JPH0440963Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440963Y2
JPH0440963Y2 JP7886086U JP7886086U JPH0440963Y2 JP H0440963 Y2 JPH0440963 Y2 JP H0440963Y2 JP 7886086 U JP7886086 U JP 7886086U JP 7886086 U JP7886086 U JP 7886086U JP H0440963 Y2 JPH0440963 Y2 JP H0440963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
atsupa
ball joint
suspension
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7886086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62189905U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7886086U priority Critical patent/JPH0440963Y2/ja
Publication of JPS62189905U publication Critical patent/JPS62189905U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0440963Y2 publication Critical patent/JPH0440963Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、サスペンシヨンアームとナツクルと
をボールジヨイントで連結した車両用サスペンシ
ヨンに関し、とくに車輪のバウンド、リバウンド
によるキヤンバ変化を小に抑えるようにしたダブ
ルウイツシユボーンサスペンシヨンの構造に関す
る。
〔従来の技術〕
自動車等に用いられる独立懸架サスペンシヨン
の一つとして、ダブルウイツシユボーンサスペン
シヨンが知られている。
第6図は、一般的なダブルウイツシユボーンサ
スペンシヨンの一例を示している。ダブルウイツ
シユボーンサスペンシヨンは、図に示すように、
車両左右方向に延びるロアアーム2と、ロアアー
ム2の上方で車両左右方向に延びるアツパアーム
4とを、それぞれ、ロアボールジヨイント6、ア
ツパボールジヨイント8を介して、車輪10の支
持部材であるナツクル12に連結したものから成
つている。ロアアーム2のナツクル12と反対側
の端部は、エンジン14の下方で車両左右方向に
延びエンジン14等の重量を支持しているサスペ
ンシヨンメンバ16に連結され、アツパアーム4
のナツクル12と反対側の端部は、車両前後方向
に延びるサイドメンバ18に枢結されている。ロ
アアーム2の途中にはアブソーバブラケツト22
が固定され、サイドメンバ18にはアブソーバブ
ラケツト24が固定されていて、両アブソーバブ
ラケツト22,24間にシヨツクアブソーバ26
が枢着される。エンジン14には、オルタネータ
126やコンプレツサ28等の補器が装着されて
いる。
アツパアーム4とアツパボールジヨイント8と
の連結は、図に示すように、アツパアーム4を、
ボール30を回転可能に保持するアツパボールジ
ヨイントソケツト32に剛に固定することにより
行なわれている。
第7図は、上述した一般的なダブルウイツシユ
ボーンサスペンシヨンの概略構成を示している。
このサスペンシヨンにおいては、アツパアーム4
の揺動角はたとえば±21.5°に設定されており、
アツパボールジヨイント8の揺動角は同様に±
21.5°に設定されている。
上述のウイツシユボーン式サスペンシヨンにあ
つては、アツパアーム4のアーム長が短い場合に
は、車輪10の上下動によるアツパアーム4の上
下方向の揺動角が大きくなり、その結果、車両1
0の上下動によるキヤンバー変化が比較的大とな
つてしまう問題がある。そして、キヤンバー変化
が大であると、自動車の操縦性が損なわれること
になる。
したがつて、アツパアーム4を長くして、車輪
10の上下動によるアツパアーム4の上下方向の
揺動角を減少させ、これにより、車輪10の上下
動によるキヤンバー変化を減少せしめることが考
えられる。ところが、長いアツパアーム4を得べ
く、アツパアーム4の基端部がより車体内方側へ
移動せしめられるようにする場合には、大なるサ
スペンシヨン設置スペースを確保しなければなら
ないという問題がある。
そこで、設置スペースを拡大することなく、車
輪の上下動によるキヤンバ変化を小に抑えるよう
にしたサスペンシヨンが提案されている(特開昭
60−135314号公報)。
第8図は、上述の特開昭60−135314号公報に開
示されたダブルウイツシユボーンサスペンシヨン
を示している。図において、11はアツパアーム
を示している。アツパアーム11は、ロアアーム
12の上方で車体左右方向に伸び、その基端部1
1bが車体に軸着されて車体上下方向に揺動自在
となつている。また、アツパアーム11の先端部
11aは車輪12側に延設されており、そのアー
ム長が比較的大となるように形成されている。ア
ツパアーム11の先端部11aには、補助アーム
13の一端部13bが軸着されており、補助アー
ム13は車体上下方向に回動自在に取り付けられ
ている。補助アーム13の他端部13aは、ボー
ルジヨイント15を介してナツクル14の上端部
に回動可能に結合されている。
第9図は、上述した第8図のダブルウイツシユ
ボーンサスペンシヨンの動きをわかりやすく説明
するための概略構成を示している。図において、
アツパアーム11の揺動半径はR1であり、補助
アーム13とナツクル14との連結部の揺動半径
はR2となつている。ここで両者の関係はR1≧R2
となつている。なお、この場合のアツパアーム1
1の揺動角は、本考案と比較するために、たとえ
ば±17.5°に設定されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の特開昭60−135314号公報
のダブルウイツシユボーンサスペンシヨンにおい
ては、第9図に示すように補助アーム13の揺動
は、ナツクル14(キングピン軸)の揺動と一体
となるため、すなわち、キングピン軸と補助アー
ム13とのなす角度が常に同じになるため、アツ
パアーム11を延長したほどキヤンバ変化は改善
されない。したがつて、この場合のキヤンバ変化
Fは、第4図に示すように一般のダブルウイツシ
ユボーンサスペンシヨンのキヤンバ変化Gに比べ
て多少は良くなるが、大幅に改善することはでき
ない。
また、この場合も従来と同様にナツクル14よ
りタイヤ側には、タイヤやブレーキ等があるた
め、アツパアームをタイヤ側に延設することは不
可能である。
本考案は、上記の問題点を解決するために、設
置スペースを拡大することなく、車輪のバウン
ド、リバウンドに伴うキヤンバ変化を極小に抑え
ることのできるダブルウイツシユボーンサスペン
シヨンを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的に沿う本考案のダブルウイツシユボー
ンサスペンシヨンは、車両左右方向に延び一端が
車体側に他端がナツクル側に枢結されるアツパア
ームを有し、該アツパアームを、アツパボールジ
ヨイントソケツトと該アツパボールジヨイントソ
ケツトに回転可能に保持された軸付きボールとを
有するアツパボールジヨイントを介してナツクル
に回転可能に連結した車両用サスペンシヨンであ
つて、前記アツパボールジヨイントソケツトと軸
付きボールとのうちアツパアーム側に連結される
部材と前記アツパアームとを回転可能に連結し、
かつ、前記部材に一端が回転可能に連結され他端
が車体側に回転可能に連結されたアツパサブアー
ムを前記アツパアームに対して上下に隔てて配設
し、さらに前記アツパアームと前記部材とが連結
される位置を、前記アツパボールジヨイントの回
転中心よりもタイヤ側に設定したものから成る。
〔作用〕
上記サスペンシヨン構造では、アツパボールジ
ヨイントのアツパアームへの連結部材をアツパボ
ールジヨイントソケツトとした場合を例にとる
と、アツパアーム、アツパサブアーム、アツパボ
ールジヨイントソケツト、車体は、それぞれの連
結点が車両前後方向に延びる回転軸を中心にして
回動可能な、四辺形リンクを構成する。
上記四辺形リンクにおいて、アツパアームが車
体に対して揺動したとき、アツパサブアームも揺
動するが、アツパボールジヨイントソケツトとア
ツパアームとの連結を回転構造としたためアツパ
ボールジヨイントソケツトはアツパアームに対し
て回転し、この回転はアツパサブアームの存在に
よつてアツパボールジヨイントソケツトの揺動角
を減少させる方向に生じる。したがつて、アツパ
アームの揺動端に一定量の上下方向変位を吸収さ
せる場合に、アツパアームの長さを従来構造に比
べて短くすることができる。
また、アツパアームと前記アツパボールとが連
結される位置が、アツパボールジヨイントの回転
中心よりもタイヤ側に設定されるので、スペース
を拡大することなくアツパボールジヨイントの回
転中心の揺動半径を大きくすることができ、この
揺動半径をロアアームと同程度の長さとすること
ができる。したがつて、アツパアームが短くして
も車輪のバウンド、リバウンドによるキヤンバ変
化を極力小に抑えることができる。
〔実施例〕
以下に、本考案に係るダブルウイツシユボーン
サスペンシヨンの望ましい実施例を、図面を参照
して説明する。
第1実施例 第1図および第2図は本考案の第1実施例を示
している。図中、40は車両左右方向に延びるロ
アアームを示しており、その上方に車両左右方向
に短く延びるアツパアーム42が配設されてい
る。ロアアーム40とアツパアーム42とは、そ
れぞれ、ロアボールジヨイント44とアツパボー
ルジヨイント46を介して、車輪(図示せず)を
支持するナツクル48の下端と上端に回転自在に
連結されている。
アツパアーム42のボデー側は、ねじブツシユ
50を介して回転可能にアツパアームシヤフト5
2に支持され、アツパアームシヤフト52はボデ
ー54のサイドメンバ56に固定されている。ア
ツパアーム42にはボルト58によつてトーシヨ
ンバー60が取り付けられ、上下方向ばね力を付
与している。ロアアーム40にはアブソーバブラ
ケツト62が取付けられ、アツパアームシヤフト
52にはアブソーバブラケツト64が取付けられ
て、両ブラケツト62,64間には図示されない
シヨツクアブソーバが取付けられる。
アツパアーム42のナツクル48側端は、アツ
パボールジヨイント46のアツパボールジヨイン
トソケツト66に、ピン68によつて、ほぼ車両
前後方向に延びる軸芯まわりに回転可能に、連結
される。すなわち、アツパボールジヨイントソケ
ツト66の軸付ボールが連結される反対側の端部
がパイプ状の連結部材65に固定されており、連
結部材65が上述のピン68を介してアツパアー
ム42に連結されている。従来はアツパアームと
アツパボールジヨイントソケツトとの連結は固定
構造であるが、本考案では回転可能構造となつて
いる。
アツパボールジヨイントソケツト66と固定さ
れている連結部材65およびアツパアームシヤフ
ト(ボデーでもよい)52には、それぞれボス7
0,72が上下方向に突出形成され、両端にほぼ
車両前後方向に延びる軸芯まわりの回転を許容す
るボールジヨイント74,76を組込んだアツパ
サブアーム78が掛け渡されている。アツパサブ
アーム78はアツパアーム42に対しては下方向
に隔てられており、両端は回転可能にボス70,
72に連結されている。ボス72は前記の如く車
体自体でもよく、ボールジヨイント76は車体側
の連結を構成する。このアツパサブアーム78と
アツパサブアーム78のアツパボールジヨイント
ソケツト66および車体側との回転可能連結は従
来存在していなかつた構造である。
アツパアーム42、アツパサブアーム78、ア
ツパボールジヨイントソケツト66、および車体
側部材(たとえばボス72)は、連結部50,6
8,74,76が回転自在の四辺形リンク(台形
リンク、平行リンク等を含む)を構成している。
この場合、アツパアーム42とアツパボールジ
ヨイントソケツト66との連結部の位置は、アツ
パボールジヨイント46の回転中心よりもタイヤ
側となるように、四辺形リンクが構成されてい
る。
第1実施例の作用を第2図に従つて説明する。
第2図においては各部材を直線で示してある。ア
ツパアーム42は車体側連結点50を中心にし
て、水平位置AからB,Cの位置に上下方向に揺
動する。このときアツパボールジヨイントソケツ
ト66の自身の回転中心軸まわりの回動は、アツ
パサブアーム78によつて決まる。従来例(第9
図)と比較するために、アツパアーム42の長さ
R3を第9図のアツパアーム11の長さR1と同じ
長さに設定した場合の本考案の作用を述べる。第
9図にけおけるアツパアーム11の揺動角を±
17.5°に設定すると、本考案においては、バウン
ド、リバウンド量を従来と同じ量とした場合、ア
ツパアーム42の揺動角は、±15.5°に減少され
る。また、アツパボールジヨイントの揺動角も従
来では±20°であつたのに対し、本考案では±13°
と小に抑えられる。
したがつて、アツパボールジヨイント46の設
計許容角度を従来と同様に設定すると、揺動角に
余裕がある分だけアツパアーム42の長さR3
短縮できることがわかる。さらに、アツパアーム
11の揺動角が小さくなつた分、軸受等の摩耗も
小に抑えられる。
また、本実施例では、ロアアーム40の長さ
R5とアツパボールジヨイント44の回転中心8
0の揺動半径R4の関係を、R4≒R5としているの
で、車輪のバウンド時およびリバウンドした時の
キヤンバ変化をほぼ0とすることができ、第4図
のDに示すように従来のキヤンバ変化に対して著
しく小にすることが可能となる。すなわち、アツ
パアームの長さを変えることにより、本考案で
は、第4図のEに示す範囲でキヤンバ変化が調整
可能となる。
ここで、キヤンバ変化がどのような要因によつ
て変化するかその変化の傾向を説明する。
第3図は、第2図と同様に第1図の概略構成を
示している。第3図において、R8はアツパアー
ム42の長さを示しており、R9はアツパサブア
ーム78の長さを示している。H1はアツパアー
ム42の支点とアツパサブアーム78の支点との
間の距離を示している。H2はアツパボールジヨ
イント46のアツパアーム42側の連結部とアツ
パサブアーム78側の連結部との間の距離を示し
ている。Jはアツパアーム42とアツパボールジ
ヨイント46の連結部と、ナツクル48とアツパ
ボールジヨイントソケツト66との連結部との間
の距離を示している。
このような関係にあるサスペンシヨンでは、
H2に対しH1を大きくしていくとキヤンバ変化が
プラス側となる。また、R8に対してR9を短くし
ていくと、バウンド側でのキヤンバ変化がプラス
方向に移動する。そして、R8に対しR9を短くし
ていくと、リバウンド側でのキヤンバ変化がマイ
ナス方向に移動する。R8に対して逆にR9を長く
していくと、バウンド側のキヤンバ変化がプラス
方向に移動する。また、Jを大きくしていくと、
キヤンバ変化がプラス側に移動する傾向となる。
この場合、Cが小さい方がスペース的に有利で
あり、H2に対しH1を大きくしていくと、アツパ
ボールジヨイントの揺動角が大きくなる。また、
H1はH2は大きいほうが、剛性が高くなり構造的
に有利となる。
つぎにアツパアーム42とアツパサブアーム7
8の長さを変化させた場合の他の実施例について
説明する。ただし、図を見やすくするために、各
部材を線であらわし、第1実施例と対応しやすく
するために、第1実施例に対応する部材に第1実
施例と同一の符号を付す。
第2実施例 第5図は本考案の第2実施例を示している。第
2実施例では、アツパアーム42とアツパサブア
ーム78が第1実施例よりも短くなつている。こ
こで、本実施例と第7図に示す従来のダブルウイ
ツシユボーンサスペンシヨンとの比較してみる。
本実施例において、アツパボールジヨイント46
の回転中心80が描く揺動半径R6を第7図のア
ツパボールジヨイント8の回転中心が描く揺動半
径R7をほぼ同じに設定した場合、アツパボール
ジヨイント46の揺動角は±13.5°となり、アツ
パアーム42の揺動角は±21.5°となる。第7図
に示した一般のダブルウイツシユボーンサスペン
シヨンでは、アツパボールジヨイント8の揺動角
が±21.5°であり、アツパアームの揺動角が同じ
±21.5°である。すなわち、ロアアームの長さが
同一であれば両者のキヤンバ変化は同一となる。
したがつて、本実施例では、従来のサスペンシヨ
ンと同一のキヤンバ変化でありながら、アツパア
ーム42をアツパボールジヨイント46の揺動半
径R7の中心とアツパアーム42の支点との距離
Lだけ短くすることができ、その分エンジンスペ
ースの拡大がはかれる。
なお、上記実施例では、アツパアーム42に連
結される部材を、アツパボールジヨイント46の
うち、アツパボールジヨイントソケツト66とし
たが、アツパボールジヨイントソケツト66をナ
ツクル側に連結して、軸付きボールをアツパアー
ム42側に連結してもよい。
〔考案の効果〕
上記説明したように、本考案のダブルウイツシ
ユボーンサスペンシヨンによるときは、アツパア
ームとアツパボールジヨイントソケツトまたは軸
付きボールとが連結される位置を、アツパボール
ジヨイントの回転中心よりもタイヤ側に設定する
ようにしたので、スペースを拡大することなく、
アツパボールジヨイントの回転中心の揺動半径を
大きくとることができる。その結果、前記揺動半
径とロアアームの長さをほぼ等しくすることが可
能となり、従来装置に比べて車輪のバウンド、リ
バウンド時のキヤンバ変化を大幅に小に抑えるこ
とができる。
また、アツパアームが車体に対して上下方向に
揺動したときに、アツパボールジヨイントの揺動
角を減らすことができる。これによつてアツパア
ームを短くでき、エンジン搭載スペースを拡大さ
せることができる。
さらに、ナツクルとアツパアームとがボールジ
ヨイントによつて連結されているので、アツパア
ームで車両の上下荷重を受け持たせることが可能
となり、エンジン搭載スペースに有利なアツパト
ーシヨンバーを採用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のダブルウイツシユボーンサス
ペンシヨンに係る第1実施例の斜視図、第2図は
本考案の第1実施例の部材を直線で示した概略構
成図、第3図は第2図と同一の概略構成図でとく
にキヤンバ変化の傾向を説明するための概略構成
図、第4図は第1図の装置における車輪のバウン
ド量とキヤンバ変化との関係を示した関係図、第
5図は本考案の第2実施例の概略構成図、第6図
は従来のダブルウイツシユボーンサスペンシヨン
の一例を示す正面図、第7図は第6図の概略構成
図、第8図は従来のダブルウイツシユボーンサス
ペンシヨンのその他の例を示す正面図、第9図は
第8図の概略構成図、である。 40……ロアアーム、42……アツパアーム、
46……アツパボールジヨイント、48……ナツ
クル、50……ねじブツシユ、52……アツパア
ームシヤフト、54……ボデー、56……サイド
メンバー、65……連結部材、66……アツパボ
ールジヨイントソケツト、68……ピン、70,
72……ボス、74,76……ボールジヨイン
ト、78……アツパサブアーム、80……アツパ
ボールジヨイント回転中心。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両左右方向に延び一端が車体側に他端がナツ
    クル側に枢結されるアツパアームを有し、該アツ
    パアームを、アツパボールジヨイントソケツトと
    該アツパボールジヨイントソケツトに回転可能に
    保持された軸付きボールとを有するアツパボール
    ジヨイントを介してナツクルに回転可能に連結し
    た車両用サスペンシヨンにおいて、前記アツパボ
    ールジヨイントソケツトと軸付きボールとのうち
    アツパアーム側に連結される部材と前記アツパア
    ームとを回転可能に連結し、かつ、前記部材に一
    端が回転可能に連結され他端が車体側に回転可能
    に連結されたアツパサブアームを前記アツパアー
    ムに対して上下に隔てて配設し、さらに前記アツ
    パアームと前記部材とが連結される位置を、前記
    アツパボールジヨイントの回転中心よりもタイヤ
    側に設定したことを特徴とするダブルウイツシユ
    ボーンサスペンシヨン。
JP7886086U 1986-05-27 1986-05-27 Expired JPH0440963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7886086U JPH0440963Y2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7886086U JPH0440963Y2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189905U JPS62189905U (ja) 1987-12-03
JPH0440963Y2 true JPH0440963Y2 (ja) 1992-09-25

Family

ID=30928194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7886086U Expired JPH0440963Y2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440963Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62189905U (ja) 1987-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524563Y2 (ja)
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
US4968056A (en) Wheel suspension of vehicle having combination of inverse A-type arm and I-type arm
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH10278526A (ja) 車両用懸架装置
US6062580A (en) Front suspension of motor vehicle
JPH04283113A (ja) 操舵輪用サスペンション
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6246363B2 (ja)
JPH09263116A (ja) スタビライザ取付け構造
JPH0440963Y2 (ja)
JPS58133908A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP4254344B2 (ja) サスペンション装置
JP3136958B2 (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0440961Y2 (ja)
JPH02262409A (ja) 車両のトーションビームアクスルサスペンション
JP3171344B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6064009A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JP2003025822A (ja) 独立懸架式サスペンション
JP3178227B2 (ja) サスペンション構造
JPS63269705A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0126483Y2 (ja)