への取り付は位置まで持ち上げる距離
を少なくすることができ、ストラットを持ち上げるため
の労力を軽減することができる。したがって、車体への
搭載作業性を向上させることができる車両のサスペンシ
ョン装置を提供できることになる。
、クロスメンバを車体に取り付けたときに、クロスメン
バに設けたストッパによって最大リバウンド量以上のロ
アアーム等の垂れ下がりを防止することができるので、
ストラットを車体への取り付は位置まで持ち上げる距離
を少なくすることができ、ストラットを持ち上げるため
の労力を軽減することができる。したがって、車体への
搭載作業性を向上させることができる車両のサスペンシ
ョン装置を提供できることになる。
第1図は本発明の一実施例を示す車両の後輪側サスペン
ション装置の要部背面図。 第2図は第1図に示すサスペンション装置の要部平面図
。 第3図は第1図に示すサスペンシコン装置の要部拡大平
面図。 1:車体 2二クロスメンバ 3:ロアアーム 6:車輪支持部材 8ニストラ帰 lO:ストッパ 11ニブラケツト 12:H衝部材 第2図
ション装置の要部背面図。 第2図は第1図に示すサスペンション装置の要部平面図
。 第3図は第1図に示すサスペンシコン装置の要部拡大平
面図。 1:車体 2二クロスメンバ 3:ロアアーム 6:車輪支持部材 8ニストラ帰 lO:ストッパ 11ニブラケツト 12:H衝部材 第2図
Claims (1)
- (1)車体に取り付られるクロスメンバと、一端がクロ
スメンバに回動自在に取り付けられると共に他端が車輪
支持部材に回動自在に取り付けられるロアアームと、 一端が車体に取り付けられると共に、他端が車輪支持部
材に取り付けられるストラットとを有する車両のサスペ
ンション装置において、 前記クロスメンバに、ロアアームの最大リバウンド量以
上の下方への回動を規制するためのストッパが設けられ
ている、 ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6734288A JPH01240311A (ja) | 1988-03-23 | 1988-03-23 | 車両のサスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6734288A JPH01240311A (ja) | 1988-03-23 | 1988-03-23 | 車両のサスペンション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01240311A true JPH01240311A (ja) | 1989-09-25 |
Family
ID=13342256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6734288A Pending JPH01240311A (ja) | 1988-03-23 | 1988-03-23 | 車両のサスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01240311A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009061971A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Yanmar Co Ltd | 作業車両 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62120207A (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-01 | Mazda Motor Corp | 自動車のサスペンシヨン装置 |
-
1988
- 1988-03-23 JP JP6734288A patent/JPH01240311A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62120207A (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-01 | Mazda Motor Corp | 自動車のサスペンシヨン装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009061971A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Yanmar Co Ltd | 作業車両 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62149505A (ja) | リヤサスペンシヨン | |
JPS63212181A (ja) | 自動車の操舵可能な車輪特に後輪のための車輪懸架装置 | |
JPH01289708A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JP2582469B2 (ja) | サスペンションメンバのマウンティング構造 | |
KR900007460Y1 (ko) | 자동차의 현가장치 | |
JPH01240311A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH01266009A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
US5588664A (en) | Link device of a lateral rod for a vehicle | |
JP3669639B2 (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPS63265712A (ja) | 車両のサスペンシヨン装置 | |
JPH02262409A (ja) | 車両のトーションビームアクスルサスペンション | |
JPH07164847A (ja) | サスペンションメンバのマウント構造 | |
JPH0440961Y2 (ja) | ||
JPS61263812A (ja) | リヤサスペンシヨン | |
JPS6240203B2 (ja) | ||
JPH0224322Y2 (ja) | ||
JPH0439044Y2 (ja) | ||
JPS5832968Y2 (ja) | 自動車用後輪懸架装置 | |
JPH04215517A (ja) | 車両のスタビライザ装置 | |
KR20020096716A (ko) | 더블 위시본식 현가 장치 | |
JPS6248601B2 (ja) | ||
JPH0466314A (ja) | トレーリングアーム式サスペンション | |
JP2001113923A (ja) | ダブルウィッシュボーン型サスペンション | |
JPH0440963Y2 (ja) | ||
JPH0299413A (ja) | 車両のサスペンション装置 |