JPH0440961Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440961Y2
JPH0440961Y2 JP7815986U JP7815986U JPH0440961Y2 JP H0440961 Y2 JPH0440961 Y2 JP H0440961Y2 JP 7815986 U JP7815986 U JP 7815986U JP 7815986 U JP7815986 U JP 7815986U JP H0440961 Y2 JPH0440961 Y2 JP H0440961Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
ball joint
atsupa
ball
joint socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7815986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62189211U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7815986U priority Critical patent/JPH0440961Y2/ja
Publication of JPS62189211U publication Critical patent/JPS62189211U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0440961Y2 publication Critical patent/JPH0440961Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はサスペンシヨンアームとナツクルとを
ボールジヨイントで連結した車両用サスペンシヨ
ン(このような例は主にダブルウイツシユボーン
サスペンシヨンにあらわれるので単に以下ダブル
ウイツシユボールサスペンシヨンというが、本考
案でいうサスペンシヨンには、サスペンシヨンア
ームとナツクルをボールジヨイントで連結するも
のであればマクフアーソンストラツトサスペンシ
ヨンも含む)に関し、とくにボールジヨイントの
揺動角を減少し得るサスペンシヨン構造に関す
る。
〔従来の技術〕
自動車等に用いられる独立懸架サスペンシヨン
の一つとして、ダブルウイツシユボーンサスペン
シヨンが知られている(たとえば特開昭60−
135314号公報)。
ダブルウイツシユボーンサスペンシヨンは、第
8図に示すように、車両左右方向に延びるロアア
ーム2と、ロアアーム2の上方で車両左右方向に
延びるアツパアーム4とを、それぞれ、ロアボー
ルジヨイント6、アツパボールジヨイント8を介
して、車輪10の支持部材であるナツクル12に
連結したものから成つている。ロアアーム2のナ
ツクル12と反対側の端部は、エンジン14の下
方で車両左右方向に延びエンジン14等の重量を
支持しているサスペンシヨンメンバ16に連結さ
れ、アツパアーム4のナツクル12と反対側の端
部は、車両前後方向に延びるサイドメンバ18に
枢結されている。ロアアーム2の途中にはアブソ
ーバブラケツト22が固定され、サイドメンバ1
8にはアブソーバブラケツト24が固定されてい
て、両アブソーバブラケツト22,24間にシヨ
ツクアブソーバ26が枢着される。エンジン14
には、オルタネータ126やコンプレツサ28等
の補器が装着されている。
アツパアーム4とアツパボールジヨイント8と
の連結は、第9図に示すように、アツパアーム4
を、ボール30を回転可能に保持するアツパボー
ルジヨイントソケツト32に剛に固定することに
より行なわれている。ボール30と一体の軸34
はアツパボールジヨイントソケツト32の開口部
36から突出したナツクル12の上端に固定され
る。このときのアツパボールジヨイント8の許容
揺動角は、アツパボールジヨイントソケツト8の
開口部36の縁がボール30の軸34と干渉する
ところ迄である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来構造では、アツパアーム4の
揺動角はアツパボールジヨイントソケツト8の許
容揺動角から制限を受ける。何となれば、アツパ
アーム4が車体に対して揺動すると、アツパアー
ム4に固定されたアツパボールジヨイントソケツ
ト32がソケツト軸芯まわりに同量回動し、開口
部36の縁が軸34にあたるからである。アツパ
アーム4の揺動角を大にするためには開口部36
の径を大にしなければならないが、開口部36は
ボール30が抜け出ない大きさとしなければなら
ないので、結局アツパアーム4の揺動角は制限さ
れる。
アツパアーム4の揺動角の制限によつて、アツ
パアーム4の長さは短縮化できない、何となれ
ば、一定のアツパアーム4の揺動角の上下方向変
位を吸収する場合、アツパアーム4を短くすると
それだけアツパアーム4の揺動角を大きくしなけ
ればならないためである。これを具体的に数値例
で示せば、第10図において、アツパアーム4の
長さを220mm、アツパボールジヨイント8の許容
揺動角を±21.5°としたとき、もしもアツパアー
ム4の長さを50mm短縮して170mmとすると、アツ
パボールジヨイント8の揺動角は±28°となり
(理由は第2図を用いて後述する)、±6°以上も揺
動角が許容揺動角に対して大きくなつて、設計が
成り立たなくなる。
上記のような、アツパアーム4の短縮化の制限
は、次のような種々の問題を伴う。すなわち、サ
スペンシヨン部品はできるだけコンパクトである
ことが望ましいが、アツパアーム4が長いためコ
ンパクトにできず、それだけエンジンスペース、
室内スペースが小さくなる。第8図の従来例は、
フロントダブルウイツシユボールサス・フロント
エンジンのため、エンジンスペースが小さくな
り、サイドメンバ18を第11図に示すように下
方へ曲げてアツパアーム4を逃げ、エンジンスペ
ースをかせがなければならない場合を示してい
る。
アツパアーム4の許容揺動角を大きくする手段
をアツパボールジヨイント8側に求めようとして
も、ボール30が抜けない範囲で開口部36をひ
ろげると、ボール当り面減少、抜け荷重減少が生
じるため、ボール30径を大きくしなければなら
ないため、タイヤとの隙間等の関係からそれも非
常に困難である。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、アームとボールジヨイントとの連結
およびその近傍の構造を従来構造から変えて、ア
ームが車体に対して上下方向に揺動したときの、
ボールジヨイントの揺動角を減らすことを技術的
な課題とする。
該課題を達成するための本考案に係るダブルウ
イツシユボーンサスペンシヨンは、車両左右方向
に延び一端が車体側に他端がナツクル側に枢結さ
れるアームを有し、該アームを、ボールジヨイン
トソケツトと該ボールジヨイントソケツトに回転
可能に保持された軸付きボールとを有するボール
ジヨイントを介してナツクルに回転可能に連結し
た車両用サスペンシヨンにおいて、ボールジヨイ
ントソケツトと軸付きボールとのうちアーム側に
連結される部材とアームとの連結を回転可能連結
とし、かつ、前記部材に一端が回転可能に連結さ
れ他端が車体側に回転可能に連結されたサブアー
ムをアームに対し上下に隔てて配設したものから
成る。
〔作用〕
上記サスペンシヨン構造では、ボールジヨイン
トのアームへの連結部材をボールジヨイントソケ
ツトとした場合を例にとると、アーム、サブアー
ム、ボールジヨイントソケツト、車体は、それぞ
れの連結点が車両前後方向に延びる回転軸を中心
にして回動可能な、四辺形リンクを構成する。
上記四辺形リンクにおいて、アームが車体に対
して揺動したとき、サブアームも揺動するが、ボ
ールジヨイントソケツトとアームとの連結を回転
構造としたためボールジヨイントソケツトはアー
ムに対して回転し、この回転はサブアームの存在
によつてボールジヨイントソケツトの揺動角を減
少させる方向に生じる。このため、ボールジヨイ
ントソケツトの開口部の縁とボールの軸との相対
回転角は減少し、アームは従来構造の揺動角以上
に揺動できる。したがつて、アームの揺動端に一
定量の上下方向変位を吸収させる場合に、アーム
の長さを従来構造に比べて短くすることができ
る。
〔実施例〕
以下に、本考案に係るダブルウイツシユボーン
サスペンシヨンの望ましい実施例を、図面を参照
して説明する。
第1実施例 第1図および第2図は本考案の第1実施例を示
している。図中、40は車両左右方向に延びるロ
ーアームを示しており、その上方に車両左右方向
に短く延びるアツパアーム42が配設されてい
る。ロアアーム40とアツパアーム42とは、そ
れぞれ、ロアボールジヨイント44とアツパボー
ルジヨイント40を介して、車輪(図示せず)を
支持するナツクル48の下端と上端に回転自在に
連結されている。
アツパアーム42のボデー側は、ねじブツシユ
50を介して回転可能にアツパアームシヤフト5
2に支持され、アツパアームシヤフト52はボデ
ー54のサイドメンバ56に固定されている。ア
ツパアーム42にはボルト58によつてトーシヨ
ンバー60が取り付けられ、上下方向ばね力を付
与している。ロアアーム40にはアブソーバブラ
ケツト62が取付けられ、サイドメンバ56には
アブソーバブラケツト64が取付けられて、両ブ
ラケツト62,64間にはシヨツクアブソーバが
取付けられる。
アツパアーム42のナツクル48側端は、アツ
パボールジヨイント46のアツパボールジヨイン
トソケツト66に、ピン68によつて、ほぼ車両
前後方向に延びる軸芯まわりに回転可能に、連結
される。従来はアツパアームとアツパボールジヨ
イントソケツトとの連結は固定構造であるが、本
考案では回転可能構造となつている。
アツパボールジヨイントソケツト66およびア
ツパアームシヤフト(ボデーでもよい)52に
は、それぞれボス70,72が上下方向に突出形
成され、両端にほぼ車両前後方向に延びる軸芯ま
わりの回転を許容するボールジヨイント74,7
6を組込んだアツパサブアーム78が掛け渡され
ている。アツパサブアーム78はアツパアーム4
2に対して上方向または下方向(図示例では上方
向)に隔てられており、両端は回転可能にボス7
0,72に連結されている。ボス72は前記の如
く車体自体でもよく、ボールジヨイント76は車
体側の連結を構成する。このアツパサブアーム7
8とアツパサブアーム78のアツパボールジヨイ
ントソケツト66および車体側との回転可能連結
は従来存在していなかつた構造である。
アツパアーム42、アツパサブアーム78、ア
ツパボールジヨイントソケツト66、および車体
側部材(たとえばボス72)は、連結部50,6
8,74,76が回転自在の四辺形リンク(台形
リンク、平行リンク等を含む)を構成している。
第1実施例の作用を第2図に従つて説明する。
第2図においては各部材を直線で示してある。ア
ツパアーム42は車体側連結点50を中心にし
て、水平位置AからB,Cの位置に上下方向に揺
動する。このときアツパボールジヨイントソケツ
ト66の自身の回転中心軸まわりの回動は、アツ
パサブアーム78によつて決まる。従来例で述べ
た場合と比較するために、アツパアーム42の長
さを170mmと短くした場合の本考案の作用を具体
的数値例で述べる。アツパアーム42が揺動下端
位置Bにあるときはアツパボールジヨイントソケ
ツト66のボール軸に対する角度は195°で、アツ
パアーム42が揺動上端位置Cにあるときはアツ
パボールジヨイントソケツト66のボール軸すな
わちナツクル48に対する角度は171°であるか
ら、ボールジヨイント46の揺動角は195°−171°
=24°すなわち±12°となる。従来のようにアツパ
ボールジヨイントソケツトとアツパアームとを剛
に連結した場合には、アツパボールジヨイントソ
ケツトはアツパアームの揺動と同角度回転するの
で、アツパボールジヨイントソケツトはナツクル
に対し132°−76°=56°、すなわち±28°回転するこ
ととなり、アツパアーム長を第10図の220mmか
ら170mmに短縮できないことは前記の通りである。
しかし、本考案の適用によつて、アツパアーム4
2長を170mmに短縮しても、アツパボールジヨイ
ントソケツト66のナツクル48に対する揺動角
は、アツパアーム長が220mmときの揺動角±21.5°
に対して、±28に増加するどころか、逆に±12°に
減少することがわかる。
上記例では、アツパボールジヨイント46の設
計許容角度は±21.5°であるから、アツパアーム
42長を220mmから170mmに減少してもなお余裕が
あり、さらにアツパアーム42長を短縮できるこ
とがわかる。
つぎにアツパアーム42、アツパサブアーム7
8、アツパボールジヨイントソケツト66の配設
を変化させた場合の他の実施例について説明す
る。ただし、図を見やすくするために、各部材を
線であらわし、第1実施例と対応しやすくするた
めに、第1実施例に対応する部材に第1実施例と
同一の符号を付す。
第2実施例 第3図は本考案の第2実施例を示している。第
2実施例は、アツパアーム42とアツパボールジ
ヨイントソケツト66とを回転可能に連結するピ
ン68をアツパボールジヨイント46の回転中心
80からずらし、ピン68を、アツパアーム42
と車体側との連結点50とアツパボールジヨイン
ト46の回転中心80とを結ぶ直線上に配設した
場合を示している。
この場合も第1実施例に準じる作用が得られ、
アツパアーム42の両端連結点が短縮してアツパ
アーム42の剛性が上がるので、アツパアーム4
2にトーシヨンバー等の荷重を受け持つのに適し
ている。この場合、ピン68とアツパボールジヨ
イント46の回転中心80との距離aが小さい方
がアツパサブアーム78の入力が小さくなる。
第3実施例 第4図は本考案の第3実施例を示している。第
3実施例は、アツパサブアーム78がアツパアー
ム42より下方に隔たつている場合を示してい
る。
この場合も第1実施例に準じる作用が得られる
ことが作図による検討により確かめられた。図
中、アツパアーム42とアツパボールジヨイント
ソケツト66との連結するピン6合と、アツパボ
ールジヨイント46の回転中心80との上下方向
距離bの大小、およびアツパアーム42、アツパ
サブアーム78の配置関係で、タイヤ上下運動時
(バウンド、リバウンド時)のキヤンバ変化の調
整ができる。
第4実施例 第5図は本考案の第4実施例を示している。第
4実施例は、アツパアーム42とアツパボールジ
ヨイントソケツト66との連結点68と、アツパ
サブアーム78とアツパボールジヨイントソケツ
ト66との連結点74とが、アツパボールジヨイ
ント46の回転中心80のそれぞれ下方および上
方に配設したものから成る。
この場合も第1実施例に準じる作用が得られ
る。
第5実施例 第6図は本考案の第5実施例を示している。第
5実施例は、第4実施例において、アツパボール
ジヨイントソソケツト46のボール軸をアーム側
に取付け、ソケツト側をナツクル48を固定した
場合を示している。
この場合も第1実施例に準じる作用が得られ
る。
第6実施例 第7図は本考案の第6実施例を示している。第
6実施例は、本考案をマクフアーソンストラツト
サスペンシヨンに応用したものを示している。サ
スペンシヨンアーム42とナツクル48とをボー
ルジヨイントソケツト46で連結する構造であれ
ば本考案は適用可能であり、第1実施例に準じる
作用が得られる。このような場合も、本考案でい
うダブルウイツシユボーンサスペンシヨンは広義
の意味において含む。
〔考案の効果〕
上記説明からわかるように、本考案のダブルウ
イツシユボーンサスペンシヨンによるときは、ア
ームが車体に対して上下方向に揺動したときに、
ボールジヨイントの揺動角を減らすことができ
る。
これによつてアームが短くできるため、従来ア
ームを逃げるために下方へ曲げていたサイドメン
バを、エンジンスペースを狭くすることなく、直
線状に延ばすことができ、サイドメンバ等の簡素
化、軽量化をはかることができる。
アーム、サブアームを2辺に含む四辺形シンク
を平行リンクに近い構成とすると、ボールジヨイ
ントの揺動角をほぼ0にすることができ、ボール
ジヨイントの開口部の小型化、したがつてボール
ジヨイントの小型化をはかるころができる。これ
によつて、ボールジヨイントをよりタイヤ側に近
づけることが可能となり、キングピン角を大きく
することなく、キングピンオフセツトを小さくで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のダブルウイツシユボーンサス
ペンシヨンに係る第1実施例の斜視図、第2図は
本考案の第1実施例の部材を直線で示した概略構
成図、第3図は本考案の第2実施例の概略構成
図、第4図は本考案の第3実施例の概略構成図、
第5図は本考案の第4実施例の概略構成図、第6
図は本考案の第5実施例の概略構成図、第7図は
本考案の第6実施例の概略構成図、第8図は従来
のダブルウイツシユボーンサスペンシヨンの正面
図、第9図はボールジヨイントの断面図、第10
図は第8図のサスペンシヨンの部材を直線で示し
た概略構成図、第11図は従来のサイドメンバの
側面図、である。 40……ロアアーム、42……アツパアーム、
46……アツパボールジヨイント、48……ナツ
クル、50……ねじブツシユ、52……アツパア
ームシヤフト、54……ボデー、56……サイド
メンバー、66……アツパボールジヨイントソケ
ツト、68……ピン、70,72……ボス、7
4,76……ボールジヨイント、78……アツパ
サブアーム、80……アツパボールジヨイント回
転中心。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両左右方向に伸び一端が車体側に他端がナツ
    クル側に枢結されるアームを有し、該アームを、
    ボールジヨイントソケツトと該ボールジヨイント
    ソケツトに回転可能に保持された軸付きボールと
    を有するボールジヨイントを介してナツクルに回
    転可能に連結した車両用サスペンシヨンにおい
    て、ボールジヨイントソケツトと軸付きボールと
    のうちアーム側に連結される部材とアームとの連
    結を回転可能連結とし、かつ、前記部材に一端が
    回転可能に連結され他端が車体側に回転可能に連
    結されたサブアームをアームに対し上下に隔てて
    配設したことを特徴とするダブルウイツシユボー
    ンサスペンシヨン。
JP7815986U 1986-05-26 1986-05-26 Expired JPH0440961Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7815986U JPH0440961Y2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7815986U JPH0440961Y2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189211U JPS62189211U (ja) 1987-12-02
JPH0440961Y2 true JPH0440961Y2 (ja) 1992-09-25

Family

ID=30926842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7815986U Expired JPH0440961Y2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440961Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4092219C2 (de) * 1989-12-15 1995-06-08 Yorozu Mfg Corp Dreiecklenker-Einzelradaufhängung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62189211U (ja) 1987-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524563Y2 (ja)
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
KR900007460Y1 (ko) 자동차의 현가장치
JP2522493Y2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0440961Y2 (ja)
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0440962Y2 (ja)
JP4254344B2 (ja) サスペンション装置
JPH0440963Y2 (ja)
JPH01266009A (ja) 車両のサスペンション装置
KR100192426B1 (ko) 쇽 업소버의 인슐레이터 체결공구
JPH02262409A (ja) 車両のトーションビームアクスルサスペンション
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0518163Y2 (ja)
JP2646747B2 (ja) 車両用サスペンション
JP3724063B2 (ja) サスペンション装置
JP2693502B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0237005A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2001213132A (ja) スタビライザの取付構造
JPS629122Y2 (ja)
JPH0237007A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3171344B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH055682B2 (ja)
KR200151133Y1 (ko) 프런트 스태빌라이저바 설치구조
JPH0541042Y2 (ja)