JPS629122Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629122Y2
JPS629122Y2 JP1982021072U JP2107282U JPS629122Y2 JP S629122 Y2 JPS629122 Y2 JP S629122Y2 JP 1982021072 U JP1982021072 U JP 1982021072U JP 2107282 U JP2107282 U JP 2107282U JP S629122 Y2 JPS629122 Y2 JP S629122Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion bar
holder
attached
vehicle body
suspension arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982021072U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58122610U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2107282U priority Critical patent/JPS58122610U/ja
Publication of JPS58122610U publication Critical patent/JPS58122610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS629122Y2 publication Critical patent/JPS629122Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車サスペンシヨンのトーシヨンバ
ーに関するものである。
(従来技術) 自動車のサスペンシヨンにおいては、車輪を上
下動自在として車体に保持させるために、上下方
向に揺動自在として車体に取付けられたサスペン
シヨンアームを介して車輪が取付けられる。ま
た、このサスペンシヨンアームには車輪を接地方
向に付勢するスプリングが付設されるが、このた
めのスプリングとして、省スペース等の視点から
コイルスプリングではなくてトーシヨンバーを用
いたものがある(実開昭54−28810号公報参照)。
上述したサスペンシヨンアームには、その揺動
中心線を中心として上下動させるような上下方向
からの外力の他に、前後方向への外力も作用する
ことになる。このため、サスペンシヨンアームの
うちその揺動中心から離れた位置と車体との間に
テンシヨンロツドを架設して、このテンシヨンロ
ツドによつて前後方向の荷重を受け止めることが
行われている(実開昭49−19411号公報参照)。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上述したように、サスペンシヨ
ンアームに対してかなり長尺で大型部材となるテ
ンシヨンロツドを別途付設することは、コスト
上、省スペース上等の観点から不利となる。
したがつて、本考案の目的は、トーシヨンバー
によりテンシヨンロツドの機能をも兼用させ得る
ようにした自動車サスペンシヨンのトーシヨンバ
ーを提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用) 前述の目的を達成するため、本考案において
は、次のような構成としてある。
すなわち、 車体に上下方向に揺動自在に取付けられたサス
ペンシヨンアームに対して、該サスペンシヨンア
ームの揺動中心線から離れた位置において前後方
向に伸びるトーシヨンバーの一端部が固定され、 前記トーシヨンバーの他端部が、ホルダに対し
て回動不能に取付られ、 前記ホルダは、前記トーシヨンバーの軸線方向
と直交する方向の軸線を中心として上下方向に回
動可能として車体に取付けられ、 前記トーシヨンバーには、前記ホルダを該トー
シヨンバーの軸線方向から挟んで、該トーシヨン
バーの軸線方向に作用する荷重を弾力的に受け止
めるための弾性材が取付けられている、 ような構成としてある。
このような構成とすることにより、サスペンシ
ヨンアームに入力された前後方向の荷重は、トー
シヨンバーをその軸線方向に変化させようとする
力として作用するが、この軸線方向の力は、弾性
材によつてホルダを介して車体に弾力的に吸収さ
れることになる。すなわち、トーシヨンバーがテ
ンシヨンロツドとして機能することなる。
また、トーシヨンバーは、サスペンシヨンアー
ムが上下動した際、ねじり力を受けるのみならず
ホルダを中心にして上下方向への回動力をも受け
ることになる。このねじり力は、トーシヨンバー
に本来にスプリングとしての機能を発揮させるも
のとなる一方、曲げ力は、ホルダが車体に対して
上下方向に回動することにより吸収されて、トー
シヨンバーに大きな曲げ力が作用することや、ト
ーシヨンバーと車体との連結部分に無理な力が作
用するのが防止される。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面にしたがつて説
明する。
第1図において、1はクロスメンバ、2はサス
ペンシヨンアームである。サスペンシヨンアーム
2は、それぞれ車幅方向に伸びるロアアーム2a
とアツパアーム2bとで構成され、両アーム2
a,2bの各内端2股部が、クロスメンバ1に対
して、前後方向に伸びるスピンドルを介して回動
可能に取付けられている。そして、この両アーム
2a,2bの外端部には、ボールジヨイント14
あるいは15を介して、スピンドル(ナツクルア
ーム)13が取付けられている。このようにし
て、実施例では、サスペンシヨン形式がいわゆる
ダブルウイツシユボーン型のものとされている。
3は前後方向に伸びるトーシヨンバーを示し、
このトーシヨンバー3の基端は、ロアアーム2a
の先端近傍下面、すなわちロアアーム2aの揺動
中心線外方向に離れた位置に対して固定されてい
る。
第2図および第3図において、4はブラケツ
ト、5はホルダを示し、上記ブラケツト4は車体
6に固定されている。また、ホルダ5は、第4図
にも明示しているように、筒状とされて、その半
径方向でかつほぼ水平方向に伸ばして一対のピン
5a,5bが突出形成されて、これらのピン5
a,5bが上記ブラケツト4の両側面に取付けた
軸受7a,7bに回動可能に嵌合されている。
上記トーシヨンバー3の先端部に形成した大径
部3aの外周面にはセレーシヨン8が形成され、
この大径部3aがホルダ5に嵌合されることでト
ーシヨンバー3が、ホルダ5に対してセレーシヨ
ン結合9して回動不能に取付けられている。
ホルダ5の前後には、ゴムなどの弾性材10
a,10bが配設されている。これら弾性材10
a,10bは、トーシヨンバー3を嵌挿してトー
シヨンバー3に形成した係止段部3bと先端ねじ
部3cに螺合されるナツト11とによつて固定さ
れている。なお、図中12はワツシヤである。
上記構成において、サスペンシヨンアーム2が
上下方向に揺動した際、トーシヨンバー3の前後
端はロアアーム2aおよびホルダ5に対してその
軸線回りに回動不能となつているので、トーシヨ
ンバー3がねじられ、本来のスプリングとしての
機能が発揮される。また、サスペンシヨンアーム
2の上下方向の揺動に際しては、トーシヨンバー
3がホルダ5を中心にして上下方向に曲げられよ
うとするが、この曲げ力はピン5a,5bを中心
としてホルダ5がブラケツト4(車体)に対して
上下方向に回動することで吸収され、トーシヨン
バー3に大きな曲げ力が作用したり、あるいはト
ーシヨンバー3とホルダ5との連結部が損傷して
しまうというような事態が確実に防止される。
一方、サスペンシヨンアーム2の前後方向の荷
重は、トーシヨンバー3を介してホルダ5側すな
わち車体側に入力されるが、ホルダ5の前後に取
付けられている弾性材10a,10bによつてこ
の前後荷重が弾力的に吸収される。
(考案の効果) 本考案は以上述べたことから明らかなように、
トーシヨンバーによつてサスペンシヨンアームに
入力される前後荷重を受け止めるためのテンシヨ
ンロツドとしての機能をも兼用させることができ
る。この結果、テンシヨンロツドを別途設けるも
のに比して、構造簡単、コスト低減、省スペース
等の種々の利点を有するものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用したサスペンシヨンの斜
視図。第2図は本考案に係るトーシヨンバーの先
端部の取付構造を示す斜視図。第3図は第2図横
断平面図。第4図はホルダの斜視図。 2:サスペンシヨンアーム、3:トーシヨンバ
ー、5:ホルダ、5a,5b:ピン、6:車体、
9:セレーシヨン結合、10a,10b:弾性
材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体に上下方向に揺動自在に取付けられたサス
    ペンシヨンアームに対して、該サスペンシヨンア
    ームの揺動中心線から離れた位置において前後方
    向に伸びるトーシヨンバーの一端部が固定され、 前記トーシヨンバーの他端部が、ホルダに対し
    て回動不能に取付られ、 前記ホルダは、前記トーシヨンバーの軸線方向
    と直交する方向の軸線を中心として上下方向に回
    動可能として車体に取付けられ、 前記トーシヨンバーには、前記ホルダを該トー
    シヨンバーの軸線方向から挟んで、該トーシヨン
    バーの軸線方向に作用する荷重を弾力的に受け止
    めるための弾性材が取付けられている、 ことを特徴とする自動車サスペンシヨンのトーシ
    ヨンバー。
JP2107282U 1982-02-16 1982-02-16 自動車サスペンシヨンのト−シヨンバ− Granted JPS58122610U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107282U JPS58122610U (ja) 1982-02-16 1982-02-16 自動車サスペンシヨンのト−シヨンバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107282U JPS58122610U (ja) 1982-02-16 1982-02-16 自動車サスペンシヨンのト−シヨンバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122610U JPS58122610U (ja) 1983-08-20
JPS629122Y2 true JPS629122Y2 (ja) 1987-03-03

Family

ID=30033206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107282U Granted JPS58122610U (ja) 1982-02-16 1982-02-16 自動車サスペンシヨンのト−シヨンバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122610U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50106814U (ja) * 1974-02-07 1975-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58122610U (ja) 1983-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010184569A (ja) スタビライザリンクの取り付け構造
JPS6245084B2 (ja)
JPS629122Y2 (ja)
JPS59199312A (ja) 車両用後輪懸架装置
KR0118507Y1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
JPH01182109A (ja) 車両用スタビライザ装置
JPS6141768B2 (ja)
JPH0635706Y2 (ja) トレーリングアーム式サスペンション
JPS629126Y2 (ja)
JPS58218405A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6313842B2 (ja)
JPH0440962Y2 (ja)
JPH0239841Y2 (ja)
JPH0338006Y2 (ja)
JPS6144881Y2 (ja)
KR200151133Y1 (ko) 프런트 스태빌라이저바 설치구조
JPH0440961Y2 (ja)
JP2001213132A (ja) スタビライザの取付構造
KR200141421Y1 (ko) 세미트레일링암형(semi trailing arm type) 뒤현가장치의 콘트롤 암(control arm) 고정구조
JPH0224321Y2 (ja)
JPS61200017A (ja) ストラツトのアツパ−マウント構造
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6144694B2 (ja)
KR0185450B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JPS6348407Y2 (ja)